サイトマップは
こちら
 
 

魚や貝は、卵からかえったばかりのころは小さくて弱いので、
たくさん死んでしまう。
そこでその一番危険な時期を人間が育てて、
少し大きくなってから海や川に放流しているんだよ。

もくもくと吹き上がる緑の煙。
この煙の正体はなんだろう?

答えはこちら

この水槽では、たくさんのアワビとサザエを
卵から育てているんだ。
2Bくらいの大きさになったら、
漁師さんたちに買ってもらう。
そして漁師さんたちが海に放すんだ。

水槽の中には、波形の板が
たくさんつり下げてあるのね。
この板についている茶色のぬるぬるしたものが、ケイ藻といって、
アワビやサザエの稚貝のえさになるんだって。

下の写真は、サザエが成長していく様子だよ。
売り物になる大きさになるまで、
およそ2年半かかるんだ。

アワビやサザエは、
海藻を食べて大きくなるんだ。
水槽の中にはいつも海藻が入れてある。
手にのせてあるのは、
アワビ・サザエ用のペレット。
これも一緒に水槽に入れてある。

 

 

 


  神奈川の沿岸では、天然のアワビが減ってしまった。
育てて海に放すだけでなく、
自然環境の中で天然のアワビがどのくらい生息しているのか、調査をすすめているんだ。
 

アワビのいそうな、藻場にアワビの子どもを
集める仕掛けを設置してある。
透明な板には、稚貝が食べるケイ藻が
ついている。これを板ごと持ち帰り、分析する。

これが天然アワビの子どもを探す道具。
この砂粒の混ざった中から、
アワビの稚貝を探す。

針でよりわけながら、根気よく探している。

肉眼では見えないので、顕微鏡でさがす。