サイトマップは
こちら
 

みんなの良く知っている魚の歌を、徹底的に研究するよ。まず、「おさかなマーチ」からだ!


博士、魚を食べると頭が良くなるっていうのは、本当なの?


魚にふくまれる栄養のなかで、脳にいいとされるのはDHA、
ドコサヘキサエン酸と呼ばれるものなんだ。

ドコサヘキサエンさん? 言いにくいな〜。
どうしてこのドコサなんとかが頭を良くするのに役立つわけ?

DHAが脳にいいというのは、マイケル・クロフォードという
イギリスの博士が発表した説がもとになっているんじゃ。
クロフォード博士は「日本人の知能指数が高いのは、
DHAの多い魚をたくさん食べているから」と考えている。
それからDHAはあちこちで研究されるようになり、
その効果があきらかにされはじめたんだよ。


魚と脳が関係しているなんて、ぼくにはちょっと信じられないけどなぁ…

DHAは、脳や目の網膜(もうまく)、心臓にたくさんふくまれている。
おなかに赤ちゃんのいる女性なら、赤ちゃんとお母さんをつなぐ
「胎盤(たいばん)」にもDHAはたくさんあるし、
母乳にも多くふくまれているんじゃ。


人間にとって、大切なところばかりだねえ!

その通り!DHAは脳や目、心臓をつくるだけでなく、血液をサラサラにする。
血の流れを良くして、その結果脳や目のはたらきが活発になるのを
助ける役割もするんじゃ。ネズミを使った実験では、
DHAが記憶学習する力をたもつのに役立つという説もあり、
それで「魚を食べると頭が良くなる」ということが言われるようになったわけだ。


DHAって、魚からしかとることができない栄養なの?

DHAは人間とって、とても大切な栄養の一つだ。
しかし人間は自分でこれをつくりだすことができないんじゃよ。
野菜や大豆にふくまれるα-リノレン酸という栄養は、
肝臓の中でDHAに変化させることができる。
しかし、魚からはDHAそのものを、直接とることができる。

イワシ、サンマ、さば、マグロ、ブリなど、
背中の青い魚に、とくにたくさん含まれているんだよ。
あぶらがのった、魚の一番おいしい時期が、DHAもいちばんたくさん含まれる。
ウナギ、サケ、筋子にもたくさん含まれているよ!


もう一つ、EPAという栄養も、魚の中にたくさん含まれている大切な栄養だ。
エイコサペンタエン酸というんじゃ。


エイコサぺんたえんさん…???

北極圏で暮らすイヌイットの人たちは、
脂の多い食事をしているのに、成人病が少ない。
その原因を調べてみたら、
イヌイットがたくさん食べている魚やアザラシからとったEPAやDHAが、
元気のひみつであることがわかったんだ。

EPAは血液をサラサラにしてくれる。
EPAもDHAも、体の弱った部分に働きかけて、そこを元気にするんじゃ。
頭を良くするためだけではなく、
健康のためにも魚を食べた方が良さそうじゃのう!

[1]イワシ
日本の近くにすんでいるよ。昔の人もよく食べていて、
ある地域では、鬼がイワシの臭いを嫌うことから
節分では玄関にイワシの頭を飾る風習があるんだ。

[2]サヨリ
スマートで美しい姿をしたお魚。
でも、おなかの中には黒い薄い膜がべっとり!その部分はとっても苦いんだ!
トビウオと同じ仲間で、危険が近づくと海面に飛び跳ねることもあるよ。

[3]タイ
日本で一番多く養殖されているお魚。
昔から結婚式などのお祝いの食事として大事にされているよ。
胸鰭のつけ根にある骨はタイそのものに似た形をしていて、
「鯛の鯛」と呼ばれて縁起のいい物なんだ。

[4]スズキ
陸に近いところにすんでいる大きな肉食性のお魚。
成長につれて名前が変わる出世魚でもあるよ。
食べてもおいしくて、釣っても楽しくて、みんなの人気者!
スポーツフィッシングの対象として「シーバス」と呼ばれることもあるよ。

[5]カレイ
種類がとっても多くて、世界中に親戚がいるんだ!
産まれた時は、普通のお魚と同じ形をしているけど、
大きくなると目が移動して、大人になったら目の付いた側を上にして
海底に横たわって生活をするよ。

[6]サンマ
秋の魚といえばこれ! たくさんのおうちで大根おろしと一緒に
塩焼きにして食べることが多いよ。
日本で獲れるサンマは、夏はオホーツク海にいて、
秋になると卵を産むために千葉県や相模灘まで泳いでくるんだ。
脂がのってておいしいよ!

[7]ニシン
春に卵を産むために北海道の海に来るお魚。昔はいっぱい採れたけど、
1955年ぐらいにほとんど採れなくなっちゃった。その後、みんなで
赤ちゃんニシンを育てたりして、また増えるように頑張っているんだ!
卵を塩漬けにしたものは「数の子」と言って、おせち料理に入ってるよ。

[8]キス
岩が転がっている水のきれいなところに住んでいて、
海底から40〜15cmの範囲で生活しています。
日が落ちて暗くなると砂の布団に入って眠り、
朝日が出て明るくなると起きる規則正しい生活をするお魚。
見習わなくっちゃね!

[9]マグロ
世界中の大きな海を高速で泳ぎまわるんだ。とっても大きい魚だけど、
最大級のクロマグロは、体長 3 m、体重 400 kg を超えるんだって!
日本人は昔からマグロが大好きで、縄文時代の貝塚(ゴミ捨て場)からも
マグロの骨が見つかってるんだ。

[10]イクラ
サケの仲間の卵を1粒ずつに分け、塩に漬け込んだもの。
1粒ずつに分けずに塩蔵したものを筋子というよ。
どっちもお酒を飲むお父さんの大好物!

[11]アマゴ
サツキマスは海にいって大きくなるんだけど、同じサツキマスでも
海に行かないで川や湖だけで生活しているものをアマゴって呼ぶんだ。
サツキマスは全長50cm、アマゴは全長25cmまで成長するよ。

[12]シマアジ
コセアジ、ヒラアジ、カツオアジ、コセと地方によって呼び方が違うんだ。
伊豆諸島では 1 m 以上に成長したものをオオカミって呼ぶんだ。
食べられちゃいそうだね!一番大きいもので全長 1.2 m 、体重 18 kg。
体の横の真ん中に走る幅の広い黄色の線が目印だよ。

[13]マス
サケの仲間で名前に「マス」がつくお魚(ニジマス、サツキマス、サクラマス等)、または一般にサケ(タイセイヨウサケ、ベニザケ、シロザケ等)と呼ばれる以外のサケの仲間をまとめた呼び方。サケ・マスもどっちもサケの仲間だよ!

[14]ブリ
温帯の海を泳いでいるお魚。日本の近くで獲れるものは、
子供のときに春〜夏にかけて日本列島を北に泳いで、
冬の初め〜春にかけて南に泳ぐんだ!子供なのにすごいよね!
大きさによって呼び名が変わる出世魚だよ。
関西と関東でも名前が違うんだ。

[15]サケ
大きい意味ではサケの仲間全部を指すけど、狭い意味ではシロザケを指すんだ。
イクラ、筋子のお母さん。

[16]コイ
川や湖住んでるお魚。歯と胃がなくて、
咽喉の奥にある骨で貝殻を潰しながら食べるんだ。
品種改良された錦鯉は斑点模様や色彩がとっても綺麗で、
観賞魚として世界中で人気なんだ!

[17]ホッケ
昔は「ネズミサカナ」、「囚人魚」なんて呼ばれておいしくない魚だと
思われていたんだ。だから誰も食べようとしなかったんだけど、
ニシンが獲れなくなった時に代わりにホッケを食べたんだ。
そうしたら美味しくてびっくり!今では居酒屋さんの定番料理だよ!

[18]カツオ
普段はあまり目立たないけど、怒ると横縞が 浮き出てくるよ!
この縦縞は死んじゃうと消えるけど、代わりに縦縞が現れるんだ。
枕崎市では2004年の「こどもの日かつおまつり」で
「お魚戦隊カツオジャー」が悪いヤツらをやっつけたよ!!

[19]タラ
水深200〜300mの底層で仲間と一緒に群をつくって生活しているよ。
身はムニエルや鍋料理、胃はチャンジャ(トウガラシなどの香辛料などに
漬け込んだもの。韓国料理)、卵はタラコや明太子として食べられているんだ。冬のタラはとっても美味しいよ!

20]タラコ
スケソウダラの卵を塩漬けにしたもの。
調味液と唐辛子で味付けしたものは明太子と呼ばれていて、
福岡の名産品なんだ。食べたことあるかな?

[21]ウナギ
淡水でも海水でも生きられ、空気中でも体さえ濡れていれば
長時間生きられるすごい魚!
 雨の日には川を抜け出て他の離れた水場へ移動することもあって、
路上に出現してみんなをびっくりさせることもあるよ。
冒険好きなんだね!

[22]ハマチ
ブリの35cm〜60cmのものの関西地方での呼び名でっせ。
魚屋さんや料理店さんでは、養殖されたものは大きさに関わらずハマチ、
天然物をブリと呼んで区別している場合もあるらしいよ。

[23]サバ
世界中のあったかい海で生活していて、日本でもあっちこっちで見られるよ。
春〜夏にかけて北上し、秋〜冬は南下。海の上の方を大きな群で
回遊しているんだ。江戸時代の前から鯖寿司として食べられていて、
福井県の若狭湾から京の都へサバを運ぶ道は鯖街道と呼ばれていたよ。