Fisheries Science 掲載報文要旨

タテジマフジツボ・ノウプリウス幼生の凍結保存

Khin-Maung-Oo,黒倉 寿(東大農),
岩野剛志(北里大水産),岡本 研(東大農),
加戸隆介(北里大水産),日野明徳(東大農)

 タテジマフジツボ・ノウプリウスII期幼生の凍結保存条件の検討を行った。凍結培地には 1.5 M の Dimethyl sulfoxoide を含む濾過海水を用い,凍結方法は凍結培地中に幼生を 20 分間浸漬し氷点まで毎分 5℃,氷点から -30℃ までは毎分 0.5℃ の速度で冷却,その温度に 20 分間保持した後に液体窒素で急速凍結する 2 段階凍結法を採用した。液体窒素中に 28 日間保存したノウプリウス幼生は,解凍後に 78.5% が生残し,凍結した個体の内 19.8% がキプリス幼生となった。
64(6), 857-860 (1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


殺藻性の滑走細菌に特異な 16SrDNA プローブの展望

前田俊道,村上正忠,大杉真矢,古下 学,
満谷 淳,芝 恒男(水大校)

 有明海での Skeletonema costatum の赤潮時に,海水から分離された 16 滑走細菌株の 16SrDNA の塩基配列を調べたところ,大きく 4 つのクラスターに分かれた。クラスター A, C, D の株はそれぞれ Cytophaga latercula, Flexibacter maritimus 及び Cytophaga marinoflava に近縁であった。クラスター B の株は Flavobacterium aquatile に近縁であった。殺藻及び溶藻細菌が,特定のクラスターに特異的に分布する現象は見られなかった。クラスター B 株は,フレキシルバンテスト陽性及び Na+ 要求性において陰性となり,他のクラスターと異なった。
64(6), 861-865(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


魚由来粘液物質によるラフィド藻類のスーパーオキサイド産生の増強

中村 厚,岡本太郎,小松誠和(長大水),
大岡靖嗣(長大海洋資源教育セ),
小田達也(長大水),石松 惇(長大海洋資源教育セ),
村松 毅(長大水)

 ラフィド藻に属する植物プランクトンである Chattonella marina 及び Heterosigma akashiwo のスーパーオキサイド産生に対するブリ,マダイ,ヒラメの鰓及び体表由来粘液物質の影響を化学発光法により調べた。いずれの粘液物質も,これらラフィド藻のスーパーオキサイド産生を濃度依存的に増強した。また,粘液物質を熱処理(121℃, 15 分)しても,その活性は残存した。以上の結果によりブリ,マダイ,ヒラメの粘液物質中の熱に安定な画分がこれらラフィド藻を刺激し,そのスーパーオキサイド産生を増強すると推察された。

64(6), 866-869(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


スイープ音に対するヒラメの反応

藤枝 繁(鹿大水)

 トーンバースト音によって古典的条件付けされたヒラメにおいて中心周波数が非可聴周波数(300~1600 Hz) から可聴周波数(100~200 Hz) に掃引されるスイープ音に対する聴覚反応を測定した。ヒラメのスイープ音に対する反応頻度は,200~340 Hz の周波数帯に 82% が現われ,聴覚感度が急激に低下する 200~400 Hz の周波数帯に可聴周波数と非可聴周波数の境界(可聴上限周波数)が存在した。またスイープ速度が遅いほどスイープ開始から反応までの時間に個体差が大きく現われた。しかし可聴上限周波数と音圧の間には明瞭な関係は認められなかった。
64(6), 870-874(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


Chattonella 曝露時のブリ,マダイ,ヒラメにおける生理学的応答の比較

菱田泰宏,加藤 浩,小田達也,
石松 惇(長大水)

 ブリ,マダイ,ヒラメの Chattonella marina 曝露時(7 時間)における斃死率は 100%, 33%, 0% であった。動脈血酸素分圧(Pao2) は,マダイではブリ同様曝露開始直後に急速に低下したが,ヒラメでは一部の個体で徐々に低下したのみだった。ブリとマダイ斃死魚では Pao2 の低下時に呼吸運動は著しく昂進したが,ヒラメではほとんど呼吸運動の変化は見られなかった。酸素消費量はブリ,マダイ,ヒラメの順に高かった。3 魚種の Chattonella 耐性の違いの原因について検討した。
64(6), 875-881(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


タイ産ライギョ Channa striatus の地域集団間の遺伝的違い

原 素之(養殖研究所),
関野正志(水産工学研究所),
Uthairat Na-Nakorn(カセサート大)

 タイ産ライギョの地域集団間の遺伝的違いを調べるため,3 地域(北部,中央部,東北部)の 13 地点で採集した天然集団について,17 アイソザイム遺伝子座を調べた。Idh-2 と Mpi の 2 遺伝子座において,東北部の集団とその他 2 地域の集団間では,明らかな遺伝子頻度の違いが観察された。また,採集集団は遺伝的距離から求めた枝分れ図において,北部・中央部と東北部の 2 つの大きなグループに分けられた。この 2 グループはタイの 2 つの大水系によく応対していた。
64(6), 882-885(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


アマノリ属の種間及びノリ養殖品種間でのリボソーム小亜粒子 RNA 遺伝子のコーデング領域塩基配列の比較

水上 譲,上西由翁,國本正彦(水大校),
小林正裕(西水研),
村瀬 昇,鬼頭 鈞(水大校)

 リボソーム小亜粒子 RNA 遺伝子のコーデング領域塩基配列の利用によって,産業的に重要なアマノリ属 9 種及びノリ養殖品種 8 種類の判別が可能かどうか検討した。変異が著しい領域の 555 塩基について調べたところ,9 種間では互いに 1~91 塩基の違いがみられた。スサビノリとアサクサノリの間の 1 塩基の違いは,採集地が異なる 5 種類の葉体試料を用いた解析においても確認された。8 品種間では塩基配列に違いはなく,すべて自生種のスサビノリと一致した。これらの結果から,コーデング領域塩基配列によって種判別は可能だが,品種判別は困難であることが示唆された。
64(6), 886-891(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


海産微細藻 Tetraselmis tetrathele のグルコース添加培養による細胞成分変化およびワムシに対する餌料価値

阪本憲司,沖増英治,雨村明倫(福山大内海研)

 6 種のテトラセルミス株について,増殖に及ぼすグルコースの添加効果を検討した。その結果,テトラセルミスの増殖促進が認められた。T. tetrathele の適切な混合栄養培養条件は,グルコース濃度 100 mM,硫安濃度 0.6 mM,照明時間 10 h/day,培養温度 30℃ と考えられた。このときの細胞成分は,乾燥重量当たりタンパク質 31%,炭水化物 11%,脂質 13% および脂肪酸 4.5% であった。また,グルコース添加培養を行った T. tetrathele のワムシに対する増殖促進が認められた。
64(6), 892-897(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


グッピーの継代飼育系統と自然集団の遺伝的特徴

アンナ・アレクサンドロブナ・バリノワ,
中嶋正道,藤尾芳久(東北大農)

 アイソザイム遺伝子を指標としてグッピーの継代飼育系統と日本における自然集団の遺伝的特徴を調べた。継代飼育系統における遺伝的変異性は自然集団と比較して低く,継代飼育系統間の遺伝的分化は自然集団間と比較して大きかった。継代飼育の期間が長い系統ほど遺伝的変異性は低下しており,系統間の遺伝的分化は大きかった。継代飼育系統における遺伝的変異性の低下と遺伝的分化の増大は少数親魚を用いての系統作成を行った際の創始者効果によると考えられる。
64(6), 898-902(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


サクラマスの成長形質における遺伝率と遺伝相関および表現型相関について

崔 美敬,山崎文雄(北大水)

 材料にはサクラマスを用い,1993 年 9 月および 1994 年 9 月の両年に完全同胞 20 家族,半同胞 10 家族を作成し,北大水産学部の水槽センター外池で飼育した。サクラマス稚魚の摂餌開始 4 カ月,8 カ月後に体長,体重,体高および頭長の測定を行い,各形質における遺伝率,遺伝相関および表現型相関を調べた結果,両年において体長の遺伝率は摂餌開始 4 カ月後では 0.35-0.47, 8 カ月後では 0.18-0.42 の範囲にあり,他の形質においても同様な値が得られた。また,遺伝相関および表現型相関は両年の摂餌開始 4 カ月,8 カ月後ともに高い相関を示した。
64(6), 903-908(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


養殖マコンブ胞子体における窒素含有量と成熟の関係

水田浩之,早崎純子,山本弘敏(北大水)

養殖マコンブ胞子体について,生長,成熟および窒素含有量の相互関係を調べた。成熟個体はほぼ 1 年中見られ,特に伸長の著しい冬季(2~3 月)と末枯れ時期の秋季(9 月)で多かった。冬季では子嚢斑は先端部に形成されるのに対し,秋季では基部に形成され,子嚢斑面積も大きかった。窒素含有量は冬季胞子体先端部,秋季胞子体基部共に夏季の個体に比べ約 2 倍程度高かった。子嚢斑の面積は季節や形成部位に関わらず,体積当たりの窒素含有量が高いほど大きくなる傾向を示した。以上の結果から,窒素含有量が天然での胞子体の成熟度,子嚢斑形成部位や成熟時期を左右する主要因であることが明らかになった。
64(6), 909-913(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


ドジョウの 1 種 Misgurunus mizolepis の性転換に及ぼす 17α-メチルテストステロン浸漬の効果

南潤權,廬忠煥,金東秀(釜慶大学校)

 ドジョウの 1 種 Misgurunus mizolepis の性転換を引き起こす 17α-メチルテストステロン(MT) の投与量と投与期間を調べた。孵化仔魚を 0, 25, 50, 100及び 200 μg/l の MT に 1, 2, 3 週間浸漬した。生残率は投与量及び投与期間が増えるにつれて低下した。成長率には差が無かった。MT200 μg/l に 2, 3 週間浸漬した区では全尾が雄になった。100 μg/l, 3 週間区では 99.3% が雄になった。ホルモン処理魚の精巣の組織像は正常雄と差が無かった。性ホルモン処理により胸ビレのサイズや形に第二次性徴が現れた。
64(6), 914-917(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


低水温期のエゾバフンウニの疾病に関する研究

田島研一,竹内賢二郎,
 モハメド・マハブブ・イクバル,中野一晃,清水幹博,絵面良男(北大水)

1995 年 5 月末から 6 月初めに伊達市,知内町および鹿部町の種苗センターで,周口膜の暗青色化を主徴とした疾病が発生し,発症個体の体腔液および体表から同一種と思われる細菌が分離された。各センター代表分離菌株は,主なる性状および DNA の GC 含量(42.7, 43.5, 44.3%) から,Vibrio 属に分類された。また,各センターの代表分離菌株の 11°での病原性試験では,特に,歯間結合組織に傷を付けた群では 105 CFU/ml の菌濃度でも自然感染個体と類似の症状を呈する死亡が確認され,分離菌が本疾病の原因菌であることが示唆された。

64(6), 918-920(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


東京湾におけるテンジクダイの年齢と成長

久米 元,山口敦子,谷内 透(東大農)

 東京湾におけるテンジクダイの年齢と成長を明らかにした。年齢査定には耳石(右側の扁平石)を用いたが,その際,透明帯を年輪として用いることができた。成長は von Bertalanffy の成長式により,雄;Lt=86.6[1-exp{-1.12(t+0.01)}],雌;Lt=118.5[1-exp{-0.37(t+1.03)}]と表すことができた。各年齢時の全長は雄よりも雌の方が大きかった。実測最大全長は雄 103 mm,雌 112 mm で,寿命は雄雌ともに 3 年と推定された。
64(6), 921-923(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


Edwardsiella tarda の鉄制御溶血素の付属タンパク質は溶血活性に必須である

廣野育生,李 宣 ,青木 宙(東水大)

 E. tarda の鉄制御溶血素遺伝子(ethA) およびその付属タンパク質遺伝子(ethB) をそれぞれ破壊した単一遺伝子挿入変異株をマーカー遺伝子挿入組換え方法により作製した。これら ethA および ethB 挿入変異株はともに溶血活性を欠失していた。このことから,EthB が発現しないと,溶血素 EthA は活性化されないことがわかった。また,ethA および ethB 変異株が溶血活性を失ったことより,E. tarda は溶血素遺伝子座として eth のみをゲノム中にコードしていると考えられた。
64(6), 924-928(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


ケージ実験による有鰾稚魚の音響散乱特性

飯田浩二,向井 徹(北大水),黄斗 (水工研)

 海上に設置した艀(はしけ)上で,25, 50, 100, 200 kHz における有鰾稚魚 3 種(チカ,メバル,マフグ)のターゲットストレングス,TS を測定した。供試魚はレース布地で作ったケージに 2 尾から 160 尾まで収容尾数を変化させながら 4 周波数における後方散乱強度を測定し,回帰分析により 1 尾当たりの平均 TS を求めた。稚魚群の後方散乱強度は明瞭な密度依存性を示し,体長で基準化した TScm は -66 から -55 dB であった。また体長波長比 L/λ が 2 以下で TScm が他の帯域より約 10 dB 大きいという周波数特性を示した。

64(6), 929-934(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


養殖魚のトリプシン様および塩基性プロテアーゼに対する大豆トリプシンインヒビターの阻害

滝井健二,中村元二,浦川敬一,
宮下 盛,那須敏朗(近大水研),
久保喜計,田中祐志(近大農),
熊井英水(近大水研)

 トリプシン様プロテアーゼに対する大豆トリプシンインヒビター(SBTI) の阻害活性はトラフグで最も高く,次いでニジマス,シマアジ,マダイ,イシダイ,マハタ,クロマグロ,カンパチ,ブリの順に低下した。塩基性プロテアーゼに対する SBTI の阻害活性はマダイで最も高く,ニジマス,マハタ,カンパチ,トラフグ,イシダイ,クロマグロ,シマアジ,ブリの順に低下した。マダイ,ニジマス,トラフグの大豆粕利用能は,ブリと同等かあるいは優れていることから,SBTI に対する各魚種のトリプシン様あるいは塩基性プロテアーゼの感受性のみが,大豆粕利用能を決定しないことが示唆された。
64(6), 935-938(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


琵琶湖のアユ沖すくい網漁業の純利益と限界純利益

鈴木直樹,北原 武(東水大)

 これまで漁業管理に関する研究は,経済地代の最大化を管理目的として,あるいは漁業者は純利益が最大になるよう行動するという仮定のもとで行われてきた。本論文は沖すくい網漁業の純利益と限界純利益を試算し,この仮定の妥当性について議論した。その際,費用関数に漁業者本人の賃金として見積もり家族労賃が含まれる場合と,そうでない場合を検討した。その結果,見積もり家族労賃を含んだ費用関数より求められた純利益と限界純利益は負となった。これは,漁業者が純利益の最大化を目的として行動するのではないことを示唆する。また,本漁業のこのような条件下において,管理目的を経済地代とするのは困難であることを意味する。
64(6), 939-943(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


マダイの視力の成長変化

塩原 泰,秋山清二,有元貴文(東水大)

 マダイ視力の成長変化を組織生理学的に求めるため,幼魚から成魚にいたる体長 23 mm から 609 mm のマダイ 61 個体について網膜標本の検鏡を行った。供試魚のうち 2 個体について網膜上の錐体密度分布を求め,他の個体について錐体最濃密部のみの検鏡を行った。水晶体直径は成長にともなって増加したのに対し,錐体密度は体長 100 mm 以上ではほぼ一定となった。これらの値より算出される視力は,最低で体長 23 mm における 0.05,最高で体長 504 mm における 0.28 となり,成長にしたがって視力の向上する傾向が明らかとなった。視力は以下に示す体長に対するアロメトリック関数で示された。
  VA=0.00711 BL0.588(r2=0.964)
64(6), 944-947(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


生殖腺刺激ホルモン放出ホルモンアナログ投与によるベニザケの成熟促進効果

深谷昌弘,上田 宏,佐藤彩子(北大水),
帰山雅秀(道東海大),安東宏徳(北大理),
Yonathan Zohar(メリーランド大),
浦野明央(北大理),山内晧平(北大水)

 成熟途上の降海型ベニザケ雌雄の筋中に生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRHa) を投与して成熟促進効果を調べ,血中ステロイドホルモン量の変化を観察した。GnRHa 投与により雌雄とも成熟促進効果が認められ,特に雌では排卵が同調して起こり,排卵された卵数も増加していた。また,GnRHa 投与により雌雄とも血中 17α, 20β-dihydroxy-4-pregnen-3-one (DHP) 量が顕著に増加した。GnRHa により生殖腺における DHP 産生能が亢進して,成熟促進したことが確認された。
64(6), 948-951(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


ウシ成長ホルモン組換え体添加飼料で飼育したヒラメの含窒素エキス成分組成

朴 春奎(麗水大食品工学),
盧  暹(済州大水産生物),
申 錫雨,朴 貞任(麗水大食品工学),
李 栄敦(済州大海洋研),金 泌延,金   (済州大水産生物)

 韓国南部海域の養殖場においてウシ成長ホルモン組換え体添加飼料で飼育したヒラメを用いて,筋肉の含窒素エキス成分組成を調べ,無添加飼料で飼育したもの(対照)と比較した。分析の対照としたエキス成分は遊離アミノ酸,オリゴペプチド,ヌクレオチドとその関連化合物,四級アンモニウム塩基,およびクアニジノ化合物であった。エキス成分のうち遊離アミノ酸,ヌクレオチド関連化合物,ベタイン,トリメチルアミンオキシド,トリメチルアミン,クレアチンおよびクレアチニンの含量は添加試料で飼育したものと対照との間に目立った違いは認められなかった。一方,オリゴペプチドの含量と肉の呈味試験の結果には有意な差があることがわかった(p<0.10)。

64(6), 952-958(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


加熱変性すり身のゲル形成に及ぼすトランスグルタミナーゼの影響

関 伸夫,埜澤尚範,倪 少偉(北大水)

 スケトウダラすり身を 30°で加熱変性させると,加熱 2 時間後にはゲル形成能は失われたが,Ca-ATPase 活性は約 37%,すり身中のトランスグルタミナーゼ(TGase) 活性は 14% が残存していた。2 時間変性すり身に微生物由来 TGase を添加すると,ミオシン重鎖の架橋重合は回復したが,坐り効果及びゲル強度は未変性すり身のレベルには到達しなかった。一方,未変性肉糊の内在性 TGase を EGTA で阻害して 2 段加熱すると,坐り効果及び加熱ゲル強度は著しく低下したが,EGTA 存在下でも微生物由来 TGase の添加で回復した。

64(6), 959-963(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


ヒラメ熱誘導型 HSP70 の cDNA クローニング

横山芳博(武庫川女子バイオ研),
橋本寿史,久保田賢,木下政人,豊原治彦,坂口守彦,
田中 克,青海忠久(京大農),
金森正雄(武庫川女子大バイオ研)

 ヒラメ初期胚培養細胞 cDNA ライブラリーより完全長の熱誘導型 HSP70 cDNA を得た。予想される HSP70 の分子量は 70.6 k であり,640 残基よりなるアミノ酸配列は既報の脊椎動物のものと高い相同性を示した。また,C 末端には細胞質型 HSP70 ファミリーに特徴的な EEVD 配列が認められた。ヒラメ初期胚培養細胞において,HSP70 の mRNA は熱ショックに応答して発現していることが明らかとなった。
64(6), 964-968(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


塩漬魚肉の乾燥過程における水分挙動と物性変化

伊勢谷善助,杉浦 訓,佐伯宏樹(北大水)

 0.5-2.0 M NaCl 溶液に浸漬したホッケ筋肉を15, 30, 50° で乾燥し,乾燥特性と物性変化を調べた。浸漬液の NaCl 濃度が上昇すると,乾燥初期の水分蒸発が緩やかに起こり,限界含水率が低下した。さらに魚肉中に 0.5 mol/kg 以上の NaCl が含まれると,乾燥後期にみられた水分蒸発速度の低下が抑制された。さらに 15°と 30° の乾燥では,水分減少に伴う剪断強度の上昇も塩漬によって効果的に抑制された。塩漬工程の採用によって得られるこれらの変化は,魚肉の過度の硬化の抑制と優れた貯蔵性の獲得に寄与していると判断した。

64(6), 969-972(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


グルコース-6-リン酸を用いたメイラード反応による魚肉水溶性タンパク質の熱安定性の改善

Mita Wahyuni,石崎松一郎,田中宗彦(東水大)

 クロカジキ肉水溶性タンパク質(WSP) に,タンパク質あたり 50% のグルコース(G) あるいは 94% のグルコース-6-リン酸(G6P) を溶解した後,凍結乾燥により試料を調製した。本試料を 60° で 12 時間まで加熱してメイラード反応を起こさせた。褐色化の進行,遊離アミノ基の減少,フルクトサミンの生成,結合リン量などを測定した結果,メイラード反応は G6P 存在下で迅速に進み,それに伴って WSP の pH7 以上での溶解性ならびに熱安定性が顕著に改善されることが明らかになった。3-6 時間メイラード反応させた WSP+G6Pは,100° で 10 分間加熱しても 80% 以上の溶解性を保持していた。
64(6), 973-978(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


3 種ロブスターの筋肉貯蔵中におけるエキス成分の変化

島田玲子,潮 秀樹,山中英明(東水大)

 日本産イセエビ Panulirus japonicus,南アフリカ産イセエビ Jasus lalandii,カナダ産オマールエビ Homarus americanus の筋肉を 0, 5, 10° に貯蔵した。死直後の ATP 含有量は日本産イセエビで最も多く,貯蔵中の減少は最も遅かった。貯蔵中に,日本産イセエビでは AMP と IMP が,南アフリカ産イセエビではイノシンが,オマールエビでは IMP が蓄積した。3 種のエビとも,タウリン,アスパラギン,グルタミン,プロリン,グリシン,アルギニンが主要なアミノ酸で,貯蔵初期においてポリアミンは検出されなかった。アルギニンの分解に伴い,南アフリカ産イセエビではオルニチンが,オマールエビではオルニチンとプレトシンが増加した。一方,日本産イセエビでは,アルギニンは減少しなかった。
64(6), 979-984(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


浅海用小型ピストンコア採泥器(短報)

難波謙二,飯田知誉(東大農),
福代康夫(東大アジアセンター),松岡數充(長大教養)

 浅海でおよそ 1 m の長さの柱状表層泥質試料の採取を目的に,Kullenberg 式ピストン採泥器を小型化した,本体が 6 kg の採泥器(HPC サンプラー)を制作した。本体に 10 kg の錘をつけて使用し,ウインチ・クレーンを用いず,2 人で操作を行い,最長で 92 cm の柱状試料を採取することが可能であった。得られた柱状試料は底泥表層の軟質層を始め深部に存在する層状構造を保持しており,人為的撹乱の少ない試料であった。
64(6), 985-986(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


グッピーの出生時の仔魚における海水適応能の系統差(短報)

鹿野隆人,藤尾芳久(東北大農)

 グッピーの出生時の仔魚の海水耐性に及ぼす母親の環境塩分の影響を F22, S3 及び S 系統で比較した。F22 及び S3 系統では海水飼育した母親から生まれた仔魚の海水での生残率は淡水飼育した母親から生まれた仔魚に比べ著しく高く,多くが海水中で生存した。しかし,S 系統では母親の海水飼育による仔魚の海水での生残率の増加はみられず,ほとんどが海水中で死亡した。出生時の仔魚の海水耐性は母親の遺伝子型により支配されていることから,母親の遺伝子型と環境塩分の相互作用により,出生時の仔魚の海水適応能に系統間でより大きな違いが生じたと考えられた。
64(6), 987-988(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


マコガレイ雌性発生二倍体雄の子孫における性比(短報)

相田 聡(広島水試),荒井克俊(広大生物生産)

 染色体操作により作出した雌性発生二倍体を 17-α-メチルテストステロン浸漬処理し,性転換を誘起した。得られた雄の精子を野生集団より得た正常雌の卵に媒精し,10 例の交配子孫を得た。これらを,孵化後 60 日まで 13.6~15.4℃, 120 日まで 13.0~17.8℃,以降 16.4~26.4℃の水温で飼育した。10 ヶ月令魚の性比を調査したところ,98% が雌であり,残り 2 % では生殖腺が見られなかった。以上の結果は,本種の遺伝的性決定機構は雄ヘテロ(雌 XX-雄 XY) 型であることを示す。
64(6), 989-990(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


細胞毒性試験に対するサケ科魚類由来浮遊培養系 CHSE-sp 細胞の適用(短報)

森 真朗,若林明子(都環境研),金子由記子,羽曽部正豪(東水大)

 魚類培養細胞を用いた細胞毒性試験にはこれまで,単層培養細胞が用いられてきた。本研究では,より簡便な細胞毒性試験方法を開発するため,浮遊培養系の魚類培養細胞の適用を試みた。界面活性剤のドデシル硫酸ナトリウムと直鎖ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムに対するニュートラルレッド法(NR50) による細胞毒性試験を行い,浮遊培養系の魚類培養細胞は両界面活性剤に対して,単層培養細胞に劣らない感受性を示すことを明らかにした。
64(6), 991-992(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


ウケクチウグイ仔魚の発育(短報)

本登 渉,桂 和彦,樋田陽治(山形内水試),酒井治己(水大校)

 コイ科ウグイ属の絶滅危急種ウケクチウグイの仔魚を飼育し,水温 11.7-15.9℃ における発育を記載した。仔魚の発育は,5 段階(インターバルI~V)に分けることができた。ふ化仔魚は洋ナシ型で色素を欠く(I)が,体が伸長し,目にメラニン,さらにグアニンが沈着するようになると強い負の走光性を示し,暗がりに隠れた(II)。ふ化後 25 日前後に卵黄を少し残した状態で浮上し,餌を食べはじめた(III)。ついで,下顎が突出し,腹部仔魚膜が発達した段階がしばらく続き(IV),変態期(V)を経て,ふ化後 136 日で稚魚(インターバルVI)に成長した。本種の特徴である下顎の突出は,インターバルIIIの末期からで,この時期からの本種仔魚の識別形質となる。
64(6), 993-994(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


チカの産卵場選択要因としての砂礫粒度組成の重要性(短報)

廣瀬太郎(日水研),川口弘一(東大海洋研)

 チカの産卵場選択要因を解明するために,三陸地方大槌湾の 5 つの砂浜および礫浜で,チカの産卵場所と各浜の諸特性との関係を調査し,産卵場選択の主要因として,砂礫粒度が重要であることを明らかにした。細砂または礫のみで形成される浜の潮間帯は産卵場としては適さず,礫を主体として,その中にある程度の割合で細砂が含まれることが産卵場形成の条件であると判断された。礫は砂礫中の卵への酸素供給の点で,細砂は卵の付着基質として,また乾燥を避ける上で重要な役割を果していると考えられた。
64(6), 995-996(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


混合確率分布の構成比推定における Hasselblad 法の収束(短報)

赤嶺達郎(中央水研)

 Hasselblad 法は混合確率分布の構成比推定における実用的な手法であり,そのアルゴリズムは未定乗数法と狭義の反復法から導くことができるが,その収束原理は明らかでなかった。収束は安定しているものの,解の近傍での収束は遅く,Gauss-Seidel 法と同程度であることが経験的に知られていた。ここでは代表的な大局的手法である Jacobi 法から Hasselblad 法を導き,同法が Jacobi 法の改良および簡便法であることを示した。Jacobi 法は 1 変数の Newton 法をそのまま多変数に適用した Gauss-Seidel 法と同類の手法なので,今までの知見に理論的裏付けを与えることができた。
64(6), 997-998(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


魚類のカルモデュリン遺伝子を標的とした普遍プライマー(短報)

張 成年(遠洋水研)

 カルモデュリン遺伝子の第 4 イントロンを PCR 法によって増幅するためのプライマーを設計した。これらの配列は 5'-CTGACCATGATGGCCAGAAA-3'(CALMex4F)及び 5'-GTTAGCTTCTCCCCCAGGTT-3'(CALMex5R) である。シロサケ,ミズウオ,マグロ類,メカジキ,スケソウダラ,テングハギのようなかなり離れた分類群に属する魚種さらにヒトでも 1 本か 2 本の増幅断片が確認できた。地中海のメカジキ標本(34 個体)を用いて RFLP 分析を行ったところ単純な多型が得られ,2 対立遺伝子が想定できた。遺伝子型の観察値と期待値もよく一致したので,少なくともメカジキにおいては得られた多型が単一遺伝子座での変異であると考えられた。

64(6), 999-1000(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


産卵期のアユ筋肉におけるゼラチン分解活性の発現(短報)

久保田賢,木下政人,豊原治彦,坂口守彦(京大院農)

 産卵期のアユ筋肉コラーゲン代謝に関わるプロテアーゼを同定する目的で,九頭川より採取した産卵期の雌雄アユ筋肉抽出液のゼラチン分解活性をザイモグラフィー法により調べた。25 kDa の活性バンドが全ての個体で検出された。一方,雌雄ともに一部の個体において 68 kDa および 62 kDa の活性バンドが強く誘導されていた。これらの結果は産卵期のアユ筋肉中には発現パターンの異なる複数のゼラチン分解酵素が存在することを示唆していた。
64(6), 1001-1002(1998)
戻る水産学会HP論文を読む次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法