Fisheries Science 掲載報文要旨

イシガレイ稚魚とイソシジミの水管捕食をめぐるサイズ関係

冨山 毅,佐々木浩一,大森迪夫(東北大院農)

 イシガレイ稚魚と水管を捕食されるイソシジミのサイズ関係を調べた。稚魚の胃内にみられる水管の先端幅は稚魚の成長に伴って増大したが,1 歳魚に比べて明らかに小さく,稚魚の利用できる貝サイズに限界が存在することが示唆された。イシガレイ稚魚によるイソシジミ 1 個体あたりの被食頻度は,分布密度が全体の 24.9% でしかない殻長 10~25 mm の階級範囲で高かった。このことはイシガレイに水管を捕食されるイソシジミのサイズが,現場のサイズ組成よりもイシガレイの捕食能力に規定されていることを示している。

70(4), 531-536 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


噴火湾におけるアカガレイ Hippoglossoides dubius の主要餌生物および成長に及ぼす貧酸素水の影響

木村賢史,高橋豊美,高津哲也,中谷敏邦(北大院水),
前田辰昭(北水協会)

 1995~97 年夏・秋季に噴火湾中央部底層で発生した貧酸素水がアカガレイの餌生物と成長に与えた影響を調べた。近年発生した 3 つの卓越年級群の中で,1995 年級群は全長が小さく,肥満度も低かった。2000~01 年の主要餌生物は 1980 年代とは一変し,クモヒトデ類から甲殻類および二枚貝類などに変化しており,摂餌強度も低かった。1995~97 年の貧酸素水は,湾内の餌生物とくにキタクシノハクモヒトデの個体数密度を著しく低下させ,アカガレイ 2~4 歳魚の摂餌量の減少と成長の停滞を招いたと推察された。

70(4), 537-545 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


耳石 Sr:Ca 比からみた石狩川水系および周辺浅海域におけるシラウオの回遊パターン

山口幹人(道中央水試),片山知史,大森迪夫(東北大院農)

 石狩川水系と周辺沿岸域におけるシラウオの回遊パターンの解明のため,98 尾の耳石 Sr:Ca 比を測定した。環境履歴を示す Sr:Ca 比のプロファイルには,高い値の維持と顕著な低下の 2 パターンがみられ,それぞれ河口-沿岸残留個体,河川遡上個体と考えられた。河川への遡上回数は多くは 1 回だが,2 回の例も認められた。また Sr:Ca 比プロファイルから推定した遡上,降海時の体長の変異幅は大きかった。以上から,本調査水域には河口-沿岸残留個体と河川遡上個体が同所的に存在し,遡上パターンも多様であることが示された。

70(4), 546-552 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


韓国沿岸におけるコノシロ旋刺網の網目選択性

朴 倉斗,鄭 義哲,辛 鍾根,安 煕瑃(国立水産科学院),
藤森康澄(北大院水)

 韓国沿岸の旋刺網のコノシロに対する網目選択性を調べるために,4 種類の目合で構成される旋刺網を用いて迎日湾で実験を行った。選択性推定には SELECT 法を用いた。選択性曲線として正規,対数正規,二峰性正規の 3 種類の関数を適用し,最尤法によりパラメータを推定した。各関数のうち二峰性正規の適合度が最も高く,同選択性曲線において最大効率を得る相対体長(目合/体長)は 3.70 と推定された。これより,商業漁業(目合 5.0~6.0 cm)において主要対象となるコノシロの尾叉長は 18.5~22.2 cm と推測された。

70(4), 553-560 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


アメリカザリガニの造雄腺付近の未確認腺状組織について

村上倫哉(広島水試),李 大雄(北大院水),
鈴木邦弘(静岡県水産資源室),山崎文雄(北大院水)

 十脚類でも射精管の輸精管に付随した一種類の腺組織,造雄腺(AG)が報告されている。アメリカザリガニにおいて,出現時期の異なる輸精管に付随した 2 種類の腺状組織が見つかった。一つは体内側に TIB,他方は第 5 歩脚の底節内に TIC として存在した。TIB は他の軟甲亜綱の AG の特徴を持っていた。しかし TIC の細胞は TIB や他の AG に比べ小さく好塩基性で,ボディアン染色では神経節の神経線維と同様の黒色線維が認められた。TIC は新たに発見された雄性徴の可能性があり,今後更にその機能を確かめる必要がある。

70(4), 561-568 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


日本海に生息する深海性エゾバイ属巻貝ツバイの遺伝的集団構造

井口 亮(京大院農),上野正博(京大フィールド研セ),
前田経雄(富山水試),南 卓志(水研セ日本水研),
林 勇夫(京大院農)

 日本海に広く生息するエゾバイ科エゾバイ属巻貝の一種,Buccinum tsubai(ツバイ)の遺伝的集団構造を調べるために,日本海の各地点から採集されたツバイを用いて,ミトコンドリア DNA の部分塩基配列を基に比較した。分子系統樹は 4 つのクラスターからなり,それぞれが明らかに地理的分布に対応しており,4 つの地域集団が確認された。ツバイの主要生息水深は 200 m から 1000 m の間であるが,4 つの地域集団は主要生息水深の水平的な幅が狭まる,あるいは欠如している場所で分かれていることが示唆された。

70(4), 569-572 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


中部北太平洋移行域におけるビンナガの摂餌習性

渡邉 光(水研セ遠洋水研),窪寺恒己(国立科学博),
増田 傑(静岡水試),川原重幸(水研セ遠洋水研)

 中部北太平洋移行域において 2001~2002 年の 5~9 月に竿釣りまたは流網によって採集した尾叉長 49~76 cm のビンナガ 132 個体の胃内容物を種レベルの解像力で定量分析した。本種は調査期間を通じてカタクチイワシを中心に捕食していた。このことは,1990 年代からカタクチイワシ資源が回復したこと,そしてそれに伴いカタクチイワシの分布域が春から夏にかけて日本沿岸域から中部北太平洋移行域まで拡大したこととよく対応している。

70(4), 573-579 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


ニジマスにおける代替タンパク質配合飼料によるリン負荷低減化

A. Hernandez,佐藤秀一,
V. Kiron,渡邉 武(海洋大)

 リン含量の少ない原料を配合した飼料をニジマスに給餌し,飼育成績,リンの保留率および排泄量を,魚粉飼料を給餌した場合と比較した。2.0 g の稚魚を 30 週間飼育した結果,成長には差がなかったが,リンの保留率は著しく改善された。また,135 g の魚を 15 週間飼育した結果,リンの保留率は稚魚に比べ低かったが,魚粉飼料よりも高かった。さらに,リンの排泄量は魚粉飼料に比較し,1/2 以下となった。これらのことより,低リン負荷飼料の開発が代替タンパク質を用いて,可能であることが示唆された。

70(4), 580-586 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


重油,油処理剤及びその混合物のマダイに対する毒性

小山次朗(鹿大水),角 埜彰(水研セ瀬戸内水研)

 24 h-LC50(半数致死濃度)が 1500 mg/L 以上の 3 種の油処理剤中で毒性の最も低い油処理剤を用い,重油と処理剤の混合物のマダイに対する毒性試験を行った。混合物の毒性は,処理剤あるいは重油を単独で海水に添加した場合より高かった。特に,重油に対する添加率が 20% 前後(処理剤業者の推奨添加率)で最も高い毒性が認められた。この原因は,この添加率で最も効率のよい乳化が行われ,水中の油分が高くなるためと考えられた。養殖などの漁業活動が盛んな日本沿岸での油処理剤の使用は慎重を期すべきであろう。

70(4), 587-594 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


サクラマス内リンパ液および耳石への炭酸およびカルシウムの取り込みに及ぼす酸度と代謝阻害剤の影響

当瀬秀和,麦谷泰雄(北大院水)

 魚類耳石石灰化機構を解明するために,内リンパ液と耳石への炭酸カルシウムの取り込みに及ぼす内耳組織除去,代謝阻害剤および酸性条件の影響を,45Ca と 14C の二重標識で調べた。内耳組織除去により,Ca および C の取込量は 64% および 55% 減少した。C と Ca の内リンパ液と耳石への取込量は,代謝阻害剤濃度依存的に阻害された。酸性培養液では,C の内リンパ液と耳石への取り込みが減少した。以上の結果より,内耳において C および Ca の能動輸送系が内リンパ液の過飽和度を調節し,耳石の成長を制御していると考えられた。

70(4), 595-600 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


宍道湖産ヤマトシジミの成長と年齢

大島和浩,鈴木直樹(海洋大),中村幹雄(シジミ研),櫻本和美(海洋大)

 宍道湖産ヤマトシジミについて,殻成長の検討および年齢査定を行った。本種は,水温が 11°C 以下になる冬季に成長休止し,水温が 15~30°C に上昇する春から初夏に著しく成長した。夏から秋には成長が鈍化した。殻表の段差状輪紋は 1 年に 1 本形成され,年齢形質として使用可能であった。年齢査定を行った標本に Lee 現象が認められた。春の成長再開時における年齢は,輪紋数+0.5 であった。von Bertalanffy の成長方程式の成長係数と極限殻長はそれぞれ,0.331 (year-1) と 28.2(mm) と推定された。

70(4), 601-610 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


ヒラメ Paralichthys olivaceus 仔魚における微粒子飼料の適用

王 秋栄,竹内俊郎(海洋大),広田哲也,石田修三(太陽油脂),
宮川 博,早澤宏紀(森永乳業)

 微粒子飼料(MD)のタンパク源として C800 および C700 をそれぞれ 7:3 と 6:4 の割合で添加した MD-Q と MD-V を用い,日齢 7 のヒラメ仔魚を MD 単用で日齢 22 まで,または生物餌料(LF)との併用で日齢 32 まで飼育した結果,無給餌区の仔魚が日齢 12 までにすべて斃死したのに対し,MD-Q および MD-V 単用区では生残率はそれぞれ 36.4% と 24.2% であった。MD-Q+1/3LF の方が MD-V+1/3LF, 1/3LF 区より高い生残率を得られた。これらの結果から,MD をさらに改善して LF の一部を MD で代替して仔稚魚を飼育できる可能性が示唆された。

70(4), 611-619 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


トラフグ遺伝子連鎖地図作成のためのマイクロサテライトマーカーの in silico スクリーニング

古川聡史(東大院農),武島弘彦(東大海洋研),大高太郎,三星 亨,白須邦夫(日水大分海洋研),
池田大介,金子 元(東大院農),西田 睦(東大海洋研),渡部終五(東大院農)

 トラフグゲノムデータベースから 2 塩基単位のマイクロサテライト(MS)配列を検索した結果,80% は 5 から 13 回の繰り返しという短いものであり,また scaffold 間で MS の密度に偏りがあることが明らかになった。データベースから単離した 11 の MS 遺伝子座の解析を行ったところ,全て多型性を示した。また,8 遺伝子座がメンデル遺伝すること,および同じ scaffold 由来の遺伝子座同士が連鎖することを確認した。これらの遺伝子座は DNA マーカーとして連鎖地図の作成に有用と判断された。

70(4), 620-628 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


PCR-RFLP による二枚貝幼生の種同定法

細井公富,田辺(細井)祥子,澤田英樹(京大院農),上野正博(京大フィールド研セ),
豊原治彦,林 勇夫(京大院農)

 PCR-RFLP による簡便性・汎用性が高い二枚貝幼生の種同定法を開発した。14種の二枚貝を対象に large subunit rDNA の D1/D2/D3 領域を増幅し,HaeIII 消化することにより,種特異的な泳動パターンが得られた。本法を形態的に識別困難な幼生に適用した結果,高確率で 1 個体からの PCR による増幅が可能であり,一部の幼生の泳動パターンは,二枚貝数種の泳動パターンと一致した。本領域の塩基配列データが蓄積されれば,本法は高い簡便性と汎用性から二枚貝幼生の種同定のスタンダードとなりうる。

70(4), 629-637 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


マダイ人工種苗の遺伝変異レベルの採卵日による変動

Estu Nugrohoa,谷口順彦(東北大院農)

 マダイの放流用人工種苗の産卵期間中の遺伝的変動を調べるため,採卵日の異なる孵化仔魚のマイクロサテライト DNA (msDNA)および mtDNA の多型マーカーを検出した。
msDNA マーカーの 1 座あたりの平均アリル数は 13.7 から 18.3,平均ヘテロ接合体率は 0.843 から 0.919, mtDNA の D ループ領域のハプロタイプ数は 8 から 15 の範囲にあり,採卵日による遺伝変異レベルの顕著な変動が認められた。採卵日の異なる人工種苗を混合することにより,遺伝的変異性を野生集団のそれに近いレベルに維持することが可能であることが示めされた。

70(4), 638-644 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


通常光下骨格筋に鮮やかな蛍光色を示す遺伝子導入メダカ系統

木下政人(京大院農)

 遺伝子導入技術を用いて臓器が特異的に標識されたメダカ系統の作出を行っている。今回,骨格筋アクチン遺伝子の発現調節領域に支配された緑色蛍光タンパク質遺伝子または赤色蛍光タンパク質遺伝子をメダカ卵に顕微注入し,骨格筋に蛍光標識を持つメダカ系統を作出した。12 体節期より蛍光が観察されはじめ,孵化以前より骨格筋に強烈な蛍光を発現し,その強さは,通常光下で肉眼で緑または赤色が認識できる程であった。以上から,本メダカ系統は,骨格筋に関する研究や個体識別を必要とする研究など幅広い分野で有効な系統であると考える。

70(4), 645-649 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


EPA および DHA 強化アルテミアがアミメノコギリガザミ幼生の生残およびメガロパ期の脱皮失敗に及ぼす影響

M. Agus Suprayudi,竹内俊郎(海洋大),
浜崎活幸(水研セ八重山)

 エイコサペンタエン酸(EPA)およびドコサヘキサエン酸(DHA)含量の異なるオイル(EPA; 0.31-1.36%, DHA; 0.75-0.95%)で強化したアルテミアをアミメノコギリガザミ幼生に給餌して,生残および脱皮失敗への影響を調べた。その結果,EPA および DHA 過剰・欠乏アルテミアを給餌した区において生残率が有意に低下し,脱皮間隔にも有意差が見られた。EPA および DHA 含量過剰区において,脱皮失敗率が高くなった。以上の結果より,アルテミア給餌期における好適な EPA および DHA 含量はそれぞれ 0.71-0.87% および 0.49-0.72% であることが示唆された。

70(4), 650-658 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


海洋環境から分離した溶菌細菌の菌体外プロテアーゼの産生

ピューピュー・タン,カルメロ・カスチーヨ(鹿大連農),
吉川 毅,坂田泰造(鹿大水)

 ビブリオ属を含む広い範囲の細菌に対して増殖阻害(拮抗)作用を示す 14 株の海洋細菌を分離した。多くの細菌は運動性を有するグラム陰性桿菌でオキシダーゼ陽性,糖の酸化的分解などの性状から Pseudomonas 属と仮同定された。これらの拮抗細菌は,他のグラム陰性細菌の生菌に対する増殖阻害,死菌に対する溶菌活性を示した。また拮抗細菌の培養濾液中に溶菌活性とカゼイン分解活性が見いだされた。これら 14 株のうち A1-J25a 株を代表菌株として選び,その培養濾液からイオン交換クロマトで分離したプロテアーゼ粗酵素画分に溶菌活性が認められた。

70(4), 659-666 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


クロマグロ普通筋トロポミオシンの構造と熱力学的性状

黄 銘志,落合芳博,渡部終五(東大院農)

 クロマグロ普通筋からトロポミオシン(TM)をコードする cDNA のクローンを得て塩基配列を決定し,アミノ酸配列を演繹した。本 TM は 284 残基からなり,アミノ酸配列は他生物種の α-TM と 93.7-98.6% という高い同一率を示し,とくにシログチのものと近縁であることが判明した。分子量は 32,919 Da,等電点は 4.50 と算定された。精製したクロマグロ TM はほぼ等モルの 2 種類のアイソフォーム(α および β)で構成されていた。示差走査熱量分析の結果,29.3 および 41.5°C に吸熱ピークが認められ,CD スペクトルの結果と一致した。

70(4), 667-674 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


西台湾産ヒトデ Astropecten vappa の麻痺性毒

葵 永祥,趙 世民,林 国泰(大仁学院),野口玉雄,黄 登福(台湾海洋大)

 西台湾,嘉義県産有毒ヒトデ Astropecten vappa を,2001 年 4 月から 12 月にわたり,季節ごとに採取し,フグ毒(TTX)定量法により毒性を測定した。最高毒性は 12 月採取のもので,個体あたり 827 MU であった。同試料の平均毒性は,内臓,他の部位および個体あたり,それぞれ 30±18 MU/g, 12±6 MU/g および 273±165 MU/個体であった。毒は Diaflo YM-1 による限外濾過および Bio-Gel P-2 カラムクロマトグラフィーにより部分精製した。毒を HPLC および GC-MS 分析した結果ヒトデ毒は TTX および anhydro TTX からなることが分った。

70(4), 675-681 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


マガキマトリックスメタロプロテアーゼの cDNA クローニングとその低酸素適応への関与の検討

高木雅哉,亀甲武志,細井公富,林 勇夫,豊原治彦(京大院農)

 マガキ鰓から Matrix metalloproteinase (MMP) の cDNA クローニングを行うとともに,その低酸素に応答した転写誘導を検討した。演繹アミノ酸配列から判断して,今回クローニングされたマガキ MMP は膜型 MMP に属し,鰓と閉殻筋においてこの mRNA の強い発現が見られた。また鰓において低酸素曝露 18 時間以降,MMP 遺伝子の強い転写誘導が認められたことから,マガキの低酸素適応にこの MMP が関与している可能性が示唆された。

70(4), 682-687 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


テラピア腸管 β-ガラクトシダーゼの精製ならびに性状
―テラピアの消化酵素に関する研究-X―

谷口(山田)亜樹子,高野克己(東京農大)

 テラピア腸管から β-ガラクトシダーゼを抽出し,PAPTG-セファロース 4B アフィニティークロマトグラフィー,DEAE-セルロースクロマトグラフィー,クロマトフォーカシングおよびセファデックス G-100 クロマトグラフィーの各種クロマトグラフィーにて精製を行い,1 種の β-ガラクトシダーゼを得た。
 本酵素は 40°C, pH 5.0 で最大活性を示し,p-ニトロフェニルガラクトピラノシドを最も良く分解した。本酵素はガラクタン,アガロースを分解し,ガラクトースを生成することが確認された。Hg2+, PCMB により活性が阻害された。本酵素の腸管における分布について検討したところ,腸管上部,中部に認められ,分泌型の酵素であることが考えられた。

70(4), 688-694 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


魚醤油に含まれる主要ヒ素化合物としてのジメチルアルシン酸の LC/ESI-MS による同定

加藤安由知,長島裕二,塩見一雄(海洋大)

 各種ヒ素化合物の LC/ESI-MS による分析条件を確立し,魚醤油およびその原料(マイワシ,ハタハタ,スルメイカ)に適用した。原料の筋肉および肝臓の主要ヒ素化合物は既報の通りアルセノベタインであった。一方,魚醤油の主要ヒ素化合物をジメチルアルシン酸と同定し,魚醤油製造過程中にアルセノベタインからジメチルアルシン酸への微生物変換が起こると推測した。なお,魚醤油には毒性の高い無機ヒ素化合物は検出されなかった。

70(4), 695-702 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


冷蔵中のハマチ筋肉の軟化現象に関与するI型コラーゲンの分解

重村泰毅,安藤正史,原田佳代子,塚正泰之(近大農)

 即殺時および 1 日冷蔵後のハマチ背部普通筋より分画した酸可溶性コラーゲンにおいて,冷蔵 1 日後に β12 鎖の増加と,γ 鎖よりも分子量の大きい成分の減少が認められた。また,アルカリ可溶性画分中にI型コラーゲンの存在が確認され,その量は冷蔵中に有意に増加した。以上の結果は,冷蔵中に生じる軟化現象と相関してI型コラーゲンの一部に分解が生じることを示唆した。

70(4), 703-709 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


中国南部の養殖アマノリ Porphyra haitanensis の乾燥における風の影響(短報)

高 坤山,季  琰(汕頭大),田中次郎(海洋大)

 中国南部で広く養殖されているアマノリ属の一種 Porphyra haitanensis の風速による乾燥の度合と光合成速度との関係を調べた。
 葉状体の重量が半分に脱水されるまでの時間は,乾燥初期の約 1 時間以内であり,風速が 4.3 m/s 時の値は,0, 2.0, 3.4 m/s のそれぞれ 0.3, 0.4, 0.6 倍である。光合成速度は藻体の含水量の低下にともなって低下した。

70(4), 710-712 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


干潟域で仔稚魚の垂直分布を調査するための網の設計(短報)

加納光樹,佐野光彦(東大院農),河野 博(海洋大)

 干潟域における仔稚魚の垂直分布を調べるために,底層(水底~0.3 m)と表層(0.3 m より上)にいる仔稚魚を別々に採集する 2 層式ソリネットを開発した。その曳網試験を多摩川河口の干潟域で実施した結果,6 科 17 種からなる 9,867 個体の仔稚魚を中心とした魚類が採集された。優占種のマハゼ,エドハゼ,ビリンゴでは,成長するにつれて表層から底層へと遊泳層が変化する傾向がみられた。これら 3 種の遊泳層を飼育水槽内で観察したところ,干潟域と同じような成長に伴う変化が確認され,本採集具の有効性が示された。

70(4), 713-715 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


クロホシマンジュウダイ Scatophagus argus の精巣卵に関する組織学的観察(短報)

邵 奕達(中興大),黃 麗月(台湾水試),李 宗翰(中興大)

 東南アジアで食用魚として重要なクロホシマンジュウダイについての繁殖生理学的知見を得るために,生殖腺の組織学的観察を行った。その結果,雄は雌よりも小型で,精巣中には種々の発達段階の生殖細胞と精子が存在していた。一方,雌の卵巣中には,卵黄形成期以前の未熟な卵母細胞しか認められなかった。また,間性を示す生殖腺は精子で満たされ,その中に未熟な卵母細胞が認められたことから,クロホシマンジュウダイは雄性先熟型雌雄同体現象を示すものと考えられた。
(文責 香川浩彦)

70(4), 716-718 (2004)
戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法


フィブロネクチンペプチドは接着・伸展したマガキ Crassostrea gigas 血球のアポトーシスを誘導する(短報)

寺原和孝,高橋計介,森 勝義(東北大院農)

 インテグリンのリガンドである RGD ペプチドは,未接着のマガキ血球においてアポトーシスを誘導する。本研究では,あらかじめ接着・伸展させてインテグリンを活性化したマガキ血球に対する RGD ペプチドの効果を調べた。伸展血球に RGD ペプチドを作用させた結果,1 時間後には血球の生存率は有意に低下し,24 時間後にはアポトーシスの特徴である DNA の断片化が認められた。対照ペプチドの添加では DNA の断片化はみられなかった。すなわち,RGD ペプチドは接着・伸展した血球に対してもアポトーシスを誘導すると考えられた。

70(4), 719-721 (2004)

戻る水産学会HP論文を読む前の号次の号バックナンバーの目次一覧Fisheries Scienceオンライン検索方法