国際交流委員会からのお知らせ

アメリカ水産学会会長講演会「電子工学を用いた魚類の脂肪含有量測定:生体インピーダンス法」

INTERNATIONAL FISHERIES SCIENCE PRIZE TO BE AWARDED TO RAY HILBORN

国際交流委員会主催特別講演会「科学の探求と普及―二者をつなぐ存在としての学会」

第3回日中韓水産学会合同シンポジウム「Current status of research on fishery resources in East Asia

第3回日中韓水産学会合同シンポジウムの講演者募集

国際交流委員会主催アメリカ水産学会会長講演会「アメリカ-カナダChamplain 湖における外洋種の相互作用」

国際交流委員会主催イギリス諸島水産学会会長講演会「英国ウィンダーミアにおける7年間の湖水性魚類の継続調査: 集団生物学、水産学、種の移植および気候変化に関して見えてきたこと」

国際交流委員会主催アメリカ水産学会会長講演会「アメリカにおけるスポーツフィッシング:経済的影響と管理戦略および環境への脅威」

第2回日中韓水産学会合同シンポジウムの講演者募集

第2回日米英水産学会合同シンポジウムCommon Challenges and Opportunities for Global Fisheries(仮題)の講演者の募集

第1回日韓水産学会合同シンポジウム「日本と韓国における有害有毒赤潮の発生機構,防除,ならびに海洋生物に及ぼす影響に関する研究の展開と展望」の開催について

第3回日米水産学会合同シンポジウムの講演者の募集

日本水産学会および韓国水産科学会合同シンポジウム企画案の募集について

国際漁業管理機関 北太平洋溯河性魚類委員会NPAFCにおけるインターンシップ募集について

日米水産学会合同シンポジウム「Emerging fish health and disease issues across the Pacific」(H21.3.27)

Symposium: Trophic role of large apex predatory fish in the Indo-Pacific ecosystems

The Bleeker Award for Distinguished Contributions to Indo-Pacific Ichthyology

2008 ASFB Conference and Workshop('08.915-18)


<国際交流委員会主催 アメリカ水産学会会長講演会>

「電子工学を用いた魚類の脂肪含有量測定:生体インピーダンス法」

Using electronics to measure fat content of fish: Biological Impedance Analysis

講演者: Joe Margraf (アメリカ水産学会会長)
日時: 平成29年3月29日(水)11:00〜11:30
場所: 東京海洋大学品川キャンパス 講義棟32番教室(第4会場)
企画責任者: 佐藤秀一(東京海洋大学,国際交流委員会委員長)
【Abstract】
Bioelectrical impedance analysis (BIA) is commonly used in human health and nutrition fields but has only recently been considered a potential tool for assessing fish condition. Once BIA is calibrated it estimates fat/moisture levels and energy content without the need to kill the fish. Despite the promise held by BIA, published studies have been divided on whether BIA can provide accurate estimates of body composition in fish. In cases where BIA was not successful the models lacked the range of fat levels or sample sizes we determined were needed for model success (range of dry fat levels of 29%, n=60 yielding an R2 of 0.8). Reduced range of fat levels requires an increased sample size to achieve that benchmark. Standardization of methods is needed. Here we discuss standardized methods based on a decade of research, identify sources of error, discuss where BIA is headed, and suggest areas for future research.
生体インピーダンス法(BIA)は人間の健康や栄養学の分野で幅広く利用されているが、魚の状態を検査するためのツールとして考えられたのは、ごく最近のことである。BIAを行えば、魚を殺すことなく、脂肪/水分レベルやエネルギー含有量を推定することが出来る。BIAによって保証されているにもかかわらず、研究成果は、BIAが魚体の状態を正確に推定できたか否かで、評価を二分される。BIAが適切に当てはまらないケースでは、我々が見出した、良好なモデリングに必要な脂肪レベル範囲とサンプル数(29%の乾燥脂肪レベルとn=60。これによる相関係数R2=0.8)が満たされていない。脂肪含量の範囲がせまい場合には、基準を満たすためにサンプル数を増やす必要がある。すなわち標準化が必要である。本講演では、10年間の調査に基づき標準化された方法と、誤差をもたらす要因、BIAが向かうべき方向性、およびさらなる研究分野について議論する。
【企画者より】
アメリカ水産学会会長のMargraf博士のご厚意により,電子工学的抵抗解析(BIA)による魚類の脂肪含有量測定ついて講演していただくことになりました。良好なデータを得るための方法論は、他の研究分野にも応用できる可能性があるかと思います。
質問や討論なども受け付けますので,ふるってご参加下さい。


INTERNATIONAL FISHERIES SCIENCE PRIZE TO BE AWARDED TO RAY HILBORN

March 14, 2016 Announcements, Award Winners, Members in the News

The International Fisheries Science Prize Committee of the World Council of Fisheries Societies has awarded the 2016 International Fisheries Science Prize to Professor Ray Hilborn in the School of Aquatic and Fishery Sciences at the University of Washington. Professor Hilborn has had an extremely impressive career of highly diversified research and publication in support of global fisheries science and conservation. Throughout his 40-year career, Hilborn has been a model of dynamic and innovative science, and in the application of this work to the ever-changing problems of fisheries management and conservation in both marine and freshwater ecosystems. Professor Hilborn's prize will be awarded at the World Fisheries Congress in Busan, South Korea, in late May.


<国際交流委員会主催 特別講演会>

科学の探究と普及―二者をつなぐ存在としての学会

日時・場所: 平成28年3月29日(火)10:30-12:00
第4会場(東京海洋大学品川キャンパス講義棟32番教室)
企画責任者: 佐藤秀一(東京海洋大学,国際交流委員会委員長)

プログラム
10:30-10:40開会の挨拶
佐藤秀一(国際交流委員会委員長)
10:40-11:00Modeling Fish Migration in the Connecticut River, USA(米国コネチカット川における魚類の回遊モデリング)
Donna L. Parrish (University of Vermont, アメリカ水産学会前会長)
11:00-11:20Scientific societies, non-profits and their critical role in the future of natural resource management in the U.S.(米国の天然資源管理の未来における学会および非営利団体の重要な役割)
Douglas J. Austen (アメリカ水産学会事務局長)
11:20-11:40われわれ水産研究者はどのように社会に貢献できるか?
―ウナギ学と社会におけるウナギ保全のための意識改革活動の例―
塚本勝巳(日本大学,日本水産学会)
11:40-12:00質疑応答・討論

講演要旨

米国コネチカット川における魚類の回遊モデリング
Modeling Fish Migration in the Connecticut River, USA

Donna L. Parrish (University of Vermont)

Climate change has the potential to increase water temperatures, change precipitation patterns, and alter river hydrographs in northern latitudes. Because anadro-mous fish use both temperature and hydrological cues for migration, they are especially vulnerable to the impacts of climate change during their seasonal movements into and out of freshwater. Atlantic salmon (Salmo salar) is a coolwater fish species whose juvenile downstream migration is cued by an early spring temperature threshold and whose time in the river corridor is influenced by seasonal discharge. Downstream migrating smolts must complete migration before downstream river temperatures become too warm. Using a simulation model, we examined the effects of change in water temperature and hydrograph timing on downstream migration of Atlantic salmon smolts in the Connecticut River, USA. Using historical patterns of temperature and discharge along with climate change scenarios for the northeast United States, we examined how change in the timing of the early season temperature cue, increase in water temperature, acceleration in the rate of spring warming, and altered discharge rates might affect smolt survival. Projected future temperature increases and changes in discharge decreased the mean and increased the variance in annual smolt survival. Delays at existing dams exacerbated both of these effects. For a migrating coolwater fish, the entire complex of climate change effects (absolute temperature increase, rate of spring warming, changes in discharge associated with altered hydrograph) must be considered together and interpreted in the context of existing human alterations of the ecosystem.

気候変動により,水温の上昇,降雨の変化,北部地域の河川流量の変化が引き起こされる可能性がある。遡河性の魚類は水温と河川流量を回遊の指標としているので,季節的な移動(淡水への出入り)に関して,気候変動の影響を非常に受けやすい。冷水魚であるタイセイヨウサケ(Salmo salar)は,幼魚時の下流への移動を早春の温度を契機として行い,また降河時期は季節的な流量の影響も受ける。下流への移動をスモルトの魚は,下流の水温が暖かくなりすぎる前に行わなければいけない。そこで,シミュレーションモデルを用いて,水温と河川流量の時期の変化が米国コネチカット川におけるタイセイヨウサケのスモルトに及ぼす影響を調べた。北米の気候変動シナリオに加えて,温度と流量のこれまでのパターンを用いて,早春の温度の契機となる時期の変化,水温の上昇,暖春になる度合い,および河川流量の変化の割合がスモルト生残に及ぼす影響を調べた。予測された将来の温度上昇と流量の変化は,年間のスモルト生残率の平均値を減少させ,その誤差分散を増加させた。既設のダムにおける降河回遊の遅れはこれらの影響を悪化させた。冷水性の回遊魚にとって,気候変動の影響の全容(絶対温度の増加,暖春となる早さ,河川流量の変化)は,生態系の人為変化の存在という面を考え合わせ,解釈すべきである。

【企画者より】
アメリカ水産学会前会長のParrish博士のご厚意により,コネチカット川(アメリカ)における魚類の回遊モデリングについて講演していただくことになりました。北米の河川における魚類の回遊モデリングは,日本においても応用できる可能性があるかと思います。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

米国の天然資源管理の未来における学会および非営利団体の重要な役割
Scientific societies, non-profits and their critical role in the future of natural resource management in the U.S.

Douglas J. Austen (アメリカ水産学会事務局長)

In the United States there are estimated to be over 1.6 million non-profit organizations involved in a vast diversity of purposes such as neighborhood social organization, churches, hospitals, educational institutions, and highly sophisticated international organizations. Many are small with only volunteer leaders and staff while some, such as The Nature Conservancy, are multi-billion dollar organizations. The American Fisheries Society with its' origin in 1870 as the American Fish Culturist Association, is considered to be relatively small with about 9,000 members, a staff of 22 and an annual budget of around $4 million. In conservation and scientific fields, non-profit organizations have played a critical role in providing solutions to challenges that state and federal organizations are not suited to address. Increasingly, the political direction in the U.S. is toward more limited state and federal government, yet the need for conservation and environmental responses continues and even expands. As a result, it is anticipated that non-profits will play an increasingly important role in addressing conservation challenges in the future. With a mission to advance sound science, promote professional development, and disseminate science-based fisheries information for the global protection, conservation, and sustainability of fisheries resources and aquatic ecosystems, the American Fisheries Society has to balance multiple and sometimes competing demands for time and resources particularly with policy issues. AFS does this through several integrated efforts. First, the Society has decided to build a policy staff with professional fisheries expertise and experience. These staff work with AFS elected and volunteer leaders to develop policy positions and to convey science information to policy-makers in the U.S. Congress. Second, AFS has built strategic partnerships with other science organizations with similar goals. For example, AFS has become a key member of the Consortium of Aquatic Science Societies (CASS) which includes four other science-based non-profits and which provides for the opportunity to coordinate efforts resulting in greater impacts. Third, AFS has partnered with the larger conservation community through groups like the Theodore Roosevelt Conservation Partnership which includes outdoor industry representatives and much larger organizations that represent sportsman and related conservation organizations. Finally, AFS has developed effective formal partnerships with key federal agencies to provide them with opportunities to engage their staff in AFS-sponsored science activities and utilize the non-partisan role of AFS to facilitate science and policy discussions with Congressional members and staff.

アメリカ合衆国には,地域団体,教会,病院,教育団体,および高い見識のある国際機関など,非常に多様な目的を持った推定160万以上もの非営利団体が存在している。多くはボランティアのリーダーとスタッフだけの小さなものであるが, “The Nature Conservancy”など,数十億ドル規模の団体も存在する。1870年に “American Fish Culturist Association”として発足したアメリカ水産学会(AFS)は,会員約9000人,スタッフ22人,年間予算400万ドルの比較的小さな学会である。自然保護や学術的な分野において,非営利団体は,州や連邦政府が着手しにくいような課題に対する解決策を提供する重要な役割を演じてきた。アメリカ合衆国における政治的な指導はごくごく限られた州や連邦政府でのみ行われているが,資源保護や環境応答の必要性は継続的であり,また拡大さえしている。その結果,非営利団体が,将来的な資源保護の課題に取り組む重要な役割を担うよう期待されている。全地球的な自然保護,資源保護,水産資源と水圏生態系の持続のために,健全な科学を進め,専門的能力の開発を促進し,科学に基づいた水産の情報を広めるという使命をもって,AFSは複数の,そして時には競合するような,特に政治的な問題を持つ時間と資源に対する要求とのバランスをとらなければならない。AFSは,多くの統合的な活動を通じてこれを行っている。第一に,本学会は水産学的な専門技術や経験を有する政策スタッフを育成することを決定した。これらのスタッフは政策方針を発展させるため,そして科学的情報をアメリカ議会の政策立案者へ伝えるため,学会で選出されたリーダーやボランティアリーダーと共に従事している。第二に,AFSは,同様の理念を持つ他の学術団体と戦略的パートナーシップを締結している。例えばAFSは,4つの他の非営利学術団体と共に,大きなインパクトを残すため活動を調整する機会を提供する “Consortium of Aquatic Science Societies”の主要なメンバーとなっている。第三に,AFSは,アウトドア産業の代表者,スポーツマンや関連する保全団体を含む “Theodore Roosevelt Conservation Partnership”のようなグループを通して,より大きな自然保護コミュニティーと協力してきた。最後にAFSは,本学会が出資する学術活動に彼らのスタッフを参加させたり,議員や議会のスタッフとの科学的,政策的議論を促進しAFSの第三者的な役割を利用するなど連邦機関と効率的な公式協定を発展させてきた。

【企画者より】
アメリカ水産学会事務局長のAusten博士のご厚意により,アメリカでの非営利学術団体の活動とその役割について,資金繰りも含めた運営の方法などについご講演いただくことになりました。研究者と一般人,行政をつなぐために,学会がどのような役割を果たしているのか,また,研究者個人も自身の研究成果を社会に還元することについてどのような認識を持っているのか,そんなお話をしていただけるものと思います。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

われわれ水産研究者はどのように社会に貢献できるか?
―ウナギ学と社会におけるウナギ保全のための意識改革活動の例―
How can fisheries scientists contribute to human society
―The case of eel science and public awareness for eel conservation

塚本勝巳(日本大学)

All sciences of various disciplines more or less have two directions of focus, i.e. basic and applied. Although fisheries science is obviously an applied science, it includes many categories of basic sciences, such as biology, chemistry, physics and even mathematical procedures. Without basic elements, applied sciences can become static and cannot make continuous progress to contribute to society. The relationship between eel science and public society is an example of activities by members of the Japanese Society of Fisheries Science that include both basic and applied scientific approaches together with outreach activities for contribution to public education and awareness. From the ancient Greek age of the great naturalist Aristotle 2400 years ago, people started to have curiosity about the mystery of the reproductive behavior and life histories of freshwater eels. This mystery lasted thousands years, but has now been completely solved by collecting spawning-condition adult eels in 2008 and eel eggs in the spawning area of the Japanese eel in 2009 and later years. Besides the spawning area issue, there have been many significant discoveries made in eel science. Recent molecular-genetic phylogenetic analyses revealed the deep-sea origin of freshwater eels and the evolutionary history of angulliform fishes. Taxonomic revision of genus Anguilla was made by both molecular and morphological analyses and a new species named Anguilla luzonensis was discovered in the small mountain streams of Luzon Island of the Philippines. “Sea eels” that did not migrate upstream in rivers, but instead spent their whole lives in marine habitats were discovered as an unexpected ecophenotype by otolith Sr/Ca ratio analysis in Japanese and European eels. Such basic discoveries were published in many scientific papers reporting about various aspects of the life history, migration, recruitment, evolution, population structure, osmoregulation and reproductive physiology of anguillid eels. In parallel, intensive aquaculture research has been done in laboratories for more than a half century. Steady progress in the reproductive physiology and development of rearing techniques of eel larvae has been made through experimental successes in establishing artificial production techniques of glass eels as seedlings for eel aquaculture in Japan in recent years. Both fieldwork in the spawning area and experimental studies in the laboratory have made progress by stimulating each other and exchanging knowledge. However, in contrast to the big progress in eel science recently, the eel populations rapidly decreased worldwide in past decades. To address this crisis, scientists started to make actions for eel conservation with the help of the general public that included monthly monitoring of glass eel recruitment by the “Eel River Project”, an annual public symposium called “Unadon no Mirai” (the future of eel kabayaki) held on the Day of the Eel in July, which is organized by the East Asia Eel Consortium, and the establishment of the Japan Eel Council for sharing information among various stakeholders. Also among these activities, “Eel Planet”, a synthetic research and public outreach program for eel science, is a unique project that aims to conserve eels using the knowledge obtained by the scientific community for a better coexistence of eels and humans on this planet. This project is being carried out for a better overall societal understanding of scientific and cultural aspects of eels that include eel fisheries, aquaculture, trade of eels, eel consumption, and eels in art, religion or legends etc. As its outreach activities, the eel caravan (an eel lecture tour) has also started in 2015 for elementary schools and high schools to educate children, students and their teachers about eels, their environments and the conservation crisis for these species, many of which are now listed on the IUCN Red List. These types of conservation and education efforts from the scientific community can not only provide knowledge, but can hopefully attract the attention of both the media and government administrators to promote an atmosphere of eel conservation for effective management actions in Japan and East Asia, and all over the world.

全ての学問分野の科学は多かれ少なかれ2つの方向性をもっている。すなわち,基礎と応用である。水産学は明らかに応用科学であるが,生物学,化学,物理学,数学など基礎科学の様々な分野もあわせもつ。基礎科学の要素をもたなければ,応用科学は活気を無くし,社会貢献へ向けて持続的に進歩することもなくなってしまう。ウナギに関する科学(ウナギ学)と社会との関係は日本水産学会会員によるひとつの活動事例であるが,ここでは基礎科学と応用科学が融合し,同時に社会啓発と社会認識の普及増進のためのアウトリーチ活動も合わせもっている。今から2400年前,古代ギリシャの偉大な博物学者アリストテレスの時代以来,人々はウナギの繁殖と生活史の謎に好奇心を抱いてきた。その謎は何千年もの間続いたが,今,産卵場における2008年の親ウナギの捕獲と2009年のウナギ卵の採集によって完全に解明された。この産卵場問題のほかにも,ウナギ学においては数多くの重要な発見があった。近年の分子系統学的解析によってウナギが深海魚起源であることがわかり,ウナギ目魚類の進化の過程が解明された。ウナギ属の分類についても最新の分子遺伝学的・形態学的手法により80年ぶりに見直され,フィリピン・ルソン島の山奥の細流で見つかってAnguilla luzonensisと名付けられた新種も報告された。通し回遊魚として知られるニホンウナギとヨーロッパウナギの中に,意外にも川に遡上せず一生海で暮らす「海ウナギ」と名付けられた個体群の存在することが耳石Sr/Ca比を調べることで初めて明らかになった。このような基礎的な発見は多くの科学論文の形で公表され,生活史,回遊,進化,加入,集団構造,浸透圧調節,繁殖生理など,ウナギの様々な側面を明らかにした。これと並行して,実験室内では半世紀以上にわたってウナギの人工養殖技術の開発研究が強力に進められてきた。その結果,繁殖生理の堅実な歩みとウナギ仔魚の飼育方法の進歩によって,近年養鰻業の種苗として用いる人工のシラスウナギを実験室で生産する技術を確立する技術ができた。これら産卵場におけるフィールドワークと実験室における養殖研究も互いに刺激し合い,研究成果の情報交換をしながら発展してきた。しかしながら,こうした近年のウナギ学における大きな進歩と裏腹に,過去何十年かでウナギ資源は世界中で急減した。この危機に直面して,一般社会の助けも借りてウナギ研究者たちはウナギの保全のためのいくつかのアクションを起こした。それらは,「鰻川計画」と呼ばれる毎月のシラスウナギの接岸モニタリング調査であり,「うな丼の未来」と名付けられ,毎年土用の丑の前後に東アジア鰻資源協議会によって開催される公開シンポジウムであり,あるいは様々なウナギに関する利害関係者間の情報共有のために設立された「ニホンウナギ会議」であった。その中で,ユニークなプロジェクトとして「うなぎプラネット」と呼ばれるウナギ学の総合研究とそのアウトリーチ活動がある。これは研究の場で得られた知識を使ってウナギを保全し,この地球上でウナギと人とのより良い共存関係を築くことを狙いとしたものである。このプロジェクトでは,鰻漁業,養鰻業,貿易,消費,そして美術や信仰・伝説の中のウナギについて,自然科学,社会科学,人文科学の様々な角度からウナギについて広く社会全体の理解を得るために実施されている。そのアウトリーチ活動として,出張授業の「うなぎキャラバン」が2015年に始まった。小・中学校や高校に出かけていって,子供たちや生徒,あるいはその学校の先生方にウナギとその環境について説明し,国際自然保護連合のレッドリストに記載されたウナギの危機と保全について語りかけようというものである。学会が行うこのタイプの保全努力や教育活動は,単にウナギの知識を伝えるだけではなく,できることならメディアや行政の注意を引き,日本や東アジア,さらには世界中のウナギについて効果的な漁業管理を行うための保全意識を高めるために役立って欲しいと願う。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜


The 3rd Joint Symposium of Japan-Korea-China on Fisheries Science
“Current status of research on fishery resources in East Asia”

September 25th (Fri), 2015, Sendai City
Room 401(The 3rd Presentation Room), Lecture Rooms A Building, Kawauchi Kita Campus, Tohoku University

9:30-9:40   Opening remark: Shuichi Satoh (TUMSAT)
9:40-10:10   Jung Nyum Kim (NFRDI): Chirostylid and Galatheid crustaceans (Decapoda: Anomura) of Korea
10:10-10:40   Huang Shoulin (Shanghai Ocean Univ.): Recent developments of Chinese fisheries
10:40-11:10   Wongyu Park (Pukyong National Univ.): Population structure and life history of Neomysis awatschensis (Crustacea: Mysidae) in Jeju Island, Korea
11:10-11:40   Hee Yong Kim (NFRDI): Change of bio-physical environment in the period of coastal recruitment of jack mackerel, Trachurus japonicus
11:40-12:10   Satoshi Katayama (Tohoku Univ.): Fluctuation pattern and fisheries management strategies of coastal resources
12:10-13:00   Lunch Break
13:00-13:30   Zhong Junsheng (Shanghai Ocean Univ.): The importance of the early fishery resources protection in the Yangtze Estuary and adjacent sea area
13:30-14:00   Hiroshi Okamura (FRA): Fisheries stock assessment and management in Japan
14:00-14:30   Dai Xiaojie (Shanghai Ocean Univ.): Catch rate and stock analysis of blue shark in the Pacific Ocean with Chinese fishery data
14:30-15:00   Tomowo Watanabe (FRA): Radioactive cesium in marine organisms around Japan
15:00-15:30   Open discussion
15:30-15:40   Closing remark: Atsushi Hagiwara (Nagasaki Univ.)


第3回日中韓水産学会合同シンポジウムCurrent status of research on fishery resources in East Asiaの講演者の募集

日本水産学会国際交流委員会
委員長 佐藤秀一 

 2015年9月に仙台市東北大学で開催される2015年度日本水産学会秋季大会の際に,第3回日中韓水産学会合同シンポジウムを開催します。つきましては2015年6月30日(火)を締め切り日として、日本側の講演希望者を会員から下記の要領で募集します。会員の積極的な応募をお願い申し上げます。

テーマ: Current status of research on fishery resources in East Asia
日時: 2015年9月25日(予定)
場所: 仙台市
募集講演者数および講演内容:以下の内容について,各1名
     ・ Ecological issues of fishery resources
     ・ Population dynamics of aquatic organisms under changing environments
     ・ Stock assessment and management
応募先:日本水産学会事務局までメールで御応募下さい。
応募の際には講演予定の題名と要旨を御連絡下さい。
(様式自由,A4 1枚以内英語でお願いします)
使用言語:英語
講演者の決定方法:日本側の講演者は応募者の中から国際交流委員会で決定する。

以上


<国際交流委員会主催 アメリカ水産学会会長講演会>
「アメリカ-カナダChamplain湖における外洋種の相互作用」

Pelagic species interactions in Lake Champlain, USA-Canada
講演者:  Donna L. Parrish (アメリカ水産学会会長)
日時:  平成27年3月29日(日)11:40〜12:40
場所:  東京海洋大学品川キャンパス 講義棟32番教室(第4会場)
企画責任者: 佐藤秀一(東京海洋大学,国際交流委員会委員長)
【Abstract】
Rainbow smelt (Osmerus mordax) and alewife (Alosa pseudoharengus) are pelagic fish species native to coastal regions of northeastern North America. Rainbow smelt are native to Lake Champlain, and alewife were first found in the lake in 2003. During the expansion of Lake Champlain's alewife population, survival of age-0 rainbow smelt and alewife was studied in relation to adult abundance and habitat gradients in the aquatic environment. Spatial dynamics of these species are particularly important because both are cannibalistic, with cannibalism rate a function of spatial overlap and fish density. Using data collected over both diel and seasonal cycles, we determined what abiotic conditions influenced fish spatial distributions and created models predicting adult and age-0 rainbow smelt and alewife distribution. Distribution predictions were then coupled with previously-created predation models to simulate predation and cannibalism patterns. Our data show, and models predict, that alewife and rainbow smelt populations interact differently in different basins of the lake due to habitat availability, and under differing climatic and limnological scenarios. Our work also predicts, due to the importance of cannibalism, that neither species will extirpate the other.
レインボースメルト(キュウリウオ科Osmerus mordax)とエールワイフ(ニシン科Alosa pseudoharengus)は北米大陸北東部沿岸域原産の表層種である。レインボースメルトはもともとChamplain湖に生息していたが、エールワイフは2003年に初めて同湖で発見された。Champlain湖におけるエールワイフの個体群が拡張するにつれ、両種の0歳魚の生残と、同湖の成魚量および住み分けとの関係が研究された。これらの種は共食いを行うため、両種の縄張り競争は特に重要である。収集したデータを用いて、我々はどのような非生物的条件が魚の空間分布に影響するかを決定し、レインボースメルトの成魚および0歳魚とエールワイフの分布を予測するモデルを構築した。この分布モデルと過去に構築された捕食モデルを組み合わせ、捕食と共食いパターンをシュミレーションした。我々のデータは、エールワイフとレインボースメルトの個体群が、生息域の利用のため、異なる風土的、湖沼学的シナリオのもと、湖の異なる流域において別々に相互作用することを示す。我々の研究はまた、共食いの重要性により、両種とももう一方の種を根絶することはないものと予測している。
【企画者より】
アメリカ水産学会会長のParrish博士のご厚意により,米国Champlain湖における肉食魚2種、レインボースメルトとエールワイフの相互作用について講演していただくことになりました。北米の湖における魚種間の分布モデルの構築法は、日本の湖においても応用できる可能性があるかと思います。
質問や討論なども受け付けますので,ふるってご参加下さい。


<国際交流委員会主催 イギリス諸島水産学会会長講演会>
「英国ウィンダーミアにおける7年間の湖水性魚類の継続調査: 集団生物学、水産学、種の移植および気候変化に関して見えてきたこと」
Seventy years of continuous lake fish research at Windermere, U.K. : insights into population biology, fisheries, species introductions and climate change

講演者:  Ian Winfield (環境・水文学センター,イギリス諸島水産学会会長)
日時:  平成27年3月29日(日)11:40〜12:40
場所:  東京海洋大学品川キャンパス 講義棟32番教室(第4会場)
企画責任者: 佐藤秀一(東京海洋大学,国際交流委員会委員長)

【Abstract】
Within mainland U.K., the glacial lake of Windermere is situated in the Lake District National Park and forms England's largest natural body of fresh water. It comprises a mesotrophic north basin (area 8.1 km2, maximum depth 64 m) and a eutrophic south basin (area 6.7 km2, maximum depth 44 m) set within a geologically and geographically diverse catchment of 230 km2.
The Windermere fish community is relatively simple with just seven major populations, i.e. Arctic charr (Salvelinus alpinus), Atlantic salmon (Salmo salar), brown trout (Salmo trutta), European eel (Anguilla anguilla), perch (Perca fluviatilis), pike (Esox lucius) and in recent years roach (Rutilus rutilus). A further nine minor species are also present. Historically, Arctic charr and perch have dominated offshore and inshore habitats, respectively. All three species are predated by pike, the major piscivore of the lake.
The Arctic charr, perch and pike populations have been studied continuously since the 1940s in long-term netting and trapping programmes. These studies have produced many insights into the population biology of these salmonid, percid and esocid species. Their findings have also been used in international collaborations with fisheries scientists to address generic management questions applicable to exploited stocks. Since the 1990s the three species-specific sampling programmes have been augmented by the extensive use of survey gill nets, hydroacoustics and other techniques to study the fish community and wider food web.
These expanded studies have had a particular focus on the effects of eutrophication on the Arctic charr, the effects of the introduced cyprinid roach on the lake's food web, and the effects of climate change on perch recruitment and phenology. Long-term cultural eutrophication of the lake has led to periodically low availability of dissolved oxygen in the deep waters of the south basin in particular with associated impacts on Arctic charr, although this ubiquitous environmental problem is now being actively managed by local nutrient stripping. Like many lakes elsewhere, these eutrophication impacts at Windermere have been further complicated by additional impacts from species introductions and now climate change, with effects on the intolerant Arctic charr again being the most notable.
This extensive history of detailed scientific study on Windermere's major fish populations and their environment is reviewed and research areas of particular current and future interest are highlighted.
イギリス本島においてウィンダーミア湖は、湖水地方国立公園の中にあり、イギリス最大の天然淡水湖である。湖は中栄養型の北側 (面積 8.1 km2、最大深度64 m) と富栄養型の南側 (面積6.7 km2、 最大深度 44 m) の2つの部分により構成され、地質学的にも地理学的にも多様な総面積230 km2の湖面を有する。
ウィンダーミア湖の魚類層は、比較的単純で主に7種類の魚種により構成されている。すなわち、北極イワナ(Salvelinus alpinus)、大西洋サケ (Salmo salar)、 ブラウントラウト(Salmo trutta)、ヨーロッパウナギ(Anguilla anguilla)、ヨーロピアンパーチ(Perca fluviatilis)、 ノーザンパイク(Esox lucius)および近年移植されたローチ(Rutilus rutilus)である。これら以外にも、その他9種の魚類が生息する。歴史的に、北極イワナとヨーロピアンパーチは沿岸および沖合の優占種である。全ての3魚種は、湖の主要な魚食性魚のパイクに捕食される。
北極イワナとヨーロピアンパーチ、ノーザンパイクの集団は、1940年代から継続的に網漁および仕掛け漁を用いた長期的な調査が行われてきた。この研究によりサケ科、ヨーロピアンパーチ科およびカワカマス科の集団生物学に多くの発見をもたらした。これらの発見は、水産学者の国際的な共同研究による絶滅危惧種の管理に関する一般的な問題を解決するために用いられてきた。1990年代からこれら3魚種に特化したサンプリング計画は、調査用の刺し網や水中音響装置、およびその他の機材を魚やその他の食物網に関わる生物の研究に集中的に用いることについて議論の的となってきた。これらの研究は発展して特に北極イワナへの富栄養化の影響、湖の食物網への委嘱したコイ科のローチの影響および気候変動がヨーロピアンパーチの再生産と季節性に与える影響に焦点を当てている。長期的な湖の冨栄栄養化はこの南部の底部水塊に一時的な低酸素水会の発生をもたらし、北極イワナに影響を与えているが、この多岐にわたる環境への問題は、現在栄養塩の削減により積極的に管理されている。
他の多くの湖のように、ウィンダーミアの富栄養化の影響は、異種の移植や現在の気候変動のような二次的な影響により複雑になっており、北極イワナは最も影響を受けやすい。このようなウィンダーミアの主要な魚類集団に関する詳細な科学的研究の歴史について総括し、現在および将来特に興味のある研究分野を紹介する。
【企画者より】
現イギリス諸島水産学会会長のWinfiled博士のご厚意により,英国ウィンダーミア湖で行われている長期的な観測調査の成果について講演していただくことになりました。Winfiled博士のご専門であるfish ecologyの観点から,問題点を整理し,資源管理や調査研究の方法も含めてお話しいただきます。日本の漁業,生態系管理・保全とはまた違ったアプローチなどのお話もあるかと思います。同日、同時間帯に大講義室(第2会場)でアメリカ水産学会長の講演も予定しております。
質問や討論なども受け付けますので,ふるってご参加下さい。


<国際交流委員会主催 アメリカ水産学会会長講演会>
「アメリカにおけるスポーツフィッシング: 経済的影響と管理戦略および環境への脅威」
Recreational fisheries in the USA: economics, management strategies, and ecological threats
講演者:  Robert M. Hughes (Amnis Opes Institute,アメリカ水産学会会長)

日時:  平成26年3月30日(日)11:00〜11:30
場所:  北海道大学水産学部 第7会場
企画責任者・座長: 佐藤秀一(東京海洋大学,国際交流委員会委員長)

【Abstract】
Recreational fishing has a long history in the USA, developing from the subsistence fisheries of Native Americans together with a partial subsistence fishery of later immigrants. Marine, diadromous, and aquatic taxa are targeted, including both vertebrates and macroinvertebrates. This paper defines recreational fishing, describes the main fishing techniques, identifies target taxa by region, summarizes the socio-economic values of recreational fishing, and discusses management strategies and major ecological threats.
アメリカにおけるスポーツフィッシングの歴史は長い。古くはアメリカ原住民の生業としての漁業から始まり,やがて移住者たちが生活する上での漁業活動が部分的に加わって発展した。脊椎動物・大型無脊椎動物を含む海洋生物,回遊性魚類,水圏生物群がその対象種となっている。本講演ではスポーツフィッシングの定義,主な漁法や地域別の対象種,その社会経済的価値などをふまえ,管理戦略や主な生態学的脅威について議論したい。

【企画者より】
現アメリカ水産学会会長のご厚意により,アメリカで人気のあるスポーツフィッシングについて講演していただくことになりました。
Hughes氏のご専門であるfish assemblage ecologyや景観生態学の観点から,問題点を整理し,漁業管理のあり方など漁業学,社会科学的な分野も含めてお話しいただきます。
日本の漁業,生態系管理・保全とはまた違ったアプローチなどのお話もあるかと思います。
また,氏はスキーやカヤック,登山など,幅広いスポーツを楽しまれるアウトドア派でもいらっしゃいます。
質問や討論なども受け付けますので,ふるってご参加下さい。


第2回日中韓水産学会合同シンポジウムSeafood Processing and Quality safety(仮題)の講演者の募集

日本水産学会国際交流委員会
委員長 佐藤秀一 

 2014年5月に中国青島市で中国水産学会水産加工学術大会の際に,第2回日中韓水産学会合同シンポジウムを開催します。つきましては2014年2月28日(金)を締め切り日として、日本側の講演希望者を会員から下記の要領で募集します。会員の積極的な応募をお願い申し上げます。

テーマ:Seafood Processing and Quality safety(仮題)
日時: 2014年5月13,14日(予定)
場所: 中国,青島市
募集講演者数および講演内容: 以下の内容について,各1名(旅費の補助を予定)
     ・ Processing technology of seafood products
     ・ Functional ingredients from marine resources
     ・ Safety and standards of new marine resources
応募先:日本水産学会事務局までメールで御応募下さい。
応募の際には講演予定の題名と要旨を御連絡下さい。
(様式自由,A4 1枚以内英語でお願いします)
使用言語:英語
講演者の決定方法:日本側の講演者は応募者の中から国際交流委員会で決定する。

以上


第2回日米英水産学会合同シンポジウムCommon Challenges and Opportunities for Global Fisheries(仮題)の講演者の募集

日本水産学会国際交流委員会
委員長 佐藤秀一 

 2014年8月にカナダ,ケベック州ケベックシティで開催予定の第144回アメリカ水産学会大会で提案されている標記のシンポジウムの全体または一部を日米英水産学会合同シンポジウムとして開催します。つきましては2014年1月7日(火)を締め切り日として、日本側の講演希望者を会員から下記の要領で募集します。会員の積極的な応募をお願い申し上げます。

テーマ:Common Challenges and Opportunities for Global Fisheries(仮題)
シンポジウム開催の目的(PROSPECTUS):
  Marine fisheries are a huge global industry with many challenges. At present, we are approaching our production limits in sustainable fisheries; climate change will continue to change the world's oceans and the fisheries that rely on them; human populations and demands for food continue to increase; and the cost of fossil fuel continues to rise and affects the economics of industrial fishing. This symposium will feature a speaker from the fishing, research, management, and fish processing sectors representing major fisheries nations. Discussions will address the major challenges and social and scientific needs perceived by each sector;opportunities for future fisheries will also be discussed. The goal is to identify a set of common guidelines or key issues of concern for managing global fisheries.

日時: 2014年8月18-21日の1日または2日間(予定)
場所: カナダ,ケベック州ケベックシティ
コンビーナー: 日本側 帰山雅秀(日本水産学会国際交流委員会委員)
募集講演者数および講演内容:以下の内容について,各1名(旅費の補助を予定)
     ・ 日本の海面漁業の現状と将来展望について
     ・ 海面漁業における調査の現状と未来について
     ・ 海面漁業の資源管理の現状と未来について
     ・ 日本の水産加工の現状と未来について
応募先: 日本水産学会事務局までメールで御応募下さい。
応募締切: 2014年1月7日(火)必着
応募の際には講演予定の題名と要旨を御連絡下さい。
(様式自由,A4 1枚以内英語でお願いします)
使用言語: 英語
講演者の決定方法: 日本側の講演者は応募者の中から国際交流委員会で決定する。

以上


第1回日中韓水産学会合同シンポジウムの講演者募集

 2013年4月に韓国麗水市で開催予定の第10回アジア水産学会において,第1回日中韓水産学会合同シンポジウムを開催します。日本側の講演者を会員から下記の要領で募集します。会員の積極的な応募をお願い申し上げます。

日時: 2013年4月30日
場所: 韓国麗水市麗水オーシャンリゾートホテル
募集講演者数および講演内容: 以下の内容について,各1名合計3名(旅費の一部(上限65,000円)を補助予定)
  ・日本の養殖産業の現状と問題点
  ・日本の養殖産業におけるバイオテクノロジーとゲノム研究
  ・日本の主要な養殖対象種における経済分析
使用言語: 英語
応募締切: 2013年1月19日
応募先: 日本水産学会事務局までメールでご応募ください。
応募の際には講演予定の題名と要旨を御連絡下さい。
(様式自由,A4 1枚以内英語でお願いします)
講演者の決定方法:日本側の講演者は応募者の中から国際交流委員会で選考致します。


第2回日韓水産学会合同シンポジウムの講演者募集

 2012年11月に韓国釜山市で開催予定の韓国水産科学会において,第2回日韓水産学会合同シンポジウムを開催します。日本側の講演者を会員から下記の要領で募集します。会員の積極的な応募をお願い申し上げます。

日 時: 2012年11月16日
場 所: 韓国釜山市
テーマ: Analysis of functional components from seaweeds and prospects in development for their applications
募集講演者数: 日本側3名(旅費の一部(上限65,000円)を補助予定)
使用言語: 英語
応募締切: 2012年5月19日
応募先: 日本水産学会事務局までメールでご応募ください。
応募の際には講演予定の題名と要旨を御連絡下さい。
(様式自由,A4 1枚以内英語でお願いします)
講演者の決定方法: 日本側の講演者は応募者の中から国際交流委員会で決定します。


日本水産学会および韓国水産科学会
合同シンポジウム企画案の募集について


国際交流委員会委員長 渡部終五

 2009年12月に締結された日本水産学会と韓国水産科学会の交流協定に基づき,2011年3月に開催される日本水産学会春季大会の期間中に,水産関連の内容を対象とする両学会合同シンポジウムを開催する予定です。つきましては,会員の方からシンポジウム企画案の公募を行いますので,ふるってご応募下さい。

開催日時 2011年3月27日(日)(口頭発表の前日)(予定)
場  所 東京海洋大学品川キャンパス
応募締切 2010年8月31日(火)
提 出 先 日本水産学会事務局
応募要領 シンポジウム題目,企画責任者,開催目的・内容などのほか,想定される主要な発表者および所属(日本側のみの場合でも構いません。その場合は韓国水産科学会に人選を依頼します)をA4版1枚(様式自由)にまとめて提出して下さい。
選考方法 日本水産学会国際交流委員会および韓国水産科学会国際交流幹事会委員で行います。
そ の 他 日本側,韓国側各5名程度の旅費を支給します。委員会の検討結果によっては内容の多少の変更をお願いする場合があります。英語を公式言語とする予定です。


国際漁業管理機関
北太平洋溯河性魚類委員会NPAFCにおける
インターンシップ募集について


国際交流委員会委員長 渡部終五

 我が国が加盟する北太平洋溯河性魚類委員会(NPAFC:North Pacific Anadromous Fish Commission、事務局カナダ・バンクーバー)が新たにインターンシップ・プログラム(毎年1名、2011年1月1日から最大6ヶ月)を始めることになりました。
 期待される主な活動は、1)委員会の科学的な活動のための情報整理や事務局の支援、2)委員会の出版物編集等の手伝い、3)委員会の国際協力活動の調整、4)事務局活動の手伝いなどです。
 インターンへの応募の手続きと条件は次のようになっていますので、関心と意欲のある方の応募をお勧めいたします。なお、詳細はNPAFC委員会のホームページ(http://www.npafc.org/new/about_internship.html)を参照下さい。

1.手続き(2011年のインターン)
(1)履歴書の提出(2010年9月1日までにNPAFC事務局)
 履歴書には、学歴、職歴、自己の関心、資格を記入するとともに推薦を得ることが出来る人3名の名前を記入する。
(2)事務局長による審査と各国への通知
(3)NPAFC年次会合で採用インターンの決定
(4)NPAFC事務局より採用インターンへの連絡
2.インターンの待遇
 採用インターンには、月額2000カナダドルが支給されます。但し、カナダへの赴任往復旅費は自己負担となるとともに保険等についても自己負担となります。
(参考)
 同NPAFC委員会は、1952年に発効した北太平洋漁業委員会(通称、日米加漁業委員会)を引き継いだ形で1993年に新たに発効した「北太平洋の溯河性魚類の系群の保存のための条約」に基づき設置された地域漁業管理機関で,同海域の溯河性魚類,主にさけ・ます類資源の保全のための活動を行い,現在のところ日本、米国、カナダ、ロシア、韓国の5カ国が加盟しています。公用語は、英語、日本語、ロシア語で、現在、事務局長はロシア人、事務局次長は日本人が勤めており、事務局補佐も日系カナダ人の方です。


FAOと協定覚書を締結

 平成19年6月5日,日本水産学会と国際連合食糧農業機構(FAO)水産養殖局との間で,協定覚書を締結しました。

日本水産学会国際交流委員会
委員長 渡部終五

この件に関する記事(PDF)(日本水産学会誌掲載予定)

平成19年1月19日

 平成19年9月2日〜6日にSan Franciscoで開催される第137回アメリカ水産学会大会のアメリカ水産学会と日本水産学会の合同シンポジウムに日本側講演者として下記の3名の会員を派遣することを決定しました。

日本水産学会国際交流委員会
委員長 渡部 終五  

今井一郎、中田英昭、山下 洋

以上