日本水産学会論文賞受賞論文

平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
 平成24年度
 平成23年度
 平成22年度
 平成21年度
 平成20年度
 平成19年度
 平成18年度
 平成17年度
 平成16年度
 平成15年度


平成 29 年度日本水産学会論文賞授賞論文
【総評】  日本水産学会では,毎年 Fisheries Science 誌と日本水産学会誌に掲載された報文の中から,特に優れたものを日本水産学会論文賞の受賞論文として表彰することとしている。本年度も,2017年に Fisheries Science 誌と日本水産学会誌に掲載された報文の中から優れた論文を選考した。まず,編集委員を漁業,生物,増養殖,環境,化学・生化学,利用・加工,社会科学の7分野に分け,その分野に該当する報文から20%に当たる数を第一次選考において賞選考対象として選抜した。その結果をもとに,編集委員全員で4編の論文を別紙のとおり選出した。

 いずれも,レベルの高いものばかりであり,今後,水産分野だけでなく,基礎生物科学や生態学の分野からの引用が期待できる論文である。また,地域における生態系保全活動と水産学研究の連携論文も授賞候補に加えた。なお,選出されなかった論文の中にも非常に価値の高いものも多々見られ,今後も学術分野・在野の垣根を越えた引用や活動につながる投稿が増えることを期待する。

 過去6年間における被引用数が多かった報文の功績表彰については,他者に最も多く引用された報文を推薦する。特に海外での引用が多く,Fisheries Science 誌の認知度を国際的にも高める上で貢献していただいたことに感謝を表したい。編集委員会ではこれからも ,国内研究の発表と並行して,国際的にも優れた研究や重要な話題を提供できるジャーナルの編集に力を注いでいきたいと考える。

1. 日本水産学会誌 83巻2号:163-173 (2017)
ミトコンドリアDNAの塩基配列から推測した日本産ニシンの集団構造と個体群動態史
藤田 智也, 北田 修一, 原田 靖子, 石田 ゆきの, 佐野 祥子, 大場 沙織(海洋大), 菅谷 琢磨(水産機構瀬水研), 浜崎 活幸(海洋大), 岸野 洋久(東大院農)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/83/2/83_16-00055/_article/-char/ja
[受賞理由]  水産重要種であるニシンの遺伝的多様性と集団構造を,広域かつ長期にわたる膨大なサンプル数と精度の高い遺伝解析手法によって明らかにした点が高く評価される。また,集団構造の地域間差,東日本大震災前後での変化,さらには地史的要因にも分析と考察が及んでおり,幅広い読者の興味を惹く論文として仕上がっている点も,非常に高く評価される。
2. Fisheries Science 83巻3号:401-412 (2017)
Transcriptome analysis of tetrodotoxin sensing and tetrodotoxin action in the central nervous system of tiger puffer Takifugu rubripes juveniles(トラフグ稚魚のフグ毒の知覚と中枢神経作用に関するトランスクリプトーム解析)
沖田 光玄(長大院水環),陳 盈光,佐藤根 妃奈,木下 滋晴,浅川 修一(東大院農),小島 大輔,山崎 英樹(水産機構瀬水研),崎山 一孝(水産機構日水研),高谷 智裕,荒川 修,萩原 篤志,阪倉 良孝(長大院水環)
https://link.springer.com/article/10.1007/s12562-017-1079-z
[受賞理由]  トランスクリプトーム解析によって,トラフグ稚魚がフグ毒を積極的に取り込んでいる可能性を示唆するなど,フグ毒蓄積のメカニズムについての新しい情報を提供している。フグ毒蓄積のメカニズムは海洋生物学の積年の謎であること,フグ毒が稚魚のかみ合いに関係する例もあることなどを考えると,学術的にも水産増養殖においても非常に有益な論文と考えられる。
3. Fisheries Science 83巻2号:273-281 (2017)
Molecular cloning and expression of the heat shock protein 70 gene in the Kumamoto oyster Crassostrea sikamea(Kumamoto oysterシカメガキにおけるhsp70遺伝子の単離および発現)
永田 大生,鮫島 守(熊本水研セ),内川 拓,長船 奈津美,北野 健(熊大院自然科学)
https://link.springer.com/article/10.1007/s12562-017-1064-6
[受賞理由]  重要な養殖対象種であるシカメガキは高温ストレスに弱く,夏季の大量死が問題となっている。本論文は,シカメガキの高温耐性と熱ショックタンパク質Hsp70の関係を解析し,いくつかの重要な知見を提供している。中でも,シカメガキを1時間プレヒートすることで,その後の高温処理に耐えることができるようになるという発見は,本種の夏季大量死に対する有効な対応策を示唆しており,価値ある論文である。
4. 日本水産学会誌 83巻4号:599-606 (2017)
三重県早田浦におけるガンガゼ除去に伴う海藻植生の変化
石川 達也(三重大院生資・尾鷲市役所), 戸瀨 太貴(串本古座高校), 阿部 真比古(水産機構水大校), 岩尾 豊紀(鳥羽市水研), 森田 晃央, 前川 行幸, 倉島 彰(三重大院生資)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/83/4/83_16-00085/_article/-char/ja
[受賞理由]  藻場再生が行われている三重県早田浦において,ガンガゼ除去の前後における変化を調べた結果,ガンガゼ除去により大型藻類だけでなく小型藻類が回復を示し,磯焼け状態から藻場へ回復したと考察している。本論文はガンガゼ除去による藻場再生の効果を明確に示しており,今後藻場再生の指針ともなりうるとともに,地元の漁業者や地方自治体と連携して調査した点でも価値ある論文である。
5. Fisheries Science 78巻1号:15-22 (2012)
Association of early juvenile yellowfin tuna Thunnus albacares with a network of payaos in the Philippines(フィリピンのパヤオネットワークとキハダ幼魚の関係)
光永 靖,遠藤 周之(近大農),安樂 和彦(鹿大水),Cornelio M. Selorio Jr., Ricardo P. Babaran(UPV,フィリピン)
https://link.springer.com/article/10.1007/s12562-011-0431-y
[受賞理由]  キハダ幼魚は,夜間は比較的浅く狭い層を遊泳し,昼間は深く広い層を遊泳する日周鉛直移動や日周水平移動など,これまでに報告されている成魚とよく似た行動を示す一方,成魚のようにパヤオネットワーク内には長くとどまらず,回遊の途中であることを示したものである。本論文は過去6年間において,被引用件数が特に多く,論文賞授賞規程ならびに日本水産学会論文賞選考についての申合せ事項により,選定したものである。

[▲TOP]


平成 28 年度日本水産学会論文賞受賞論文
【総評】  日本水産学会では,毎年 Fisheries Science 誌と日本水産学会誌に掲載された報文の中から特に優れたものを日本水産学会論文賞の受賞論文として表彰することとしている。本年度も,2016年に Fisheries Science 誌と日本水産学会誌に掲載された報文の中から優れた論文を選考した。まず,編集委員を漁業,生物,増養殖,環境,化学・生化学,利用・加工,社会科学の7分野に分け,その分野に該当する報文から20%に当たる数を第一次選考において賞選考対象として選抜した。その結果をもとに,編集委員全員で4編の論文を別紙のとおり選出した。

 いずれも,レベルの高いものばかりであり,今後,水産分野だけでなく,医学や栄養学の分野からの引用が期待できる論文である。今回,選考されなかった論文の中にも非常に価値の高いものも多々見られ,今後の引用が期待される。

 また,過去6年間における被引用数が多かった報文の功績表彰については,最も多く引用された報文は昨年受賞したので,2番目に多く引用された報文を推薦した。本件は編集委員会が執筆を依頼した生理学分野の総説であるが,特に海外での引用が多く,Fisheries Science 誌の認知度を国際的にも高める上で貢献していただいたことに感謝を表したい。編集委員会では,これからも優れた研究者に総説の執筆をお願いしていく予定である。

1. Fisheries Science 82巻1号:59-71 (2016)
Body size is the primary regulator affecting commencement of smolting in amago salmon Oncorhynchus masou ishikawae
(アマゴのスモルト化決定の主要因は体サイズである)
桑田知宣(岐阜水研),徳原哲也(岐阜水研・下呂),清水宗敬(北大院水),吉崎悟朗(海洋大)
https://link.springer.com/article/10.1007/s12562-015-0943-y
[受賞理由]  サケ科魚におけるスモルト化の決定要因には諸説あり,半世紀にわたり多くの説が提唱されてきた。雌性発生の全雌クローンアマゴを実験に用いるというアイデアによって,スモルト化を決定する主要因は成長率ではなく,その時点での体サイズであることを明確に示した点は実に見事である。サイエンティフィックな面白さ,データの質と量,論文の論理構成,いずれも明瞭で,専門外でも納得させられる内容である。
2. Fisheries Science 82巻2号:225-240 (2016)
Maturation process and reproductive biology of female Arabesque greenling Pleurogrammus azonus in the Sea of Japan, off the west coast of Hokkaido
(道西日本海におけるホッケ Pleurogrammus azonus 雌の成熟過程と成熟特性)
高嶋孝寛,岡田のぞみ(道栽水試),浅見大樹,星野 昇(道中央水試),志田 修(釧路水試),宮下和士(北大フィールド科セ)
https://link.springer.com/article/10.1007/s12562-015-0951-y
[受賞理由]  北海道西岸でのホッケ雌の性成熟過程を調査した論文である。十分な数のサンプルをもとに丁寧に熟度解析,組織学的解析を進めている点,論文全体の論理構成がしっかりしている点で,非常に高く評価できる。ホッケの資源減少が危惧される中,その対策を考える上での土台となり得る信頼性の高いデータを提供した価値ある論文である。
3. Fisheries Science 82巻2号:357-367 (2016)
Conjugation with alginate oligosaccharide via the controlled Maillard reaction in a dry state is an effective method for the preparation of salmon myofibrillar protein with excellent anti-inflammatory activity
(制御されたメイラード反応によるアルギン酸オリゴ糖修飾はシロザケ筋肉由来抗炎症物質の開発に有効な手段である)
西澤瑞穂,三枝武蔵,佐伯宏樹(北大院水)
https://link.springer.com/article/10.1007/s12562-015-0959-3
[受賞理由]   メイラード反応の利用により,アルギン酸オリゴ糖修飾を施すことで,シロザケ筋肉由来タンパク質が,抗炎症作用を持つことを示した論文である。水産物の高機能・高付加価値化に繋がる内容であり,今後,水産分野だけでなく,医学や栄養学の分野からの引用が期待できる。
4. 日本水産学会誌 82巻4号:608-618 (2016)
真珠養殖廃棄物のコンポスト化とその有効活用
樋口 恵太, 永井 清仁, 服部 文弘, 前山 薫, 瀬川 進, 本城 凡夫((株)ミキモト真珠研究所)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/82/4/82_15-00066/_article/-char/ja/
[受賞理由]  真珠収穫後のアコヤガイ貝肉に貝掃除屑を加えてコンポスト化を試み,その実用化についての基礎的な知見を得ることを目的とし,アコヤガイ貝肉は約 45 日の処理でコンポスト化が可能である事を示している。研究全体が,明確な目的により具体的な出口を目指した内容であり,水産分野での実用的研究として高く評価される。
5. Fisheries Science 77巻1号:1-21 (2011) (総説)
Mechanisms and control of vitellogenesis in crustaceans
(甲殻類の生殖機構―卵黄形成過程の制御およびそのメカニズム―)
Thanumalaya Subramoniam(国立海洋技術研,インド)
https://link.springer.com/article/10.1007/s12562-010-0301-z
[受賞理由]  本報は2011年のFisheries Science 77巻1号に掲載された総説である。甲殻類の卵黄形成について,卵黄タンパク質前駆体(Vg)遺伝子の単離,全一次構造の演繹,プロセシング機構の解析,遺伝子発現組織の同定,ならびに各卵黄形成期での遺伝子発現の変動や眼柄由来のペプチドホルモン,その他のホルモンによる生殖と脱皮の総合的な制御,脳や胸部神経節由来の生体アミン類の生理学的作用について述べたものである。本論文は過去6年間において,被引用件数が特に多く,論文賞授賞規程ならびに日本水産学会論文賞選考についての申合せ事項により,選定したものである。

[▲TOP]


平成 27 年度日本水産学会論文賞受賞論文
 1. Fisheries Science 81巻1号:97-106 (2015)
Fukushima-derived radionuclides 134Cs and 137Cs in zooplankton and seawater samples collected off the Joban-Sanriku coast, in Sendai Bay, and in the Oyashio region
帰山秀樹,藤本 賢,安倍大介,重信裕弥,小埜恒夫(水研セ中央水研),田所和明,岡崎雄二,筧 茂穂,伊藤進一,成松庸二(水研セ東北水研),中田 薫,森田貴己(水研セ本部),渡邊朝生(水研セ中央水研)
[受賞理由]
本論文は,福島沿岸から親潮域において福島第一原発事故前後で海水と動物プランクトン中の放射性137Cs濃度を経時的に調査・比較し,動物プランクトンにおける137Cs濃度減少率が海水濃度に比べ低い原因が,動物プランクトンの濃縮に起因するとしている。この知見は,事故回復期における動物プランクトンの137Cs濃度変遷を予測する上で重要な知見であり,大震災以降の関連水域における水産生物の生産に深くかかわる食物網への影響を見る上で貴重な指針を与える点でも評価できる。
 2. Fisheries Science 81巻1号:187-192 (2015)
Important amino acid residues for the crab toxicity of PaTX, a type 3 sodium channel peptide toxin from the sea anemone Entacmaea actinostoloides
河野晃徳(海洋大),本間智寛(東海大短期),塩見一雄(海洋大)
[受賞理由]
本論文は,カニに対し毒性を示すイソギンチャク由来ペプチド毒,PaTXにつき,毒性の発現に関与する重要なアミノ酸を特定し,その活性発現機構を分子レベルで解明した。新たな知見を多く含んでおり,海洋生物由来天然毒の研究分野に大きく貢献する内容であり,日本水産学会論文賞にふさわしいものと思われる。
 3. Fisheries Science 81巻5号:923-927 (2015)
Effectiveness of biological filter media derived from sea urchin skeletons
秋野雅樹,麻生真悟,木村 稔(道総研釧路水試)
[受賞理由]
本論文は,これまで廃棄されていたウニの外骨格を用いアルカリ処理したものが生物ろ過フィルター材として有効であることを電子顕微鏡観察,水槽実験等により証明し,優れた硝化力(アンモニアを酸化する能力)を持つことを示した。その機能がウニ殻の微細構造,pHの保持力とそれに伴う硝化菌の活性化に起因することを明らかにしたものである。ウニ殻のろ材への利用を検討した報告は初めてであり,今後事業化が期待できる成果である。
 4. 日本水産学会誌 81巻1号:97-106 (2015)
魚醤油発酵時のヒスタミン蓄積に関わる原因菌の同定および乳酸菌発酵スターター接種によるヒスタミン蓄積抑制効果について
木村メイコ,舊谷亜由美,福井洋平(水研セ中央水研),柴田由起(ブレッシングフェバー株式会社),根井大介(食総研),矢野 豊(水研セ北水研),里見正隆(水研セ中央水研)
[受賞理由]
本論文は,イワシ魚醤中のヒスタミン産生菌を特定し,さらに乳酸菌発酵スターターを利用して当該種の増殖によるヒスタミン蓄積の抑制が可能であることを明らかにした。今後の水産食品の輸出拡大を考える時に,我が国の伝統的発酵食品における危害因子の抑制は重要な課題であり,今後,研究を促進していく必要のある分野と考えられる。本論文はその一端を担うものとして表彰に値すると考えられる。
 5. 日本水産学会誌 81巻3号:447-455 (2015)
2011 年東北地方太平洋沖地震により発生した津波による岩手県沿岸内湾域の底質変化
内記公明(岩手水技セ,岩大院農),山田美和(岩大院農,岩大三陸),加賀新之助,渡邊志穂(岩手水技セ),神山孝史(水研セ東北水研),加戸隆介,緒方武比古,難波信由,林崎健一, 山田雄一郎(北里大海洋),山下哲郎(岩大院農,岩大三陸)
[受賞理由]
本論文は大震災前後で,岩手県沿岸9つの内湾における底質の含泥率,化学的酸素要求量,および酸揮発性硫化物の変化を調べ,地形や湾口防波堤の存在が震災後の湾内底質変化に影響を与えていることを解明したものである。津波の養殖漁場に及ぼす影響の評価につながる学術的知見を提供し,現場の漁業従事者や水産関係者にとっても有益な内容を包含しており,記録的価値も高い論文であると評価する。著者らが所属する各機関は,津波の直接被災者であり,震災関連調査が増えて多忙な中,今回原著論文として公表することで,水産分野では読者が多い本誌を通じて広く情報開示に努めている姿勢が伺える。
 6. Fisheries Science 77 巻 4 号:623-632 (2011)
Identification and molecular typing of Streptococcus agalactiae isolated from pond-cultured tilapia in China
Xing Ye, Jiong Li, Maixin Lu, Guocheng Deng, Xiaoyan Jiang, Yuanyuan Tian, Yingchun Quan, Qian Jian(Pearl River Fish. Res. Inst., China)
[受賞理由]
本論文は2011年の Fisheries Science 77巻4号に掲載されたものである。その内容は,中国各地の養殖テラピアから分離された強毒性の菌株を Streptococcus agalactiae と同定し,molecular serotype Ia に属し,遺伝子型 ST-7 に分類したとするものである。この結果はテラピア group B Streptococcus の疫学と病因の理解および感染症防除法の開発に資するものと考えられる。また,本論文は過去6年間において,被引用件数が特に多く,論文賞授賞規程ならびに日本水産学会論文賞選考についての申合せ事項により,推薦するものである。

[▲TOP]


平成 26 年度日本水産学会論文賞受賞論文
 1. Fisheries Science 80 巻 3 号:517-529 (2014)
Revisiting morphological identification of Japanese jack mackerel Trachurus japonicus eggs preserved in formalin
西山雅人(大分水研),斉藤真美(JANUS),真田康広,尾上静正(大分県農林水産部),髙須賀明典,大関芳沖(水研セ中央水研)
[受賞理由]  我が国の水産上極めて重要な位置を占めるマアジに関して,今まで困難であった卵期同定形質を明らかにした。加えてこれらの手法が実用可能かを飼育実験とDNA分析を用いて検証するとともに,ホルマリン固定標本においても査定できることを提示した。得られた成果は今後の本種の資源調査等に大きく貢献すると考える。
 2. Fisheries Science 80 巻 3 号:543-554 (2014)
Demographic survey of the yellow-phase Japanese eel Anguilla japonica in Japan
横内一樹(長大海セ),金子泰通(日本水産資源保護協会),海部健三(東大院農),青山 潤(東大大気海洋研),内田和男(水研セ増養殖研),塚本勝巳(東大大気海洋研)
[受賞理由]  全国の12の河川・湖沼からニホンウナギを採集してその年齢と成長を調べることで,本種の性比が場所によって変異に富むことや水系によって2倍程度の成長速度の差異があることを示すなどの学術的に大きな成果を示すとともに,各水域での漁獲データも踏まえて本種資源の保全策に関して具体的な提言を行うなど,社会的にも意義深い論文である。
 3. Fisheries Science 80 巻 5 号:933-942 (2014)
An efficient molecular technique for sexing tiger pufferfish (fugu) and the occurrence of sex reversal in a hatchery population
松永貴芳,家田梨櫻,細谷 将,黒柳美和(東大水実),鈴木重則(水研セ増養殖研),末武弘章(福井県大海洋生資),田角聡志,鈴木 譲(東大水実),宮台俊明(福井県大海洋生資),菊池 潔(東大水実)
[受賞理由]  本論文は,これまでの詳細な研究結果を基に,トラフグの遺伝的な性を迅速に判別する方法の開発について述べたものであり,また開発した手法を用いることで,飼育条件などの環境要因が本種の性決定に影響する可能性を示すなど生物学的にも興味深い現象も見出しており,産業的にも学術的にも価値の高い論文である。
 4. Fisheries Science 80 巻 6 号:1337-1345 (2014)
Structural changes and imperfect competition in the supply chain of Japanese fisheries product markets
中島 亨(東大院農),松井隆宏(三重大院生資),阪井裕太郎(カルガリー大経),八木信行(東大院農)
[受賞理由] 本論文は,日本の水産物市場の構造変化を時系列分析で厳密に行ったものであり,計量経済学的な手法の水準の高さだけではなく,政策上重要な証明を行ったという点で社会に与えた影響が大きく,評価に値する。また,不完全競争下における計量経済分析という視点では,経済学分野の実証研究としても水準が高い。
 5. 日本水産学会誌 80 巻 5 号:786-791 (2014)
鹿島房総沖における小型浮魚類(マイワシ,カタクチイワシ)の放射性セシウム濃度
高木香織,藤本 賢,渡邊朝生,帰山秀樹,重信裕弥,三木志津帆,小埜恒夫,森永健司(水研セ中央水研),中田 薫,森田貴己(水研セ本部)
[受賞理由]  本論文は,銚子沖で採取された浮魚(カタクチイワシおよびマイワシ)を用いて福島第一原発事故直後からの放射性セシウムの水産物汚染の変動を追跡したものであり,浮魚類における放射能汚染の変動を解析したものとして学術的価値が高く,またその成果は水産業に寄与するものであり,かつ社会の大きな関心に応えるものとして意義深い。
 6. Fisheries Science 75 巻 2 号:387-392 (2009)
A new species of freshwater eel Anguilla luzonensis (Teleostei: Anguillidae) from Luzon Island of the Philippines
渡邊 俊,青山 潤,塚本勝巳(東大海洋研)
[受賞理由] 本論文は,フィリピン・ルソン島北部のカガヤン川上流で採集したウナギ属の新種 Anguilla luzonensis を記載したものであり,フィリピンに同所的に分布する A. celebesensis との形態形質の違いを明らかにしつつ,その遺伝や生態についても考察するなど,その後のウナギ属魚類の学術研究の発展に大きく貢献している重要な論文である。また,過去 5 年間の被引用件数が多く,本誌のインパクトファクター増加に貢献している。

[▲TOP]


平成 25 年度日本水産学会論文賞受賞論文
 1. Fisheries Science 79 巻 1 号:33-38 (2013)
The ex vivo effects of eyestalk peptides on ovarian vitellogenin gene expression in the kuruma prawn Marsupenaeus japonicus
筒井直昭,長倉-中村 彩乃,永井千晶(東大院農),大平 剛(神奈川大理),Marcy N. Wilder(国際農研セ),長澤寛道(東大院農)
[受賞理由]  クルマエビの眼柄内に存在するサイナス腺に含まれる複数のペプチドホルモンについて卵黄形成への関与を調べ,そのうちの数種類がビテロゲニン遺伝子の発現を抑制することを見出した本論文は,学術的に意義があるだけでなく,産業への応用も期待される点で高い価値を有する。論理展開や実験手法も高いレベルにあり,評価できる。
 2. Fisheries Science 79 巻 3 号:407-416 (2013)
Video observation of an eel in the Anguilla japonica spawning area along the West Mariana Ridge
塚本勝巳(東大大気海洋研),望岡典隆(九大院農),Michael J. Miller(東大大気海洋研),小山純弘(JAMSTEC),渡邊 俊,青山 潤(東大大気海洋研)
[受賞理由]  西マリアナ海嶺でニホンウナギの産卵親魚の撮影を試みた報告であり,永年に渡って謎であったウナギ産卵場の決定的証拠につながり得るオスウナギらしき映像が撮影されており,貴重なデータである。また,ウナギ産卵場としてだけではなく,外洋のホットスポットとしての海山周辺の生物環境を報告している点も評価できる。
 3. Fisheries Science 79 巻 4 号:559-568 (2013)
Effects of stratification and misspecification of covariates on species distribution models for abundance estimation from virtual line transect survey data
柴田泰宙(横浜国大),松石 隆(北大院水),村瀬弘人(水研セ国際水研),松岡耕二,袴田高志(日鯨研),北門利英(海洋大),松田裕之(横浜国大)
[受賞理由]  種の分布モデルを用いて生物の資源量を推定する際に,ライントランセクトの設定方法と共変量の選択が推定誤差に与える影響をシミュレーションにより評価した論文であり,正しく共変量選択をできないままに安易に層別化した調査領域設定を設定することへの危険性を提示した点は今後の資源調査や推定に有益な情報を与えるものとして高く評価できる。
 4. Fisheries Science 79 巻 6 号:983-988 (2013)
Cesium-137 discharge into the freshwater fishery ground of grazing fish, ayu Plecoglossus altivelis after the March 2011 Fukushima nuclear accident
井口恵一朗(水研セ増養殖研),藤本 賢,帰山秀樹(水研セ中央水研),冨谷 敦,榎本昌弘(福島内水試),阿部信一郎(水研セ日水研),石田敏則(福島内水試)
[受賞理由]  原発事故により大きな漁業被害を受けている福島県において,周辺環境の空間線量が異なる3 河川のアユ等の魚類と底泥,藻類等の放射線(セシウム137)濃度を夏季と秋季に計測し,アユ体内に蓄積しているセシウム137が主に藻類の摂食による食物連鎖を通じた蓄積であること,ならびに比較的速やかに対外へ排出されること(半減期39日)を明らかにした。被害現場の研究者による貴重な研究成果であり,国際的,社会的に求められている情報として,価値が高い論文として推薦する。
 5. 日本水産学会誌 79 巻 2 号:190-197 (2013)
アサリの非対称殻模様出現頻度における地域差
張 成年,山本敏博,渡辺一俊(水研セ増養殖研),藤浪祐一郎(水研セ東北水研),兼松正衛(水研セ瀬水研),長谷川夏樹(水研セ北水研),岡村 寛(水研セ中央水研),水田浩治(長崎県),宮脇 大(愛知水試),秦 安史,櫻井 泉(道中央水試),生嶋 登(熊本水研セ),北田修一(海洋大),谷本尚史(京都海洋セ),羽生和弘(三重水研),小林 豊,鳥羽光晴(千葉水総研セ)
[受賞理由] アサリの殻模様には非対称性が存在すること,またその形質に地域差が見られることに着目し,それを地域個体群の比較に応用した独創性の高い論文である。この非対象殻模様を用いた方法は,個体を生きたまま極めて簡便かつ経済的に判別する手法として,研究機関のみならず,初等・中等教育の分野にも利活用し得る調査手法を提供している上でも評価できる。
 6. Fisheries Science 76 巻 1 号:93-99 (2010)
Effects of acidified seawater on early life stages of scleractinian corals (Genus Acropora)
諏訪僚太,中村雅子,守田昌哉(琉球大熱研セ), 島田和明(東大海洋研), 井口 亮,酒井一彦(琉球大熱研セ), 鈴木 淳(産総研地質情報)
[受賞理由] 本論文は,CO2 濃度を制御した水槽実験系を用い,高濃度 CO2 に対するミドリイシ属サンゴの初期生活史における耐性を調べたものであり,その結果が,将来,海洋酸性化がサンゴの一次ポリプの成長と共生成立を遅らせる可能性があることを示唆している点で興味深い。過去 5 年間の被引用件数が多く,本誌のインパクトファクター上昇に貢献している。

[▲TOP]


平成24年度日本水産学会論文賞受賞論文
1.    Fisheries Science 78巻2号: 269−276 (2012)
School for learning: sharing and transmission of feeding information in jack mackerel Trachurus japonicus juveniles
高橋宏司,益田玲爾,山下 洋(京大フィールド研セ)
2.    Fisheries Science 78巻2号: 327−335 (2012)
Pseudoalbinism and ambicoloration in hatchery-reared pleuronectids as malformations of asymmetrical formation
有瀧真人(水研セ西海水研),田川正朋(京大フィールド研セ)
3.    Fisheries Science 78巻3号: 525−532 (2012)
Discovery of a spawning area of the common Japanese conger Conger myriaster along the Kyushu-Palau Ridge in the western North Pacific
黒木洋明(水研セ増養殖研),望岡典隆(九大院農),岡崎 誠,高橋正知(水研セ中央水研),Michael J. Miller,塚本勝巳(東大大気海洋研),安倍大介(水研セ中央水研),片山知史(東北大院農),張 成年(水研セ増養殖研)
4.    Fisheries Science 78巻3号: 597−602 (2012)
Excretion of cesium and rubidium via the branchial potassium-transporting pathway in Mozambique tilapia
古川史也,渡邊壮一,金子豊二(東大院農)
5.    日本水産学会誌 78巻3号: 421−428 (2012)
琵琶湖におけるニゴロブナ Carassius auratus grandoculis の種苗放流効果
藤原公一(滋賀水試,海洋大),松尾雅也(琵琶湖栽培漁業センター),臼杵崇広,根本守仁(滋賀水試),竹岡昇一郎,田中 満(琵琶湖栽培漁業センター),北田修一(海洋大)
6.    日本水産学会誌 78巻4号: 711−718 (2012)
本栖湖に密放流されたコクチバス Micropterus dolomieu の根絶
大浜秀規,岡崎 巧,青柳敏裕,加地弘一(山梨水技セ)
7.    Fisheries Science 73巻1号: 123−131 (2007)
Supplemental effect of bile salts to soybean meal-based diet on growth and feed utilization of rainbow trout Oncorhynchus mykiss
山本剛史(水研セ養殖研),鈴木伸洋(東海大),古板博文,杉田 毅(水研セ養殖研),田中奈津美,後藤孝信(沼津高専)

[▲TOP]


平成23年度日本水産学会論文賞受賞論文
1.    Fisheries Science 77巻1号: 95−106 (2011)
Effect of fish in rice-fish culture on the rice yield
鶴田哲也,山口元吉,阿部信一郎,井口恵一朗(水研セ中央水研)
2.    Fisheries Science 77巻2号: 199−205 (2011)
First capture of post-spawning female of the Japanese eel Anguilla japonica at the southern West Mariana Ridge
黒木洋明,岡崎 誠(水研セ中央水研),望岡典隆(九大院農),神保忠雄(水研セ南伊豆栽培セ),橋本 博(水研セ志布志栽培セ),高橋正知(水研セ中央水研),田和篤史(九大院農),青山 潤,篠田 章,塚本勝巳(東大大気海洋研),田中秀樹,玄浩一郎,風藤行紀(水研セ養殖研),張 成年(水研セ中央水研)
3.    Fisheries Science 77巻2号: 217−222 (2011)
Vortex flow produced by schooling behavior of arabesque greenling Pleurogrammus azonus
北川貴士(東大院新領域/大気海洋研),中川 隆((有)河童隊),木村龍治(放送大学),新野 宏(東大大気海洋研),木村伸吾(東大院新領域/大気海洋研)
4.    Fisheries Science 77巻4号: 649−655 (2011)
Widespread distribution of cellulase and hemicellulase activities among aquatic invertebrates
新山貴俊,豊原治彦(京大院農)
5.    日本水産学会誌 77巻1号: 40−52 (2011)
八代海におけるラフィド藻 Chattonella antiqua の増殖および栄養塩との関係
紫加田知幸(熊本県大環境共生),櫻田清成(熊本水研セ),城本祐助(熊本県大環境共生),小山長久(熊本水研セ),生地 暢(熊本県大環境共生),吉田 誠(佐賀大有明海総研プロ),大和田紘一(熊本県大環境共生)
6.    日本水産学会誌 77巻6号: 1076−1082 (2011)
海藻炭による六価クロム汚染水の浄化
寺井章人(京大院農),豊原容子(華頂短大),佐藤敦政(アース株式会社),豊原治彦(京大院農)
7.    Fisheries Science 72巻2号: 310−321 (2006)
Growth, stress tolerance and non-specific immune response of Japanese flounder Paralichthys olivaceus to probiotics in a closed recirculating system
田岡洋介(鹿大連農),前田広人(鹿大水),Jae-Yoon Jo, Min-Jee Jeon, Sungchul C. Bai, Won-Jae Lee(釜慶大),弓削寿哉(DSM),越塩俊介(鹿大水)

[▲TOP]


平成22年度日本水産学会論文賞受賞論文
1.    Fisheries Science 76巻1号: 45−53 (2010)
Growth and maturation of Pacific saury Cololabis saira under laboratory conditions
中屋光裕,森岡泰三,福永恭平,村上直人,市川 卓(水研セ北水研),関谷幸生(水研セ本部),巣山 哲(水研セ東北水研)
2.    Fisheries Science 76巻2号: 257−265 (2010)
Development of an in vitro culture system for producing eel larvae from immature ovarian follicles in Japanese eel Anguilla japonica
安部智貴,井尻成保,足立伸次,山内晧平(北大院水)
3.    Fisheries Science 76巻2号: 315−324 (2010)
Effect of environmental factors, especially hypoxia and typhoons, on recruitment of the gazami crab Portunus trituberculatus in Osaka Bay, Japan
有山啓之(大阪環農水総研),David H. Secor (Univ. Maryland, USA)
4.    Fisheries Science 76巻5号: 795−801 (2010)
Spawning induced by cubifrin in the Japanese common sea cucumber Apostichopus japonicus
藤原篤志,山野恵祐(水研セ養殖研),大野 薫(基生研生殖),吉国通庸(九大院農)
5.    Fisheries Science 76巻5号: 827−831 (2010)
Faster growth before metamorphosis leads to a higher risk of pseudoalbinism in juveniles of the starry flounder Platichthys stellatus, as suggested by otolith back-calculation
西川泰造(京大院農),有瀧真人,清水大輔(水研セ宮古セ),和田敏裕(京大院農),田中 克,田川正朋(京大院農・京大フィールド研セ)
6.    日本水産学会誌 76巻2号: 169−184 (2010)
絶滅のおそれのある日本産淡水魚の生態的特性の解明
棗田孝晴(千葉科学大危機管理),鶴田哲也,井口恵一朗(水研セ中央水研)
7.    Fisheries Science 75巻1号: 257−259 (2009)
Discovery of mature freshwater eels in the open ocean(Short paper)
張 成年,黒木洋明(水研セ中央水研),望岡典隆(九大院農),加治俊二(水研セ南伊豆セ),岡崎 誠(水研セ中央水研),塚本勝巳(東大大気海洋研)

[▲TOP]


平成21年度日本水産学会論文賞受賞論文
1.    Fisheries Science 75巻1号: 121−128 (2009)
Neoheterobothrium hirame (Monogenea) alters the feeding behavior of juvenile olive flounder Paralichthys olivaceus
白樫 正(東大院農),西岡豊弘(水研セ養殖研),小川和夫(東大院農)
2.    Fisheries Science 75巻2号: 273−283 (2009)
Bioeconomic assessment of size separators in Pacific saury fishery
小山田誠一(横国大),上野康弘(東北水研),牧野光琢(中央水研),小谷浩示(国際大),松田裕之(横国大環境情報)
3.    Fisheries Science 75巻3号: 755−763 (2009)
Comparative study on general properties of alginate lyases from some marine gastropod mollusks
畑 舞美,熊谷裕也,Mohammad Matiur Rahman(北大院水),千葉 智(日水中央研),田中啓之,井上 晶,尾島孝男(北大院水)
4.    Fisheries Science 75巻4号: 993−1000 (2009)
Artificially induced tetraploid masu salmon have the ability to form primordial germ cells
阪尾寿々,藤本貴史(北大院水),小林輝正,吉崎悟朗(海洋大),山羽悦郎(北大フィールド科セ),荒井克俊(北大院水)
5.    Fisheries Science 75巻5号: 1147−1156 (2009)
Morphological changes in gill mitochondria-rich cells in cultured Japanese eel Anguilla japonica acclimated to a wide range of environmental salinity
徐 美暎・李 慶美・金子豊二(東大院農)
6.    Fisheries Science 75巻5号: 1329−1336 (2009)
Use of an optical biosensor with a silicone-immobilized enzyme to determine plasma total cholesterol concentrations in fish
遠藤英明,郝 俊紅,舞田正志,林 哲仁,任 恵峰,日比香子(海洋大)
7.    日本水産学会誌 75巻5号: 828−833 (2009)
シオミズツボワムシBrachionus plicatilis の親世代の餌料環境が次世代以降の生活史特性に与える影響
小磯雅彦(能登島栽漁セ),吉川雅代(長大院生産),桑田 博(日水研),萩原篤志(長大院生産)
8.    Fisheries Science 70巻 5号: 765−771 (2004)
Cloning of kuruma prawn Marsupenaeus japonicus crustin-like peptide cDNA and analysis of its expression
Achara Rattanachai,廣野育生,大平 剛(海洋大),高橋幸則(水大校),青木 宙(海洋大)

[▲TOP]


平成20年度日本水産学会論文賞受賞論文
1.    Fisheries Science 74巻1号: 8−18 (2008)
Transport and survival processes of eggs and larvae of jack mackerel Trachurus japonicus in the East China Sea.
笠井亮秀(京大院農),小松幸生(中央水研),佐々千由紀(西水研),小西芳信(SE Asian Fish. Devel. Cent. Malaysia)
2.    Fisheries Science 74巻1号: 77−87 (2008)
Bioremediation of organically enriched sediment deposited below fish farms with artificially mass-cultured colonies of a deposit-feeding polychaete Capitella sp. I.
木下今日子,玉置紗矢香,吉岡美穂(熊本県大),Sarawut SRITHONGUTHAI(恵天),國弘忠生(熊本県大),濱 大吾(恵天),大和田紘一,堤 裕昭(熊本県大)
3.    Fisheries Science 74巻2号: 276−284 (2008)
Jack mackerel Trachurus japonicus juveniles use jellyfish for predator avoidance and as a prey collector.
益田玲爾,山下 洋(京大フィールド研セ),松山倫也(九大院農)
4.    Fisheries Science 74巻2号: 380−390 (2008)
Availability of genetically modified feed ingredient II: investigations of ingested foreign DNA in rainbow trout Oncorhynchus mykiss.
Pitchaya CHAINARK,佐藤秀一,廣野育生,青木 宙,延東 真(海洋大)
5.    Fisheries Science 74巻4号: 781−786 (2008)
Underwater sound detection by cephalopod statocyst.
海部健三(海洋大),赤松友成(水研セ水工研),瀬川 進(海洋大)
6.    Fisheries Science 74巻4号: 911−920 (2008)
Identification of angiotensin I-converting enzyme inhibitory peptides derived from salmon muscle and their antihypertensive effect.
江成宏之,高橋義宣,河原崎正貴,多田元比古(ニチロ中研),竜田邦明(早大院先進理工)
7.    Fisheries Science 69巻6号: 1231−1239 (2003)
New approaches for the effective recovery of fish proteins and their physicochemical characteristics.
Young Sin KIM,Jae Won PARK (Oregon State Univ.),Yeung Joon CHOI(慶尚大)
8.    日水誌,74巻6号: 1052−1059 (2008)
マイクロサテライト DNA マーカーによる釣獲されたアユの由来判別と種苗放流効果の評価
久保田仁志,手塚 清,福冨則夫(栃木水試)

[▲TOP]


平成19年度日本水産学会論文賞受賞論文
1.    Fisheries Science 第73巻3号: 675−683 (2007)
Cellulose digestion by common Japanese freshwater clam Corbicula japonica
坂本健太郎(京大院農),東畑 顕,山下倫明(中央水研),笠井亮秀,豊原治彦*(京大院農)
2.    Fisheries Science 第73巻4号: 770−776 (2007)
New USB-based 3D digital echo sounder system for mapping and assessing fish and aquatic plants
韓  軍*,浅田 昭(東大生研),八木田康信(本多電子)
3.    Fisheries Science 第73巻4号: 851−861 (2007)
Improvement of larval rearing technique for mass seed production of snow crab Chionoecetes opilio
小金隆之(水研セ小浜),團 重樹(水研セ西海水研石垣),浜崎活幸*(海洋大)
4.    Fisheries Science 第73巻4号: 862−870 (2007)
Effects of mangrove deforestation on fish assemblage at Pak Phanang Bay, southern Thailand
新中達也,佐野光彦*(東大院農),池島 耕(Asian Inst. Tech.), Tongnunui Prasert (Rajamangala Univ. Tech. Srivijaya),堀之内正博(島根大汽水域研セ),黒倉 壽(東大院農)
5.    Fisheries Science 第73巻5号: 989−994 (2007)
Genetic identification of Conger myriaster leptocephali in East China Sea
馬  涛*,Michael J. Miller,青山 潤,塚本勝巳(東大海洋研)
6.    Fisheries Science 第73巻6号: 1241−1248 (2007)
Effects of water temperature on early development of Japanese eel Anguilla japonica
岡村明浩*,山田祥朗,堀江則之,宇藤朋子,三河直美,田中 悟(いらご研),塚本勝巳(いらご研、東大海洋研)
7.    日本水産学会誌 第73巻1号: 69−77 (2007)
マグネシウムイオンの鎮静作用を利用したヤリイカとスルメイカの活輸送,とくに輸送後の冷凍および冷蔵試料との品質の比較
舩津保浩*(酪農学園大),川崎賢一(近大農),臼井一茂,仲手川 恒(神奈川県環境農政部),清水俊治(諏訪東京理科大電子),阿部宏喜(東大院農)
8.    日本水産学会誌 第73巻2号: 210−219 (2007)
瀬戸内海東部海域におけるサワラの種苗放流効果
山崎英樹*(水研セ屋島セ),竹森弘征(香川水試),岩本明雄,奥村重信,藤本 宏,山本義久(水研セ屋島セ),小畑泰弘(水研セ玉野セ),草加耕司(岡山水試),北田修一(海洋大)

[▲TOP]


平成18年度日本水産学会論文賞受賞論文
1.    Fisheries Science 72巻1号: 77−82 (2006)
Development and application of fluorescence in situ hybridization (FISH) method for simple and rapid identification of the toxic dinoflagellates Alexandrium tamarense and Alexandrium catenella in cultured and natural seawater
田辺(細井)祥子,左子芳彦(京大院農)
2.    Fisheries Science 72巻1号: 105−114 (2006)
Food sources for the bivalve Corbicula japonica in the foremost fishing lakes estimated from stable isotope analysis
笠井亮秀,豊原治彦,中田晶子(京大院農),三浦常廣(島根内水試),東信行(弘前大農)
3.    Fisheries Science 72巻1号: 149−156 (2006)
Thermal adaptation of Pacific bluefin tuna Thunnus orientalis to temperate waters
北川貴士,木村伸吾(東大海洋研),中田英昭(長大水),山田陽巳(水研セ遠洋水研)
4.    Fisheries Science 72巻2号: 342−349 (2006)
Molecular attempt to identify prey organisms of lobster phyllosoma larvae
鈴木伸明(水研セ遠洋水研),村上恵祐(水研セ南伊豆セ),竹山春子(東京農工大),張 成年(水研セ中央水研)
5.    Fisheries Science 72巻4号: 774−780 (2006)
Inbreeding depression traits in Pacific abalone Haliotis discus hannai by factorial mating experiments
朴 哲志(東北大院農),李  琪(中国海洋大),小林俊将(岩手水技セ),木島明博(東北大院農)
6.    Fisheries Science 72巻4号: 846−854 (2006)
Role of small-scale fishing in Kompong Thom Province, Cambodia
堀 美菜(東大院農),石川智士(科学技術振興機構),Ponley Heng, Somony Thay, Vuthy Ly, Thuok Nao(カンボジア水産局),黒倉 寿(東大院農)
7.    日本水産学会誌 72巻4号: 725−733 (2006)
増殖ステージが異なるワムシを摂餌したヒラメ仔魚の発育と形態異常の出現
友田 努,小磯雅彦(水研セ能登島セ),陳 昭能,竹内俊郎(海洋大)

[▲TOP]


平成17年度日本水産学会論文賞受賞論文
1.    Fisheries Science 71巻1号: 141−150 (2005)
Age estimation of the wild population of Japanese mantis shrimp Oratosquilla oratoria (Crustacea: Stomatopoda) in Tokyo Bay, Japan, using lipofuscin as an age marker
児玉圭太, 山川 卓(東大院農), 清水詢道(神奈川水総研), 青木一郎(東大院農)
2.    Fisheries Science 71巻2号: 263−270 (2005)
A basic experiment of coral culture using sexual reproduction in the open sea
岡本峰雄(海洋大),野島 哲(九大),古島靖夫(JAMSTEC),William C. Phoel(URFI Inc.)
3.    Fisheries Science 71巻2号: 314−319 (2005)
Comparison of behavioral responses to a novel environment between three teleosts, bluegill Lepomis macrochirus, crucian carp Carassius langsdorfii, and goldfish Carassius auratus
吉田将之,長峰麻妃子,植松一眞(広大院生物圏科)
4.    Fisheries Science 71巻4号: 754−766 (2005)
Genetic difference between Ezo-awabi Haliotis discus hannai and Kuro-awabi H. discus discus populations: Microsatellite-based population analysis in Japanese abalone
 原 素之(水研セ養殖研),関野正志(水研セ東北水研)
5.    Fisheries Science 71巻5号: 992−1002 (2005)
Development of automatic system for monitoring fishing effort in conger-eel tube fishery using radio frequency identification and global positioning system
内田圭一(海洋研),荒井修亮,守屋和幸(京大院情報),宮本佳則,柿原利治,東海 正(海洋大)
6.    Fisheries Science 71巻6号: 1295−1303 (2005)
Comparison of environmental conditions in two representative oyster farming areas: Hiroshima Bay, western Japan and Oginohama Bay (a branch of Ishinomaki Bay), northern Japan
神山孝史(水研セ東北水研),山内洋幸,岩井拓郎(宮城水開研セ),花輪正一(宮城内水試),松山幸彦,有馬郷司(水研セ瀬戸内水研),小谷祐一(水研セ中央水研)
7.    日本水産学会誌 71巻5号: 746−754 (2005)
大村湾産有害渦鞭毛藻 Heterocapsa circularisquama の二枚貝への影響と増殖特性
山砥稔文,坂口昌生,松田正彦,岩永俊介(長崎水試),岩滝光儀,松岡數充(長大海セ)

[▲TOP]


平成16年度日本水産学会論文賞受賞論文
1.    Fisheries Science 70巻1号: 123−131 (2004)
Numerical investigation of the optimal control rule for decision-making in fisheries management
勝川俊雄(東大海洋研)
2.    Fisheries Science 70巻3号: 456−462 (2004)
Mass preparation of marine silage from Undaria pinnatifida and its dietary effect for young pearl oysters
内田基晴(水研セ瀬戸内水研),故 沼口勝之,村田昌一(水研セ中央水研)
3.    Fisheries Science 70巻4号: 620−628 (2004)
Isolation of microsatellite markers by in silico screening implicated for genetic linkage mapping in Japanese pufferfish Takifugu rubripes
古川聡史(東大院農),武島弘彦(東大海洋研),大高太郎,三星 亨,白須邦夫(日水大分海洋研),池田大介,金子 元(東大院農),西田 睦(東大海洋研),渡部終五(東大院農)
4.    Fisheries Science 70巻4号: 629−637 (2004)
Sequence and polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism analysis of the large subunit rRNA gene of bivalve: Simple and widely applicable technique for multiple species identification of bivalve larva
細井公富,田辺(細井)祥子,澤田英樹(京大院農),上野正博(京大フィールド研セ),豊原治彦,林 勇夫(京大院農)
5.    Fisheries Science 70巻4号: 638−644 (2004)
Daily change of genetic variability in hatchery offspring of red sea bream during spawning season
Estu Nugrohoa,谷口順彦(東北大院農)
6.    Fisheries Science 70巻4号: 645−649 (2004)
Transgenic medaka with brilliant fluorescence in skeletal muscle under normal light
木下政人(京大院農)
7.    日本水産学会誌 70巻5号: 728−737 (2004)
逸失底刺網のゴーストフィッシング能力の経時的変化と死亡数推定
仲島淑子,松岡達郎(鹿大水)
8.    日本水産学会誌 70巻6号: 910−921 (2004)
鹿児島湾におけるヒラメ人工種苗の放流効果
厚地 伸(鹿児島水試),増田育司(鹿大水)

[▲TOP]


平成15年度日本水産学会論文賞受賞論文
1.    Fisheries Science 69巻1号: 3−10 (2003)
A new device for monitoring the activity of freely swimming flatfish, Japanese flounder Paralichthys olivaceus
河邊 玲,梨本勝昭,平石智徳(北大院水),内藤靖彦,佐藤克文(極地研)
2.    Fisheries Science 69巻1号: 74−87 (2003)
Mechanism of biosynthesis of trimethylamine oxide in tilapia reared under seawater conditions
新関紀文(京大院農),大黒トシ子(梅花女大),平田 孝(京大院農),Ibrahaim ELShourbagy(タンタ大学),宋 興安,坂口守彦(京大院農)
3.    Fisheries Science 69巻4号: 755−766 (2003)
Characteristics of the distribution of bacteria, heterotrophic nanoflagellates and ciliates in Hiroshima Bay in summer
神山孝史(東北水研),有馬郷司,辻野 睦(瀬戸内水研)
4.    Fisheries Science 69巻5号: 903−909 (2003)
Effects of highly unsaturated fatty acids on escape ability from moon jellyfish Aurelia aurita in red sea bream Pagrus major larvae
中山慎之介(京大院農),益田玲爾(京大フィールド研セ),竹内俊郎(海洋大),田中 克(京大院農)
5.    Fisheries Science 69巻6号: 1116−1120 (2003)
Henneguya lateolabracis sp. n. (Myxozoa: Myxosporea), the causative agent of cardiac henneguyosis in Chinese sea bass Lateolabrax sp.
横山 博(東大院農),川上秀昌(愛媛魚病セ),安田広志(宮崎水試),田中真二(三重科技セ)
6.    Fisheries Science 69巻6号: 1135−1145 (2003)
Estrogenic activity in coastal areas around Japan evaluated by measuring male serum vitellogenins in Japanese common goby Acanthogobius flavimanus
大久保信幸(北水研),持田和彦(水研セ瀬戸内水研),足立伸次,原 彰彦(北大院水),堀田公明,中村幸雄(海生研),松原孝博(水研セ北水研)
7.    日本水産学会誌 69巻5号: 770−781 (2003)
東京湾海底におけるごみの組成・分布とその年代分析
栗山雄司,東海 正,田畠健治,兼廣春之(東水大)

[▲TOP]