日本水産学会誌掲載報文要旨

釣機負荷データを用いたスルメイカの釣獲状況の連続モニタリング

四方崇文(石川水総セ),三木智宏(東和電機製作所),
髙山 剛(水研セ水工研),持平純一(石川水総セ),
稲田博史(海洋大),渡部俊広(水研セ水工研)

 イカ釣り操業時におけるスルメイカの釣獲状況を連続的に把握するため,自動イカ釣機にかかる負荷を 1 秒毎に記録する装置を作製した。釣具ライン巻上時の平均負荷と手作業で計数して求めた釣機 1 台 1 時間当たりの釣獲尾数(CPUE)の間に高い相関が認められた。両者の関係式に基づいて負荷から CPUE を推定して実測値と比べたところ,釣具ライン 1 ストロークから操業全体まで幅広い時間スケールで推定値と実測値はほぼ一致した。以上から,負荷記録装置は釣獲状況を高い時間分解能で把握するうえで特に有用であることが分かった。

日水誌,78(1), 1-7 (2012)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]


北海道噴火湾周辺海域で漁獲されるニシンの系群構造

大河内裕之(水研セ本部),中川雅弘(水研セ西海水研)

 噴火湾周辺では,1988〜2004 年に本州沿岸で標識放流されたニシンが春季〜秋季に再捕された。この海域で漁獲されたニシンは,1991 年以前には春季〜秋季の索餌群が中心であったが,1999 年以降には主体が冬季の産卵群に変化し,主漁場も湾口部周辺から苫小牧以東へ移った。1991 年以前に漁獲された索餌群は,その漁期と漁場が標識魚の再捕結果と一致することから本州系群が主体と考えられた。1992 年以降は本州系群が減少し,1999 年以降は噴火湾周辺海域に固有の地域系群が主に苫小牧以東で増加したと考えられた。

日水誌,78(1), 8-14 (2012)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]


許容漁獲量の時空間的配分がマサバ太平洋系群の資源動態に与える影響

渡邊千夏子,須田真木,赤嶺達郎,
川端 淳,西田 宏(水研セ中央水研)

 1970〜2006 年におけるマサバ太平洋系群の四半期別の資源量を推定し,漁期・漁場ごとの漁獲率を推定した。資源量が大きく減少した 1979〜1980 年,1986〜1990 年に漁獲率が高まり,同時に未成魚の漁獲率が高くなった。資源量の減少に伴い各年級の生残率は徐々に減少した。複数の漁期・漁場をもつ資源動態モデルによる検討の結果,未成魚が集群する漁場における漁獲の抑制が資源の増大・維持に有効であることが示され,許容漁獲量を漁期・漁場へ適切に配分することにより効率よく資源を管理できる可能性が示唆された。

日水誌,78(1), 15-26 (2012)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]


ハタハタに対する駆け廻し式底曳網の網目選択性

宮嶋俊明(京都海洋セ),柳下直己(近大農),
山﨑 淳(京都海洋セ),東海 正(海洋大)

 カバーネット法による曳網実験から,ハタハタに対する駆け廻し式底曳網の網目選択性曲線のパラメータを SELECT モデルで推定した結果,漁獲量を考慮したモデルが最適となった。漁獲量が 105 kg の場合,目合内径 35.6 mm,42.0 mm および 48.6 mm での 50% 選択体長はそれぞれ 114 mm,138 mm および 163 mm と推定された。3〜5 月に京都府沖で 1 歳魚を保護して 2 歳魚以上を漁獲するには,マスターカーブから目合内径 42.0 mm あるいは 38.8 mm のコッドエンドが適していると判断された。1 曳網あたりの漁獲量が多い場合には,より大きな目合を使用する必要があると考えられた。

日水誌,78(1), 27-36 (2012)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]


サキグロタマツメタの殻高とアサリを捕食時の穿孔径との関係

田邉 徹(宮城水技セ)

 宮城県では,近年,サキグロタマツメタによるアサリ食害の被害が拡大している。その対策を行うためにも,サキグロタマツメタの生態学的特性を明らかにすることが非常に重要である。本研究では,サキグロタマツメタが自身の殻高に対してどの程度の殻長のアサリを捕食するかを明らかにするために,穿孔径とサキグロタマツメタの殻高の関係についての回帰式を得た。この式を基に,漁場のアサリ死殻から,捕食であるサキグロタマツメタの殻高を推定した。その結果,自身の殻高のおよそ 0.7〜0.8 倍の殻長のアサリを主に捕食していると推定された。

日水誌,78(1), 37-42 (2012)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]


琵琶湖野田沼周辺におけるオオクチバスとブルーギルの胃内容物と糞中 DNA による摂餌生態の推定

杉浦省三,田口貴史(滋賀県大)

 オオクチバスとブルーギルの食性を野田沼水系(彦根市)で調査した。胃内容物の同定,糞中 DNA の定量 PCR およびクローンライブラリー解析の結果,オオクチバスは大型の餌生物(アユ等)への選択性が強く,フナ稚魚等への選択性は低いこと,ブルーギルは強い植物食性で,魚類への食害は低いことが示唆された。また,オオクチバスはスジエビとテナガエビに,ブルーギルはヌマエビに強い摂餌選択性を示した。オオクチバスの在来魚に対する摂餌選択性は,餌生物の種類,大きさ,捕食者の飽食度,水域の濁度などに影響されると推察された。

日水誌,78(1), 43-53 (2012)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]


三宅島の荒廃したマクサ群落における混紡化学繊維生地装着礁の効果検証

滝尾健二,木本 巧,高瀬智洋(都島しょ総セ),
荒川久幸(海洋大)

 表面を混紡化学繊維生地で覆った棒状のステンレスネジを垂直に固定したコンクリートブロックを,マクサ群落が荒廃した三宅島東岸のオオハシ地先の海底に設置し,マクサ着生状況を調査した。コンクリートブロックのマクサ現存量(湿重量)は,試験区周辺岩礁を上回ったが,試験区周辺岩礁におけるマクサ群落荒廃前の平均的現存量には達しなかった。一方,混紡化学繊維生地にはマクサが速やかに着生し,この部分のマクサ現存量は,設置から約 3 年以上経過後も,マクサ群落荒廃前の平均的現存量を維持していた。

日水誌,78(1), 54-61 (2012)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]


マダイ人工種苗でみられた重度の脊椎骨形成異常個体の遺伝的解析

澤山英太郎(まる阿水産),高木基裕(愛媛大南水研セ)

 マダイ人工種苗に出現した脊椎湾曲個体について,形態的な特徴の把握およびマイクロサテライト多型による遺伝的な検討を行った。湾曲個体の出現頻度は 4.6% であった。外観から背部の盛り上がりと側湾が,軟 X 線写真から脊椎骨の前湾,後湾,そして側湾が確認された。親子鑑定から,湾曲個体にはそれぞれ 2 個体の雌雄親魚が有意に関与し,本異常は遺伝要因が一因にあると推測された。ジェノタイプ頻度から,Pma-4*遺伝子座において湾曲個体では 90% の個体がアリル-113 を有しており,同アリルと湾曲の関連が示唆された。

日水誌,78(1), 62-68 (2012)

[戻る][水産学会HP][論文を読む]