ISSN 0021-5392
NSUGAF 83(3) 303-546 (2017)
| 巻頭言 | |
| 水産日本の復活に向けて | |
| 長屋信博 | 303 |
| 平成28年度日本水産学会各賞受賞者紹介 | |
| 304 | |
| 日本水産学会賞:今井一郎,菊池 潔 | |
| 日本水産学会功績賞:嵯峨直恆,杉田治男 | |
| 水産学進歩賞:江口 充,岡村 寛,北門利英,藤本貴史 | |
| 水産学奨励賞:高野倫一,長澤一衛,渡邊壮一 | |
| 水産学技術賞:水藤勝喜,野口勝明,増田賢嗣 | |
| 平成29年度日本農学賞受賞者紹介 | |
| 吉崎悟朗 | |
| 313 | |
| 平成28年度日本水産学会賞 | |
| 有害有毒プランクトンの発生機構と発生防除に関する研究 | |
| 今井一郎 | 314 |
| ゲノムワイド解析によるフグ性決定遺伝子の同定 | |
| 菊池 潔 | 325 |
| 平成28年度水産学進歩賞 | |
| 魚類養殖と環境微生物 | |
| 江口 充 | 333 |
| 見えないものを見る:統計モデルを利用した水産資源評価・管理への道程 | |
| 岡村 寛 | 337 |
| 水産資源解析における推測法高度化および遺伝学的モデリングに関する統計学的研究 | |
| 北門利英 | 341 |
| ドジョウ―発生工学と染色体操作の育種モデル― | |
| 藤本貴史 | 345 |
| 報文 | |
| 暖海性コンブ目藻類アントクメのパンチ法および光合成法による純生産量の比較 | |
| 駒澤一朗,坂西芳彦,田中次郎 | 349 |
| 北海道北部日本海沿岸のたこ箱漁場におけるミズダコの鉛直分布の季節変化 | |
| 佐野 稔,梅田有宏,佐々木隆浩 | 361 |
| タンパク質脱リン酸化酵素2A(PP2A)を利用した下痢性貝毒簡易検査法の評価 | |
| 池原 強,木下 翼,黒川純花,中島志穂子,前川公彦,大城直雅,安元 健 | 367 |
| 北海道沿岸各海域におけるエゾアワビの資源量変動に及ぼす気候変動の影響 | |
| 干川 裕,河村知彦 | 373 |
| 大黒神島および周防大島沿岸における海底湧水による物質負荷 | |
| 山本民次,中西夏希,竹田一彦,友澤裕介 | 385 |
| ゴマサバの蓄養可能期間の検討 | |
| 保 聖子,折田和三,木村郁夫 | 392 |
| サクラマス自然分布域におけるサツキマスによる遺伝的撹乱(短報) | |
| 北西 滋,向井貴彦,山本俊昭,田子泰彦,尾田昌紀 | 400 |
| 東北の水産業:東日本大震災からの復興と明るい未来に向けて | |
| 気仙沼水産試験場の竣工と水産業復興に向けた取組 | |
| 雁部総明 | 403 |
| 支部のページ | |
| 平成28年度日本水産学会中部支部大会 | |
| 古丸 明 | 406 |
| 平成28年度日本水産学会近畿支部例会報告 | |
| 荒井修亮 | 408 |
| 平成28年度日本水産学会九州支部大会および例会の報告 | |
| 征矢野清 | 410 |
| 水産研究のフロントから | |
| 第22回国際動物会議に参加して | |
| 甲高彩華 | 412 |
| 第20回アナゴ漁業資源研究会 | |
| 下村友季子 | 413 |
| 新刊書紹介 | |
| 414 | |
| サンゴ 知られざる世界(山城秀之 著) | |
| 鯨類海産哺乳類学 第三版(加藤秀弘・中村 玄・服部 薫 著) | |
| 話題 | |
| 南極海鯨類捕獲調査の妨害差し止め訴訟について | |
| 藤瀬良弘 | 415 |
| 一般社団法人日本トロール底魚協会の紹介と当協会が実施したがんばる漁業復興支援事業の結果について | |
| 秋本真彦 | 419 |
| 日本鯨類研究協議会の紹介 | |
| 石橋敏章 | 422 |
| 日本学術会議主催公開シンポジウム「成熟社会における持続可能な水産業のあり方とその中長期戦略」について | |
| 帰山雅秀 | 425 |
| 第30回沿環連ジョイントシンポジウム報告 | |
| 桜井泰憲,清野聡子 | 428 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち 42 | |
| 逆風に育てられて | |
| 村岡敬子 | 433 |
| 企業だより | |
| 震災復興に向けた産学官連携の取組み | |
| 釜石ヒカリフーズ株式会社 | 434 |
| 日本水産学会誌 第83巻 第3号掲載報文要旨 | |
| 436 | |
| Fisheries Science Vol. 83, No. 2掲載報文要旨 | |
| 438 | |
| 理事会だより | |
| 442 | |
| 会告・会報 | |
| 443 | |