ISSN 0021-5392
NSUGAF 83(2) 145-302 (2017)
| 追悼文 | |
| 小泉千秋先生のご逝去を悼む | |
| 大島敏明 | 145 |
| 巻頭言 | |
| 海と生きる街の安全・安心 | |
| 大西 隆 | 147 |
| 報文 | |
| LED集魚灯試験から推定されたケンサキイカPhotololigo edulisとスルメイカTodarodes pacificusの操業時に必要とされる消費電力の違い | |
| 舛田大作,甲斐修也,松下吉樹 | 148 |
| 東北太平洋南部海域におけるズワイガニ雄のサイズ別最終脱皮割合および甲幅組成の地理的変異 | |
| 鷹﨑和義,冨山 毅 | 156 |
| ミトコンドリアDNAの塩基配列から推測した日本産ニシンの集団構造と個体群動態史 | |
| 藤田智也,北田修一,原田靖子,石田ゆきの,佐野祥子,大場沙織,菅谷琢磨,浜崎活幸,岸野洋久 | 163 |
| 耳石横断面法と表面法を用いた若狭湾西部海域におけるアカアマダイの年齢と成長 | |
| 井関智明,町田雅春,竹内宏行,八木佑太,上原伸二 | 174 |
| 卵巣の色彩に基づいて判別したサクラエビ雌の成熟段階 | |
| 土井 航,鷲山裕史,古市皓大,大隅美貴,鈴木伸洋 | 183 |
| 茨城県鹿島灘産チョウセンハマグリの年齢形質と年齢推定法 | |
| 半澤浩美,杉原奈央子,山崎幸夫,白井厚太朗 | 191 |
| 乾燥工程が煮干しだし汁の臭気成分に及ぼす影響 | |
| 小泉鏡子,平塚聖一 | 199 |
| 塩溶解性を利用したツノナシオキアミEuphausia pacificaタンパク質の回収およびその加熱ゲル形成能 | |
| 天野かよ,髙橋希元,岡﨑惠美子,大迫一史 | 207 |
| DNA種同定による広島湾における分離浮遊卵の季節変化(短報) | |
| 河合賢太郎,岡﨑隆真,笘野哲史,海野徹也 | 215 |
| シンポジウム記録 | |
| 新たな貝毒リスク管理措置の導入に向けた研究 | |
| はじめに | |
| 鈴木敏之,神山孝史,飯岡真子,大島泰克,金庭正樹 | 218 |
| I.新たな貝毒リスク管理措置と検査法について | |
| 1. 貝毒リスク管理措置の見直しについて | |
| 飯岡真子 | 219 |
| 2. 貝毒標準品の製造技術開発と機器分析法 | |
| 鈴木敏之 | 220 |
| 3. 貝毒標準品の定量NMR法による値付け | |
| 渡邊龍一 | 221 |
| 4. 下痢性貝毒蛍光HPLC法による陸奥湾ホタテガイのモニタリング | |
| 高坂祐樹,扇田いずみ,鈴木敏之 | 222 |
| 5. 熊本県海域におけるELISA法による天然二枚貝の麻痺性貝毒モニタリング | |
| 島田小愛 | 223 |
| 6. 麻痺性貝毒の機器分析による二枚貝毒化・減毒予察 | |
| 及川 寛 | 224 |
| II.新たな貝毒リスク管理措置のための知見整理 | |
| 1. 麻痺性貝毒プランクトン給餌による毒化貝の部位別毒性と減毒期の毒組成変化 | |
| 三上加奈子,武田忠明,嶋田 宏,木村 稔 | 225 |
| 2. 岩手県沿岸における貝類毒化の特徴 | |
| 加賀克昌 | 226 |
| 3. 震災後の宮城県沿岸におけるAlexandrium属シストの分布 | |
| 田邉 徹,石川哲郎,神山孝史 | 227 |
| 4. ホタテガイにおける下痢性貝毒の個体差と部位別分布 | |
| 松嶋良次 | 228 |
| 5. 大阪府沿岸における麻痺性貝毒モニタリング | |
| 山本圭吾 | 229 |
| 6. 三重県沿岸における麻痺性貝毒の特徴 | |
| 藤原正嗣 | 230 |
| 7. 広島県沿岸における麻痺性貝毒の消長について | |
| 小田新一郎 | 231 |
| ミニシンポジウム記録 | |
| 日本の野生メダカの保全―個体群減少と遺伝的撹乱― | |
| はじめに | |
| 北川忠生,小林牧人 | 232 |
| 1. 日本の野生メダカが抱える諸問題 | |
| 北川忠生 | 233 |
| 2. メダカの繁殖生態と保全 | |
| 小林牧人 | 234 |
| 3. 日本の野生メダカ集団における遺伝的撹乱の現状 | |
| 中尾遼平 | 235 |
| 4. 東日本大震災後の仙台市における野生メダカの保全に向けた取り組み | |
| 棟方有宗,田中ちひろ,小林牧人 | 236 |
| 5. 野生メダカの保護への提言 | |
| 細谷和海 | 237 |
| 水産教育の現場から次世代育成を考える | |
| はじめに | |
| 小島隆人,荒井克俊,窪川かおる,内田圭一 | 238 |
| 1. 小学校理科第4学年単元「海のやくわり」の新設について | |
| 市川 洋 | 239 |
| 2. 全国海洋リテラシー調査からみえる小中学校の水産の理解度 | |
| 窪川かおる | 240 |
| 3. 実習航海がもたらす人材育成 | |
| 川崎潤二 | 241 |
| 4. 水産・海洋系高校教員減少を現場から考える―水産科教諭が語るその魅力とは― | |
| 長岡智子 | 242 |
| 5. 私立大学における水産教員養成の現状 | |
| 小島隆人 | 243 |
| 6. 海洋大の新学部設立と水産海洋系高校の教員養成の動向 | |
| 酒井久治 | 244 |
| 東北の水産業:東日本大震災からの復興と明るい未来に向けて | |
| 東北大学女川フィールドセンターの復興 | |
| 池田 実 | 245 |
| 懇話会ニュース | |
| 水産増殖懇話会 | |
| 249 | |
| 水産環境保全委員会 | |
| 253 | |
| 支部のページ | |
| 平成28年度日本水産学会北海道―東北合同支部大会 | |
| 細川雅史,藤本貴史,岩崎俊秀,高橋 潤 | 257 |
| 平成28年度日本水産学会中国・四国支部例会 | |
| 山本民次 | 259 |
| 新刊書紹介 | |
| 261 | |
| バイオロギング2 動物たちの知られざる世界を探る(日本バイオロギング研究会 編) | |
| アクアバイオ学概論(松原 創・塩本明弘 編著) | |
| 話題 | |
| 海外で働くということ:パレンバン駐在記 | |
| 本田 聡 | 262 |
| 平成28年度日本水産学会秋季大会開催記 | |
| 太田博巳 | 266 |
| 琵琶湖全域で導入された産卵期のホンモロコ自主禁漁 | |
| 亀甲武志,西森克浩,久米弘人,石崎大介,地村由紀人,窪田雄二,片岡佳孝,根本守仁,岡本晴夫 | 270 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち 41 | |
| 色々,いつか実になりますように | |
| 森田晶子 | 275 |
| 企業だより | |
| 青いレモンの島で優良種苗の生産に取り組む | |
| 有限会社まる阿水産 | 276 |
| 日本水産学会誌 第83巻 第2号掲載報文要旨 | |
| 278 | |
| Fisheries Science Vol. 83, No. 1掲載報文要旨 | |
| 280 | |
| 理事会だより | |
| 283 | |
| 会告・会報 | |
| 284 | |