ISSN 0021-5392
NSUGAF 83(1) 1-144 (2017)
| 巻頭言 | |
| 日本の水産業は本当に衰退産業か? | |
| 垣添直也 | 1 |
| 報文 | |
| とも補償による減船の経済効果に関する理論的分析 | |
| 田中栄次 | 2 |
| 青森県周辺海域におけるキアンコウの背鰭第一棘による年齢査定法の検証 | |
| 竹谷裕平,髙津哲也,山中智之,柴田泰宙,中屋光裕 | 9 |
| 茨城県北浦におけるチャネルキャットフィッシュの年齢と成長 | |
| 遠藤友樹,加納光樹,所 史隆,荒井将人,片山知史 | 18 |
| 亜熱帯から亜寒帯に及ぶ我が国の 5 海域における珪藻 Skeletonema 属の種組成 | |
| 山田真知子,大坪繭子,多田邦尚,中野義勝,松原 賢,飯田直樹,遠藤宜成,門谷 茂 | 25 |
| 瀬戸内海中央部燧灘周辺におけるタチウオ Trichiurus japonicus の食性 | |
| 新野洋平,柴田淳也,冨山 毅,坂井陽一,橋本博明 | 34 |
| 長崎県対馬沿岸海域で発生した養殖クロマグロ Thunnus orientalis の斃死要因 | |
| 石田直也,山砥稔文,浦賢二郎,平江 想,青木一弘,小池一彦 | 41 |
| 食品添加物を用いた等電点利用分画法によるツノナシオキアミ Euphausia pacifica タンパク質の回収 | |
| 岡崎 樂,髙橋希元,天野かよ,岡田涼汰,遠藤雅人,岡﨑惠美子,大迫一史 | 52 |
| 養殖業への企業参入に関する漁業者の受入条件に関する分析 ―三重県神前浦地区のクロマグロ養殖を事例に― | |
| 山田二久次,大南絢一,松井隆宏 | 59 |
| いわし棒受網漁業における水中集魚灯に蝟集する魚群の好適照度域の推定(短報) | |
| 梶川和武,西 翔太郎,中村武史,毛利雅彦,川崎潤二,濱野 明,渡邉俊輝,吉村和正 | 68 |
| 東シナ海の音響トロール調査における底魚資源の漁獲物組成と音響反射との対応関係(短報) | |
| 川内陽平,酒井 猛,松沼瑞樹 | 71 |
| 植食性魚類ノトイスズミ Kyphosus bigibbus の消波ブロックへの蝟集とその季節変化(短報) | |
| 門田 立,清本節夫,福田紘士,吉村 拓 | 74 |
| 低塩分飼育が外傷のある海産魚の生残性に与える影響について(短報) | |
| 御堂岡あにせ,川口 修,工藤孝也,飯田悦左,長尾則男,松本拓也 | 77 |
| ミニシンポジウム記録 | |
| 水産資源の持続的利用と認証制度―東京オリンピックで日本の水産物を提供できるのか?― | |
| はじめに | |
| 海部健三,小川 健 | 80 |
| 1. 国際資源管理認証制度の基礎的要件―国際的に認知されるエコラベルの共通点― | |
| 大元鈴子 | 81 |
| 2. 海洋管理協議会(MSC)と日本の漁業 | |
| 鈴木 允 | 82 |
| 3. 水産養殖管理協議会(ASC)と日本の養殖業 | |
| 前川 聡 | 83 |
| 4. 日本の水産業と認証制度の現状 | |
| 勝川俊雄 | 84 |
| 水産分野におけるタンパク質研究の現状と展望 | |
| はじめに | |
| 落合芳博,石崎松一郎,福島英登 | 85 |
| 1. タンパク集談会の歴史と功績 | |
| 石崎松一郎 | 86 |
| 2. 水産生物タンパク質に関する基礎研究の変遷 | |
| 落合芳博 | 87 |
| 3. 利用加工分野におけるタンパク質関連研究の変遷 | |
| 福島英登 | 88 |
| 4. 研究機関での取り組み事例など | |
| 大村裕治 | 89 |
| 5. 食品企業での取り組み事例など〜伝統的な職人技から学ぶ高品質なかまぼこの作り方〜 | |
| 植木暢彦 | 90 |
| ICT の水産業への導入:最前線と今後の課題 | |
| はじめに | |
| 髙木 力,浅海 茂,鳥澤眞介,有路昌彦 | 91 |
| 1. 漁撈支援システムの開発:旋網漁業への ICT 導入 | |
| 髙木 力 | 92 |
| 2. 漁業技術への ICT 導入:沿岸漁業を例にして | |
| 鈴木勝也 | 93 |
| 3. 養魚管理技術への ICT 導入:養魚モニタリング技術の開発 | |
| 米山和良,鳥澤眞介 | 94 |
| 4. 漁業・養殖業への ICT 導入とその活用について | |
| 浅海 茂 | 95 |
| 5. 水産加工・製造への ICT 導入とその活用について:これまでの取り組みと今後の展望 | |
| 村上順一,熊沢泰生 | 96 |
| 6. 流通・販売への応用 | |
| 有路昌彦 | 97 |
| 東北の水産業:東日本大震災からの復興と明るい未来に向けて | |
| 国際沿岸海洋研究センター(岩手県大槌町)の被災の現状,将来展望 | |
| 河村知彦,福田秀樹,青山 潤 | 98 |
| 懇話会ニュース | |
| 漁業懇話会 | |
| 102 | |
| 新刊書紹介 | |
| 106 | |
| 水産総合研究センター叢書 沿岸漁業のビジネスモデル(堀川博史 編著) | |
| 新編 湖沼調査法 第 2 版(西條八束・三田村緒佐武 著) | |
| 話題 | |
| 水産経済分野におけるゲーム理論の応用〜国際学会 IIFET に見る最新の研究の動向〜 | |
| 徳永佳奈恵 | 107 |
| 江戸内湾漁業議定書 200 周年記念「神奈川集会」の開催 | |
| 八木信行 | 109 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち 40 | |
| 海生哺乳類研究への道 | |
| 服部 薫 | 111 |
| 企業だより | |
| Feed をはじめの一歩として,畜・水産業界の持続的発展に貢献し食の未来を創造する | |
| フィード・ワン株式会社飼料事業本部水産飼料部 | 112 |
| 日本水産学会誌 第 83 巻 第 1 号掲載報文要旨 | |
| 114 | |
| Fisheries Science Vol. 82, No. 6 掲載報文要旨 | |
| 116 | |
| 理事会だより | |
| 119 | |
| 会告・会報 | |
| 120 | |