ISSN 0021-5392
NSUGAF 82(6) 883-1038 (2016)
| 巻頭言 | |
| 水産を学ぶ学生の教育について思うこと | |
| 瀬川 進 | 883 |
| 報文 | |
| 西湖におけるクニマス資源量の概算 | |
| 坪井潤一,松石 隆,渋谷和治,高田芳博,青柳敏裕, 谷沢弘将,小澤 諒,岡崎 巧 |
884 |
| 北海道沿岸域におけるケガニの齢期と甲長 | |
| 三原栄次,美坂 正,佐々木潤,田中伸幸,三原行雄,安永倫明 | 891 |
| 東京湾盤洲干潟において網袋と人工芝による 3 種の二枚貝稚貝の捕集速度に影響を与える要因 | |
| 鳥羽光晴,小林 豊,石井 亮,林 俊裕,岡本 隆 | 899 |
| 島根県高津川におけるアユの天然魚と放流魚の混合率の推定 | |
| 寺門弘悦,村山達朗,金岩 稔 | 911 |
| ゼラチンを用いた藻類養殖用施肥剤の開発 | |
| 池脇義弘,牧野賢治,西岡智哉,平野 匠,上田幸男 | 917 |
| エクストルーデッドペレット飼料が養殖クロマグロの消化と成長に与える影響 | |
| 近藤史崇,岩井俊治,三浦智恵美,坂田潤弥,太田 史, 井戸篤史,入江 奨,岡松一樹,角正浩一,三浦 猛 |
923 |
| 2015 年秋季北海道函館湾における渦鞭毛藻 Karenia mikimotoi による有害赤潮の初記録 | |
| 嶋田 宏,金森 誠,吉田秀嗣,今井一郎 | 934 |
| Ascophyllum nodosum を原料とした天然系凝集剤の調製条件が成分組成および凝集性能に及ぼす影響 | |
| 佐藤駿佑,小林蒼馬,榎 牧子 | 939 |
| 外来魚の影響を加味した希少魚保全のための重要地選定法:菊池川周辺流域のタナゴ類(短報) | |
| 鬼倉徳雄,川本朋慶,澤 海人,北川裕一,小山彰彦,大坪寛征,林 博徳,皆川朋子,島谷幸宏 | 945 |
| 漁獲時期の異なるアユを用いたあゆなれずしの食味の比較(短報) | |
| 野村幸司,田子泰彦 | 948 |
| シンポジウム記録 | |
| 水産物に関わる冷凍研究の課題と展望 | |
| はじめに | |
| 岡﨑惠美子,木村郁夫,今野久仁彦,福島英登,鈴木 徹 | 951 |
| I.冷凍基本技術の重要性 | |
| 1. 凍結-保管-解凍 3 ステップシステムと品質 | |
| 鈴木 徹 | 952 |
| 2. 水産物の冷凍保管条件と品質 | |
| 岡﨑惠美子 | 953 |
| II.生化学的制御による冷凍水産物の高品質化 | |
| 1. 筋肉内 ATP による変性抑制 | |
| 木村郁夫 | 954 |
| 2. 温度条件による寒冷収縮と解糖作用の制御 | |
| 中澤奈穂 | 955 |
| 3. 冷凍貯蔵下のホルムアルデヒド生成制御の効果 | |
| 福島英登 | 956 |
| III.冷凍新技術 | |
| 1. 食品冷凍への過冷却利用とその効果 | |
| 君塚道史,小林りか | 957 |
| 2. 不凍タンパク質の活用 | |
| 萩原知明 | 958 |
| 3. 冷凍による寄生虫リスクの低減 | |
| 竹内 萌 | 959 |
| IV.水産物の品質評価法の進歩 | |
| 1. 迅速かつ簡易的な氷結晶・組織観察法 | |
| 河野晋治 | 960 |
| 2. タンパク質変性評価法 | |
| 今野久仁彦 | 961 |
| 3. アルデヒド類・ビタミン類による脂質劣化の評価法 | |
| 田中竜介 | 962 |
| 4. 魚類ミオグロビンのメト化評価法 | |
| 井ノ原康太 | 963 |
| ミニシンポジウム記録 | |
| 漁業資源の今とこれから | |
| はじめに | |
| 市野川桃子,岡村 寛 | 964 |
| 1. 乱獲の現状―世界から見た日本の姿― | |
| 市野川桃子 | 965 |
| 2. 気候と漁業―我が国資源のレジームシフト― | |
| 黒田啓行 | 966 |
| 3. 経済乱獲―利益を高める方法あれこれ― | |
| 檜山義明 | 967 |
| 4. 底びき網が生態系に与える影響―海外における影響評価の取り組みについて― | |
| 田中寛繁 | 968 |
| 5. 漁業が生態系に与える影響―単一種管理と生態系管理の違い― | |
| 岡村 寛 | 969 |
| 東北の水産業:東日本大震災からの復興と明るい未来に向けて | |
| 岩手県水産業の復興状況と岩手県水産技術センターの現状 | |
| 煙山 彰 | 970 |
| 懇話会ニュース | |
| 水産利用懇話会 | |
| 973 | |
| 水産研究のフロントから | |
| 国立台湾海洋大学生命科学院の紹介と出版書籍 | |
| 廖 一久 | 977 |
| 第 7 回世界水産学会議に参加して | |
| 山田理子 | 978 |
| 新刊書紹介 | |
| 979 | |
| 魚食と日本人 水産と人・生活・地域のかかわり(林 紀代美 著) | |
| 水産総合研究センター叢書 福島第一原発事故による海と魚の放射能汚染(国立研究開発法人 水産総合研究センター 編) | |
| 世界に一つだけの深海水族館(石垣幸二 監修) | |
| 海藻の疑問50(日本藻類学会 編) | |
| 話題 | |
| みんなで育てるチリメンモンスター 取り組みの広がりと深まりについて | |
| 日下部敬之,柏尾 翔 | 981 |
| 平成 28 年度日本水産学会春季大会開催記 | |
| 野口昌之 | 985 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち 39 | |
| 魚類の社会行動がおもしろい! | |
| 岩田惠理 | 988 |
| 日本水産学会誌 第 82 巻 第 6 号掲載報文要旨 | |
| 989 | |
| Fisheries Science Vol. 82, No. 5 掲載報文要旨 | |
| 991 | |
| 会告・会報 | |
| 994 | |