ISSN 0021-5392
NSUGAF 82(2) 99-228 (2016)
| 追悼文 | |
| 出口吉昭先生のご逝去を悼む | |
| 杉田治男 | 99 |
| 巻頭言 | |
| 大学院修了者の就職について思うこと | |
| 児玉正昭 | 101 |
| 報文 | |
| PNA クランピングを用いたヒラメ稚魚と稚アオリイカにおける食性解析の試み | |
| 手賀太郎,丹羽健太郎,張 成年 | 102 |
| 深海性ヒメダイ Pristipomoides sieboldii の氷温保存下の卵巣組織と血中性ホルモン値の変化 | |
| 高岡博子,躍場秀兵,村雲清美,野津 了,中村 將 | 112 |
| クエおよびマハタ仔魚のワムシとアルテミアに対する摂餌選択性 | |
| 岩崎隆志,井手健太郎,佐藤 純,浜崎活幸 | 119 |
| オイカワとウグイの相互作用が互いの成長に及ぼす影響(短報) | |
| 小川 拡,片野 修 | 128 |
| 魚肉タンパク分解物を主原料とする飼料によってニホンウナギ Anguilla japonica 仔魚のシラスウナギまでの飼育が可能である(短報) | |
| 増田賢嗣,谷田部誉史,松成宏之,古板博文,鴨志田正晃,島 康洋,桑田 博 | 131 |
| シンポジウム記録 | |
| 平成 27 年度日本水産学会理事会特別シンポジウム | |
| 東北の海は今,震災後 4 年間の研究成果と漁業復興 | |
| はじめに | |
| 渡部終五,山下 洋,木島明博,木暮一啓,北里 洋,和田時夫 | 134 |
| I.東日本大震災が海洋生態系になにをもたらしたのか―海洋環境・海洋生態系の変化と経過― | |
| 1. 震災がもたらした瓦礫の動向について | |
| 藤倉克則,藤原義弘,高橋幸愛,大河内直彦,北里 洋 | 136 |
| 2. 三陸の海洋環境・生態系の土台を決定づける海流 | |
| 田中 潔,羽角博康,小松幸生,伊藤幸彦,柳本大吾,坂本 天,石津美穂,浦川昇吾,道田 豊 | 137 |
| 3. 地震と津波が栄養塩環境と物質循環プロセスに及ぼした影響 | |
| 永田 俊,福田秀樹 | 138 |
| 4. 震災が及ぼした底質の変化 | |
| 奥村 裕,金子健司,鈴木矩晃,太田裕達 | 139 |
| 5. 震災が及ぼした岩礁域生態系の変化と回復過程 | |
| 吾妻行雄,遠藤 光,堀越彩香,青木優和 | 140 |
| 6. 震災が及ぼした干潟・砂浜域生態系の変化と回復過程 | |
| 大越和加,近藤智彦,占部城太郎,鈴木孝男,金谷 弦 | 141 |
| 7. 震災が及ぼしたアマモ場生態系の変化と回復過程 | |
| 村岡大祐,清水大輔,白藤徳夫,玉置 仁,野田 勉,浜口昌巳,藤浪祐一郎,松本有記雄 | 142 |
| 8. 東北沿岸域のプランクトン群集に対する津波の影響 | |
| 西部裕一郎,渡辺 剛,谷内由貴子,神山孝史,桑田 晃,立花愛子,津田 敦 | 143 |
| II.漁業資源への影響と復興への取り組み | |
| 1. 東日本大震災が底魚資源(ヒラメ・マダラ等)に及ぼした影響 | |
| 栗田 豊,成松庸二,鈴木貢治,佐久間 徹,益子 剛,後藤友明 | 144 |
| 2. サケ資源への影響と回復状況,復興への取り組み | |
| 兵藤 晋,野畑重教,日下部 誠,竹井祥郎,北川貴士,青山 潤,佐々木 系 | 145 |
| 3. 東日本大震災がアユ資源に及ぼした影響 | |
| 大竹二雄,川上達也,畑 正好,武島弘彦 | 146 |
| 4. 無脊椎動物資源への影響と回復状況:エゾアワビ・ウニ類 | |
| 河村知彦,高見秀輝,早川 淳 | 147 |
| 5. 仙台湾および周辺水域における二枚貝類漁業の現状と立て直し方策 | |
| 佐々木浩一,伊藤絹子,大越健嗣 | 148 |
| 6. 魚介類遺伝資源への影響と今後について | |
| 池田 実,峰岸有紀,安藤大樹,菅野愛美,木島明博,平瀬祥太朗,奥村誠一,森山俊介, 足立賢太,河田雅圭,須田亜弥子,大類穂子,瀧下清貴,藤倉克則 |
149 |
| 7. 復興にむけたカキ養殖のための環境収容力推定と新しい養殖生産の実証研究 | |
| 神山孝史,筧 茂穂,阿部博和,加賀克昌,内記公明,加賀新之助,山口 仁,押野明夫, 山内洋幸,伊藤 博,三輪竜一 |
150 |
| 8. ホタテガイ養殖における環境収容力と二枚貝類の人工種苗生産技術の展望 | |
| 尾定 誠,長澤一衛,高橋大介,高橋計介,伊藤直樹 | 151 |
| 9. ワカメ養殖業では問題が山積み〜原因解明と対策技術開発に関する研究 | |
| 遠藤 光,高橋大介,佐藤陽一,奥村 裕,永田 俊,吾妻行雄 | 152 |
| 10. ギンザケ養殖における震災被害とその後の取り組み | |
| 黒川忠英,佐々木 系,栗田 潤,菊池 潔,永島 宏,戸川富喜,濱田英嗣,町口裕二 | 153 |
| 11. ホヤ養殖復興のスピード化に向けた調査研究の取り組み | |
| 原 素之,佐々木 良,金子健司,松浦 良,古殿太郎 | 154 |
| 12. 東日本大震災が岩手県大船渡湾における麻ひ性貝毒原因渦鞭毛藻の発生・増殖に与えた影響 | |
| 緒方武比古,池田有里,加賀新之助,内記公明,加賀克昌,小檜山篤志,山田雄一郎,松岡數充 | 155 |
| 東日本大震災からの復興・再生に向けた新たな水産業の創成につながる新技術開発 | |
| はじめに | |
| 竹内俊郎,佐藤 實,渡部終五 | 156 |
| I.地域再生 | |
| 1. 排熱を活用した小型メタン発酵による分散型エネルギー生産と地域循環システムの構築 | |
| 滝沢憲治,吉田 弦,中村和徳,中野和典,多田千佳 | 157 |
| 2. 漁場再生ニーズに応える汚染海底浄化システムの構築 | |
| 荒川久幸,池田吉用 | 158 |
| 3. 東北サケマス類養殖事業イノベーション | |
| 潮 秀樹,北澤大輔,金平 誠,水上洋一,金子豊二,渡邊壮一,佐藤秀一,池田大介, 渡部終五,水野英則,植向直哉,宇田川純一,木下弘実,伊藤 翔,武内要人, 戸川富喜,北出武徳,小野秀悦 |
159 |
| II.海藻の利用 | |
| 1. 三陸における特産海藻類の品種改良技術開発と新品種育成に関する拠点形成 | |
| 福西暢尚,佐藤陽一,市田裕之,阿部知子,平野智也 | 160 |
| 2. 三陸産ワカメ芯茎部の効率的なバイオエタノール変換技術開発と被災地復興への活用法の提案 | |
| 浦野直人 | 161 |
| 3. 三陸沿岸域の特性やニーズを基盤とした海藻産業イノベーション | |
| 宮下和夫,三浦 靖,小海康夫 | 162 |
| III.新規食品の開発 | |
| 1. 高度冷凍技術を用いた東北地区水産資源の高付加価値推進 | |
| 鈴木 徹 | 163 |
| 2. 電磁波を水産物加工に用いた新規食品製造技術開発 | |
| 佐藤 實 | 164 |
| ミニシンポジウム記録 | |
| フグ食の安全性確保―日本沿岸フグ類の分類と毒性の見直し | |
| はじめに | |
| 長島裕二,荒川 修 | 165 |
| 1. 日本沿岸にみられるフグの分類 | |
| 松浦啓一 | 166 |
| 2. 交雑フグの毒性 | |
| 高谷智裕,荒川 修,鈴木重則,望岡典隆 | 167 |
| 3. 沖縄地区のフグの毒性 | |
| 大城直雅 | 168 |
| 4. 東北地区のフグの毒性 | |
| 佐藤 繁 | 169 |
| 5. 日本産フグの毒成分 | |
| 山下まり | 170 |
| 6. 日本におけるフグの安全性確保 | |
| 齊藤恵子 | 171 |
| 懇話会ニュース | |
| 漁業懇話会 | |
| 172 | |
| 水産利用懇話会 | |
| 176 | |
| 水産環境保全委員会 | |
| 179 | |
| 支部のページ | |
| 平成 27 年度日本水産学会関東支部シンポジウム | |
| 亘 真吾 | 182 |
| 平成 27 年度近畿支部後期例会報告 | |
| 荒井修亮 | 184 |
| 平成 27 年度日本水産学会中国・四国支部例会 | |
| 関 伸吾 | 186 |
| 水産研究のフロントから | |
| マレーシアトレンガヌ大学(UMT)水産養殖学部(FISHA)紹介 | |
| 家畠俊平 | 188 |
| 新刊書紹介 | |
| 189 | |
| Biology and Ecology of Bluefin Tuna(北川貴士・木村伸吾 編) | |
| 北海道 つながる海と川の生き物(川井唯史・四ツ倉典滋 編著) | |
| 魚介の科学(阿部宏喜 編) | |
| 新版 クジラの生態(笠松不二男 著,田中栄次 補訂) | |
| 水から出た魚たち ムツゴロウとトビハゼの挑戦(田北 徹・石松 惇 共著) | |
| 水産学シリーズ 182 魚類の初期生活史研究(望岡典隆・木下 泉・南 卓志 編) | |
| 話題 | |
| 平成 27 年度日本水産学会秋季大会を開催して(平成 27 年 9 月 22 日から 25 日,東北大学川内北キャンパス,仙台) | |
| 佐藤 實,片山知史 | 192 |
| 北米の研究者達による ITQ の現状評価〜北米漁業経済学会に見た動向〜 | |
| 大石太郎 | 196 |
| 北太平洋漁業委員会(NPFC)について | |
| 田中健吾,水垣千晶,清水宣維 | 199 |
| 最近の日本水産学会国際交流委員会の活動について | |
| 佐藤秀一 | 201 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち 35 水産遺伝子解析センターでの勤務 | |
| 馬久地みゆき | 203 |
| 企業だより | |
| 岡部株式会社海洋事業部のご紹介 | |
| 岡部株式会社海洋事業部 | 204 |
| 日本水産学会誌 第 82 巻 第 2 号掲載報文要旨 | |
| 206 | |
| Fisheries Science Vol. 82, No. 1 掲載報文要旨 | |
| 207 | |
| 理事会だより | |
| 210 | |
| 会告・会報 | |
| 211 | |