ISSN 0021-5392
NSUGAF 82(1) 1-98 (2016)
| 巻頭言 | |
| 太平洋クロマグロの資源管理 | |
| 宮原正典 | 1 |
| 報文 | |
| 茨城県北浦の沖帯から沿岸帯におけるヌマチチブ仔稚魚の生息場所利用と食性 | |
| 百成 渉,柴田真生,加納光樹,碓井星二,金子誠也,佐野光彦 | 2 |
| アユの生息にとって重要な環境要因の検討 | |
| 坪井潤一,高木優也 | 12 |
| 関東産河川型オスサクラマスとの交配による千歳川産サクラマス種苗のスモルト化への影響 | |
| 大熊一正,福田勝也,戸嶋忠良,小野郁夫 | 18 |
| 脱血処理がカツオの臭い成分に及ぼす影響 | |
| 平塚聖一,羽田好孝,小泉鏡子 | 28 |
| 小型巻貝 2 種におけるソデカラッパからの被食回避に及ぼす人工海藻の影響(短報) | |
| 山田秀秋,早川 淳,中本健太,河村知彦,今 孝悦 | 33 |
| 給餌開始時期の遅れがカサゴ仔魚の成長および生残に及ぼす影響(短報) | |
| 岩本有司,御堂岡あにせ,相田 聡 | 36 |
| ミニシンポジウム記録 | |
| 水産教育推進委員会主催ミニシンポジウム | |
| 初等中等教育における水産を考える | |
| はじめに | |
| 荒井克俊,天野勝文,窪川かおる | 39 |
| 1. チリメンジャコを用いた水産・海洋教育の取り組み―チリメンモンスターを探せ― | |
| 柏尾 翔 | 40 |
| 2. 日本の魚食を取り戻すには―学校と家庭における水産教育について考える― | |
| 上田勝彦 | 41 |
| 3. 小中学校における水産授業の現状 | |
| 窪川かおる | 42 |
| 4. 高校での水産・海洋教育の新たな取り組み | |
| 小坂康之 | 43 |
| 5. 大学における水産教育-1―漁業にもっと関心を― | |
| 小島隆人 | 44 |
| 6. 大学における水産教育-2―練習船を活用した実践教育― | |
| 内田圭一 | 45 |
| 7. 大学における水産教育-3―相模原キャンパスでの新展開― | |
| 神保 充 | 46 |
| 懇話会ニュース | |
| 水産増殖懇話会 | |
| 47 | |
| 水産研究のフロントから | |
| 水産海洋学会の紹介 | |
| 和田時夫 | 51 |
| Aquaculture 2015 に参加して | |
| 岡 雅一 | 52 |
| 新刊書紹介 | |
| 53 | |
| Migration Ecology of Marine Fishes (David Hallock Secor 著) | |
| 水族館発!みんなが知りたい釣り魚の生態 釣りのヒントは水族館にあった!?(海野徹也・馬場宏治 編著) | |
| 話題 | |
| 水産物エコラベルに関する現状と課題:水産政策委員会主催勉強会報告 | |
| 八木信行,中田 薫 | 54 |
| 神戸で開催されたサケ・マス類の生産に関する国際シンポジウム | |
| 浦和茂彦 | 58 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち 34 | |
| 役に立てる日が来るまで | |
| 髙梨(永井)愛梨 | 64 |
| 企業だより | |
| “ご縁”を深めて,さらなる価値の創造へ | |
| 株式会社田中三次郎商店 | 65 |
| 日本水産学会誌 第 82 巻 第 1 号掲載報文要旨 | |
| 67 | |
| Fisheries Science Vol. 81, No. 6 掲載報文要旨 | |
| 68 | |
| 理事会だより | |
| 71 | |
| 会告・会報 | |
| 72 | |