ISSN 0021-5392
NSUGAF 81(6) 945-1078 (2015)
| 巻頭言 | |
| 私たちの立っている地平線 | |
| 渡邊精一 | 945 |
| 報文 | |
| 上向き曳航カメラによる大型クラゲの計数および傘径計測システムの開発 | |
| 本多直人 | 946 |
| mtDNA 調節領域の塩基配列により推定されたキンメダイの集団構造 | |
| 柳本 卓,酒井 猛,越智洋介,蛯名儀富,藤野忠敬 | 958 |
| 茨城県北浦のヨシ帯における魚類群集構造の季節変化 | |
| 碓井星二,加納光樹,荒山和則,佐野光彦 | 964 |
| マナマコ Apostichopus japonicus 浮遊期幼生に対する微細藻類 Rhodomonas sp. の餌料価値 | |
| 山本慧史,岡内正典,吉松隆夫 | 973 |
| 2013 年に播磨灘・備讃瀬戸(香川県沿岸)で発生した Coscinodiscus wailesii の大増殖 | |
| 多田邦尚,大山憲一,白土晃一,益井敏光,深尾剛志,吉松定昭 | 979 |
| 卵白がホッコクアカエビ Pandalus eous 筋肉の加熱ゲル形成能に及ぼす影響 | |
| 髙橋希元,板倉もね,雨宮弘和,岡﨑惠美子,Ha Thi Nhu Nguyen,大迫一史 | 987 |
| アワビモ Ulvella lens と稚貝の匍匐粘液に針型珪藻 Cylindrotheca closterium を付着させた板によるエゾアワビ採苗法の検討(短報) | |
| 松本有記雄,野呂忠勝,高見秀輝,藤浪祐一郎,久慈康支,河村知彦 | 995 |
| 琵琶湖固有種セタシジミにおける産卵期の肥満度と採苗量の関係(短報) | |
| 石崎大介,幡野真隆,井戸本純一,久米弘人,亀甲武志 | 998 |
| ミニシンポジウム記録 | |
| 調査捕鯨と国際司法裁判所(ICJ)判決 | |
| はじめに | |
| 八木信行,加藤秀弘,北門利英 | 1001 |
| I.ICJ 判決と IWC 科学委員会 | |
| 1. ICJ の仕組みと今回の判決の特徴 | |
| 諸貫秀樹 | 1002 |
| 2. IWC 科学委員会における第U期南氷洋鯨類捕獲調査プログラムを巡る議論 | |
| 加藤秀弘 | 1003 |
| II.科学と政策の接点 | |
| 1. 南氷洋鯨類調査プログラムによる科学実績 | |
| Luis A. Pastene,坂東武治 | 1004 |
| 2. IWC 科学委員会の運営と科学 | |
| 北門利英 | 1005 |
| 3. IWC 総会の運営と科学 | |
| 森下丈二 | 1006 |
| 4. 国際法の観点から見た南極捕鯨事件判決―科学の「外交化」 | |
| 坂元茂樹 | 1007 |
| 支部のページ | |
| 東北支部講演会報告 | |
| 片山知史,落合芳博,佐藤 実 | 1008 |
| 平成 27 年度近畿支部前期例会「支部コン」の試み | |
| 荒井修亮 | 1011 |
| 水産研究のフロントから | |
| 漁業経済学会の紹介 | |
| 長谷川健二 | 1014 |
| 地域漁業学会の紹介 | |
| 佐久間美明 | 1015 |
| イヨボヤ会館について | |
| 奥村芳人 | 1016 |
| The International Symposium on Genetics in Aquaculture (ISGA) XII に参加して | |
| 菊池 潔 | 1017 |
| 新刊書紹介 | |
| 1018 | |
| 日本の水族館(内田詮三・荒井一利・西田清徳 著) | |
| 海洋生物学(Philip V. Mladenov 著,窪川かおる 訳) | |
| キンギョはなぜ海がきらいなのか?(金子豊二 著) | |
| スキンダイビング・セーフティ―スノーケリングからフリーダイビングまで―(岡本美鈴・千足耕一・藤本浩一・須賀次郎 共著) | |
| 話題 | |
| 第 3 回アサリ国際シンポジウムの紹介 | |
| 渡部諭史,日向野純也 | 1020 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち 33 | |
| 「研究者」は想像よりも豊かな人生 | |
| 中井静子 | 1024 |
| 日本水産学会誌 第 81 巻 第 6 号掲載報文要旨 | |
| 1025 | |
| Fisheries Science Vol. 81, No. 5 掲載報文要旨 | |
| 1027 | |
| 理事会だより | |
| 1031 | |
| 会告・会報 | |
| 1032 | |