ISSN 0021-5392
NSUGAF 81(5) 787-944 (2015)
| 巻頭言 | |
| 水産研究における対象生物種と保全意識 | |
| 塚本勝巳 | 787 |
| 平成26年度水産学技術賞 | |
| 高品質アコヤガイ真珠の効率的養殖技術の開発と実用化 | |
| 青木秀夫 | 788 |
| 麻痺性貝毒の生物化学的変換に基づいた簡易分析法の開発 | |
| 佐藤 繁 | 792 |
| 柑橘類を用いた新しい養殖ブリ(香るブリ)の開発 | |
| 深田陽久 | 796 |
| イセエビ類の幼生飼育技術の向上に関する研究 | |
| 村上恵祐 | 799 |
| 報文 | |
| クエ Epinephelus bruneus 稚魚の成長に及ぼす飼育塩分の影響 | |
| 井上誠章,岩崎隆志,嶋田幸典,佐藤 純,西岡豊弘 | 803 |
| 有害渦鞭毛藻 Karenia mikimotoiがマガキ幼生の着底に及ぼす影響 | |
| 水野健一郎,若野 真,高辻英之,永井崇裕 | 811 |
| アサクサ板ノリの品質管理・評価技術の開発―PCRによる板ノリ中のアサクサノリ含量の簡易定量― | |
| 柿沼 誠,平 壮雄,岩出将英 | 817 |
| 活性炭によるかつお節加工残滓熱水抽出液中の多環芳香族炭化水素類(PAHs)の除去 | |
| 笠根 岳,岡田美緒,遠藤英明,任 恵峰 | 826 |
| クルマエビ筋原繊維タンパク質 Ca-ATPaseの熱失活様式 | |
| 佐々木崇之,松川雅仁,大泉 徹 | 836 |
| サケ稚魚の脊椎骨数における地域差(短報) | |
| 安藤大成,神力義仁,佐々木義隆,安富亮平,三坂尚行,水野伸也,宮腰靖之,中嶋正道 | 843 |
| 野生化したニジマスと天然ヤマメの釣られやすさの比較(短報) | |
| 坪井潤一,森田健太郎,佐橋玄記 | 846 |
| 著しく脆弱な物性を呈するボイルナマコ製品の性状(短報) | |
| 成田正直,水田尚志,若林克典,宮崎亜希子,佐藤暁之,清水茂雅,古田智絵,辻 浩司 | 849 |
| シンポジウム記録 | |
| 魚介類内在性プロテアーゼ―基礎から水産食品加工への応用まで― | |
| はじめに | |
| 長富 潔,原 研治,岡﨑惠美子,大迫一史,今野久仁彦,桑原浩一 | 852 |
| I. 魚介類内在性プロテアーゼの構造・機能と魚介肉構成タンパク質への影響 | |
| 1. 魚類リソゾーマルシステインプロテアーゼ | |
| 原 研治 | 853 |
| 2. 魚類可溶性セリンプロテアーゼ | |
| 吉田朝美,長富 潔 | 854 |
| 3. 魚類筋原線維結合型セリンプロテアーゼ | |
| Min-Jie Cao | 855 |
| 4. 魚肉内在性プロテアーゼの加熱ゲル形成能への影響 | |
| 髙橋希元,岡﨑惠美子,大迫一史 | 856 |
| 5. スルメイカ肉構成タンパク質と内在性メタロプロテアーゼ | |
| 今野久仁彦 | 857 |
| II. 魚介類内在性プロテアーゼ研究の成果に基づいた食品加工への応用 | |
| 1. 豆由来トリプシンインヒビターの火戻り抑制効果 | |
| Le-Chang Sun,Qiu-Feng Cai | 858 |
| 2. 米粉・米糠由来オリザシスタチンの火戻り抑制効果 | |
| 谷本昌太 | 859 |
| 3. スルメイカ肉内在性プロテアーゼの抑制による練り製品化技術の開発 | |
| 桑原浩一 | 860 |
| 4. 内在性プロテアーゼの魚肉ペースト構造への応用 | |
| 代田和也 | 861 |
| 魚類行動生理学の基礎と水産研究への応用 | |
| はじめに | |
| 棟方有宗,安東宏徳,小林牧人 | 862 |
| I. 回遊とホルモン | |
| 1. サケ科魚類の降河回遊行動とホルモン | |
| 棟方有宗 | 863 |
| 2. 太平洋サケの母川記銘・回帰行動の生理機構 | |
| 上田 宏 | 864 |
| 3. クサフグの月周同調産卵回遊行動とホルモン | |
| 安東宏徳 | 865 |
| II. 行動調節とホルモン,フェロモン | |
| 1. キンギョの性行動とホルモン | |
| 小林牧人,竿代誠二,川口優太郎,篠原 優 | 866 |
| 2. サケ科魚類の雌雄認識と性フェロモン | |
| 山家秀信 | 867 |
| 3. トビハゼの水陸選択行動から行動の神経内分泌制御の普遍性への跳躍 | |
| 坂本竜哉,片山侑駿,小林靖尚,斎藤和裕,竹井祥郎 | 868 |
| III. 行動の神経基盤 | |
| 1. 魚類の攻撃行動とホルモン | |
| 加川 尚 | 869 |
| 2. 魚類の摂餌行動・情動行動と脳ペプチド | |
| 松田恒平,中町智哉,今野紀文 | 870 |
| IV. 行動の進化と多様性 | |
| 1. カジカ科魚類の繁殖行動の多様性と進化 | |
| 安房田智司 | 871 |
| 2. バイオロギングによる魚類の行動研究 | |
| 北川貴士 | 872 |
| ミニシンポジウム記録 | |
| 若手が拓く水産学研究:国際舞台で活躍する若手研究者たち | |
| はじめに | |
| 横内一樹,海部健三,細谷 将 | 873 |
| 1. 国内の大学に在籍のままの研究留学―カナダで魚類ストレスの研究をしていました― | |
| 細谷 将 | 874 |
| 2. カナダ・イギリス・ドイツにおける水生動物の寄生虫に関する留学および在外研究 | |
| 白樫 正 | 875 |
| 3. 米国ハワイ大学における魚類浸透圧調節の研究―学振 RPDの子連れ留学― | |
| 井ノ口 繭 | 876 |
| 4. これからの食品機能研究をリードするための米国での分子栄養学に関する在外研究 | |
| 平坂勝也 | 877 |
| 5. カナダ・ビクトリア大における在外研究の紹介 | |
| 矢澤良輔 | 878 |
| 6. 北極海の動物プランクトン・仔稚魚群集に関する在外研究(カナダ・ラバル大学) | |
| 鈴木啓太 | 879 |
| 7. タイ国のマングローブ域におけるフィールド調査研究の紹介 | |
| 南條楠土 | 880 |
| 8. 英国セントアンドリュース大での研究員生活―大型鯨類と鰭脚類の調査研究― | |
| 青木かがり | 881 |
| 懇話会ニュース | |
| 水産増殖懇話会 | |
| 882 | |
| 水産環境保全委員会 | |
| 886 | |
| 水産研究のフロントから | |
| 海洋学・水産学分野の日仏学術交流の架け橋:日仏海洋学会 | |
| 小松輝久 | 890 |
| 日本藻類学会の紹介 | |
| 鈴木秀和 | 891 |
| 第2回国際水産教育シンポジウム(ISAFE2)の参加報告 | |
| 天野勝文 | 892 |
| 新刊書紹介 | |
| 893 | |
| 水圏の放射能汚染福島の水産業復興をめざして(黒倉 寿 編) | |
| 三陸のサケ 復興のシンボル(上田 宏 編著) | |
| サバからマグロが産まれる!?(吉崎悟朗 著) | |
| 海と湖の貧栄養化問題 水清ければ魚棲まず(山本民次・花里孝幸 編著) | |
| 話題 | |
| 平成 27年度日本水産学会春季大会開催記 | |
| 酒井久治 | 895 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち 32 | |
| 環境 NGOでグローバルな水産に取り組む | |
| 山内愛子 | 900 |
| 日本水産学会誌 第81巻 第 5号掲載報文要旨 | |
| 901 | |
| Fisheries Science Vol. 81, No. 4掲載報文要旨 | |
| 903 | |
| 日本水産学会正会員名簿(選挙人名簿) | |
| 907 | |
| 会告・会報 | |
| 921 | |
| 正誤表 | |
| 942 | |