ISSN 0021-5392
NSUGAF 81(2) 205-372 (2015)
| 巻頭言 | |
| 環境影響評価における海と陸の同床異夢 | |
| 日野明徳 | 205 |
| 報文 | |
| 管理目標の数値化による最適な ABC 算定規則の探索 | |
| 市野川桃子,岡村 寛,黒田啓行,由上龍嗣,田中寛繁,柴田泰宙,大下誠二 | 206 |
| 日向灘におけるマダイ Pagrus major の生活史特性と肥満度の経年変化 | |
| 長野昌子,片山知史 | 219 |
| 生体内微量元素を用いた青森県沿岸マダラの回遊推定 | |
| 工藤誠也,大宮慧子,三浦太智,渡邉 泉,東 信行 | 227 |
| クエおよびマハタ仔稚魚の摂餌日周性と日間摂餌量の推定 | |
| 岩崎隆志,井手健太郎,照屋和久,岡 雅一,浜崎活幸 | 234 |
| 東日本大震災後の釜石湾における海域環境変化 | |
| 山本光夫,加藤孝義,多部田茂,北澤大輔,藤野正俊,小豆川勝見,松尾基之,田中 潔,道田 豊 | 243 |
| 東日本大震災後の宮城県気仙沼湾における Alexandrium 属の栄養細胞とシストの分布パターンおよび二枚貝類の毒化 | |
| 石川哲郎,日下啓作,押野明夫,西谷 豪,神山孝史 | 256 |
| 緑藻 クロレラ Chlorella pyrenoidosa より得られたペプチドヘテロ多糖体の補体 C3 と腹腔マクロファージに及ぼす影響 | |
| 伊藤浩子,柿沼 誠,藤島雅基,荒川ゆかり,中田福佳,伊藤 均 | 267 |
| レジャー白書からみた日本における遊漁の推移 | |
| 中村智幸 | 274 |
| ワカメの消費者購買要因分析:オークション実験を用いて | |
| 若松宏樹,宮田 勉 | 283 |
| マイワシに対する調査用流し網の網目選択性について(短報) | |
| 佐藤愛美,東海 正,川端 淳 | 290 |
| 閉鎖性内湾の児島湾における水位変動に伴う間欠的な貧酸素(短報) | |
| 高木秀蔵,石黒貴裕,弘奥正憲,加村 聡,片山貴之 | 293 |
| ミニシンポジウム記録 | |
| クルマエビ栽培漁業の今後を考える | |
| はじめに | |
| 原田 誠,菅谷琢磨,奥村卓二 | 296 |
| 1. 伊勢三河湾におけるクルマエビ漁業の現状と栽培漁業における問題点 | |
| 原田 誠 | 297 |
| 2. 瀬戸内海におけるクルマエビ漁業の現状と栽培漁業における問題点 | |
| 山本昌幸 | 298 |
| 3. 有明海域におけるクルマエビ漁業の現状と栽培漁業における問題点 | |
| 香﨑 修 | 299 |
| 4. 浜名湖におけるクルマエビ漁業の現状と栽培漁業における問題点 | |
| 山内 悟 | 300 |
| 5. クルマエビ栽培漁業の発展と今後について | |
| 伏見 浩 | 301 |
| 懇話会ニュース | |
| 水産利用懇話会 | |
| 302 | |
| 水産増殖懇話会 | |
| 306 | |
| 水産環境保全委員会 | |
| 310 | |
| 支部のページ | |
| 平成 26 年度東北支部大会の開催 | |
| 西谷 豪,吾妻行雄 | 314 |
| 平成 26 年度日本水産学会中部支部大会の開催 | |
| 大慶則之 | 317 |
| 平成 26 年度近畿支部例会報告 | |
| 荒井修亮 | 319 |
| シンポジウム「九州における攻めの水産業(戦略的養殖業)の現状と将来」 ―平成 26 年度日本水産学会九州支部例会― | |
| 香川浩彦 | 321 |
| 水産研究のフロントから | |
| 日本付着生物学会の紹介 | |
| 加戸隆介 | 323 |
| 日本ベントス学会の紹介 | |
| 五嶋聖治 | 324 |
| 9th International Flatfish Symposium に参加して | |
| 城 幹昌,山本昌幸 | 325 |
| 新刊書紹介 | |
| 326 | |
| 海洋科学入門(多田邦尚・一見和彦・山口一岩 著) | |
| 水産学シリーズ 180 真珠研究の最前線 高品質真珠生産への展望(淡路雅彦・古丸 明・舩原大輔 編) | |
| 話題 | |
| ノルウェー型漁業管理は日本漁業の救世主となり得るのか―出口管理に依存する資源管理の問題点― | |
| 片山知史,大海原 宏 | 327 |
| 日本学術会議主催公開シンポジウム「東日本大震災から水産業および関連沿岸社会・自然環境の復興・再生に向けて(第 2 回)―日本学術会議の第二次提言を踏まえて―」について | |
| 佐藤秀一 | 332 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち 28・29 | |
| 自分らしく研究に携わり続けることを目指して | |
| 阿見彌典子 | 335 |
| 新しい分野への一歩を踏み出して | |
| 多賀(宮島)悠子 | 336 |
| 企業だより | |
| 持続可能な養殖産業の発展のために | |
| スクレッティング株式会社 | 337 |
| 日本水産学会誌 第 81 巻 第 2 号掲載報文要旨 | |
| 339 | |
| Fisheries Science Vol. 81, No. 1 掲載報文要旨 | |
| 341 | |
| 理事会だより | |
| 345 | |
| 会告・会報 | |
| 347 | |