ISSN 0021-5392
NSUGAF 80(5) 657-888 (2014)
| 巻頭言 | |
| 研究環境を見つめなおそう | |
| 竹内俊郎 | 657 |
| 平成 25 年度日本水産学会賞 | |
| 魚類ウイルス病の防除に関する研究 | |
| 岡本信明 | 658 |
| 「機能と形態」から探る魚類生理学 | |
| 金子豊二 | 663 |
| 平成 25 年度水産学技術会賞 | |
| 稚魚定量採集用層別採集具の開発 | |
| 大関芳沖,胡 夫祥,戸松千秋 | 670 |
| サケマス資源の増殖保全技術の向上 | |
| 宮腰靖之 | 674 |
| 報文 | |
| 大型水槽における超音波テレメトリーを用いた魚の位置計測の試み | |
| 米山和良,安樂和彦,石田拓也,尾上敏幸,加世堂照男 | 677 |
| ノリ養殖海域としての東京湾の海域評価―複数機関のデータを活用した海域の類型化と水環境特性の検討― | |
| 脇田和美,山北剛久,山田勝雅,八木信行,黒倉 壽 | 689 |
| エチゼンクラゲのエコー自動検出とエコートレースによる傘径推定 | |
| 松裏知彦,貞安一廣,松倉隆一,高尾芳三 | 702 |
| 久慈川河口周辺海域におけるアユ仔稚魚の分布 | |
| 荒山和則,須能紀之,山崎幸夫 | 713 |
| 日本および韓国沿岸におけるキタムラサキウニの遺伝的集団構造とその形成過程 | |
| 南 阮植,菅野愛美,渡邉雅人,池田 実,木島明博 | 726 |
| 茨城県北浦のヨシ帯と護岸帯での魚類群集構造の比較 | |
| 碓井星二,加納光樹,佐野光彦 | 741 |
| 環境ストレス負荷によるホタテガイ Mizuhopecten yessoensis の活力低下と閉殻筋 ATP およびアルギニンリン酸含量の関係 | |
| 武田忠明,櫻井 泉,前川公彦,埜澤尚範 | 753 |
| 低塩分海水養生期間と真珠のキズ・シミ,巻きとの関係 | |
| 渥美貴史,青木秀夫,田中真二,古丸 明 | 761 |
| ユズ果皮ペーストを添加したブリ飼料による成長への影響と血合筋の褐変および脂質過酸化の抑制効果の確認 | |
| 深田陽久,松浦拓人,高橋紀行,益本俊郎 | 769 |
| 人工増殖場におけるアサリの成長および生残適地の選定手法 | |
| 櫻井 泉,中山威尉,秦 安史,前川公彦,山田俊郎,田中良男,桑原久実 | 776 |
| 鹿島房総沖における小型浮魚類(マイワシ,カタクチイワシ)の放射性セシウム濃度 | |
| 高木香織,藤本 賢,渡邊朝生,帰山秀樹,重信裕弥,三木志津帆, 小埜恒夫,森永健司,中田 薫,森田貴己 |
786 |
| 京都府産サワラの岡山市場における評価に関する価格分析 ―個別効果の検証による評価差異に関する定量評価― | |
| 有路昌彦,上野陽一郎,山崎 淳 | 792 |
| 勉強会 | |
| 震災からの復興―水産研究に求められる視点 | |
| 宮田 勉,勝川俊雄,後藤友明,八木信行,高見秀輝,高橋祐一郎,山崎 誠,廣野育生 | 798 |
| シンポジウム記録 | |
| スサビノリの持続的生産への挑戦 | |
| はじめに | |
| 三上浩司,小林正裕,川村嘉応,二羽恭介 | 821 |
| I.ノリ養殖の現状と課題:水産試験場での取組 | |
| 1. 日本のノリ養殖と「全国ノリ研究会」の活動 | |
| 小林正裕,皆川 恵,小谷祐一,藤吉栄次,玉城泉也 | 822 |
| 2. 関東におけるノリ養殖の現状と課題 | |
| 林 俊裕 | 823 |
| 3. 東海におけるノリ養殖の現状と課題 | |
| 岩出将英,山本有司 | 824 |
| 4. 瀬戸内海におけるノリ養殖の現状と課題 | |
| 清水泰子 | 825 |
| 5. 有明海におけるノリ養殖の現状と課題 | |
| 横尾一成 | 826 |
| II.スサビノリの基礎生物学 | |
| 1. 形態形成の仕組みとその解析ツールの整備・開発 | |
| 三上浩司 | 827 |
| 2. 膜脂質脂肪酸の構成と特徴 | |
| 板橋 豊 | 828 |
| 3. 環境に応答して発現する遺伝子の解析 | |
| 柿沼 誠 | 829 |
| 4. ノリゲノム解読〜紅藻のモデル生物として〜 | |
| 中村洋路 | 830 |
| 5. 色素変異体とその作出方法 | |
| 二羽恭介 | 831 |
| 6. 光合成色素タンパク質遺伝子の変異解析 | |
| 小檜山篤志 | 832 |
| 7. 乾海苔多糖の一斉分析とその応用 | |
| 濱 洋一郎 | 833 |
| 8. プロトプラストを用いた発生学 | |
| 荒木利芳 | 834 |
| 9. 魚類・二枚貝類の飼料への有効活用 | |
| 吉松隆夫 | 835 |
| ミニシンポジウム記録 | |
| 微量元素・同位体を指標とした沿岸域の物質動態研究の現状と展望 | |
| はじめに | |
| 石川智士,林崎健一,吉川 尚,富永 修,中野孝教 | 836 |
| 1. タイ・ラヨーン沿岸における定置網漁獲物の栄養段階 | |
| 今 孝悦,Udom Khrueniam,有元貴文,吉川 尚,岡本侑樹,石川智士 | 837 |
| 2. タイ南部バンドン湾の貝類養殖域における食物網構造 | |
| 岡本侑樹,石川智士,今 孝悦,渡邉一哉,吉川 尚,Jintana Salaenoi | 838 |
| 3. ラドンとトロンの同位体を利用した沿岸生態系への地下水インパクト評価 | |
| 谷口真人 | 839 |
| 4. 安定同位体比分析で水産資源の栄養起源を探る | |
| 富永 修,杉本 亮,草野 充,吉田丈人 | 840 |
| 5. 微量元素の安定同位体技術を用いた沿岸域の物質動態研究 | |
| 中野孝教 | 841 |
| 懇話会ニュース | |
| 漁業懇話会 | |
| 842 | |
| 水産利用懇話会 | |
| 846 | |
| 支部のページ | |
| 支部活動の活性化の一つの試み(九州支部の平成25年度の活動について) | |
| 松山倫也 | 850 |
| 水産研究のフロントから | |
| 水産総合研究センター東北区水産研究所 宮古庁舎の再建と新組織 | |
| 堀井豊充 | 852 |
| 新刊書紹介 | |
| 853 | |
| なぜ,魚は健康にいいと言われるのか?(鈴木たね子 著) | |
| 水産海洋学入門 海洋生物資源の持続的利用(水産海洋学会 編) | |
| 話題 | |
| ペルーアンチョビ―資源変動の地球表層科学的見解 | |
| 川崎 健,片山知史 | 854 |
| 平成 26 年度日本水産学会春季大会開催記 | |
| 川合祐史 | 858 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち 25 | |
| 環境に恵まれた研究生活に感謝 | |
| 難波亜紀 | 862 |
| 日本水産学会誌 第 80 巻 第 5 号掲載報文要旨 | |
| 863 | |
| Fisheries Science Vol. 80, No. 4 掲載報文要旨 | |
| 865 | |
| 会告・会報 | |
| 869 | |
| 正誤表 | |
| 887 | |