ISSN 0021-5392
NSUGAF 79(4) 607-772 (2013)
| 追悼文 | |
| 松浦文雄先生のご逝去を悼む | |
| 児玉正昭 | 607 |
| 橘高二郎先生のご逝去を悼む | |
| 早川康博 | 609 |
| 巻頭言 | |
| 水産研究の現場から離れて | |
| 会田勝美 | 611 |
| 平成 24 年度論文賞受賞論文紹介 | |
| 学習のための群れ:マアジ稚魚における餌情報の共有と伝達 | |
| 髙橋宏司 | 612 |
| カレイ科魚類人工種苗における形態異常魚の普遍的特徴 | |
| 有瀧真人 | 613 |
| 九州パラオ海嶺海域におけるマアナゴ Conger myriaster 産卵場の発見 | |
| 黒木洋明 | 614 |
| 海水適応ティラピア鰓におけるカリウム排出機構を介したセシウムおよびルビジウム排出 | |
| 古川史也 | 615 |
| 琵琶湖におけるニゴロブナ Carassius auratus grandoculis の種苗放流効果 | |
| 北田修一 | 616 |
| 本栖湖に密放流されたコクチバス Micropterus dolomieu の根絶 | |
| 大浜秀規 | 617 |
| ニジマスの飼育成績に及ぼす大豆油粕主体飼料への胆汁塩の添加効果 | |
| 山本剛史 | 618 |
| 平成 24 年度水産学奨励賞 | |
| 魚類の脳の性成熟機構に関する研究 | |
| 大久保範聡 | 619 |
| 海産多産性魚類の初期生残機構の解明とその増養殖への応用 | |
| 田中庸介 | 623 |
| 魚類代謝制御経路の解明と養殖魚品質向上への適用に関する研究 | |
| 長阪玲子 | 627 |
| 外来サケ科魚類の生態学〜ブラウントラウトの定着要因と在来種及び生物多様性への影響〜 | |
| 長谷川 功 | 630 |
| ウミガメ類の回遊生態と生活史に関する研究 | |
| 畑瀬英男 | 634 |
| 報文 | |
| 仙台湾周辺におけるイカナゴ Ammodytes personatus 当歳魚のターゲットストレングス測定とモデル計算による比較 | |
| 松倉隆一,澤田浩一,安部幸樹,南 憲吏,永島 宏,米崎史郎,村瀬弘人,宮下和士 | 638 |
| 名取川における安定同位体比を用いたヤマトシジミ Corbicula japonica の炭素源と窒素源の推定 | |
| 片山亜優,伊藤絹子,佐々木浩一,片山知史 | 649 |
| 人工ふ化放流河川におけるサケの成熟年齢・サイズの野生魚―放流魚間比較 | |
| 長谷川 功,森田健太郎,岡本康孝,大熊一正 | 657 |
| 甲幅組成から推定した富山湾におけるベニズワイ雌の成長と成熟サイズ | |
| 前田経雄,内山 勇 | 666 |
| イセエビ Panulirus japonicus の受精卵およびふ化幼生の DHA 含量に及ぼす水温の影響 | |
| 徳田雅治,明田勝章,阿部文彦,松田浩一 | 673 |
| タツノオトシゴ Hippocampus kelloggi エタノール抽出物のラット好塩基球細胞株 RBL-2H3 細胞における脱顆粒抑制効果 | |
| 伊藤智広,阪田雄大,吉田ゆに華,岩山昌弘,村瀬博宣,安藤正史,塚正泰之 | 683 |
| スケトウダラ冷凍すり身から調製した生分解性フィルムの性状に及ぼす NaCl および各種有機酸塩添加の影響 | |
| 鈴木 遼,牧 広樹,Akasith Pornphatdetaudom,古川麻美,岡﨑惠美子,大迫一史 | 694 |
| 競争吸着法によるイカ内臓のカドミウム除去システムの開発 | |
| 関 秀司,丸山英男,川辺雅生,中出信比人 | 703 |
| 我が国の水産物消費の減少要因に関する定量分析―LA/AIDS による家計消費分析― | |
| 有路昌彦 | 711 |
| 北海道千歳川におけるサケの自然再生産効率(短報) | |
| 森田健太郎,平間美信,宮内康行,高橋 悟,大貫 努,大熊一正 | 718 |
| 東日本大震災による水産業の被災実態と復興の足がかり | |
| マガキ Crassostrea gigas 養殖に対する東日本大震災の影響と復興への取組 | |
| 田邉 徹 | 721 |
| 懇話会ニュース | |
| 漁業懇話会 | |
| 724 | |
| 水産利用懇話会 | |
| 728 | |
| 水産増殖懇話会 | |
| 732 | |
| 支部のページ | |
| 「九州の自治体・行政における水産振興戦略―閉塞突破に向けて―」 平成 24 年度日本水産学会九州支部例会・シンポジウムの開催 | |
| 松山倫也 | 736 |
| 水産研究のフロントから | |
| 岡山県農林水産総合研究センター水産研究所 | |
| 萱野泰久 | 738 |
| 新刊書紹介 | |
| 739 | |
| 話題 | |
| 沿環連シンポジウム「沿岸環境モニタリング,実施・継続には今,何が必要か」 | |
| 堀井貴司 | 741 |
| 第二回日韓水産学会合同シンポジュウムに参加して | |
| 細川雅史 | 744 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち 17 | |
| 流浪のポスドクが出産・育児を経験して | |
| 岩田容子 | 746 |
| 企業だより | |
| 鉄づくりを核としてものづくりの力を追求し,社会の発展に貢献します | |
| 新日鐵住金株式会社 | 747 |
| 日本水産学会誌 第 79 巻 第 4 号掲載報文要旨 | |
| 749 | |
| Fisheries Science Vol. 79, No. 3 掲載報文要旨 | |
| 751 | |
| 理事会だより | |
| 755 | |
| 会告・会報 | |
| 757 | |