ISSN 0021-5392
NSUGAF 79(3) 289-606 (2013)
| 巻頭言 | |
| 震災 1 年半後の三陸沿岸を訪問して思うこと | |
| 桜井泰憲 | 289 |
| 平成 24 年度日本水産学会各賞受賞者紹介 | |
| 290 | |
| 日本水産学会賞:原 彰彦 | |
| 日本水産学会功績賞:青木一郎,松里壽彦 | |
| 水産学進歩賞:荒川 修,井上広滋,小島隆人,齋藤洋昭 | |
| 水産学奨励賞:大久保範聡,田中庸介,長阪玲子,長谷川 功,畑瀬英男 | |
| 水産学技術賞:宍道弘敏,髙木 力,山野恵祐,藤原篤志,吉国通庸 | |
| 平成 24 年度日本水産学会賞 | |
| 魚類の卵形成タンパク質に関する免疫生化学的研究 | |
| 原 彰彦 | 300 |
| 平成 24 年度水産学進歩賞 | |
| フグ類が保有する毒の分布,蓄積機能,および生理機能 | |
| 荒川 修 | 311 |
| 魚介類の生態を支える生理機能に関する分子生物学的研究 | |
| 井上広滋 | 315 |
| 魚類の心電図導出技術開発とその応用 | |
| 小島隆人 | 319 |
| 水産物中の脂質成分の分布・動態の解明とその応用 | |
| 齋藤洋昭 | 323 |
| 報文 | |
| アカイカ釣り漁業における釣具巻上げ速度の制御による脱落率の低減 | |
| 黒坂浩平,越智洋介,稲田博史,有元貴文,酒井久治 | 327 |
| 神奈川県沿岸における遊漁案内業船によるマダイ釣獲量の年変動 | |
| 一色竜也 | 337 |
| 理論モデルと TS 測定に基づくマアジ幼魚の音響散乱特性 | |
| 中村武史,濱野 明,安部幸樹,安間洋樹,宮下和士 | 345 |
| 東京湾盤洲沿岸での夏季 1 潮汐間におけるアサリ幼生の鉛直分布の特徴 | |
| 鳥羽光晴,山川 紘,庄司紀彦,小林 豊 | 355 |
| 網走湖産シラウオの漁獲量および資源量変動機構 | |
| 隼野寛史,宮腰靖之,真野修一,田村亮一,工藤秀明,帰山雅秀 | 372 |
| 耳石断面観察によるホッケ道北群の年齢査定法と年齢-サイズ関係 | |
| 高嶋孝寛,星野 昇,板谷和彦,前田圭司,宮下和士 | 383 |
| ホシガレイの小型再生鱗を指標とするパンチング標識の有効性 | |
| 清水大輔,藤浪祐一郎,青野英明 | 394 |
| フェバンテルのトラフグへの安全性および環境への影響 | |
| 榎本純吾,木村武志,野村昌功,樺山 淳,舞田正志 | 400 |
| ミナミダラすりみの坐り特性に関する生化学的研究 | |
| 石田貴之,久保田光俊,豊原治彦 | 410 |
| 養殖ブリ属(ブリ,カンパチおよびヒラマサ)血合筋の保存中における肉色変化の比較 | |
| 梁 佳,肖 寧,谷 渉,吉田朝美,新井博文, 竹下哲史,濱田友貴,村田昌一,谷山茂人,橘 勝康 |
416 |
| 漁業管理が地域経済に与える影響の定量的評価法の開発―90 年代の釧路市におけるマイワシを事例に― | |
| 金子貴臣,廣田将仁,牧野光琢 | 422 |
| 鳥取県境漁港で水揚げされるクロマグロ内臓各部位の遊離アミノ酸と無機質含量(短報) | |
| 石原幸雄,中田千栄里,森本 稔,森 信寛,渡辺文雄 | 433 |
| シンポジウム記録 | |
| 理事会主催シンポジウム | |
| 東日本大震災からの復興・復旧への日本水産学会の取組の経過と展望 ―何が出来たか,何が出来なかったか,これから何をするべきか― | |
| はじめに | |
| 和田時夫 | 436 |
| I.話題提供 | |
| 1. 日本水産学会の取組 | |
| 黒倉 壽 | 438 |
| 2. 日本水産学会東北拠点の活動 | |
| 佐藤 實 | 440 |
| 3. 他機関の活動と日本水産学会の役割 | |
| 小谷祐一 | 442 |
| 4. 他学会の活動と日本水産学会との連携 | |
| 石丸 隆 | 444 |
| 5. 東日本大震災災害復興支援検討委員会(特別委員会)の活動方向と日本水産学会の将来構想 | |
| 和田時夫 | 446 |
| II.パネルディスカッション | |
| 1. コメント―水圏環境,社会連携及び水産教育の視点から | |
| 鷲尾圭司 | 448 |
| 2. コメント―公益法人としての活動及び広報と連携の観点から | |
| 東海 正 | 449 |
| 3. コメント―水産業の主導,積極的な発言,現場との繋がり,Dynamic Women | |
| 大越和加 | 450 |
| ミニシンポジウム記録 | |
| 低魚粉飼料の栄養評価と飼育魚の健康評価 | |
| はじめに | |
| 河原栄二郎 | 451 |
| I.低魚粉飼料の栄養評価 | |
| 1. 低魚粉飼料の栄養評価 | |
| 益本俊郎 | 452 |
| 2. 低魚粉飼料の実用性 サーモン養殖での抗病性に関する取組 | |
| 濱﨑祐太 | 453 |
| II.低魚粉飼育魚の健康評価 | |
| 1. 飼育魚の生理状態の評価 | |
| 山本剛史,松成宏之,鈴木伸洋 | 454 |
| 2. 飼育魚の免疫機能 | |
| 小嶋智一,河原栄二郎 | 455 |
| III.低魚粉飼育魚の抗病性 | |
| 1. マダイの抗病性 | |
| 山下浩史 | 456 |
| 2. ブリの抗病性 | |
| 福田 穣 | 457 |
| 東日本大震災による水産業の被災実態と復興の足がかり | |
| 被災地の水産業の現状とこれから | |
| 田村直司 | 458 |
| 東日本大震災による水産試験場施設の被害と水産業復興への取組 | |
| 八角直道 | 463 |
| 東日本大震災による水産試験場等の被害状況とその後の取組 | |
| 藤田恒雄 | 466 |
| 支部のページ | |
| 平成 24 年度日本水産学会北海道支部大会の報告 | |
| 井尻成保 | 468 |
| 平成 24 年度東北支部大会を開催して | |
| 神山孝史 | 472 |
| 平成 24 年度中部支部活動報告 | |
| 吉川 尚 | 475 |
| 平成 24 年度日本水産学会近畿支部後期例会―支部研究発表会開催報告 | |
| 永田恵里奈 | 478 |
| 平成 24 年度日本水産学会中国・四国支部例会 | |
| 北口博隆 | 481 |
| 水産研究のフロントから | |
| アムール川支流の野生サケ産卵場を視察 | |
| 森田健太郎 | 483 |
| 国際水産経済学会第 16 回大会に参加して | |
| 八木信行 | 484 |
| Plant and Animal Genome XXI Conference に参加して | |
| 馬久地みゆき | 485 |
| 新刊書紹介 | |
| 486 | |
| 話題 | |
| 漁海況モニタリングの重要性について | |
| 和歌山県における漁海況モニタリングの現状と問題点 | |
| 武田保幸 | 489 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち 16 | |
| 県の水産試験場の研究員として | |
| 保 聖子 | 493 |
| 企業だより | |
| 配合飼料の製造・販売を通じ世界の畜・水産業に貢献するリーディングカンパニーを目指す | |
| 日本配合飼料株式会社 | 494 |
| 日本水産学会誌 第 79 巻 第 3 号掲載報文要旨 | |
| 496 | |
| Fisheries Science Vol. 79, No. 2 掲載報文要旨 | |
| 498 | 理事会だより |
| 502 | |
| 会告・会報 | |
| 503 | |