ISSN 0021-5392
NSUGAF 77(6) 989-1242 (2011)
| 報文 | |
| 北海道および本州産マナマコの体サイズ推定のための回帰式 | |
| 山名裕介,五嶋聖治,浜野龍夫,遊佐貴志,古川佳道,吉田奈未 | 989 |
| 漁業情報を用いた北海道北部沿岸域におけるマナマコの資源量推定 | |
| 佐野 稔,前田圭司,高柳志朗,和田雅昭,畑中勝守,本前伸一,菊池 肇,宮下和士 | 999 |
| 響灘蓋井島のガラモ場に出現したアイゴ成魚の餌利用―大型褐藻類の採餌との関連― | |
| 野田幹雄,大原啓史,浦川賢二,村瀬 昇,山元憲一 | 1008 |
| 外来性巻貝サキグロタマツメタの松川浦における移入および分布 | |
| 冨山 毅,鈴木孝男,佐藤利幸,加藤 靖,亀岩翔太,杉林慶明,大越健嗣 | 1020 |
| 春季と秋季の諫早湾における透明細胞外重合物質粒子(transparent exopolymer particles)の消長 | |
| 深尾剛志,北原 茂,狩野奈々,山砥稔文,木元克則,小谷祐一 | 1027 |
| 広島湾における天然クロダイの筋肉成分の季節変化 | |
| 藤田辰徳,海野徹也,斉藤英俊,小櫃剛人, 徳田雅治,奥 宏海,吉松隆夫,石丸恵利子,陀安一郎 |
1034 |
| カキ養殖の実施形態別有機物負荷特性の評価 | |
| 川口 修,平田 靖,若野 真,山本民次,陸田秀実 | 1043 |
| 琵琶湖におけるニゴロブナ Carassius auratus grandoculis 放流種苗の成長および分布域の拡大と沖合への種苗放流技術の検討 | |
| 藤原公一,臼杵崇広,根本守仁,松尾雅也, 竹岡昇一郎,田中 満,中新井 隆,北田修一 |
1051 |
| 伊勢湾における有毒渦鞭毛藻 Dinophysis 属の発生とムラサキイガイ Mytilus galloprovincialis の毒化との関係 | |
| 畑 直亜,鈴木敏之,辻 将治,中西麻希 | 1065 |
| 海藻炭による六価クロム汚染水の浄化 | |
| 寺井章人,豊原容子,佐藤敦政,豊原治彦 | 1076 |
| 釣獲されたサワラの船上における致死方法の検討 | |
| 岡本 満,齋藤寛之 | 1083 |
| カツオ血合肉の貯蔵中における揮発性成分の変化 | |
| 平塚聖一,青島秀治,小泉鏡子,加藤 登 | 1089 |
| 河川におけるサケとサクラマスの稚魚の定位点選択(短報) | |
| 長谷川 功,大熊一正,大貫 努 | 1095 |
| ミトコンドリア DNA 分析による信越地方産イワナの遺伝的集団構造(短報) | |
| 樋口正仁,兵藤則行,佐藤雍彦,野上泰宏,河野成実 | 1098 |
| γ-オリザノールの添加がアスタキサンチン含有飼料によるブリ切り身の変色抑制作用に及ぼす影響(短報) | |
| 長阪玲子,風間貴充,潮 秀樹,坂本浩志,坂本憲一 | 1101 |
| 東日本大震災による水産業の被災実態と復興の足がかり | |
| 中国・四国地方における水産業の被害実態 | |
| 内田基晴 | 1104 |
| 高知県須崎市野見湾におけるカンパチ養殖業の津波被害状況 | |
| 青野怜史 | 1106 |
| 福島県における水産業の被害 | |
| 平川直人 | 1108 |
| 懇話会ニュース | |
| 水産環境保全委員会 | |
| 1110 | |
| 支部のページ | |
| 関東支部体験講習会「海洋生物の多様性〜チリメンモンスターを通して〜」 | |
| 杉田治男 | 1114 |
| 近畿支部例会報告:公開シンポジウム「琵琶湖・淀川水系のシジミ類―生物学と漁業―」 | |
| 江口 充 | 1116 |
| 水産研究のフロントから | |
| 愛媛大学沿岸環境科学研究センター(CMES)の紹介 | |
| 吉江直樹 | 1119 |
| 第 14 回マリンバイオテクノロジー学会大会参加報告 | |
| 寺原 猛 | 1120 |
| The crustacean society summer meeting に参加して | |
| 山田裕恵 | 1121 |
| 第 6 回世界遊漁会議(6th World Recreational Fishing Conference)に参加して | |
| 坪井潤一 | 1122 |
| Interdisciplinary Approaches in Fish Skeletal Biology, 2nd Workshop 参加報告 | |
| 飯村九林 | 1123 |
| 1st Annual World Congress of Marine Biotechnology (WCMB-2011) に参加して | |
| 大越和加 | 1124 |
| ASEAN-SEAFDEC 会合“ミレニアム+10”Fish for the People 参加報告 | |
| 有元貴文 | 1125 |
| 朝日学生新聞社主催 朝小・リアルサイエンス サマースクールを見学して | |
| 石崎松一郎 | 1126 |
| 新刊書紹介 | |
| 1127 | |
| 話題 | |
| ソ連時代から続く日ロ研究交流 | |
| 夏目雅史,鳥澤 雅,吉田英雄 | 1131 |
| 日本水産学会と中国水産学会との学術交流協定の締結について | |
| 胡 夫祥 | 1136 |
| 企業だより | |
| 社会に対し,食を通じて健康と豊かな食生活を提供する | |
| 理研ビタミン株式会社 | 1138 |
| 日本水産学会誌 第 77 巻 第 6 号掲載報文要旨 | |
| 1140 | |
| Fisheries Science Vol. 77 No. 5 掲載報文要旨 | |
| 1143 | |
| 理事会だより | |
| 1147 | |
| 会告・会報 | |
| 1149 | |