ISSN 0021-5392
NSUGAF 77(5) 775-988 (2011)
| 平成 22 年度水産学技術賞 | |
| マアナゴの種苗生産技術に関する研究 | |
| 宇藤(飯田)朋子,堀江則行 | 775 |
| クエン酸ナトリウムの多機能を応用したスルメイカからの新規ねり製品製造技術の開発 | |
| 桑原浩一 | 779 |
| 淡水産緑藻「クロレラ」の餌料生物用培養餌料としての開発 | |
| 丸山 功 | 783 |
| スルメイカの高鮮度保持と流通技術の開発 | |
| 吉岡武也 | 787 |
| 報文 | |
| 魚類の腹腔内に挿入したピンガの送波音圧の変化 | |
| 宮城亜紀,甘糟和男,安部幸樹,今泉智人,宮本佳則,柿原利治 | 791 |
| 瀬戸内海豊前海におけるシャコの資源解析と資源状況 | |
| 亘 真吾,石谷 誠,尾田成幸 | 799 |
| 北海道西部日本海におけるホッコクアカエビに対するえびかごの網目選択性と網目拡大による漁獲量の変化 | |
| 山口浩志,西内修一,高柳志朗,宮下和士 | 809 |
| 琵琶湖におけるニゴロブナ Carassius auratus grandoculis 種苗の放流水域としてのヨシ帯の重要性と放流事業の課題 | |
| 藤原公一,臼杵崇広,根本守仁,松尾雅也,竹岡昇一郎,田中 満,北田修一 | 822 |
| 北海道東部根室海峡周辺で採集された「サケマス」の DNA 分析による交雑判別 | |
| 市村政樹,柳本 卓,小林敬典,正岡哲治,帰山雅秀 | 834 |
| 飼育試験と鰾の個体発生から推察したカンパチ仔魚の鰾開腔メカニズム | |
| 今井彰彦,岩崎隆志,橋本 博,平田喜郎,浜崎活幸,照屋和久,浜田和久,虫明敬一 | 845 |
| ニゴロブナ Carassius auratus grandoculis 仔魚が琵琶湖の発達したヨシ帯岸辺付近へ蝟集する要因 | |
| 藤原公一,北田修一 | 853 |
| 1997 年から 2010 年にかけて香川県沿岸の瀬戸内海で漁獲されたヒラメにおける単生類 Neoheterobothrium hirame の寄生動態 | |
| 山本昌幸,長野泰三,牧野弘靖,植田 豊,中山博志,安部昌明,一色 正 | 862 |
| 焼成貝殻を用いた高機能凝集沈殿剤の開発 | |
| 寺井章人,山本房市,大橋友孝,豊原治彦 | 871 |
| 有害珪藻 Eucampia zodiacus による養殖ノリ色落ち発生予察 | |
| 西川哲也,今井一郎 | 876 |
| 乾海苔に含まれる多糖含量とポルフィランの性質 | |
| 濱 洋一郎,常田尚正,杉本良子,中川浩毅 | 881 |
| レトルト殺菌によるウシエビ組織の脆弱化原因の研究 | |
| 竹内友里,高橋英史 | 887 |
| DNA 鑑定による多検体ウナギ中の外国種混入判別法 | |
| 鈴木仁美,木本雅哉,吉添祐太,常吉俊宏,浅井 昂,上田 幹,久保田裕明,久保田隆之 | 896 |
| 近海かつお一本釣り漁業におけるカタクチイワシ活餌の代用餌としてのサバヒーの可能性:比較操業試験による漁獲効率の評価(短報) | |
| 山下秀幸,横田耕介,笹尾信 | 902 |
| ヘキソサミンを指標としたマハタ腸管組織における粘液定量法(短報) | |
| 安田 拓,木原 稔 | 905 |
| 特集 | |
| 国境水域における水産資源と水産業 Part II | |
| 日本の水産業と国境問題 | |
| 小松正之 | 908 |
| 日本のさけます流し網漁業 | |
| 永沢 亨 | 915 |
| 東シナ海の水産資源と漁業形態 | |
| 時村宗春 | 919 |
| 対馬の水産業と外国との交流 | |
| 波田安徳 | 924 |
| 東日本大震災による水産業の被災実態と復興の足がかり | |
| 茨城県における水産業の被害状況 | |
| 海老沢良忠 | 929 |
| 三重県における水産業の被害実態と再生への取り組み | |
| 松田浩一 | 931 |
| 懇話会ニュース | |
| 水産利用懇話会 | |
| 934 | |
| 水産研究のフロントから | |
| 島根県水産技術センター | |
| 藤川裕司 | 938 |
| 和歌山県農林水産総合技術センター水産試験場 | |
| 吉本 洋 | 939 |
| (独)水産総合研究センター | |
| 角埜 彰 | 940 |
| フランスでの国際シンポジウム,インターンシップについて | |
| 福田漠生 | 941 |
| The 9th Asian Fisheries and Aquaculture Forum 参加報告 | |
| 三浦 愛 | 942 |
| シーフード・サミット〜水産業界と環境 NGO の接点〜 | |
| 勝川俊雄 | 943 |
| The Second International Conference on Bioenvironment, Biodiversity and Renewable Energies, BIONATURE 2011 国際会議参加報告 | |
| 倉員貴昭 | 944 |
| ヤツメウナギ保全・増殖の国際フォーラムに参加して | |
| 楠田 聡 | 945 |
| 新刊書紹介 | |
| 946 | |
| 話題 | |
| 水産大学校練習船「耕洋丸」による東日本大震災被災地への支援航海 | |
| 鷲尾圭司 | 948 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち 9 | |
| 海洋研究を通じて垣間見た世界 | |
| 安田仁奈 | 950 |
| 企業だより | |
| 沿岸から外洋・深海へ KANSO テクノス海洋調査研究のあゆみ | |
| 株式会社環境総合テクノス | 951 |
| 日本水産学会誌 第 77 巻 第 5 号掲載報文要旨 | |
| 953 | |
| Fisheries Science Vol. 77 No. 4 掲載報文要旨 | |
| 956 | |
| 日本水産学会正会員名簿(選挙人名簿) | |
| 961 | |
| 会告・会報 | |
| 975 | |