ISSN 0021-5392
NSUGAF 77(4) 571-774 (2011)
| 平成 22 年度論文賞受賞論文紹介 | |
| 571 | |
| 平成 22 年度水産学奨励賞 | |
| 水産物の黒色変化に関する生化学的解析 | |
| 足立亨介 | 578 |
| ヒラメ人工種苗の形態異常の防除に向けた脂溶性ビタミン過剰モデルの構築に関する研究 | |
| 芳賀 穣 | 582 |
| 中深層性魚類マイクロネクトンの音響計測に関する研究 | |
| 安間洋樹 | 585 |
| ウナギ属魚類の新しい分類 | |
| 渡邊 俊 | 589 |
| 報文 | |
| 遠洋まぐろ延縄漁業におけるメバチの販売価格に及ぼす潜在要因の影響:一般化線形混合モデルによる検討 | |
| 横田耕介,上原崇敬,澤田克彦,伊加 聖,今村伸太朗,木宮 隆, 鈴木道子,平岡芳信,金庭正樹,大島達樹,伏島一平 |
593 |
| ハモの巣穴出入行動における日周および季節変化 | |
| 岡﨑孝博,上田幸男,浜野龍夫 | 600 |
| 東京湾内湾における人工および天然干潟の二枚貝相とその生態系サービス | |
| 青木 茂,柳内 健,水野佑亮,岡本 研,日野明徳 | 606 |
| 宗谷海峡におけるミズダコの成熟状態の季節変化 | |
| 佐野 稔,坂東忠男,三原行雄 | 616 |
| シロクラベラ人工種苗の被食回避における捕食者学習効果 | |
| 河端雄毅,山田秀秋,佐藤 琢,小林真人,平井慈恵,照屋和久,荒井修亮 | 625 |
| マダイ稚魚期における体色透明化個体出現への遺伝的要因の関与 | |
| 澤山英太郎,高木基裕 | 630 |
| AFLP 解析によるクロマグロ,Thunnus orientalis 雄特徴的 DNA 断片の探索 | |
| 阿川泰夫,小宮貴文,本領智記,倉田道雄,岡田貴彦,村田 修,熊井英水,澤田好史 | 639 |
| 過栄養海域である洞海湾における栄養度の低下とそれに伴う赤潮発生状況の変化 | |
| 山田真知子,上田直子,濱田建一郎 | 647 |
| 石川県能登産市販褐藻類の多糖類の組成および機能性 | |
| 寺沢なお子,吉田理絵,鴨志田佳夫 | 656 |
| サンマ肉貯蔵中の酸素ガスによるトリメチルアミン-N-オキシドの分解抑制 | |
| 佐藤 渡,志子田立平,埜澤尚範 | 665 |
| マサバを原料とするへしこ及びなれずしの製造過程における脂質酸化の進行と抗酸化活性の変化 | |
| 春野(今津)涼子,赤羽義章,大泉 徹 | 674 |
| バナメイエビの視物質組成と最大吸収波長及び若齢期と亜成体期の視物質量について(短報) | |
| 松田圭史,長谷川英一,マーシー・ワイルダー | 682 |
| 日本海若狭湾西部において見出された底生渦鞭毛藻 Gambierdiscus 属(短報) | |
| 畑山裕城,石川 輝,夏池真史,武市有未,鰺坂哲朗,澤山茂樹,今井一郎 | 685 |
| 特集 | |
| 国境水域における水産資源と水産業 Part I | |
| 企画趣旨 | |
| 内田基晴 | 688 |
| 国境水域における国際関係と島嶼経済 | |
| 山田吉彦 | 690 |
| 昆布漁業と貝殻島安全操業について | |
| 伊藤康彦 | 694 |
| 日中韓 3 カ国の新漁業秩序と漁業調整 | |
| 片岡千賀之 | 699 |
| 東シナ海の大中型まき網漁業―資源管理と安全操業体制の確立― | |
| 前田俊勝 | 702 |
| 尖閣諸島の漁業の歴史と現状 | |
| 國吉まこも | 704 |
| 東日本大震災による水産業の被災実態と復興の足がかり | |
| 東日本大震災による北海道の水産業被害と復旧対策について | |
| 佐藤伸治 | 709 |
| 岩手県における水産業の被害 | |
| 煙山 彰 | 712 |
| 懇話会ニュース | |
| 水産増殖懇話会 | |
| 715 | |
| 支部のページ | |
| 平成 22 年度東北支部例会について | |
| 高橋計介,伊藤直樹 | 719 |
| 水産研究のフロントから | |
| 鹿児島県大島郡瀬戸内町と近畿大学のジョイント国際シンポジウムに参加して | |
| フランシスコ サバテ | 722 |
| 全国観賞魚養殖技術連絡会議に参加して | |
| 能嶋光子 | 723 |
| 新刊書紹介 | |
| 724 | |
| 話題 | |
| 漁海況モニタリングの重要性について 漁海況モニタリング体制の現状について(アンケート調査から見えてくるもの) | |
| 那須 司,増田紳哉 | 727 |
| 大学との連携によるスーパーサイエンスハイスクール課題研究の取り組み ―学会における高校生発表と「トータルサイエンス」の試み― | |
| 讃岐 斉 | 733 |
| 東海大学認定資格「海洋環境士」資格取得コース | |
| 轡田邦夫,千賀康弘 | 739 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち 8 好きこそものの上手なれ | |
| 伏屋玲子 | 744 |
| 企業だより 日々,信頼を築く―To earn trust, every day― | |
| 株式会社インターベット | 745 |
| 日本水産学会誌 第 77 巻 第 4 号掲載報文要旨 | |
| 747 | |
| Fisheries Science Vol. 77 No. 3 掲載報文要旨 | |
| 749 | |
| 理事会だより | |
| 752 | |
| 会告・会報 | |
| 753 | |