ISSN 0021-5392
NSUGAF 77(3) 335-570 (2011)
| 平成 22 年度日本水産学会各賞受賞者 | |
| 335 | |
| 日本水産学会賞:田中秀樹 | |
| 日本水産学会功績賞:川合真一郎,児玉正昭 | |
| 水産学進歩賞:吾妻行雄,井口恵一朗,太田博巳,鈴木 徹,永井宏史 | |
| 水産学奨励賞:足立亨介,芳賀 穣,安間洋樹,渡邊 俊 | |
| 水産学技術賞:桑原浩一,丸山 功,吉岡武也,宇藤(飯田)朋子・堀江則之 | |
| 平成 22 年度日本水産学会賞 | |
| ウナギの人工種苗生産に関する研究 | |
| 田中秀樹 | 345 |
| 平成 22 年度水産学進歩賞 | |
| 海藻群落におけるウニ類の個体群動態に関する生態学的研究 | |
| 吾妻行雄 | 352 |
| アユを絶やさないための生態研究 | |
| 井口恵一朗 | 356 |
| 魚介類の良質精子作出・保存法の開発に関する研究 | |
| 太田博巳 | 360 |
| 内臓の左右非対称性を制御するノダル経路によるヒラメ・カレイ類の眼位制御機構 | |
| 鈴木 徹 | 364 |
| 刺胞動物のタンパク質毒素に関する研究 | |
| 永井宏史 | 368 |
| 報文 | |
| 京都府沖合における底曳網によるズワイガニ水ガニの入網数とリリース直後の生残率 | |
| 山崎 淳,宮嶋俊明,藤原邦浩 | 372 |
| 水温一定の水槽を用いた養生によるアコヤガイの脱核低減法 | |
| 渥美貴史,石川 卓,井上誠章,石橋 亮,青木秀夫,西川久代,神谷直明,古丸 明 | 381 |
| 琵琶湖沿岸のヨシ帯におけるニゴロブナ Carassius auratus grandoculis の初期生態とその環境への適応 | |
| 藤原公一,臼杵崇広,根本守仁,北田修一 | 387 |
| 凍結含浸処理した魚介類の軟化と筋肉タンパク質の変化 | |
| 永井崇裕,福馬敬紘,中津沙弥香,柴田賢哉,坂本宏司 | 402 |
| 大腸菌の漁港内分布に及ぼす漁港形状の影響 | |
| 横山 純,笠井久会,古屋温美,吉水 守 | 409 |
| 飼育環境下のニホンウナギ Anguilla japonica 仔魚は最速で 131 日齢までに変態しうる(短報) | |
| 増田賢嗣,今泉 均,小田憲太朗,橋本 博,照屋和久,薄 浩則 | 416 |
| 特集 | |
| 水産・海洋系高等学校における地域貢献活動の取り組み | |
| 企画趣旨 | |
| 佐々木 剛 | 419 |
| 愛媛県立宇和島水産高等学校 | |
| 水野晃秀 | 421 |
| 宮崎県立宮崎海洋高等学校 | |
| 前田修大 | 424 |
| 京都府立海洋高等学校 | |
| 上林秋男 | 427 |
| 福井県立小浜水産高等学校 | |
| 小坂康之 | 431 |
| 静岡県立焼津水産高等学校 | |
| 籾山誉人 | 433 |
| 水産・海洋系高校における地域貢献活動のこれからの方向性 | |
| 佐々木 剛 | 435 |
| ミニシンポジウム記録 | |
| 沿岸域における有害有毒プランクトンの発生メカニズムと予知 | |
| はじめに | |
| 今井一郎,山口峰生,松岡數充 | 438 |
| 1. オホーツク海の有毒渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense のブルーム発生とホタテガイの毒化 | |
| 嶋田 宏,澤田真由美,田中伊織,浅見大樹,深町 康 | 439 |
| 2. 日本海における Cochlodinium polykrikoides 赤潮 | |
| 宮原一隆,鬼塚 剛,渡辺秀洋,野々村卓美, 勢村 均,堀 玲子,西川哲也,宮地邦明,山口峰生 |
440 |
| 3. 播磨灘における珪藻赤潮とノリの色落ち:Eucampia zodiacus の発生を中心に | |
| 西川哲也 | 441 |
| 4. 豊後水道における Karenia mikimotoi 赤潮 | |
| 宮村和良 | 442 |
| 5. 八代海における Chattonella 赤潮 | |
| 櫻田清成 | 443 |
| 東日本大震災による水産業の被災実態と復興の足がかりに関する連載について | |
| 渡邊良朗 | 444 |
| 懇話会ニュース | |
| 水産利用懇話会 | |
| 445 | |
| 支部のページ | |
| 平成 22 年度日本水産学会北海道支部大会報告 | |
| 上田吉幸 | 448 |
| 平成 22 年度中部支部大会番外編(現地事務局による奮闘記) | |
| 田邉智唯,阿部 寧 | 450 |
| 平成 22 年度日本水産学会近畿支部後期例会 | |
| 柳下直己 | 452 |
| 平成 22 年度日本水産学会中国・四国支部大会 | |
| 宮崎泰幸 | 455 |
| 水産研究のフロントから | |
| 大分県農林水産研究指導センター水産研究部 | |
| 田村勇司 | 457 |
| アナゴ漁業資源研究会 | |
| 片山知史 | 458 |
| 第 9 回国際マリンバイオテクノロジー国際会議参加報告 | |
| 金子 元 | 459 |
| 新刊書紹介 | |
| 460 | |
| 話題 | |
| 二枚貝類飼育技術研究会の紹介 | |
| 兼松正衛 | 462 |
| メールマガジンによる情報発信 | |
| 原田 穣 | 465 |
| クニマス Oncorhynchus kawamurae―絶滅から復活,そして今後― | |
| 中坊徹次 | 469 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち 6,7 | |
| 繋がりを大切に | |
| 長阪玲子 | 473 |
| 鹿島灘はまぐりの種苗生産に携わって | |
| 納谷聖実 | 474 |
| 企業だより | |
| 不惑の JANUS | |
| 日本エヌ・ユー・エス株式会社 | 475 |
| 日本水産学会誌 第 77 巻 第 3 号掲載報文要旨 | |
| 477 | |
| Fisheries Science Vol. 77 No. 2 掲載報文要旨 | |
| 478 | |
| 理事会だより | |
| 481 | |
| 会告・会報 | |
| 483 | |