ISSN 0021-5392
NSUGAF 77(2) 179-334 (2011)
| 追悼文 | |
| 須山三千三先生の御逝去を悼む | |
| 白井隆明 | 179 |
| 報文 | |
| 三重県南部のマダイ養殖漁場の底質に対する養殖強度と環境特性の影響 | |
| 羽生和弘,栗山 功,井上美佐,土橋靖史 | 181 |
| 東シナ海産アカアマダイの成長と成熟の再検討 | |
| 山下秀幸,酒井 猛,片山知史,東海 正 | 188 |
| マグロ類消費選好の加齢効果と所得効果に関する定量分析 | |
| 有路昌彦 | 199 |
| 炭素・窒素安定同位体比に基づく紀伊水道におけるタチウオとその他の底生魚類の炭素源の比較 | |
| 土居内 龍,安江尚孝,竹内照文,山内 信,奥山芳生,諏訪 剛, 向野幹生,小久保友義,芳養晴雄 |
205 |
| 懸濁物質が魚類の生理・生態に及ぼす影響―粘土鉱物の種類および添加方法とヒラメの生存への影響 | |
| 岩田仲弘,横山信吾,田中克彦,川那公士,難波憲二 | 215 |
| バナメイエビの冷凍貯蔵性に及ぼす冷凍前 20℃ 処理の影響 | |
| 小山法希,松川雅仁,島田昌彦 | 223 |
| スケトウダラ冷凍すり身から調製した酢じめゲルの形成に及ぼす卵白添加の影響 | |
| 阿部周司,雨宮弘和,田中宗彦,Kanokrat Limpisophon,半田明弘,大迫一史 | 230 |
| 異なる給餌と水温条件が汽水環境下で飼育したアユふ化仔魚の成長に与える影響(短報) | |
| 坂野博之,内田和男 | 237 |
| 北海道沖合の北西太平洋で採集された新顔のイカ-ヒメドスイカ(短報) | |
| 坂口健司,澤村正幸 | 240 |
| 元素分析による湯通し塩蔵わかめの原料原産地判別(短報) | |
| 諸橋 保,青山恵介,浪越充司,木村康晴,服部賢志 | 243 |
| シンポジウム記録 | |
| 微生物ゲノムが拓く水産の新たな潮流 | |
| はじめに | |
| 左子芳彦,吉田天士,澤辺智雄 | 246 |
| I.微生物ゲノム解析の現状 | |
| 1. 微生物ゲノム解析の黎明期と現在 | |
| 金子貴一 | 247 |
| 2. メタゲノム解析から極限環境を見る髙見英人 | |
| 248 | |
| 3. 次世代型高速シーケンス技術による微生物ゲノム解析 | |
| 北川正成 | 249 |
| II.水産で活かされる微生物ゲノム情報 | |
| 1. ゲノム情報の水産食品製造への応用 | |
| 里見正隆 | 250 |
| 2. ゲノム情報を活用した病原ビブリオの分子疫学 | |
| 澤辺智雄 | 251 |
| 3. 魚類感染症予防におけるゲノム情報の活用 | |
| 宮台俊明 | 252 |
| 4. ファージゲノム情報のアオコ防除への活用 | |
| 吉田天士 | 253 |
| III.新領域を切り拓く微生物ゲノム研究 | |
| 1. 農業環境分野へのメタゲノム解析の展開 | |
| 伊藤英臣,石井 聡,妹尾啓史 | 254 |
| 2. バイオ燃料と微生物ゲノム情報 | |
| 澤山茂樹 | 255 |
| 3. 海洋性超好熱菌の資源価値 | |
| 左子芳彦 | 256 |
| アンチエイジングを目指した水産物の利用 | |
| はじめに | |
| 平田 孝,菅原達也 | 257 |
| I.水産物による脳機能保全 | |
| 1. ホヤ由来プラズマローゲンによる認知症予防の試み | |
| 宮澤陽夫 | 258 |
| 2. DHA によるアルツハイマー型認知症の予防 | |
| 橋本道男 | 259 |
| 3. 水産物が脳機能に及ぼす影響―質量顕微鏡法を用いた脳の解析― | |
| 財満信宏 | 260 |
| II.水産物由来アンチエイジング素材 | |
| 1. スフィンゴ脂質等の極性脂質とその利用 | |
| 齋藤洋昭 | 261 |
| 2. カロテノイドとその利用 | |
| 眞岡孝至 | 262 |
| 3. コラーゲンの回収と利用 | |
| 水田尚志 | 263 |
| III.水産物の多様な健康増進効果 | |
| 1. 機能性食品素材の開発と応用〜アンセリンの特性と機能〜 | |
| 又平芳春 | 264 |
| 2. グルコサミンと関節炎 | |
| 平田 孝 | 265 |
| 3. カロテノイドによる皮膚の光老化抑制 | |
| 菅原達也 | 266 |
| 4. 魚油摂取と寿命―日本型食生活の考察― | |
| 都築 毅 | 267 |
| 懇話会ニュース | |
| 漁業懇話会 | |
| 268 | |
| 支部のページ | |
| 平成 22 年度日本水産学会東北支部大会を開催して | |
| 高橋計介,伊藤直樹 | 272 |
| 関東支部 平成 22 年度講演会の概要 | |
| 杉田治男 | 275 |
| 平成 22 年度九州支部例会について | |
| 横山佐一郎 | 279 |
| 水産研究のフロントから | |
| 財団法人海洋生物環境研究所 | |
| 三浦雅大 | 282 |
| 千葉県立中央博物館分館海の博物館 | |
| 菊地則雄 | 283 |
| 第 140 回アメリカ水産学会参加報告 | |
| 佐藤秀一 | 284 |
| 2010 年韓国水産科学会参加報告 | |
| 渡部終五 | 285 |
| 「2010 年韓国水産連合科学会シンポジウム」に参加して | |
| 三浦汀介 | 286 |
| アメリカ水産学会魚病部会第 6 回国際水生生物衛生会議 | |
| 高野倫一 | 287 |
| 新刊書紹介 | |
| 288 | |
| 話題 | |
| 国内の養殖マボヤに発生した被嚢軟化症 | |
| 熊谷 明 | 290 |
| ストランディングネットワークとその学術的意義 | |
| 松石 隆 | 296 |
| シラス魚群マップ即日配信システムの紹介 | |
| 宮下和士 | 300 |
| 平成 22 年度日本水産学会東北支部大会ミニシンポジウム | |
| ―外来生物による水産業と生態系への影響― | |
| 酒井敬一,大越和加,有元 操 | 304 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち 5 | |
| コンサルタントの立場から見た水産業と女性の現在 | |
| 田村典江 | 310 |
| 企業だより | |
| 産学官連携による下痢性貝毒検査キットの開発 | |
| (株)トロピカルテクノセンター | 311 |
| 日本水産学会誌 第 77 巻 第 2 号掲載報文要旨 | |
| 313 | |
| Fisheries Science Vol. 77 No. 1 掲載報文要旨 | |
| 315 | |
| 理事会だより | |
| 318 | |
| 会告・会報 | |
| 319 | |