ISSN 0021-5392
NSUGAF 76(5) 795-1024 (2010)
| 平成 21 年度水産学技術賞 | |
| ハタ科魚類の人工繁殖と種苗放流に関する技術開発研究 | |
| 照屋和久 | 795 |
| 鉛フリー船釣り用オモリの開発 | |
| 吉野博之,藤原鉄弥,山本勝太郎 | 799 |
| 報文 | |
| 東シナ海,日本海および瀬戸内海産トラフグの成長と Age-length key | |
| 上田幸男,佐野二郎,内田秀和,天野千絵,松村靖治,片山貴士 | 803 |
| 茨城県久慈川における流下アユ仔魚の鉛直分布 | |
| 荒山和則,須能紀之,山崎幸夫 | 812 |
| 沖合底曳網におけるアカムツとマアナゴに対するコッドエンド選択性に及ぼす角目網ウインドーの効果 | |
| 濵邊優祐,原田誠一郎,山下秀幸,東海 正 | 824 |
| 太田川河口域周辺におけるスズキ仔稚魚の出現と食性 | |
| 岩本有司,森田拓真,小路 淳 | 841 |
| 広島県東部海域における溶存態無機窒素動態とノリの色落ちへの影響 | |
| 川口 修,高辻英之 | 849 |
| ラジオテレメトリー手法によるシシャモの産卵遡上行動の解析 | |
| 新居久也,牧口祐也,藤井 真,上田 宏 | 855 |
| クロミンククジラにおけるクジラヒゲの成長,特に外縁先端部に出現する欠刻について | |
| 銭谷亮子,加藤秀弘 | 870 |
| ブルーム盛期における麻痺性貝毒原因プランクトン Alexandrium tamarense の日周鉛直移動,環境要因および細胞毒量の変化 | |
| 山本圭吾,松山幸彦,大美博昭,有山啓之 | 877 |
| 大阪港湾域における底泥からの汚濁発生源除去効果からみた航路浚渫の評価 | |
| 西尾孝之,新矢将尚 | 886 |
| ニゴロブナ Carassius auratus grandoculis の飼育仔稚魚の発育と成長 | |
| 藤原公一 | 894 |
| 海底に長期間浸漬した刺網の漁獲機能の経時変化 | |
| 秋山清二 | 905 |
| 群れ形成の習性を利用したブルーギル Lepomis macrochirus の有効な捕獲方法の検討 | |
| 藤本泰文,高橋清孝,進東健太郎,山家秀信,佐藤 繁 | 913 |
| 三重県加茂川におけるウグイの降海時期と降海時の体長 | |
| 石崎大介,淀 太我,吉岡 基 | 920 |
| ミトコンドリア DNA のチトクローム b 塩基配列および形態から見た日本に分布するマシジミ,タイワンシジミの類縁関係 | |
| 山田充哉,石橋 亮,河村功一,古丸 明 | 926 |
| 培養実験における養殖用飼料と魚糞の好気及び嫌気条件下での分解速度 | |
| 坂見知子,阿保勝之,高志利宣 | 933 |
| 遊泳時のクルマエビの心拍数変化と最大持続速度 | |
| 金 扶映,有元貴文 | 938 |
| 低温蓄養がホタテガイ生鮮貝柱の硬化抑制に与える影響 | |
| 武田忠明,秋野雅樹,今村琢磨,埜澤尚範 | 946 |
| シンポジウム記録 | |
| 水産資源の有効利用とゼロエミッション | |
| はじめに | |
| 坂口守彦,高橋是太郎 | 953 |
| I. 現状と課題 | |
| 高橋是太郎 | 954 |
| II.農畜産・食品系産業の廃棄物と有効利用 | |
| 1. 農学系(テンサイシックジュース・チーズホエー混合原料からのバイオエタノール生産) | |
| 小田有二 | 955 |
| 2. 畜産系家畜糞尿のエネルギー化 | |
| 梅津一考 | 956 |
| 3. 食品系(魚のゼロエミッションの現状と課題―食循環の視点から) | |
| 薮下義文 | 957 |
| III.水産廃棄物と有効利用 | |
| 1. 雑魚・混獲魚 | |
| 森岡克司,野村 明,伊藤慶明 | 958 |
| 2. 魚腸骨―ここまで進んだ魚腸骨の利用 | |
| 伊東芳則 | 959 |
| 3. 藻類 | |
| 長野 章 | 960 |
| 4. 貝類―ホタテ貝殻パウダーとセルロース繊維樹脂の機能性複合材料の開発 | |
| 岡部敏弘 | 961 |
| IV.厄介ものとその利用 | |
| 1. クラゲ | |
| 横山芳博 | 962 |
| 2. ヒトデ | |
| 福士暁彦 | 963 |
| 3. 藻類 | |
| 内田基晴 | 964 |
| V.ゼロエミッションの実施例 | |
| 1. 軟体類の処理 | |
| 関 秀司,川辺雅生 | 965 |
| 2. 封蔵食品の製造―青魚缶詰工場の場合 | |
| 難波秀博,信田臣一 | 966 |
| 3. 排水処理 | |
| 中村 宏 | 967 |
| クロマグロ養殖業―技術開発と事業展開・展望― | |
| はじめに | |
| 小野征一郎,有元 操,竹内俊郎,熊井英水 | 968 |
| I.クロマグロの資源と国際規制 | |
| 1. 資源動向と管理 | |
| 宮原正典 | 969 |
| 2. 漁獲規制の動向と価格への影響 | |
| 多田 稔 | 970 |
| II.クロマグロの人工種苗の量産化技術 | |
| 3. 現状と今後の動向 | |
| 澤田好史 | 971 |
| 4. 成熟と産卵 | |
| 升間主計 | 972 |
| 5. 種苗生産技術 | |
| 石橋泰典 | 973 |
| III.クロマグロの養殖技術と安全性・認証 | |
| 6. 初期餌料 | |
| 竹内俊郎,芳賀 穣 | 974 |
| 7. 配合飼料 | |
| 滝井健二 | 975 |
| 8. 養殖クロマグロの水銀―食材としての安全性― | |
| 安藤正史 | 976 |
| 9. 養殖生産物の認証制度 | |
| 有路昌彦 | 977 |
| IV.クロマグロ養殖業の展開と課題・展望 | |
| 10. クロマグロ養殖事業の現状と展開 | |
| 1)クロマグロ養殖事業の現状―マルハニチロ水産― | |
| 草野 孝 | 978 |
| 2)クロマグロ養殖事業の展開―日本水産― | |
| 白須邦夫 | 979 |
| 11. クロマグロ養殖業の現状と課題・展望 | |
| 小野征一郎 | 980 |
| 懇話会ニュース | |
| 水産環境保全委員会 | |
| 981 | |
| 水産研究のフロントから | |
| 沖縄美ら海水族館の世界的成果 | |
| 内田詮三 | 985 |
| RIETI シンポジウム「我が国における資源・環境問題に関する経済分析―水産業を例に」に参加して | |
| 阪井裕太郎 | 986 |
| 新刊書紹介 | |
| 987 | |
| 話題 | |
| 漁業-資源-環境の関係を探る―海洋生態系・空間資源動態モデル SEAPODYM によるアプローチ― | |
| 清藤秀理 | 990 |
| 水産試験場研究機関における資格試験(技術士)取得と調査研究活動 | |
| 長野 章,山内繁樹 | 997 |
| 水産科学の分野で活躍する女性たち 2 | |
| 鯨類研究へ続くひとつの細道 | |
| 鈴木美和 | 1001 |
| 日本水産学会誌 第 76 巻 第 5 号掲載報文要旨 | |
| 1002 | |
| Fisheries Science Vol. 76 No. 4 掲載報文要旨 | |
| 1005 | |
| 会告・会報 | |
| 1009 | |