ISSN 0021-5392
NSUGAF 76(3) 325-576 (2010)
| 報文 | |
| 追悼文 | |
| 河合 章先生のご逝去を悼む | |
| 江口 充 | 325 |
| 平成 21 年度日本水産学会各賞受賞者紹介 | |
| 327 | |
| 日本水産学会賞:小川和夫,平田 孝 | |
| 日本水産学会功績賞:日野明徳,渡邊精一 | |
| 水産学進歩賞:香川浩彦,小林牧人,山本剛史 | |
| 水産学奨励賞:塩出大輔,末武弘章,平松尚志,吉永龍起 | |
| 水産学技術賞:照屋和久,吉野博之・藤原鉄弥・山本勝太郎 | |
| 平成 21 年度水産学進歩賞 | |
| 魚類の卵巣の機能解析とその応用技術について | |
| 香川浩彦 | 336 |
| 魚類の生殖腺刺激ホルモンの内分泌学的研究 | |
| 小林牧人 | 340 |
| 養殖用飼料における植物性原料の利用性とその改善に関する研究 | |
| 山本剛史 | 344 |
| 報文 | |
| まぐろ延縄漁業における混獲回避技術(総説) | |
| 清田雅史,横田耕介 | 348 |
| 北海道東部太平洋域におけるトドハダカ Diaphus theta の音響生物量推定 | |
| 安間洋樹,大島達樹,本田 聡,宮下和士,青木一郎 | 362 |
| 河川放流した養殖アマゴ成熟親魚の産卵床立地条件と卵の発眼率 | |
| 德原哲也,岸 大弼,原 徹,熊崎 博 | 370 |
| 紅藻スサビノリの光合成色素と葉緑体微細構造における栄養欠乏応答 | |
| 植木知佳,村上明男,加藤敏朗,嵯峨直恆,本村泰三 | 375 |
| 知床半島ルシャ川におけるカラフトマス Oncorhynchus gorbuscha の産卵遡上動態評価 | |
| 横山雄哉,越野陽介,宮本幸太,工藤秀明,北田修一,帰山雅秀 | 383 |
| マサバへしこの製造過程における呈味成分の生成に及ぼす熟成温度と食塩含量の影響 | |
| 小坂康之,木下由佳,大泉 徹,赤羽義章 | 392 |
| シンポジウム記録 | |
| 水産と IT―IT で沿岸を元気にする― | |
| はじめに | |
| 林崎健一,天野勝文,馬場 治 | 399 |
| I.岩手から全国へ | |
| 1. IT で地域振興は可能か―実践例の紹介 | |
| 大蔵 啓 | 400 |
| 2. 岩手の水産業の現状 | |
| 後藤友明 | 402 |
| 3. 岩手の魚を IT で売ってみると | |
| 八木健一郎 | 404 |
| 4. 岩手県の水産高度化へ向けた取り組み | |
| 鈴木寛人 | 406 |
| II.沿岸振興の支援 | |
| 1. 水産で岩手沿岸を元気に―地域振興のツボ― | |
| 佃 朋紀 | 407 |
| 2. 岩手県南沿岸での産学官の取り組み | |
| 林崎健一 | 409 |
| III.世界のなかの岩手 | |
| 1. 世界の中での日本漁業:責任ある漁業・水産業と IT 技術 | |
| 八木信行 | 410 |
| 2. 沿岸で魚をとること,売ることの社会・経済学的意味と意義 | |
| 馬場 治 | 412 |
| ミニシンポジウム記録 | |
| アユ釣りの科学―研究者と釣り人がアユを語る | |
| はじめに | |
| 山森邦雄,大竹二雄 | 413 |
| 天然アユを増やす河川整備 | |
| 高橋勇夫 | 414 |
| アユ資源の増殖と管理 | |
| 内田和男 | 416 |
| 天然魚を目指したアユ種苗生産 | |
| 余語 滋 | 417 |
| 友釣りの歴史と文化 | |
| 鈴木康友 | 419 |
| アユの友釣り技術 | |
| 鈴子陽一 | 421 |
| 懇話会ニュース | |
| 水産増殖懇話会 | |
| 423 | |
| 水産環境保全委員会 | |
| 427 | |
| 水産研究のフロントから | |
| (独)水産総合研究センター西海区水産研究所 | |
| 加藤雅也 | 432 |
| 東京海洋大学水圏科学フィールド教育研究センター | |
| 瀬川 進 | 433 |
| 宮崎大学農学部海洋生物環境学科の新設 | |
| 香川浩彦 | 434 |
| 第 23 回キチン・キトサンシンポジウムに参加して | |
| 松宮政弘 | 435 |
| 4th JOCS-ILSI Japan Joint Symposium 2009 に参加して | |
| 後藤直宏 | 436 |
| タイワンマス国際シンポジウムに参加して | |
| 名古屋博之 | 437 |
| 第 6 回国際チョウザメシンポジウム | |
| 荒井克俊 | 438 |
| 気候変動と海洋高次捕食者に関する国際研究計画(CLIOTOP)中間会合 | |
| 清田雅史 | 439 |
| 『東京海洋大学とカセサート大学の拠点大学交流事業シンポジウム』に参加して | |
| 近藤秀裕 | 440 |
| 新刊書紹介 | |
| 441 | |
| 話題 | |
| 地方自治体の水産試験研究機関の水域調査の現状・課題・展望 | |
| 清野聡子,永田光博 | 442 |
| 水産分野における海洋観測の重要性について | |
| 田中丈裕 | 443 |
| ウナギ親魚捕獲の現場 | |
| 黒木洋明 | 446 |
| 沿岸環境関連学会連絡協議会第 20 回ジョイントシンポジウム「海洋基本計画と沿岸環境」の開催 | |
| 今井一郎,清野聡子 | 449 |
| 日本水産学会誌 第 76 巻 第 3 号掲載報文要旨 | |
| 458 | |
| Fisheries Science Vol. 76 No. 2 掲載報文要旨 | |
| 459 | |
| 会員の声 | |
| 464 | |
| 理事会だより | |
| 466 | |
| 会告・会報 | |
| 467 | |