ISSN 0021-5392
NSUGAF 76(1) 1-168 (2010)
| 報文 | |
| 東シナ海産クロエソ Saurida umeyoshii の成熟と産卵 | |
| 酒井 猛,米田道夫,時村宗春,堀川博史,松山倫也 | 1 |
| 周防灘の中津地先におけるナルトビエイの DeLury 法による来遊尾数と漁具能率の推定 | |
| 福田祐一,銭谷 弘 | 10 |
| 北海道産カラフトマスの形態変異 | |
| 下田和孝,神力義仁,春日井 潔,星野 昇 | 20 |
| 水産エコラベル製品に対する消費者の潜在的需要の推定 | |
| 大石卓史,大南絢一,田村典江,八木信行 | 26 |
| 八代海における植物プランクトンの増殖に与える水温,塩分および光強度の影響 | |
| 紫加田知幸,櫻田清成,城本祐助,生地 暢,吉田 誠,大和田紘一 | 34 |
| アカアマダイに対する鯛縄針とムツ針の選択性曲線の比較 | |
| 山下秀幸,越智洋介,塩出大輔,東海 正 | 46 |
| 冬季の三陸沖陸棚斜面におけるイシイルカの餌選択性 | |
| 岡本亮介,大泉 宏,内川和久,伊藤正木,岩﨑俊秀,加藤秀弘 | 54 |
| 漁港で利用される海水の細菌学的調査 | |
| 横山 純,笠井久会,森 里美,林 浩志,吉水 守 | 62 |
| 特定外来生物チャネルキャットフィッシュに捕食される魚類(短報) | |
| 荒山和則 | 68 |
| 特集 | |
| 論文作成から出版まで | |
| 企画趣旨 | |
| 小林牧人,東海 正 | 71 |
| 論文を書くにあたって | |
| 小林牧人 | 72 |
| 投稿論文が出版されるまでのプロセス・編集幹事からひとこと | |
| 片桐孝之,萩原知明 | 76 |
| 審査員からのコメントへの対応と修正原稿の提出時には | |
| 東海 正 | 80 |
| 論文の審査がまわってきたら | |
| 北田修一 | 83 |
| 特集の終わりに代えて | |
| 小林牧人,東海 正,佐藤秀一 | 85 |
| 日本水産学会勉強会 | |
| 水産業のこれからを考えるI―定置網漁業,養殖業への新規参入と漁業権― | |
| 小松正之,本間正義,加瀬和俊,山川 卓,清野聡子,永田光博,良永知義 | 86 |
| 懇話会ニュース | |
| 水産増殖懇話会 | |
| 117 | |
| 支部のページ | |
| 九州支部平成 21 年度例会シンポジウムの概要 | |
| 阪倉良孝 | 121 |
| 水産研究のフロントから | |
| Larvi2009 に参加して | |
| 小谷知也 | 124 |
| The Second International Symposium for Fish Growth and Reproduction に参加して | |
| 吉崎悟朗 | 125 |
| 近畿大学グローバル COE プログラム | |
| 平成 21 年度第 1 回シンポジウム「クロマグロ養殖業の現状と展望」に参加して | |
| Amal Biswas | 126 |
| 第 14 回毒性評価国際シンポジウムに参加して | |
| 尾本直隆 | 127 |
| 第 10 回 SCAR 国際生物シンポジウムに参加して | |
| 大越和加 | 128 |
| 第 139 回アメリカ水産学会参加記 | |
| 佐藤秀一 | 129 |
| 国際甲殻類学会日本大会の報告 | |
| 朝倉 彰 | 130 |
| 新刊書紹介 | |
| 131 | |
| 話題 | |
| マレーシアサバ大学で学んだこと | |
| 田中 克 | 132 |
| 平成 21 年度日本水産学会秋季大会を終えて | |
| 菅野信弘 | 139 |
| 日本水産学会誌 第 76 巻 第 1 号掲載報文要旨 | |
| 144 | |
| Fisheries Science Vol. 75 No. 6 掲載報文要旨 | |
| 146 | |
| 会員の声 | |
| 149 | |
| 理事会だより | |
| 150 | |
| 会告・会報 | |
| 151 | |