ISSN 0021-5392
NSUGAF 75(5) 771-988 (2009)
| 平成20年水産学技術賞 | |
| アサリ等海産ベントスの初期生態研究推進のための技術開発 | |
| 浜口昌巳 | 771 |
| マダイ養殖における実用規模自発摂餌給餌システムの開発 | |
| 古川 清,山下光司 | 775 |
| 報文 | |
| ヤナギムシガレイ Tanakius kitaharai の採集個体数と遊泳行動の昼夜による違い | |
| 藤原邦浩,宮嶋俊明,山﨑 淳 | 779 |
| ウナギ卵ノ仔魚の飼育における銀イオンの添加:毒性と抗菌作用 | |
| 岡村明浩,山田祥朗,堀江則行,三河直美,宇藤朋子,田中 悟,塚本勝巳 | 786 |
| 修正田内則に基づく拡網装置を取り付けたトロール漁具の模型試験 | |
| 熊沢泰生,胡 夫祥,不破 茂,永松公明,木下弘実,東海 正 | 793 |
| 小支流におけるイワナ,ヤマメ稚魚の定位点,行動圏および摂餌頻度に対する両種成魚の影響 | |
| 上野岳彦,田中友樹,丸山 隆 | 802 |
| 人工魚礁に形成される食物連鎖を通した炭素フロー | |
| 原口浩一,山本民次,片山貴之,松田 治 | 810 |
| 生殖腺の組織学的観察による紀伊半島南西岸におけるイサキの成熟年齢,産卵期,産卵頻度の推定 | |
| 土居内 龍,吉本 洋 | 819 |
| シオミズツボワムシ Brachionus plicatilis の親世代の餌料環境が次世代以降の生活史特性に与える影響 | |
| 小磯雅彦,吉川雅代,桑田 博,萩原篤志 | 828 |
| 人工中層海底によるカキ養殖場沈降物量の軽減能評価―設置後半年間の調査から― | |
| 山本民次,笹田尚平,原口浩一 | 834 |
| 無機元素分析によるニホンウナギ加工品の原産地判別 | |
| 服部賢志,木村康晴,高嶋康晴,法邑雄司 | 844 |
| 伊豆下田沖の海底から回収されたナイロンテグス表面に形成されたバイオフィルムの微生物群集(短報) | |
| 杉田治男,駒田朋之,吉原喜好 | 849 |
| スルメイカの性成熟に伴う外套筋の酸性プロテアーゼ活性の上昇と筋肉萎縮(短報) | |
| 四方崇文 | 852 |
| シンポジウム記録 | |
| 魚類の生殖機構―基礎と応用― | |
| はじめに | |
| 天野勝文,征矢野 清,玄 浩一郎 | 855 |
| I.配偶子形成に関わるホルモンの基礎 | |
| 1. 脳内生殖関連ペプチドホルモン | |
| 大久保範聡,神田真司,赤染康久,岡 良隆 | 856 |
| 2. 脳下垂体タンパク質ホルモン | |
| 玄 浩一郎,風藤行紀 | 858 |
| 3. 生殖腺関連ステロイドホルモン | |
| 北野 載 | 860 |
| II.水産重要魚種における配偶子形成の内分泌機構 | |
| 1. サケ科魚類 | |
| 天野勝文 | 862 |
| 2. サバ等 | |
| 松山倫也 | 864 |
| 3. 難種苗生産魚類(ウナギ等) | |
| 井尻成保 | 866 |
| 4. 性転換魚類 | |
| 小林靖尚 | 868 |
| III.水産増養殖への応用 | |
| 1. 遺伝子工学的手法による生殖関連ホルモン合成 | |
| 小林牧人 | 870 |
| 2. 人為的操作による卵成熟・排卵誘導 | |
| 征矢野 清 | 872 |
| 3. 環境コントロールによる性統御 | |
| 北野 健 | 874 |
| 4. 発生工学的アプローチによる生殖細胞のコントロール | |
| 竹内 裕 | 876 |
| 急潮の発生・伝播機構と定置網の被害防除 | |
| はじめに | |
| 上野陽一郎,大慶則之,石戸谷博範,東海 正,松山優治 | 878 |
| I.これまでの急潮研究と定置網の急潮被害実態 | |
| 1. 日本周辺の急潮の特徴と成因 | |
| 松山優治 | 879 |
| 2. 定置網の急潮被害の実態 | |
| 丸山克彦 | 881 |
| II.日本海における急潮事例 | |
| 1. 富山湾周辺海域における急潮 | |
| 大慶則之 | 883 |
| 2. 若狭湾周辺海域における急潮 | |
| 熊木 豊 | 885 |
| III.日本海の急潮の発生・伝播機構 | |
| 1. 日本海における急潮の力学機構 | |
| 千手智晴 | 887 |
| 2. 数値シミュレーションによる急潮の類型化 | |
| 北出裕二郎,山崎恵市 | 889 |
| IV.日本海の急潮の予測技術および定置網の被害防除 | |
| 1. 日本海モデルによる急潮の予測 | |
| 広瀬直毅,Sergey Varlamov | 891 |
| 2. 急潮観測結果からみた定置網現場における防災上の課題 | |
| 辻 俊宏 | 893 |
| 3. 定置網の急潮被害防除策 | |
| 石戸谷博範 | 895 |
| ミニシンポジウム記録 | |
| 水産実験所から始まる新しい水産研究と教育 | |
| はじめに | |
| 山下 洋,宮台俊明,古谷 研,石松 惇 | 897 |
| 水産実験所が直面する問題と将来展望 | |
| 石松 惇,多田邦尚 | 898 |
| 専門に特化することで水産実験所の発展をめざす | |
| 鈴木 譲 | 900 |
| 水産増養殖の実学をめざす水産研究所 | |
| 村田 修 | 902 |
| 全学フィールド科学センターの目指すもの | |
| 上田 宏 | 904 |
| 大学から見た水産実験所 | |
| 木島明博 | 906 |
| ノリ病気研究の現状と展望 | |
| はじめに | |
| 本多大輔,川村嘉応,有賀祐勝 | 907 |
| 壺状菌の分類と漁場における探索 | |
| 本多大輔 | 908 |
| ノリアカグサレ菌の分類学的研究 | |
| 東條元昭 | 910 |
| アカグサレ菌の越夏―生態と PCR 法による探索― | |
| 横尾一成 | 912 |
| スミノリ病菌のファージによる探索と防除 | |
| 三根崇幸 | 914 |
| ノリ病症名の問題点と改名について | |
| 小谷祐一 | 916 |
| 懇話会ニュース | |
| 漁業懇話会 | |
| 917 | |
| 水産利用懇話会 | |
| 922 | |
| 水産環境保全委員会 | |
| 926 | |
| 水産研究のフロントから | |
| 長野県水産試験場 | |
| 武居 薫 | 930 |
| 岐阜県世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ | |
| 谷村俊介 | 931 |
| 第 1 回魚類骨格の生物学に関する国際ワークショップに参加して | |
| 芳賀 穣 | 932 |
| 新刊書紹介 | |
| 933 | |
| 話題 | |
| 生物多様性条約とその観測ネットワークの取り組みにおける水産関係の問題点 | |
| 松田裕之 | 935 |
| 瀬戸内海研究会議とは何か? | |
| 松田 治,柳 哲雄 | 937 |
| 海洋・生物モニタリングの現状と問題点〜道立水産試験場での取り組み | |
| 吉田英雄 | 942 |
| 第 2 回日本水産学会・アメリカ水産学会合同シンポジウム『太平洋を挟んだ東西両域における漁病問題』 | |
| 小川和夫 | 947 |
| 企業だより | |
| 「海を知り,未来を拓く」お手伝い | |
| JFE アレック(株) | 950 |
| 日本水産学会誌 第 75 巻 第 5 号掲載報文要旨 | |
| 952 | |
| Fisheries Science Vol. 75 No. 4 掲載報文要旨 | |
| 954 | |
| 日本水産学会正会員名簿(選挙人名簿) | |
| 959 | |
| 会告・会報 | |
| 975 | |