ISSN 0021-5392
NSUGAF 75(4) 613-770 (2009)
| 追悼文 | |
| 金澤昭夫先生のご逝去を悼む | |
| 越塩俊介 | 613 |
| 平成 20 年度論文賞受賞者紹介 | |
| 615 | |
| 平成 20 年度日本水産学会賞 | |
| 海産魚介類種苗の健全性向上に関する栄養学的研究 | |
| 竹内俊郎 | 623 |
| 平成 20 年度水産学奨励賞 | |
| 魚類の性転換研究のためのモデル種構築とその生理・分子機構 | |
| 太田耕平 | 636 |
| 小型浮魚類の初期生態と魚種交替過程に関する研究 | |
| 髙須賀明典 | 640 |
| 通し回遊性サケ目魚類の種苗生産技術向上に関する研究 | |
| 水野伸也 | 644 |
| サケ科魚類における性フェロモンに関する研究 | |
| 山家秀信 | 648 |
| 報文 | |
| マハタおよびクエ仔稚魚の成長にともなう体密度の変化 | |
| 平田喜郎,浜崎活幸,照屋和久,虫明敬一 | 652 |
| マイワシ太平洋系群の資源評価に用いられる VPA の信頼性の検討 | |
| 平松一彦 | 661 |
| 魚類(ハマチ)養殖場における残餌の沈降と拡散 | |
| 山田達夫,橋本俊也,末永慶寛,一見和彦,多田邦尚 | 666 |
| 底質の主成分分析による有明海奥部海域の区分 | |
| 横山 寿,石樋由香 | 674 |
| 筋細胞内エオシン陽性成分の存在状態指標(ASPC)による原料カツオのかつお節原料適性評価の可能性 | |
| 吉岡立仁,神田友恵,荻野目望,内田直行 | 684 |
| ガンガゼ Diadema setosum 生殖腺の呈味特性 | |
| 金子浩大,白井隆明,田中宗彦,亀井正志,松本 仁,大迫一史 | 689 |
| 酢じめかまぼこ製造における卵白添加と坐りの影響について | |
| 阿部周司,翁 武銀,田中宗彦,Kanokrat Limpisophon,大迫一史 | 695 |
| エチゼンクラゲの遊泳速力計測(短報) | |
| 本多直人,松下吉樹 | 701 |
| 京都府沖合におけるアカガレイ Hippoglossoides dubius 雌の成熟体長の小型化(短報) | |
| 藤原邦浩,廣瀨太郎,宮嶋俊明,山﨑 淳 | 704 |
| 懇話会ニュース | |
| 水産増殖懇話会 | |
| 707 | |
| 支部のページ | |
| 平成 20 年度東北支部例会について | |
| 佐古 浩 | 711 |
| 水産研究のフロントから | |
| 宮城県水産技術総合センター | |
| 鈴木隆史 | 714 |
| (独)水産総合研究センター水産工学研究所 | |
| 青野英明 | 715 |
| 香川大学瀬戸内圏研究センターの発足 国立大学法人香川大学研究推進機構瀬戸内圏研究センター | |
| 本城凡夫 | 716 |
| 碧南海浜水族館・碧南市青少年海の科学館 | |
| 増田元保 | 717 |
| State of the Salmon 2009 Conference『Bringing the Future into Focus』に参加して | |
| 宮腰靖之 | 718 |
| IPMEN 会議に参加して | |
| 佐々木 剛 | 719 |
| 新刊書紹介 | |
| 720 | |
| 話題 | |
| 酪農家,川に入る―住民と NGO の協働による河川環境再生プロジェクト | |
| 中川大介 | 722 |
| 宗谷海峡のミズダコの資源管理とたこ漁家経営の両立を目指した資源管理システム | |
| 佐野 稔 | 727 |
| ハナサキガニに関する根室市とサフニロとの共同研究「ハナサキ・プログラム」 FY2004-2009が終了 | |
| 柏井 誠 | 731 |
| 「英虞湾再生プロジェクト」の総括とその後の展開 | |
| 松田 治,国分秀樹,浦中秀人 | 737 |
| 食育および食品科学と協働した科学教育支援の取組―大学博物館の地域連携活動の試み― | |
| 宇田津徹朗,武田 博,植松秀男,頼泉奈月 | 743 |
| 企業だより | |
| 「世界の食卓を支える」漁具メーカーの取り組み | |
| 日東製網(株) | 748 |
| 日本水産学会誌 第 75 巻 第 4 号掲載報文要旨 | |
| 750 | |
| Fisheries Science Vol. 75 No. 3 掲載報文要旨 | |
| 752 | |
| 理事会だより | |
| 757 | |
| 会告・会報 | |
| 759 | |
| 正誤表 | |
| 769 | |