ISSN 0021-5392
NSUGAF 75(2) 179-338 (2009)
| 報文 | |
| 中立ブイを装着した浮延縄漁具の 3 次元形状に及ぼす海中流れの影響 | |
| 志賀未知瑠,塩出大輔,宮本佳則,内田圭一,胡 夫祥,東海 正 | 179 |
| ニゴロブナ Carassius auratus grandoculis の初期成長の場としての水田の有効性 | |
| 金尾滋史,大塚泰介,前畑政善,鈴木規慈,沢田裕一 | 191 |
| 渓流におけるイワナ発眼卵放流由来群の生残,成長,密度および現存量 | |
| 中村智幸,土居隆秀 | 198 |
| 北海道周辺海域におけるスルメイカの日齢と発生時期 | |
| 坂口健司,佐藤 充,三橋正基,木所英昭 | 204 |
| 四国産タチウオ Trichiurus japonicus とテンジクタチ T. sp.2 の形態形質比較による簡易判別法 | |
| 栁川晋一,渡邊精一 | 213 |
| 生物の遭遇率向上による混獲防除装置(SURF-BRD)の種・サイズ分離の改良 | |
| 梶川和武,東海 正,胡 夫祥 | 219 |
| 広島湾マガキ Crassostrea gigas の成長および排糞に対する養殖密度の影響 | |
| 山本民次,前田 一,松田 治,橋本俊也 | 230 |
| 海水浸漬ウニ生殖腺の鮮度に与える酸素の影響 | |
| 木下康宣,吉岡武也,宮崎俊一,加藤早苗,今野久仁彦 | 237 |
| かつお節の品質指標であるエオシン陽性成分の組織化学的性質 | |
| 吉岡立仁,荻野目 望,佐々木晋一,吉田真和,内田直行 | 244 |
| 加熱ゲルの物性値とそのタンパク質濃度依存性から見た各種の等級のスケトウダラ冷凍すり身の加熱ゲル形成能 | |
| 北上誠一,村上由里子,安永廣作,阿部洋一,加藤 登,新井健一 | 250 |
| リアルタイム PCR を用いたアユ冷水病魚における Flavobacterium psychrophilum の定量性の検討(短報) | |
| 大原健一,景山哲史,桑田知宣,海野徹也,古澤修一,吉浦康寿 | 258 |
| 海藻由来成分のインスリン様作用(短報) | |
| 友寄博子,浅川牧夫 | 261 |
| 特集 | |
| 第 5 回世界水産学会議-1 | |
| 開催の経緯,準備,概要 | |
| 渡部終五,佐藤秀一 | 264 |
| 第 5 回世界水産学会議顛末記 | |
| 佐藤秀一 | 270 |
| サテライトシンポジウム | |
| 第 5 回日本魚病学会国際シンポジウム―持続的養殖における魚病学の役割 | |
| 小川和夫 | 272 |
| マグロ養殖の現状と今後の展開 | |
| 有元 操 | 274 |
| 第 1 回国際アサリシンポジウム―資源増殖と管理― | |
| 浜口昌巳 | 276 |
| GIS(地域情報システム)トレーニングコースについて | |
| 東海 正,西田 勤,齊藤誠一 | 279 |
| 懇話会ニュース | |
| 水産増殖懇話会 | |
| 283 | |
| 水産環境保全委員会 | |
| 287 | |
| 支部のページ | |
| 平成 20 年度関東支部箱根ワークショップについて | |
| 石川智士 | 291 |
| 平成 20 年度中国・四国支部大会に参加して | |
| 橋本有紀子 | 294 |
| 水産研究のフロントから | |
| 鶴岡市立加茂水族館〜クラゲ水族館〜 | |
| 奥泉和也 | 297 |
| 東京農業大学生物産業学部アクアバイオ学科 | |
| 塩本明弘 | 298 |
| 「バイオマリン 2008」に参加して〜世界は海洋の世紀へ〜 | |
| 中山一郎 | 299 |
| 新刊書紹介 | |
| 300 | |
| 話題 | |
| 気仙沼湾の養殖漁場環境の変遷 | |
| 伊藤 博 | 302 |
| ほや(海鞘)プラズマローゲンによる認知症予防への取り組み | |
| 宮澤陽夫 | 309 |
| 日本水産学会誌 第 75 巻 第 2 号掲載報文要旨 | |
| 312 | |
| Fisheries Science Vol. 75 No. 1 掲載報文要旨 | |
| 314 | |
| 理事会だより | |
| 319 | |
| 会告・会報 | |
| 321 | |
| 正誤表 | |
| 336 | |