ISSN 0021-5392
NSUGAF 74(6) 1009-1202 (2008)

日本水産学会誌

報文
  光周期がクエ仔魚の生残,成長および摂餌に及ぼす影響
照屋和久,與世田兼三,藤井あや,黒川優子,
川合真一郎,岡 雅一,西岡豊弘,中野昌次,森 広一郎,菅谷琢磨,浜崎活幸
1009
  マガキ成貝飼育海水への採苗器の浸漬条件が幼生付着率に及ぼす影響
平田 靖,田村義信,長澤和也 1017
  病変ノリ糸状体から分離した Pseudomonas 様細菌
山野井英夫,高見純一 1024
  北海道で使用されている 3 種のエビ籠の海底での安定性
金 成勲,平石智徳,山本勝太郎,李 珠煕 1030
  広島湾と周防灘の底質の比較―とくに季節変動と各項目間の関係について
山本民次,橋本俊也,松田 治,郷 秋雄,中口和光,原口浩一 1037
  燧灘および備後灘におけるベントスによる底質環境評価
辻野 睦 1043
  マイクロサテライト DNA マーカーによる釣獲されたアユの由来判別と種苗放流効果の評価
久保田仁志,手塚 清,福冨則夫 1052
  ミトコンドリア DNA と形態から見た九州地方におけるニッポンバラタナゴの分布の現状
三宅琢也,中島 淳,鬼倉徳雄,古丸 明,河村功一 1060
  バナメイエビ筋肉中の ATP 関連化合物の変化と味覚への影響
小山法希,松川雅仁,島田昌彦,佐藤良一 1068
  アンセリン含有サケエキスの高脂肪食飼育ラットに対する脂肪蓄積抑制効果
高橋義宣,河原﨑正貴,星野躍介,本村亜矢子,江成宏之 1075
  海洋性発光細菌 Shewanella sp. の VBNC 状態への誘導および大腸菌とのプロトプラスト融合(短報)
張 恩実,今田千秋,鎌田正純,小林武志,濱田(佐藤)奈保子 1082
 ヒト糞便由来 Lactococcus garvieae と魚類由来菌株との比較研究(短報)
内山成人,上野友美,只野健太郎,
古川三記子,西木一生,野本竜平,長宗秀明,中井敏博,吉田照豊
1085
シンポジウム記録
 水産学と日本水産学会の未来 Part-III―行動する日本水産学会―
  はじめに
青木 宙,塚本勝巳 1088
  I.学会の役割とあり方
   1. 水試の立場から
永田光博 1090
   2. 民間の立場から
伊藤 暁 1092
   3. 水研の立場から
和田時夫 1094
   4. 大学の立場から
伏見 浩 1096
   5. 連携をさぐる
山内晧平 1098
  II.ランチョンセミナー
   1. 新素材の機能と応用
又平芳春 1100
   2. 産学連携のススメ
矢澤一良 1102
   3. ジャーナリストの目
井田徹治 1104
  III.改革のアクションプラン
   1. 全体の展望
會田勝美 1106
   2. 財務関係
佐藤 実 1108
   3. 研究と社会連携
塚本勝巳 1111
   4. 政策提言
黒倉 寿 1113
  IV.パネルディスカッション
   1. 水産の将来像構築の必要性
藤森康澄 1115
   2. 都道府県水産試験場研究機関にとっての水産学会
後藤友明 1116
   3. 「公益・環境・市民・法制度」で再構築する水産学の未来
清野聡子 1117
   4. 理事会をもっと変える
舩原大輔 1119
   5. 学会の役割として思うこと
菅原達也 1121
   6. 日本水産学会のバックボーンとしての水産業の役割
松山幸彦 1122
   7. 水産学会メッセージの共有と発信を活性化するために
中尾実樹 1123
支部のページ
平成20年度日本水産学会近畿支部前期例会シンポジウム
  浅海域の順応的環境保全と再生―学際的視点を取り入れて―参加報告
永田恵里奈 1125
水産研究のフロントから
 World Aquaculture 2008 参加記
吉良はるか 1127
 第 7 回アジア水産学会魚病国際シンポジウムに参加して
河東康彦,岩本恵美 1128
 8th Larval Biology Symposium に参加して
遠藤紀之 1129
 第11回国際サンゴ礁シンポジウムに参加して
立田 穣 1130
新刊書紹介
1131
話題
 MSC 認証制度―制度の概要と普及動向―
石井幸造 1133
 サケ研究会 Salmon Science Society の紹介
工藤秀明 1139
 企業だより
  海を拓く
日本海洋(株) 1142
日本水産学会誌 第 74 巻 第 6 号掲載報文要旨
1144
Fisheries Science Vol. 74 No. 5 掲載報文要旨
1146
理事会だより
1151
会告・会報
1153


[戻る][水産学会HPへ]