ISSN 0021-5392
NSUGAF 74(5) 767-1008 (2008)

日本水産学会誌

平成 19 年度日本水産学会賞
 麻痺性貝毒に関する化学・生化学的研究
大島泰克 767
平成 19 年度水産学技術賞
 異体類における形態異常の発現機序解明とその防除技術の開発
有瀧真人 772
報文
 WTO における漁業補助金交渉(総説)
八木信行 776
 放線菌が産生するプロテアーゼによるエチゼンクラゲの分解への適用
土井宏育,岡 達三,野々村禎昭 784
 カタクチイワシシラスの資源重量から試算したサワラ人工種苗放流による 0 歳魚加入資源の上積み量
小畑泰弘,山崎英樹,竹森弘征,岩本明雄,浜崎活幸,北田修一 796
 中西部熱帯太平洋におけるカツオの産卵頻度とバッチ産卵数の推定
芦田拡士,田邉智唯,鈴木伸洋,福井 篤,田中 彰 802
 広島湾におけるマガキ種苗に及ぼす魚類の捕食の影響
斉藤英俊,中西夕佳里,重田利拓,海野徹也,河合幸一郎,今林博道 809
 山口県東部の馬島沿岸におけるカシパン類とアマモの種間関係
松田春菜,浜野龍夫,村瀬 昇 816
 佐渡島真野湾のアマモ場で採集されたオニオコゼ稚魚の食性と成長に伴う変化
首藤宏幸,梶原直人 827
 和歌山県沿岸の養殖漁場における春季の海底堆積物の化学的特性と優占するマクロベントス種との関係
上出貴士 832
 矢作川河口周辺海域(三河湾西部)におけるアユ仔稚魚の分布と底質との関係
山本敏哉,三戸勇吾,山田佳裕,野崎健太郎,吉鶴靖則,中田良政,新見克也 841
 福島県沖合海域におけるアカガレイ雌の成熟と産卵期
山田 学,山廼邉昭文,佐藤美智男,吉田哲也,河合 孝 849
 アオリイカ外套筋の白濁に及ぼす保存温度の影響
岡本 昭,本田栄子,井上理香子,横田桂子,
桑原浩一,村田昌一,濱田友貴,新井博文,橘 勝康
856
 ミトコンドリア DNA 分析に基づく関東地方産イワナの遺伝的集団構造(短報)
山本祥一郎,中村智幸,久保田仁志,土居隆秀,北野 聡,長谷川功 861
 琵琶湖南湖における超音波テレメトリーを用いたニゴロブナ成魚の行動測定(短報)
米山和良,光永靖,松田征也,平石智徳,國宗義雄,山根 猛 864
特集
変わりつつある海
 企画趣旨
桑原隆治 867
 瀬戸内海の魚類に見られる異変と諸問題
重田利拓 868
 日本海の海洋環境と漁業資源の近況
岸田 達,木所英昭 873
 気候変動とサケ属魚類バイオマス変動シナリオ
帰山雅秀 876
 熱帯性の有害プランクトンの新たな出現と貝毒の毒化問題
長井 敏,小谷祐一,板倉 茂 880
 造礁サンゴの北上と白化
野島 哲,岡本峰雄 884
 伊豆諸島八丈島におけるテングサの磯焼け
高瀬智洋,田中優平,黒川 信,野原精一 889
 琵琶湖南湖で見られる沈水植物の増加について
芳賀裕樹 892
ミニシンポジウム記録
次世代型魚類養殖給餌システムの開発の現状と展望
 はじめに
神原 淳,田畑満生,秋山敏男,山本剛史,浮 永久 897
 超音波センサーを用いた飽食魚群の判定による給餌システムの取り組み
中田 誠 898
 残餌制御型ブリ自動給餌システム開発の試み
仲 忠臣 900
 マダイ養殖における自発摂餌実用化の取り組み
古川 清 902
 淡水魚養殖における自発摂餌型給餌システムの実用化
小西浩司 904
 魚類養殖給餌システムの普及に対する取り組みと今後の展望
藤原卓也 906
熱帯/亜熱帯産有毒魚類と底生性有毒微細藻に関する緊急の課題
 はじめに
西尾幸郎,荒川 修,浅川 学 908
 アジア太平洋海域の底生性有毒微細藻
福代康夫 909
 西日本に分布する Gambierdiscus 属近縁種の遺伝的多様性
神川龍馬,左子芳彦 911
 中毒発生海域より分離した Ostreopsis sp. のパリトキシン様物質産生能
相良剛史 913
 南西諸国の毒魚と食中毒について
大城直雅 915
 本州で発生したパリトキシン様中毒とシガテラ
谷山茂人 917
開放的な砂浜海岸における水産生物と環境―吹上浜をモデルとした生態研究―
 はじめに
須田有輔,大富 潤,早川康博 919
 吹上浜の研究の背景と概要
須田有輔 920
 吹上浜の水質環境と砂浜地下水からの栄養塩供給
早川康博 922
 吹上浜の魚類―魚類群集の構造は砂浜タイプによって異なるか―
中根幸則 924
 半閉鎖的内湾の砂質干潟における生物と環境:比較研究として
大富 潤 926
 吹上浜の物理環境と砂浜の形成要因
西 隆一郎 928
懇話会ニュース
 漁業懇話会 930
 水産利用懇話会 934
 水産増殖懇話会 938
 水産環境保全委員会 942
水産研究のフロントから
 (独)水産総合研究センター中央水産試験場
田渕 誠 946
 長崎大学環東シナ海海洋環境資源研究センター―西の端からの Glocally―
松岡數充 947
 アクアワールド茨城県大洗水族館
小藤一弥 948
 ICES 水産音響シンポジウム・SEAFACTS 2008 に参加して
安間洋樹 949
 THE 15th INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CAROTENOIDS に参加して
三上奈々 950
 第 13 回国際魚類・栄養飼料シンポジウム
  (XIII International Symposium on Fish Nutririon & Feeding)に参加して
芳賀 穣 951
 カリフォルニア大学(UC)バークレー校ローレンス科学館
  「Communicating Ocean Science Workshop for Instructors」に参加して
佐々木 剛  952
新刊書紹介 953
話題
 日本動物園水族館協会の活動
西 源二郎 954
 平成 20 年度日本水産学会春季大会を運営して
石川智士 956
 国際交流委員会報告
  第 1 回日米水産学会合同シンポジウムの開催と世界水産学協議会第 2 回理事会概要
渡部終五,隆島史夫 961
 養殖生産履歴情報開示検討委託事業―養殖生産現場の情報管理―
乾 悦郎,橋本民雄,沼野祐二 966
 沿岸環境関連学会連絡協議会第 19 回ジョイントシンポジウム「うみと環境教育」
今井一郎,清野聡子 973
 産卵海域で成熟ウナギの捕獲に成功!
張 成年 979
 企業だより
  “サイズがわかる”魚群探知機の開発にみる産学連携
古野電気(株) 982
  日本水産学会誌 第 74 巻 第 5 号掲載報文要旨
984
  Fisheries Science Vol. 74 No. 4 掲載報文要旨
986
  会告・会報
991


[戻る][水産学会HPへ]