ISSN 0021-5392
NSUGAF 74(3) 355-568 (2008)
| 平成 19 年度日本水産学会各賞受賞者紹介 | 355 |
| 日本水産学会賞:大島泰克 | |
| 日本水産学会功績賞:小野征一郎,藤井建夫 | |
| 水産学進歩賞:嵯峨直恆,長崎慶三,松山倫也 | |
| 水産学奨励賞:風藤行紀,北川貴士,佐藤 琢,福島英登 | |
| 水産学技術賞:有瀧真人 | |
| 平成 20 年度日本農学賞受賞者紹介 | |
| 熊井英水 | |
| 平成 19 年度水産学進歩賞 | |
| 水産科学のためのモデル植物としてのスサビノリ | |
| 嵯峨直恆 | 363 |
| 有害赤潮プランクトン感染性ウイルスに関する生理・生態および分子生物学的研究 | |
| 長崎慶三 | 367 |
| 魚類の生殖生理学的研究と水産増養殖・資源管理への応用 | |
| 松山倫也 | 371 |
| 報文 | |
| 懸濁物質が魚類の生理・生態に及ぼす影響―ヒラメの呼吸に及ぼすスメクタイトの影響 | |
| 川那公士,半田岳志,馬場義彦,岩田仲弘,植松一眞,難波憲二 | 375 |
| 大きさと形の異なるシオミズツボワムシ 3 株に対するホシガレイ,ブリ,ヨシノゴチ仔魚の摂餌選択性 | |
| 赤澤敦司,阪倉良孝,萩原篤志 | 380 |
| 宮古湾で産卵を終えたニシンの回遊生態と翌年の産卵回帰 | |
| 大河内裕之,山根幸伸,有瀧真人 | 389 |
| 鹿児島湾における暖海性タラバエビ科の 1 種 Plesionika semilaevis の分布と個体群構造 | |
| 中畑勝見,大富 潤,永井のぞみ | 395 |
| 和歌山県沿岸の養殖漁場における環境指標としての酸揮発性硫化物含量の有効性とその基準値の設定の試み | |
| 上出貴士 | 402 |
| mtDNA の PCR-RFLP 分析によって推測されたクサカリツボダイの集団構造 | |
| 柳本 卓,北村 徹,小林敬典 | 412 |
| 熊野灘南部定置網漁場における漁獲の多様性と投棄に関する事例研究 | |
| 山根 猛 | 421 |
| 人工中層海底による養殖場沈降有機物の分解促進(短報) | |
| 原口浩一,山本民次,片山貴之,山形陽一,松田 治 | 429 |
| 北海道千歳川支流紋別川で起きた在来種アメマス単独生息域への外来種ブラウントラウトの侵入(短報) | |
| 長谷川 功,前川光司 | 432 |
| 支部のページ | |
| 平成 19 年度日本水産学会中部支部大会について | |
| 田原大輔,宮台俊明 | 435 |
| 水産研究のフロントから | |
| (独) 水産総合研究センター養殖研究所 | |
| 首藤宏幸 | 437 |
| 下関市立しものせき水族館・海響館 | |
| 土井啓行 | 438 |
| 日本板鰓類研究会 | |
| 後藤友明 | 439 |
| 新漁業練習船「耕洋丸」の紹介 | |
| 濱口正人 | 440 |
| ヨーロッパ魚病学会印象記 | |
| 米加田 徹 | 441 |
| 琵琶湖を守る湖づくりフォーラムに参加して〜琵琶湖漁業を考える会 | |
| 米山和良 | 442 |
| DEMAT '07 に参加して | |
| 福田漠生 | 443 |
| 新刊書紹介 | |
| 444 | |
| 話題 | |
| 薬剤による赤潮駆除技術 | |
| 前田広人,程川和宏 | 446 |
| “レジーム・シフトの父”川崎 健東北大学名誉教授の国際賞「畑井新喜司メダル」受賞について | |
| 佐々木浩一 | 449 |
| 生態系方式によるクルマエビ種苗生産方法 | |
| 橘高二郎(名誉会員) | 451 |
| 水産談義 古今東西 原油価格の高騰と水産II―漁業への影響― | |
| 馬場幸男 | 455 |
| 日本水産学会誌 第 74 巻 第 3 号掲載報文要旨 | |
| 457 | |
| Fisheries Science Vol. 74 No. 2 掲載報文要旨 | |
| 459 | |
| 理事会だより | |
| 464 | |
| 会告・会報 | |
| 465 | |