ISSN 0021-5392
NSUGAF 73(6) 1029-1276 (2007)
| 追悼文 | |
| 羽生功先生のご逝去を悼む | |
| 金子豊二 | 1029 |
| 報 文 | |
| 大阪湾の人工護岸域に形成された海藻群落の維持に及ぼすウニ類の影響―ウニ類の密度操作による海藻群落の変化― | |
| 米田佳弘,藤田種美,中原紘之,豊原哲彦,金子健司 | 1031 |
| 水中ビデオカメラを装着した表中層トロール網によるエチゼンクラゲの鉛直分布調査 | |
| 本多直人,渡部俊広 | 1042 |
| アコヤガイ精子の大量凍結保存方法の検討 | |
| 青木秀夫,古丸 明,成田光好,磯和 潔,林 政博,川元貴由,津田悠也,太田博巳 | 1049 |
| 紀伊半島西岸域における稚アユの成長 | |
| 吉本 洋,藤井久之,中西 一 | 1057 |
| 田辺湾中央部漁場における魚類養殖の有機物負荷が海底堆積物の化学的特性及びマクロベントス群集へ及ぼす影響範囲 | |
| 上出貴士 | 1065 |
| 東シナ海産アカアマダイの体長組成の海域差 | |
| 山下秀幸 | 1074 |
| ケガニ幼生の生残,発育および摂餌に及ぼす水温の影響 | |
| 神保忠雄,浜崎活幸,芦立昌一 | 1081 |
| 瀬戸内海燧灘東部におけるサヨリ Hyporhamphus sajori の体長とカタクチイワシ加入量から予測されるサヨリの CPUE | |
| 山本昌幸 | 1090 |
| 魚体運動により生じる求心性側線神経の活動 | |
| 渡邉賢二,安樂和彦 | 1096 |
| 館山湾の大型定置網における漁獲物の投棄実態 | |
| 秋山清二 | 1103 |
| ホタテガイ Mizuhopecten yessoensis 稚貝のトリグリセライド含有量と乾出ストレス耐性との関係(短報) | |
| 宮園 章 | 1109 |
| 延縄で釣獲されたマグロ類の脱鉤力(短報) | |
| 酒井久治,呉 松,塩出大輔,内田圭一,宮本佳則,峰 雄二,小池義夫 | 1112 |
| 特集 | |
| 水産業と外来生物 | |
| 企画趣旨 | |
| 大越和加 | 1115 |
| 外来種の定着と侵略性の生態学的要因 | |
| 鷲谷いづみ | 1117 |
| 日本に移入された外来海洋生物と在来生態系や産業に対する被害について | |
| 岩崎敬二 | 1121 |
| 海面養殖種苗導入のリスク管理―タイリクスズキ | |
| 谷口順彦 | 1125 |
| 非意図的移入種による水産被害の実例―サキグロタマツメタ | |
| 大越健嗣 | 1129 |
| カナダ太平洋沿岸潮間帯の外来種の分布 | |
| Graham E. Gillespie | 1133 |
| 日本から中国に導入された海洋生物とその影響 | |
| Xuezheng Lin, Xiaohang Huang | 1138 |
| 外来種の生態リスク | |
| 松田裕之,加藤 団 | 1141 |
| 外来生物に対する水産庁の取り組み | |
| 近藤喜清 | 1145 |
| 外来水生生物対策に関する環境省の取り組み | |
| 田中英二 | 1147 |
| バラスト水管理条約をめぐる国土交通省の取り組み | |
| 国土交通省総合政策局海洋政策課 | 1150 |
| 生態系サービスの視点からみた移入種問題と今後の展開 | |
| 堀 正和,浜田昌巳,岩崎敬二,大越和加 | 1155 |
| シンポジウム記録 | |
| 水産学と日本水産学会の未来 Part-U―日本水産学会の役割と改革― | |
| はじめに | |
| 塚本勝巳,青木 宙 | 1162 |
| I.学会の役割とあり方 | |
| 1. 地方自治体試験研究機関の立場から | |
| 今井利為 | 1163 |
| 2. 国内水産研究における学会の役割 | |
| 松里寿彦 | 1165 |
| 3. 産学連携の立場から | |
| 石原英司 | 1168 |
| 4. 水産学会への期待 | |
| 岡本純一郎 | 1171 |
| II.学会の目的と運営 | |
| 1. 企画広報担当理事の立場から | |
| 東海 正 | 1174 |
| 2. 財務担当理事の立場から | |
| 佐藤 實 | 1177 |
| 3. 学会長の立場から | |
| 會田勝美 | 1180 |
| 懇話会ニュース | |
| 水産環境保全委員会 | 1183 |
| 支部のページ | |
| 平成 19 年度日本水産学会近畿支部前期例会シンポジウムについて | |
| 江口さやか | 1187 |
| 水産研究のフロントから | |
| 埼玉県農林総合研究センター水産研究所 | |
| 大倉 正 | 1189 |
| 第 8 回マリンバイオテクノロジー国際会議に参加して | |
| 大平 剛 | 1190 |
| 第 8 回国際魚類生殖生理学シンポジウムに参加して | |
| 早川洋一 | 1191 |
| 第 13 回毒性評価国際シンポジウム | |
| 古田岳志 | 1192 |
| 新刊書紹介 | 1193 |
| 話題 | |
| 全国水産実験所の現状と課題 2007 年 4 月のアンケートから見えてきたもの | |
| 石松 惇 | 1196 |
| 日本水産学会,国際連合食糧産業機構(FAO)水産養殖局との協力覚書に調印 | |
| 岡本純一郎 | 1199 |
| 先端技術を活用した農林水産研究高度化事業 IC タグと通信衛星を用いたマグロ漁業情報管理システム | |
| 宮本佳則 | 1204 |
| 日本海における急潮予測の精度向上と定置網防災策の確立に向けた取り組み | |
| 熊本 豊 | 1209 |
| 日本水産学会大会における高校生による研究発表 | |
| 佐々木剛 | 1214 |
| 水産談義 古今東西 | |
| 洋上での出来事 | |
| 馬場幸男 | 1217 |
| 日本水産学会誌 第 73 巻 第 6 号掲載報文要旨 | 1219 |
| Fisheries Science Vol. 73 No. 5 掲載報文要旨 | 1221 |
| 理事会だより | 1226 |
| 会告・会報 | 1227 |