ISSN 0021-5392
NSUGAF 73(5) 829-1028 (2007)
| 追悼文 | |
| 江草周三先生のご逝去を悼む | |
| 若林久嗣 | 829 | 
| 平成18年度水産学技術賞 | |
| 水産物中のヒスタミン簡易測定法の開発 | |
| 佐藤常雄 | 831 | 
| 底曳網漁業の海洋生態系への影響緩和技術開発 | |
| 松下吉樹 | 835 | 
| 報 文 | |
| 釣りによるブルーギル個体群の抑制 | |
| 米倉竜次,苅谷哲治,藤井亮吏,熊崎 博,斉藤 薫,熊崎隆夫,桑田知宣,原 徹,徳原哲也,景山哲史 | 839 | 
| 染色体操作により得られたニジマス 2 系統の耐病性ならびに再生産形質に見られた差異 | |
| 望月万美子,阿久津哲也,鴻上 繁,岡本信明,吉水 守 | 844 | 
| 和歌山県田辺湾滝内及び内ノ浦の潮間帯に生育するコアマモ Zostera japonica の年間純生産量と C, N, P の年間蓄積量 | |
| 上出貴士 | 851 | 
| アイゴ科魚類 2 種の耳石微細構造ならびに耳石元素組成の着底に伴う変化 | |
| 山田秀秋,渋野拓郎 | 859 | 
| コルチゾルおよび RU486 の投与がヒラメの無眼側着色に及ぼす影響 | |
| 亀山貴一,角田 出 | 867 | 
| SSP-PCR 分析によるクリガニ科 3 種の種判別 | |
| 柳本 卓 | 872 | 
| 京都府沿岸域の環境特性の異なる生育地でのホンダワラ科海藻の年間純生産量とその比較 | |
| 八谷光介,西垣友和,道家章生,井谷匡志,和田洋藏 | 880 | 
| 日本海西部で漁獲されたニギスの体成分の季節変動 | |
| 原田和弘,海野徹也,大谷徹也 | 891 | 
| 秋田県沿岸海域で漁獲されたハタハタ Arctoscopus japonicus の肉および生殖巣中の脂質成分の季節的変動 | |
| 塚本研一,戸枝一喜,船木 勉,和田芙美子,松本祥子,松永隆司 | 897 | 
| 2 軸型エクストルーダーを用いたスケトウダラすり身の組織化 | |
| 北川雅彦,飯田訓之,佐伯宏樹 | 905 | 
| 中西部太平洋熱帯域のカツオ卵巣に観察された微胞子虫様寄生体(短報) | |
| 芦田拡士,田邉智唯,間野伸宏,廣瀬一美,鈴木伸洋 | 916 | 
| 音響カメラによるエチゼンクラゲの観察(短報) | |
| 本多直人,渡部俊広 | 919 | 
| シンポジウム記録 | |
| 海洋資源生物研究におけるネット採集具開発の現状と課題 | |
| はじめに | |
| 大関芳沖,胡 夫祥,藤森康澄,東海 正 | 922 | 
| I.ネット採集具の開発 | |
| 稚魚定量採集具開発の現状 | |
| 大関芳沖 | 923 | 
| 音響散乱層調査のための採集具の開発 | |
| 藤森康澄 | 925 | 
| MOHT 及び自動開閉型層別採集具の曳網特性 | |
| 胡 夫祥 | 927 | 
| II.ネット採集具の採集効率 | |
| 網口サイズと曳網速度による採集効率の変動 | |
| 板谷和彦 | 929 | 
| PICES-MIE におけるマイクロネクトン採集標準化試験 | |
| 山村織生 | 931 | 
| 採集具におけるサイズ選択性の解析―網目選択とサイズ依存の網口回避 | |
| 東海 正 | 933 | 
| III.ネット採集具を用いた海洋資源生物研究 | |
| 中深層性魚類の摂餌生態研究 | |
| 杉崎宏哉 | 935 | 
| 小型浮魚類仔稚魚の分布生態研究 | |
| 久保田洋 | 937 | 
| ウナギ目葉型仔魚の分布生態研究 | |
| 望岡典隆 | 939 | 
| 相模湾における仔稚魚の水平分布と鉛直分布 | |
| 茂木正人 | 941 | 
| ミニシンポジウム記録 | |
| 海藻類の単細胞化とその産業利用 | |
| はじめに | |
| 吉松隆夫,内田基晴,荒木利芳,原 隆,酒本秀一 | 943 | 
| 酵素処理によるアマノリ類の単細胞化技術 | |
| 荒木利芳 | 944 | 
| アマノリプロトプラストの水産用飼料材としての利用 | |
| 吉松隆夫 | 946 | 
| 発酵処理による褐藻,緑藻類の単細胞化技術 | |
| 内田基晴 | 948 | 
| 海藻乳酸発酵物の水産用飼料材としての利用 | |
| 原 隆 | 950 | 
| 産業化に向けての問題点と課題,および展望 | |
| 酒本秀一 | 952 | 
| 水産分野における知的財産に関する問題 | |
| はじめに | |
| 中村 宏,東海 正,佐竹幹雄 | 954 | 
| 大学等研究機関の発明と課題 | |
| 手島直彦 | 955 | 
| 公的研究機関に対する JST の支援活動と成果 | |
| 鴨野則昭 | 957 | 
| 水産バイオ分野をめぐる知財・技術動向 | |
| 山中隆幸 | 959 | 
| 知的財産としての地域ブランド | |
| 婁 小波 | 961 | 
| 水産食品関連メーカーと知的財産 | |
| 中村宣夫 | 963 | 
| 懇話会ニュース | |
| 漁業懇話会 | 965 | 
| 水産利用懇話会 | 969 | 
| 水産増殖懇話会 | 973 | 
| 水産研究のフロントから | |
| (独)水産総合研究センターまぐろ研究所 | |
| 小倉未基 | 977 | 
| 山梨県水産技術センター | |
| 三井 潔 | 978 | 
| 第 2 回あかいかシンポジウム | |
| 宮原一隆 | 979 | 
| ラホヤ在外研究報告 | |
| 松本隆之 | 980 | 
| 新刊書紹介 | 981 | 
| 話題 | |
| CPD 行事参加票 | |
| 杉本昌明 | 984 | 
| 水産談義 古今東西 | |
| 日本で唯一,天然繊維を使い続ける漁師さんたち | |
| 兼広春之 | 986 | 
| 日本水産学会誌 第 73 巻 第 5 号掲載報文要旨 | 988 | 
| Fisheries Science Vol. 73 No. 4 掲載報文要旨 | 990 | 
| 会員の声 | 995 | 
| 会告・会報 | 1013 |