ISSN 0021-5392
NSUGAF 73(3) 397-644 (2007)
| 追悼文 | |
| 門田 元先生のご逝去を悼む | |
| 石田祐三郎 | 397 |
| 平成 19 年度日本農学賞受賞者紹介 | |
| 塚本勝巳 | |
| 平成 18 年度日本水産学会賞 | |
| 魚介類の生体防御に関する研究 | |
| 青木 宙 | 400 |
| 魚類集団の遺伝的多様性の保全と利用に関する研究 | |
| 谷口順彦 | 408 |
| 平成 18 年度水産学進歩賞 | |
| 魚類サイトカインの分子および機能に関する研究 | |
| 酒井正博 | 421 |
| 貝毒の精密分析法の開発及び二枚貝の毒化機構に関する研究 | |
| 鈴木敏之 | 425 |
| 鉄による海洋一次生産の制御機構 | |
| 武田重信 | 429 |
| シオミズツボワムシの生理機能と仔魚への餌料効果に関する研究 | |
| 萩原篤志 | 433 |
| 報文 | |
| 卵巣の組織学的観察による中西部熱帯太平洋におけるカツオの成熟と産卵生態の推定 | |
| 芦田拡士,田邉智唯,鈴木伸洋 | 437 |
| 大阪湾の人工護岸上に形成された海藻群落の維持と高密度に生息するウニ類の摂食活動 | |
| 金子健司,豊原哲彦,藤田種美,米田佳弘,中原紘之 | 443 |
| 鹿児島県薩摩半島南部における褐藻フタエモク Sargassum duplicatum (Fucales, Phaeophyceae) の季節的消長 | |
| 島袋寛盛,寺田竜太,外林 純,Gregory N. Nishihara,野呂忠秀 | 454 |
| トラフグ人工種苗の減耗要因の検討;天然魚と人工種苗の比較 | |
| 清水大輔,崎山一孝,阪倉良孝,高谷智裕,高橋庸一 | 461 |
| 通電加熱前処理によるサケ塩干品の品質改良 | |
| 松原 久,田中淳也,成田清一,関 伸夫 | 470 |
| 和歌山県田辺湾滝内及び内ノ浦の潮間帯に生育するコアマモ Zostera japonica の季節的消長 | |
| 上出貴士 | 478 |
| 東北地方太平洋岸沖におけるズワイガニの甲幅組成解析により推定された成長 | |
| 上田祐司,伊藤正木,服部 努,成松庸二,藤原邦浩,吉田哲也,北川大二 | 487 |
| 小型底びき網のグランドロープの太さによる漁獲選択性の相違 | |
| 藤田 薫,松下吉樹,本多直人,山崎慎太郎,小林正三 | 495 |
| 植え継ぎ培養法と粗放連続培養法で生産したシオミズツボワムシの栄養強化における餌料価値(短報) | |
| 友田 努,小磯雅彦,島 康洋 | 505 |
| 支部のページ | |
| 平成 18 年度日本水産学会九州支部主催の総会・大会を振り返って | |
| 吉田照豊 | 508 |
| 平成 18 年度日本水産学会北海道支部大会を運営して | |
| 日野裕司,上田 宏 | 511 |
| 平成 18 年度第 2 回中部支部大会について | |
| 舩原大輔 | 514 |
| 水産研究のフロントから | |
| 広島県立総合技術研究所水産海洋技術センター | |
| 馬久地隆幸 | 516 |
| 香川県水産試験場・香川県赤潮研究所 | |
| 吉松定昭 | 517 |
| 第 10 回アナゴ漁業資源研究会 | |
| 根本芳春 | 518 |
| 21 世紀の漁業技術―漁業と生態系保全の融和― ICES シンポジウムに参加して | |
| 柳瀬一尊 | 519 |
| 稚魚研究会 | |
| 斉藤真美 | 520 |
| 新刊書紹介 | |
| 521 | |
| 話題 | |
| 水産物表示に関する現状と課題 | |
| 高嶋康晴 | 523 |
| 「学術月報」と「学術の動向」に掲載された特集記事について | |
| 東海 正 | 528 |
| 中越地震がニシキゴイ養殖生産へ与えた影響 | |
| 東 照雄 | 529 |
| 水産談義 古今東西 | |
| 真夏のダイヤモンドダスト | |
| 馬場幸男 | 533 |
| 日本水産学会誌 第 73 巻 第 3 号掲載報文要旨 | |
| 535 | |
| Fisheries Science Vol. 73 No. 2 掲載報文要旨 | |
| 537 | |
| 理事会だより | |
| 542 | |
| 会告・会報 | |
| 543 | |