ISSN 0021-5392
NSUGAF 72(5) 811-1028 (2006)
| 受賞者総説(水産学奨励賞,水産学技術賞) | |
| 海洋微生物の分子生態学に関する研究 | |
| 浦川秀敏 | 811 |
| マツカワの種苗生産技術に関する研究 | |
| 萱場隆昭 | 815 |
| 魚類胚におけるストレス誘導性アポトーシスの分子機構に関する研究 | |
| 藪 健史 | 819 |
| 底魚類の資源生物学的特性に関する研究 | |
| 米田道夫 | 823 |
| イセエビ属幼生の生理生態に基づく飼育技術開発 | |
| 松田浩一 | 827 |
| 魚介類の疾病対策および食品衛生のための海水電解殺菌装置の開発 | |
| 吉水 守 | 831 |
| ズワイガニ類資源の保全型漁業生産技術に関する研究 | |
| 渡部俊広 | 835 |
| 報文 | |
| VPA によって推定された岩手県沿岸に生息するヒラメ Paralichthys olivaceus の資源変動と加入特性 | |
| 後藤友明 | 839 |
| VPA で求めた北海道北部産マガレイの資源尾数推定値の評価 | |
| 下田和孝,室岡瑞恵,板谷和彦,星野 昇 | 850 |
| 伊勢湾におけるハタタテヌメリ Repomucenus valenciennei の個体群動態 | |
| 成田光好,Monthon Ganmanee,関口秀夫 | 860 |
| ヒラメ天然魚を用いた配合飼料給餌による親魚養成と採卵 | |
| 本藤 靖,村上直人,虫明敬一,津崎龍雄 | 873 |
| ムツゴロウ若齢個体の冬期生息環境と低温耐性 | |
| 竹垣 毅,藤井剛洋,石松 惇 | 880 |
| トラフグ人工種苗の食害:メソコスムでの放流実験による検討 | |
| 清水大輔,崎山一孝,高橋庸一 | 886 |
| 東京湾内湾域におけるマアナゴ Conger myriaster とヌタウナギ Eptatretus burgeri の分布について | |
| 原田真美,東海 正,内田圭一,清水詢道 | 894 |
| ミトコンドリア DNA の塩基配列分析によるヤリイカの遺伝的集団構造 | |
| 伊藤欣吾,柳本 卓,岩田容子,宗原弘幸,桜井泰憲 | 905 |
| スケトウダラ肉貯蔵中のトリメチルアミン-N-オキシドの分解機構と酸素ガスによる分解抑制 | |
| 木村メイコ,竹内規夫,埜澤尚範,水口 亨,木村郁夫,関 伸夫 | 911 |
| 養殖イサキの死後変化に及ぼす刺殺条件と保存温度の影響 | |
| 岡本 昭,濱田友貴,三浦勝貴,野中 健,桑原浩一,大迫一史,三嶋敏雄,橘 勝康 | 918 |
| 岩手県閉伊川における遡河回遊型ワカサギの回遊履歴(短報) | |
| 佐々木 剛,猿渡敏郎,渡邊精一 | 924 |
| ミニシンポジウム記録 | |
| ゴーストフィッシングの現状と方向性 | |
| はじめに | |
| 渡部俊広,松岡達郎,兼広春之,秋山清二,稲田博史 | 927 |
| ゴーストフィッシングとは | |
| 松岡達郎 | 928 |
| 籠によるゴーストフィッシング | |
| 渡部俊広 | 930 |
| 刺網によるゴーストフィッシング:鹿児島湾 | |
| 仲島淑子 | 932 |
| 刺網によるゴーストフィッシング:館山湾 | |
| 秋山清二 | 934 |
| ゴーストフィッシングの防止対策例としての新素材の利用 | |
| 兼広春之 | 936 |
| クロマグロ初期発育と種苗生産―現状と展望― | |
| はじめに | |
| 熊井英水,坂本 亘,細川秀毅 | 938 |
| 海域におけるマグロ類の初期成長と分布・移動 | |
| 佐藤圭介 | 939 |
| 初期発育における耳石・核酸含量の変化 | |
| 田中庸介 | 941 |
| 稚魚の味覚応答と摂餌 | |
| 神原 淳 | 943 |
| 外部形態と器官の発育 | |
| 澤田好史 | 945 |
| 種苗生産における浮上および沈降死 | |
| 宮下 盛 | 947 |
| 種苗生産における衝突死 | |
| 石橋泰典 | 949 |
| 魚類の発生工学の現状と展望 | |
| はじめに | |
| 荒井克俊,吉崎悟朗,山羽悦郎 | 951 |
| 染色体操作と自然倍数体・クローンとの接点 | |
| 荒井克俊 | 952 |
| サケ・マス類における生殖細胞移植技術を用いた発生工学の現状 | |
| 吉崎悟朗 | 954 |
| 二倍体化卵への成体体細胞の核移植による固体形成 | |
| 若松佑子 | 956 |
| モデル魚種における遺伝子導入研究の現状と水産への応用 | |
| 木下政人 | 958 |
| 魚類における発生工学の統合と水産学における方向性 | |
| 山羽悦郎 | 960 |
| 懇話会ニュース | |
| 漁業懇話会 | 962 |
| 水産利用懇話会 | 970 |
| 水産増殖懇話会 | 974 |
| 支部のページ | |
| 平成 17 年度近畿支部後期例会を開催して | |
| 川合真一郎 | 978 |
| 平成 18 年度九州支部活動と支部例会シンポジウム開催案内 | |
| 吉田照豊 | 981 |
| 水産研究のフロントから | |
| 北海道栽培水産試験場 | |
| 齋藤節雄 | 983 |
| 群馬県水産試験場 | |
| 久下敏宏 | 984 |
| 第 13 回日本付着生物学会研究集会 | |
| 難波信由 | 985 |
| 第 26 回国際海亀シンポジウムに参加して | |
| 三橋廷央 | 986 |
| OCEANS '06 Asia Pacific IEEE-Singapore に参加して | |
| 奥村直子 | 987 |
| 新刊書紹介 | 988 |
| 話題 | |
| 漁業と魚食を批判する欧米世論―チャールズ・クローバー著『飽食の海』を読んで― | |
| 松田裕之 | 991 |
| 地球温暖化に関する水産研究機関による取り組みについて ―新規プロジェクト研究「地球温暖化が農林水産業に及ぼす影響の評価と高度対策技術の開発」の紹介― | |
| 高柳和史 | 995 |
| 水産談義 古今東西 日本の食文化の情報発信と普及 | |
| 馬場幸男 | 999 |
| 日本水産学会誌 第 72 巻 第 5 号掲載報文要旨 | 1001 |
| Fisheries Science Vol. 72 No. 4 掲載報文要旨 | 1003 |
| 理事会だより | 1008 |
| 会告・会報・事務局からのお知らせ | 1009 |