ISSN 0021-5392
NSUGAF 71(3) 273-506 (2005)
| 平成 16 年度日本水産学会賞受賞者紹介 | |
| 273 | |
| 功績賞:坂本 亘,梨本勝昭,関 伸夫 | |
| 進歩賞:上田 宏,岡本信明,加納 哲 | |
| 奨励賞:小路 淳,深田陽久,山口敦子,濱田友貴,米田千恵 | |
| 田内賞:稲田博史 | |
| 技術賞:岡本峰雄,平田 靖 | |
| 受賞者総説(進歩賞) | |
| サケ科魚類の母川回帰機構に関する生理・生態学的研究 | |
| 上田 宏 | 282 |
| 養殖魚介類における分子遺伝育種学的研究の現状と今後の水産育種 | |
| 岡本信明 | 286 |
| 魚類筋肉タンパク質の構造安定性に関する生化学的研究 ―サメ類筋原線維タンパク質の尿素抵抗性― | |
| 加納 哲 | 290 |
| 報 文 | |
| シオミズツボワムシ複相単性生殖卵の消毒 | |
| 渡辺研一,篠崎大祐,小磯雅彦,桑田 博,吉水 守 | 294 |
| 成体マナマコのメントール麻酔に関する研究 | |
| 山名裕介,浜野龍夫,山元憲一 | 299 |
| アリザリンコンプレクソン並びにテトラサイクリンによるトラフグ Takifugu rubripes 卵 および仔稚魚の耳石標識 | |
| 松村靖治 | 307 |
| 伊勢湾内の小型機船底びき網漁業で使用されるトロール漁具の設計と曳網中の形状 | |
| 松下吉樹,熊沢泰生,冨山 実,藤田 薫,山崎慎太郎 | 318 |
| 高密度ナンノクロロプシスを用いた連続培養 L 型ワムシ Brachionus plicatilis の脂肪酸組成 | |
| 小林孝幸,長瀬俊哉,藏野憲秀,日野明徳 | 328 |
| 伊豆諸島周辺海域におけるキンメダイ Beryx splendens 雌の成熟 | |
| 秋元清治,久保島康子,三谷 勇,斎藤真美 | 335 |
| ヒラメ仔魚の成長に及ぼすタウリン強化ワムシの効果 | |
| 陳 昭能,竹内俊郎,高橋隆行,友田 努,小磯雅彦,桑田 博 | 342 |
| 渓流魚の体内に残留させた釣り鈎の動向 | |
| 土居隆秀,中村智幸,横田賢史,丸山 隆,渡邊精一,野口拓史,佐野祐介,藤田知文 | 348 |
| 広島県生野島のアマモ場に放流した人工種苗メバルの放流サイズと初期生残について | |
| 村上倫哉,吉岡孝治,相田 聡,海野徹也,中川平介 | 354 |
| 秋田県戸賀湾,秋田県金浦町地先,鳥取県泊村地先および島根県隠岐島島前湾におけるイワガキのグリコーゲン含量の季節変化 | |
| 奥村卓二,三浦信昭,勢村 均,岸本好博 | 363 |
| サケいずしの化学的,微生物学的性状に及ぼす原料サケの酢漬処理の影響 | |
| 佐々木政則,川合祐史,吉水 守,信濃晴雄 | 369 |
| 駿河湾で採集されたマアナゴ葉形仔魚の変態にともなう行動の変化(短報) | |
| 福井 篤,渡辺哲理,魚谷逸朗 | 378 |
| 懇話会ニュース | |
| 水産増殖懇話会 | 381 |
| 支部のページ | |
| 北海道支部の活性化―支部大会での新たな試み― | |
| 細川雅史 | 385 |
| 平成 16 年度日本水産学会関東支部シンポジウムの報告 | |
| 宮崎信之,青木一郎 | 388 |
| 平成 16 年度九州支部総会・大会を開催して | |
| 大嶋雄治 | 390 |
| 水産研究のフロントから | |
| 北海道立稚内水産試験場 | |
| 佐野満広 | 392 |
| 北海道立網走水産試験場 | |
| 田中義行 | 393 |
| 第 8 回アナゴ漁業資源研究会 | |
| 水野正之 | 394 |
| 新刊書紹介 | 395 |
| 話 題 | |
| 水産海洋データベース | |
| 石田行正,渡邊朝生 | 397 |
| 外来魚コクチバス問題の現状と対策 | |
| 片野 修 | 399 |
| オオクチバス Micropterus salmonides 駆除の技術開発と実践 | |
| 高橋清孝 | 402 |
| 資源変動メカニズムの新しい概念とそれに対応した資源管理の考え方-II | |
| 桜本和美 | 406 |
| 日本水産学会誌 第 71 巻 第 3 号掲載報文要旨 | 413 |
| Fisheries Science Vol. 71 No. 2 掲載報文要旨 | 415 |
| 会員のページ | 420 |
| 会告・会報 | 423 |