ISSN 0021-5392
NSUGAF 69(2) 153-308 (2003)
| 平成14年度日本水産学会賞受賞者紹介 | |
| 309 | |
| 功績賞:熊井英水氏,山文雄氏,示野貞夫氏 | |
| 進歩賞:荒井克俊氏,山口峰生氏,尾島孝男氏 | |
| 奨励賞:高津哲也氏,益田玲爾氏,松原主典氏,吉川 毅氏 | |
| 田内賞:山下成治氏 | |
| 技術賞:青海忠久氏,浜崎活幸氏,川崎賢一氏,舩津保浩氏 | |
| 受賞者総説(進歩賞) | |
| 魚類の染色体変異に関する育種遺伝学的研究 | |
| 荒井克俊 | 318 |
| 有害・有毒プランクトンの発生予察および生物学的防除に関する研究 | |
| 山口峰生 | 322 |
| 水産軟体動物トロポニンの構造と機能に関する研究 | |
| 尾島孝男 | 326 |
| 報 文 | |
| 有明海小型底曳網漁業における混獲物の投棄の実態 | |
| 平井良夫,西ノ首英之 | 330 |
| マアナゴの催熟および排卵誘発のための効果的なホルモン投与方法の検討 | |
| 堀江則行,山田祥朗,岡村明浩,田中 悟,宇藤朋子,三河直美,赤澤敦司,岡 英夫 | 337 |
| 相模湾および遠州灘の海底堆積物から分離した好圧細菌の諸性状について | |
| 今田千秋,小林武志,濱田(佐藤)奈保子,渡邉悦生 | 347 |
| 降下仔アユの海域への分散に及ぼす降水量の影響 | |
| 東健 作,平賀洋之,木下 泉 | 352 |
| 砂浜海岸砕波帯におけるシロギスの初期生活史 | |
| 荒山和則,今井 仁,河野 博,藤田 清 | 359 |
| 日本の水産資源管理理念の沿革と国際的特徴 | |
| 牧野光琢,坂本 亘 | 368 |
| 飼育下でのサクラエビの脱皮について | |
| 福井 篤,土屋崇生,神戸祐一,喜多賢治,魚谷逸朗 | 376 |
| 北海道木古内湾におけるアイナメHexagrammos otakii雌の成熟 | |
| 関河武史,高橋豊美,津哲也,桜井泰憲 | 380 |
| 魚類普通肉水可溶性画分におけるパルブアルブミン結合カルシウムの分布とアイソフォーム | |
| 讃岐 斉,秦 正弘,竹内昌昭 | 387 |
| トカゲエソ肉の40°C付近でのミオシン重鎖分解に及ぼすかまぼこ製造条件の影響 | |
| 浅野善啓,伊藤慶明,Pantip Suwansakornkul,小畠 渥 | 393 |
| 色落ちノリの色調評価と硫酸アンモニウム添加海水への浸漬による色調回復 | |
| 坂口研一,落合昇,Chan Sun Park,柿沼誠,天野秀臣 | 399 |
| スケトウダラ冷凍すり身のゲル形成能のpH依存性と重合リン酸塩の影響 | |
| 北上誠一,安永廣作,村上由里子,阿部洋一,新井健一 | 405 |
| マツカワの卵質劣化に及ぼす残留過熟卵の影響(短報) | |
| 萱場隆昭,杉本 卓,足立伸次,山内晧平 | 414 |
| ジョイントシンポジウム | |
| ノリ養殖と沿岸環境 | |
| はじめに | |
| 石丸 隆,清野聡子,日野明徳 | 417 |
| 1. ノリの生物特性 | |
| 能登谷正浩 | 418 |
| 2. ノリの養殖環境と生産技術 | |
| 工藤盛徳 | 420 |
| 3. 近年の生産動向・問題点 | |
| 3-1) 有明海 | |
| 川村嘉応 | 422 |
| 3-2) 瀬戸内海 | |
| 眞鍋武彦,二羽恭介,岡本繁好,西川哲也,堀 豊,上田隆敏 | 424 |
| 3-3) 伊勢・三河湾(愛知県海域) | |
| 伏屋 満 | 426 |
| 3-4) 東京湾 | |
| 関 達哉 | 428 |
| 4. 有明海沿岸陸域からの負荷特性について―筑後川をケーススタディとして― | |
| 古賀憲一,大串浩一郎,荒木宏之,山西博幸 | 430 |
| 5. 有明海ノリ問題に関するコメント | |
| 有賀祐勝 | 432 |
| 水産研究のフロントから | |
| 兵庫県漁業協同組合連合会 兵庫のり研究所 | |
| 上田隆敏,眞鍋武彦 | 434 |
| 第 5 回アジア水産養殖における魚病シンポジウム | |
| 廣野育生 | 436 |
| 第 6 回アナゴ漁業資源研究会 | |
| 道根 淳 | 437 |
| 新刊書紹介 | 438 |
| 話題 | 439 |
| 日本水産学会誌 第 69 巻 第 3 号掲載報文要旨 | 444 |
| Fisheries Science Vol. 69 No. 2 掲載報文要旨 | 446 |
| 会員のページ | 451 |
| 会告・会報 | 453 |