ISSN 0021-5392
NSUGAF 68(6) 815-984 (2002)
| 第 68 巻 第 6 号 平成 14 年 11 月 |
| 報文 | |
| 魚類の感染症―我が国の現状と課題―(総説) | |
| 若林久嗣 | 815 |
| 加入量当たり産卵資源量解析による徳島県伊島周辺のマダイ資源管理 | |
| 渡辺健一,保正竜哉 | 825 |
| 瀬戸内海中央部の燧灘において採集された仔稚魚 | |
| 小路 淳,前原 務,武智昭彦,谷川貴之,村田憲之,田中 克 | 835 |
| クランクベイトルアーの流体力特性に及ぼすリップ縦横比の影響 | |
| 臺田 望,稲田博史,胡 夫祥,酒井拓宏 | 843 |
| 耳石Sr/Ca比による高知県伊尾木川および物部川産アユの由来判別 | |
| 清家 暁,岡部正也,佐伯 昭,海野徹也,大竹二雄,中川平介 | 852 |
| 和歌山県串本におけるメジナの年齢と成長 | |
| 前田充穂,木村清志,中坊徹次 | 859 |
| 日本海北部海域におけるスケトウダラの漁獲量変動と水温の関係 | |
| 呉 泰棋,桜本和美,長谷川誠三 | 866 |
| 2種の網状構造物で作製した人工生息場所に対する天然マダイ稚魚の蝟集 | |
| 工藤孝也,澤 一雅,山岡耕作 | 874 |
| 魚体が網抜けするために必要な遊泳力と網の締め付けによる魚体のくびれ | |
| 夏目雅史,松石 隆 | 881 |
| 微小重力および近赤外光照射下におけるティラピアの姿勢保持 | |
| 遠藤雅人,小林龍太郎,有賀恭子,吉崎悟朗,竹内俊郎,遠藤雅人,小林龍太郎,有賀恭子,吉崎悟朗,竹内俊郎 | 887 |
| mt DNAシトクローム b 遺伝子による北海道周辺のタラ科3種の種判別 | |
| 柳本 卓,北村 徹 | 893 |
| 間歇気泡幕によるマダイ群進路阻止(短報) | |
| 川村軍蔵,安樂和彦,田中榮嗣 | 900 |
| 空気炭酸ガス混合気泡幕による遮断効果向上(短報) | |
| 川村軍蔵,安樂和彦,井田 圭 | 903 |
| ミニシンポジウム記録 | |
| 水生無脊椎動物をめぐる最近のトピックス | |
| はじめに | |
| 秦正弘,渡部終五,佐藤実 | 906 |
| オピンデヒドロゲナーゼにみる分子進化 | |
| 菅野信弘,佐藤実 | 907 |
| 無脊椎動物の初期発生過程でのD-アミノ酸の変動と生理機能 | |
| 佐藤実 | 909 |
| 脳の階層性を重視したモノアラガイの学習記憶機構 | |
| 伊藤悦朗 | 911 |
| ムラサキイガイ前足牽引筋のキャッチ収縮メカニズム | |
| 船原大輔,渡部終五 | 913 |
| ムラサキイガイ・ムラサキインコガイの足糸形成機構 | |
| 秦正弘 | 915 |
| フグの毒蓄積機構―フグはなぜ毒をもつのか― | |
| はじめに | |
| 野口玉雄,宮澤啓輔,松居隆,山森邦夫,長島裕二,荒川修 | 917 |
| フグ毒を用いるフグ養殖―免疫力上昇と魚病予防 | |
| 荒川修 | 918 |
| フグ肝組織におけるTTXの蓄積 | |
| 長島裕二 | 920 |
| フグにおけるフグ毒の存在形態 | |
| 山森邦夫 | 922 |
| フグのNa+チャンネル | |
| 山下まり | 924 |
| 抗TTX抗体を利用したフグ毒研究 | |
| 川津健太郎 | 926 |
| フグ毒研究の展望 | |
| 野口玉雄 | 928 |
| 支部のページ | |
| 930 | |
| 水産研究のフロントから | |
| 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター七飯淡水実験所 | |
| 山羽悦郎 | 933 |
| アメリカ生理学会主催比較生理学のパワー:進化,統合および応用 | |
| 阿部宏喜 | 934 |
| 新刊書紹介 | |
| 935 | |
| 話題 | |
| 937 | |
| 日本水産学会誌 第68巻 第6号掲載報文要旨 | |
| 949 | |
| Fisheries Science Vol. 68 No. 5掲載報文要旨 | |
| 951 | |
| 会員のページ | |
| 956 | |
| 会告・会報 | |
| 957 | |