ISSN 0021-5392
NSUGAF 68(2) 135-290 (2002)
第 68 巻 第 2 号 平成 14 年 2 月 |
追悼文 | |
豊水正道先生のご逝去を悼む | |
中村 孝 | 135 |
報文 | |
水産動物筋肉タンパク質の変性と制御(総説) | |
新井健一 | 137 |
富山湾の砂浜域砕波帯周辺におけるアユ仔魚の出現,体長分布と生息場所の変化 | |
田子泰彦 | 144 |
三重県青蓮寺湖と滋賀県西の湖におけるオオクチバスの生殖腺成熟 | |
淀 太我,木村清志 | 151 |
1995 年に羊角湾で発生した渦鞭毛藻 Gyrodiniumsp. の赤潮:発生期の環境特性と養殖魚への影響 | |
宮本政秀,吉田雄一,河邊 博,松山幸彦,高山晴義 | 157 |
東京湾ならびに相模湾におけるレジンペレットによる海域汚染の実態とその起源 | |
栗山雄司,小西和美,兼広春之,大竹千代子,神沼二眞,間藤ゆき枝,高田秀重,小島あずさ | 164 |
ラットに投与した超微粒化海藻粉末の消化率およびその脂質代謝への影響 | |
王 ![]() |
172 |
キャッチアンドリリースされたイワナの成長・生残・釣られやすさ | |
坪井潤一,森田健太郎,松石 隆 | 180 |
水槽実験によるキジハタ幼魚保護礁の素材評価 | |
奥村重信,津村誠一,丸山敬悟 | 186 |
スルメイカ肝膵臓ならびに遡上シロサケ筋肉のプロテアーゼ加水分解によるアンジオテンシン I 変換酵素阻害ペプチドへの変換 | |
小野世吾,細川雅史,井上 明,山田大介,高橋是太郎 | 192 |
細胞培養法と RT-PCR 法を組み合わせた神経壊死症ウイルスの検出 | |
渡辺研一,吉水 守 | 197 |
ウニ病害原因菌 Vibrio spp. の同定のための 16S rRNA 遺伝子を標的にした特異的 PCR の開発 | |
曽我部陽子,田島研一,田中礼士,澤辺智雄,絵面良男 | 201 |
細菌感染に伴うヒラメの Cu, Zn-SOD 活性の変化 | |
長富 潔,金井欣也,原 研治,石原 忠 | 207 |
厚岸湾に放流されたマツカワ人工種苗の魚類による被食(短報) | |
渡辺研一,南 卓志 | 214 |
特集 水産基本法 | |
特集「水産基本法」によせて―日本の水産とは何か?― | |
清野聡子 | 217 |
水産基本法の制定について | |
今井 敏 | 219 |
漁港漁場整備法の制定とその背景 | |
長野 章 | 227 |
水産基本法と漁業管理 | |
多屋勝雄 | 239 |
水産基本法と水産研究 | |
小野征一郎 | 242 |
懇話会ニュース | |
漁業懇話会 | |
248 | |
水産利用懇話会 | |
250 | |
支部のページ | |
254 | |
水産研究のフロントから | |
ウナギのシンポジウム―Tokyo Eel | |
塚本勝巳 | 256 |
水産物の有効利用法開発に関する国際シンポジウム | |
坂口守彦 | 257 |
漁業の影響,現状評価,問題解決と対策 | |
松下吉樹 | 258 |
若手研究者から見た国際シンポジウム―1 | |
梶村真吾 | 259 |
若手研究者から見た国際シンポジウム―2 | |
上坂裕子 | 260 |
若手研究者から見た国際シンポジウム―3 | |
藤本章人 | 261 |
新刊書紹介 | 262 |
日本水産学会誌 第 68 巻 第 2 号掲載報文要旨 | 264 |
Fisheries Science Vol. 68 No. 1 掲載報文要旨 | 267 |
会員のページ | 273 |
会告・会報 | 275 |