ISSN 0021-5392
NSUGAF 68(1) 1-134 (2002)
| 第 68 巻 第 1 号 平成 14 年 1 月 |
| 社団法人日本水産学会創立 70 周年を迎えて | |
| 渡邉 武 | 1 |
| 創立 70 周年記念国際シンポジウムを振り返って | |
| 隆島史夫 | 3 |
| 報文 | |
| 魚介類の死後変化と品質(総説) | |
| 山中英明 | 5 |
| 五ヶ所湾魚類養殖場における環境基準としての酸素消費速度の検討 | |
| 横山 寿,坂見知子 | 15 |
| 北海道千歳川支流におけるアメマスから移入種ブラウントラウトへの置き換わり | |
| 鷹見達也,吉原拓志,宮腰靖之,桑原 連 | 24 |
|
| |
| 堀 英夫,立石晶浩,山田 久 | 29 |
| 閉鎖循環式試験装置を用いた長期飼育試験による有機スズ化合物のクルマエビへの生物濃縮 | |
| 堀 英夫,立石晶浩,山田 久 | 37 |
| エゾバフンウニ斑点病原因菌 Flexibacter sp. F-2 株の低温環境における生残性 | |
| 谷内喜一,田島研一,下野 功,絵面良男 | 46 |
| 都市近郊の河川におけるサクラマス幼魚の遊漁による釣獲尾数の推定 | |
| 安藤大成,宮腰靖之,竹内勝巳,永田光博,佐藤孝弘,柳井清治,北田修一 | 52 |
| 富山湾の河口域およびその隣接海域表層におけるアユ仔魚の出現・分布 | |
| 田子泰彦 | 61 |
| ホタテガイ貝柱成分の季節変化 | |
| 木村 稔,今村琢磨,成田正直,潮 秀樹,山中英明 | 72 |
| 塩蔵コンブからのクロロフィル分子アロマー混合物の調製 | |
| 小関聡美,村中知香子,酒井 徹,中島博武 | 78 |
| 0 °C 以下の温度におけるトリメチルアミン-N-オキシドの酵素的および非酵素的分解 | |
| 木村メイコ,関 伸夫,木村郁夫 | 85 |
| 焼き印によるトラフグ未成魚への標識方法(短報) | |
| 阿知波英明 | 92 |
| シンポジウム記録 | |
| ジョイントシンポジウム 有明海の環境・漁業を考える | |
| はじめに | |
| 石丸 隆,石川公敏,清野聡子,日野明徳 | 94 |
| I.有明海の変遷と現状 | |
| 1. 物理環境特性について | |
| 滝川 清 | 95 |
| 2. 底生生物相の変化 | |
| 菊池泰二 | 97 |
| 3. 赤潮発生の状況 | |
| 板倉 茂 | 98 |
| 4. 漁業 | |
| 1) アサリ―熊本有明地区の干潟におけるアサリ(二枚貝)の生息状況 | |
| 堤 裕昭 | 102 |
| 2) ノリ養殖 | |
| 藤田雄二 | 104 |
| II.有明海の再生に向けて | |
| 1. 有明海の調査と評価の現状 | |
| 磯部雅彦 | 106 |
| 2. 生態系の再生―物質環境からのアプローチ | |
| 松田 治 | 107 |
| 支部のページ | 108 |
| 水産研究のフロントから | |
| 第 10 回国際ヨーロッパ魚病学会 | |
| 廣野育生 | 109 |
| 第 3 回魚類・甲殻類・貝類仔魚増殖国際シンポジウム | |
| 越塩俊介 | 110 |
| 新刊書紹介 | 111 |
| 話題 | 112 |
| 日本水産学会誌 第 68 巻 第 1 号掲載報文要旨 | 115 |
| Fisheries Science Vol. 67 No. 6 掲載報文要旨 | 117 |
| 会員のページ | 122 |
| 会告・会報 | 123 |