ISSN 0021-5392
NSUGAF 67(6) 1039-1194 (2001)
第 67 巻 第 6 号 平成 13 年 11 月 |
報文 | |
水産脂質(総説) | |
鹿山 光 | 1039 |
若狭湾西部海域産ヒラメの背鰭および臀鰭鰭条数にみられる未成魚と成魚間の差異 | |
竹野功璽,葭矢 護,宮嶋俊明 | 1051 |
判別関数式によるニホンウナギとヨーロッパウナギの識別 | |
岡村明浩,張 寰,山田祥朗,宇藤朋子,三河直美,堀江則行,田中 悟,故元信 堯 | 1056 |
若狭湾西部海域産ヒラメの耳石初輪径にみられる未成魚と成魚間の差異 | |
竹野功璽,葭矢 護,宮嶋俊明 | 1061 |
伊豆半島南部,下田市鍋田湾における海水の硝酸態窒素濃度と褐藻カジメの光合成活性の季節変化 | |
芹澤如比古,高木裕行,倉島 彰,横浜康継 | 1065 |
クランクベイトのリップ形状とタイドアイ位置による潜行運動の変化 | |
臺田 望,稲田博史,三木智弘,酒井拓宏,兼廣春之 | 1072 |
桁曳網試験操業によるヤナギムシガレイの網目選択性 | |
山崎 淳,大木 繁,飯塚 覚 | 1082 |
日本海の浅海岩礁域で優占する植食性巻貝 3 種の日周行動 | |
伊藤祐子,林 育夫 | 1089 |
テラピア腸管カルボキシペプチダーゼの精製ならびに性状―テラピアの消化酵素に関する研究― | |
谷口(山田)亜樹子,高野克己 | 1096 |
穀醤油醸造技術を応用した新規魚醤油の開発 | |
堂本信彦,王 鏗智,森 徹,木村郁夫,郡山 剛,阿部宏喜 | 1103 |
醤油麹を用いて製造したマルソウダ魚醤油と国内産魚醤油および大豆こいくち醤油との揮発性成分の比較,とくに匂いとの関係 | |
荒舩津保浩,川崎賢一,小長谷史郎 | 1110 |
水温を変えて飼育したマガレイの変態期における甲状腺ホルモンの動態(短報) | |
堀田又治,有瀧真人,田川正朋,田中 克 | 1120 |
ナノクロロプシスの培養初期の培地のpH と溶存態無機炭素濃に及ぼすアンモニウム態および硝酸態窒素の影響(短報) | |
山崎繁久,川井田新 | 1122 |
ミニシンポジウム記録 |
カタクチイワシ資源の今を考える | |
はじめに | |
青木一郎,![]() |
1124 |
カタクチイワシの資源増加の経過と特徴 | |
銭谷 弘 | 1125 |
カタクチイワシの資源量推定 | |
今井千文 | 1127 |
カタクチイワシの資源量確定 | |
船本鉄一郎 | 1129 |
カタクチイワシの成熟・産卵 | |
三谷 勇 | 1131 |
カタクチイワシの生活史戦略 | |
![]() |
1133 |
ワムシ大量培養法の進展とその現状 | |
はじめに | |
吉松隆夫,林 雅弘,日野明徳 | 1135 |
ワムシとその培養法研究の進展および展望 | |
日野明徳 | 1136 |
ワムシ高密度培養技術の進展とその現状 | |
吉村研治 | 1138 |
日栽協におけるワムシ大量培養技術開発の取り組み | |
桑田 博 | 1140 |
ワムシ高密度培養系におけるバクテリアの挙動と制御 | |
田中賢二 | 1142 |
ワムシ高密度大量培養餌料の開発 | |
吉松隆夫 | 1144 |
高密度培養時代の新たなワムシ栄養強化用餌料の探索 | |
林 雅弘 | 1146 |
支部のページ | 1148 |
水産研究のフロントから | |
第 10 回海洋天然物化学国際シンポジウム | |
永井宏史 | 1150 |
第 5 回ノルディック魚類免疫学シンポジウム | |
酒井正博 | 1151 |
新刊書紹介 | 1152 |
話題 | 1153 |
日本水産学会誌 第 67 巻 第 6 号掲載報文要旨 | 1155 |
Fisheries Science Vol. 67 No. 5 掲載報文要旨 | 1157 |
会員のページ | 1163 |
企画広報委員会からのお知らせ | 1167 |
会告・会報 | 1169 |