ISSN 0021-5392
NSUGAF 66(2) 195-360 (2000)
| 第 66 巻 第 2 号 平成 12 年 3 月 |
| 報 文 | |
| 海産魚の L 型 S 電位の UV 反応と UV 錐体 | |
| 宮城美加代,川村軍蔵 | 195 |
| 大阪湾北東域における Skeletonema costatum の高密度発生と水質,気象要因等との関係 | |
| 吉田陽一,山本圭吾,中嶋昌紀,辻野耕実,小玉一哉,酒井康彦 | 200 |
| かご入口内でのフグの遊泳行動に基づくフグかごの漁獲モデル | |
| 平山 完,不破 茂,石崎宗周 | 207 |
| 伊豆半島・岩地湾におけるアマモ群落の垂直分布と季節変動について | |
| 林田文郎 | 212 |
| 日本海西部ズワイガニ漁業における適正性比を実現するための水ガニの漁獲方法 | |
| 山崎 淳 | 221 |
| 採集努力量が不定な比較操業実験におけるマアナゴに対するかご網漁獲選択性 | |
| 内田圭一,東海 正,三橋廷央,胡 夫祥,松田 皎 | 228 |
| 鹿児島湾海岸における発泡プラスチック製漁業資材の漂着状況 | |
| 藤枝 繁,藤 秀人,濱田芳暢 | 236 |
| ブリ若齢魚の配合飼料および生餌主体餌料のタンパク質消化率に及ぼす水温の影響 | |
| 佐藤公一,日高悦久,木本圭輔 | 243 |
| マコンブ穴あき症藻体からの Pseudoalteromonas elyakovii 菌株の分離 | |
| 澤辺智雄,成田幹夫,田中礼士,生地 暢,田島研一,絵面良男 | 249 |
| マコガレイの周波数弁別能力について | |
| 張 国勝,梨本勝昭 | 255 |
| 曳網漁業における混獲防除技術 | |
| 松下吉樹 | 261 |
| ミトコンドリア DNA の制限酵素切断型多型解析から見たシシャモの遺伝的変異性 | |
| 鈴木研一,小林敬典,松石 隆,沼知健一 | 269 |
| ヤマトシジミ・リゾチームの精製と性質 | |
| 宮内浩二,松宮政弘,望月 篤 | 275 |
| 魚類筋肉および内臓組織の一般成分と含窒素エキス成分 | |
| 宋 興安,平田 孝,坂口守彦 | 282 |
| スケトウダラすり身の二段加熱ゲルの物性に及ぼすグルコン酸ナトリウムの影響 | |
| 竹下瑞恵,大泉 徹,赤羽義章,阿部洋一,北上誠一,村上由里子,竹縄誠之 | 291 |
| 高アスコルビン酸飼料給与によるブリの細菌性溶血性黄疸軽減の試み(短報) | |
| 伊東尚史,村田 寿,大山 剛,吉田照豊,境 正,山内 清,山口登喜夫,宇川正治 | 298 |
| アロマターゼ mRNA の検出によるヒラメ人工種苗の早期性判別について(短報) | |
| 北野 健,山本栄一,高宗和史,安部眞一 | 300 |
| 懇話会ニュース | |
| 漁業懇話会 | |
| 302 | |
| 水産利用懇話会 | |
| 310 | |
| 水産増殖懇話会 | |
| 314 | |
| 水産環境保全委員会 | |
| 320 | |
| 支部のページ | |
| 325 | |
| 水産研究のフロントから | |
| 岡山県水産試験場山本章造 | |
| 326 | |
| 第 8 回北太平洋海洋科学機関(PICES) 年次会議 | |
| 谷津明彦 | |
| 327 | |
| 新刊書紹介 | |
| 328 | |
| 話題 | |
| 329 | |
| 日本水産学会誌 第 66 巻第 2 号 掲載報文要旨 | |
| 331 | |
| Fisheries Science Vol. 66, No. 1 掲載報文要旨 | |
| 335 | |
| 会告・会報 | |
| 343 | |