ISSN 0021-5392
NSUGAF 65(4) 613-794 (1999)
| 第 65 巻 第 4 号 平成 11 年 7 月 |
| 平成 10 年度日本水産学会賞 | |
| 受賞者総説 | |
| 魚類の性中枢に関する内分泌学的研究 | |
| 天野勝文 | 613 |
| 魚類の日周リズムの形成機構に関する研究 | |
| 飯郷雅之 | 617 |
| 微細藻類の有用炭化水素生産に関する研究 | |
| 岡田 茂 | 621 |
| 腸内菌相に及ぼす海藻食物繊維の影響に関する研究 | |
| 久田 孝 | 626 |
| 混獲投棄とその防止に関する研究 | |
| 松岡達郎 | 630 |
| HACCP 対応型バイオセンサーの開発に関する研究 | |
| 遠藤英明 | 634 |
| ヒラメの全雌およびクローン魚作出技術開発に関する研究 | |
| 山本栄一 | 638 |
| 報 文 | |
| ベニズワイガニ籠漁業における漁具の浸漬時間と漁獲 | |
| 渡部俊広,山崎慎太郎 | 642 |
| マボヤの噴出運動(squirting) の日周性 | |
| 片山知史,荒井永平,刈田啓史郎,星合愿一,星野善一郎 | 650 |
| 北海道東部沿岸域に産卵するニシン Clupea pallasii の系群判別 | |
| 堀田卓朗,松石 隆,坂野博之,菅野泰次 | 655 |
| ヨシエビ幼生から分離した卵菌類の希釈海水中における感染率の低下 | |
| 泉川晃一,尾田 正,山野井英夫,畑井喜司雄 | 661 |
| 播磨灘南西域における Chattonella antiqua の高密度発生と水質,気象要因等との関係 | |
| 小野知足,吉松定昭,吉田陽一 | 665 |
| 沿岸底曳網漁業における混獲防除ウインドーを備えた2 階式コッドエンドの開発 | |
| 松下吉樹,井上喜洋,信太雅博,野島幸治 | 673 |
| 九州北西岸におけるツクシトビウオの成熟と産卵 | |
| 一丸俊雄,中園明信 | 680 |
| トラフグ Takifugu rubripes 親魚の瀬戸内海・布刈瀬戸の産卵場への回帰性 | |
| 佐藤良三,鈴木伸洋,柴田玲奈,山本正直 | 689 |
| 1 日当たり総産卵量によるマサバの資源量推定 | |
| 渡ヰ迚ト子,花井孝之,目黒清美,荻野隆太,木村 量 | 695 |
| Coded Wire Tag で標識されたガザミ種苗の生残,成長と標識残存率 | |
| 岡本一利 | 703 |
| キンギョの初期発生過程 | |
| 山羽悦郎,水野寿朗,松下 健,長谷部 優 | 709 |
| 庄川におけるアユ降下仔魚量の推定 | |
| 田子泰彦 | 718 |
| マダイの視軸に関する行動実験 | |
| 塩原 泰,有元貴文 | 728 |
| マルソウダの脂質および脂肪酸組成の季節変動 | |
| 森岡克司,堺 周平,竹上千恵,小畠 渥 | 732 |
| イトマキヒトデ幽門盲のうホスホリパーゼ A2 の精製と性質 | |
| 岸村栄毅,林 賢治 | 739 |
| インタラクタンス方式の光ファイバーを用いた近赤外分光法による冷凍カツオ粗脂肪量の非破壊測定 | |
| 山内 悟,澤田敏雄,河野澄夫 | 747 |
| 九州北東部の今川・長峡川河口域におけるアオギス仔稚魚の出現(短報) | |
| 伊元九弥,松井誠一,鬼倉徳雄,荒木恵利加 | 753 |
| 1997 年本州中部太平洋沿岸に発生した Ceratium furca の赤潮(短報) | |
| 町田益己,藤富正毅,長谷川健一,工藤孝浩 甲斐正信,小林智彦,上出貴士 |
755 |
| 支部のページ | |
| 757 | |
| 水産研究のフロントから | |
| 宮城県水産研究開発センター | |
| 五十嵐輝夫 | 759 |
| 第 23 回 Larval Fish Conference | |
| 田中 克 | 760 |
| 新刊書紹介 | |
| 761 | |
| 話題 | |
| 762 | |
| 日本水産学会誌 第 65 巻第 4 号 掲載報文要旨 | |
| 765 | |
| Fisheries Science Vol. 65, No. 3 掲載報文要旨 | |
| 769 | |
| 会告・会報 | |
| 777 | |