会   報

会告へ戻る


公益社団法人 日本水産学会
平成 23 年度第 3 回理事会議事録

1.   日  時   平成 23 年 6 月 4 日(土) 13:00〜17:30
2.   場  所   東京都港区港南 4-5-7
東京海洋大学品川キャンパス 白鷹館 2 階多目的スペース 1
3.   出席理事   青木一郎,板橋 豊,江口 充,岡本信明,北田修一,黒倉 壽,越塩俊介,桜井泰憲,
左子芳彦,佐藤 實,杉田治男,青海忠久,竹内俊郎,原 彰彦,中田英昭,鷲尾圭司
以上 16 名
  出席理事候補者   佐藤秀一,和田時夫
以上 2 名
  欠席理事 塚本勝巳
以上 1 名
  欠席理事候補者   齋藤壽典
以上 1 名
  出席監事 阿部宏喜,塩見一雄
  欠席監事 所 英樹
  出席幹事 舞田正志,鈴木秀和,石崎松一郎,横田賢史,内田圭一
  欠席幹事 宮内浩二

4. 議事の経過および結果

〈報告事項〉

「庶務関係」
 (1)   除名者(会費未納)の会費納入による退会者への変更について報告
内藤一明(正会員,平成 14 年度除名)
Lee, Nam Hyouck(外国会員,平成 14 年度除名)
前田修大(正会員,平成 17 年度除名)
 (2)   資格喪失者(会費未納)の会費納入による退会者への変更について報告
稲垣 正(正会員,平成 22 年度資格喪失)
宮田昌彦(正会員,平成 22 年度資格喪失)
 (3)   平成 22・23 年度支部幹事の変更
東北支部   有元 操(関東支部に異動)     [選出]栗田 豊
関東支部   落合芳博(中部支部に異動)     [選出]和田 俊
中部支部   時村宗春(中国・四国支部に異動)     [選出]山崎 誠
  虫明敬一(九州支部に異動)     [選出]天野秀臣
九州支部   川村軍蔵(退会)     [選出]吉田照豊
 (4)   平成 23 年度各種委員会委員長および副委員長の決定
委員会名称 委員長 副委員長
編集委員会     松永茂樹     潮 秀樹,東海 正
企画広報委員会     渡邊良朗     永田光博,廣野育生
学会賞選考委員会     渡邊良朗     (9 月に選出)
シンポジウム企画委員会     越塩俊介     長富 潔
出版委員会     木村郁夫     未定
ベルソーブックス委員会     小川廣男     未定
水産環境保全委員会     河野 博     大嶋雄治
漁業懇話会委員会     高木 力     石川智士
水産利用懇話会委員会     松宮政弘     吉岡立仁,松永茂樹
水産増殖懇話会委員会     佐藤秀一     稲垣光雄,良永知義
国際交流委員会     渡部終五     佐藤秀一
選挙管理委員会     小島隆人      
水産教育推進委員会     良永知義     天野勝文,佐藤秀一
水産技術誌監修委員会     日野明徳     良永知義
水産政策委員会     黒倉 壽     松田裕之
財務検討委員会(特別委員会)     北田修一      
公益法人化対応委員会(特別委員会)     東海 正      
科研費分科細目検討委員会(特別委員会)     堀 貫治      
 (5)   シュプリンガー・ジャパン(株)との Fisheries Science 誌の出版契約(2012〜2016)締結について報告
 (6)   第 30 回「海とさかな」自由研究・作品コンクールのサマースクール(平成 23 年 8 月 9 日・10 日)での講演について報告
 日時   平成 23 年 8 月 9 日(火) 13:30〜15:00
 場所   学習院女子大学 222 教室
 講師   田中秀樹(水研セ増養殖研)(内諾)
 (7)   公益社団法人移行認定申請書類の HP 公開について報告
 (8)   男女共同参画学協会連絡会の開催行事について報告
 (9)   事務職員の夏季期末手当・勤勉手当について報告

「財務関係」
 (1)   平成 23 年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)の交付内定について報告
 配分予定額     4,100,000 円
 (2)   シュプリンガー・ジャパン(株)からの Fisheries Science 76 巻ロイヤリティーの振込金額について報告
 銀行振込金額    7,535,639 円

「編集委員会」
 (1)   J-Stage の認証フリー公開について報告
 (2)   J-Stage 投稿審査システムの Editorial Manager(日本語版)導入について報告

「企画広報委員会」
 (1)   東日本大震災による水産業の被災実態と復興の足がかりに関する連載について報告

「日本農学会関係」
 (1)   平成 23 年度日本農学会シンポジウム「農学が救う! 地球環境と人類の未来」(仮題)について報告
 講演者(内諾)  今井一郎(北大院水) 「山は恋人の海を救えるか?(仮題)」
 (2)   平成 24 年度日本農学会シンポジウムテーマ募集について報告

「その他」
 (1)   各担当理事から報告

〈承認事項〉
 (1)   平成 23 年度第 2 回理事会議事録の承認
 (2)   平成 24・25 年度支部幹事定員数について,支部設置規程第 8 条に基づき下記のとおり承認
 支部幹事
  北海道 19 名,東北 14 名,関東 45 名,中部 25 名,近畿 17 名,中国・四国 21 名,九州 23 名
 (3)   平成 23 年度支部交付金の配分額について審議し,下記のとおり承認
  北海道 356,100 円   東北    325,100 円   関東 520,400 円   中部  398,100 円
  近畿  346,600 円   中国・四国 371,200 円   九州 382,500 円
 (4)   東北支部幹事について
 北里大学所属の支部幹事,緒方武比古,加戸隆介,菅野信弘各会員の所属先住所が神奈川県相模原キャンパス(関東支部)へ異動したため,今後の所属支部について同会員の意向を東北支部長が確認した上で,支部幹事の補充について検討することとした。また,北里大学に所属する他の会員に対しても今後の所属支部に関して東北支部長が本人の意志を確認することとした。
 (5)   投稿規程について承認(別紙 1)
 (6)   編集委員会運営規程一部改正について承認(別紙 1)
 (7)   編集委員会校正係の謝金について承認し,校正係の業務の負担増を考慮し,早急に編集業務の見直し・改善を行うことを依頼した。
 (8)   学会賞選考委員会内規について承認(別紙 2)
 (9)   水産教育推進委員会運営規程について承認(別紙 3)
 (10)   平成 23 年度日本水産学会秋季大会開催期間を以下に変更することについて承認
 平成 23 年 9 月 28 日(水)〜10 月 2 日(日)
 (11)   平成 23 年度公益社団法人日本水産学会定時社員総会を平成 23 年 9 月 30 日に開催することについて承認
 (12)   平成 23 年度日本水産学会秋季大会募金目論見書について承認
 (13)   平成 25 年度日本水産学会春季大会の担当機関の決定を関東支部に依頼することを承認
 (14)   平成 25 年度日本水産学会秋季大会の担当支部について,中部支部に検討を依頼した。
 (15)   寄附金の案内,申込書について承認
 (16)   シンポジウム企画委員会委員の交代について承認
 廣瀬太郎 [辞任]          後藤常夫 [選出]
 (17)   会員・会計管理ソフトの契約について承認
 (18)   日本水産学会における個人情報の更新及び会員名簿の刊行に際し,その情報収集と作成方法について審議し,メールアドレスに変更が生じた場合,随時連絡をお願いしたい旨を加えて承認
 (19)   東日本大震災に関する事業,活動について
①   水産政策委員会委員の追加と拡大委員会について承認(別紙 4)
②   JPF「共に生きる」ファンド助成金への応募を承認
今後,同様な助成等については水産政策委員会が検討して応募することを承認
③   東日本大震災の被災地域の復興に向けて,日本水産学会災害復興支援拠点を東北大学大学院農学研究科に設置することを承認
④   東日本大震災義援金 5,926,565 円(平成 23 年 6 月 3 日時点)の寄附先について,義援金は二等分し,その半分は被災児童・生徒育英支援に,残り半分は東北大学大学院農学研究科に設置した日本水産学会災害復興支援拠点が配分先を検討・決定することを承認
⑤   「東日本大震災からの水産業復興対策緊急シンポジウム(仮)」開催について承認
主催   公益社団法人日本水産学会
共催   水産総合研究センター,東北大学大学院農学研究科
(その他,数団体に交渉予定)
日程   平成 23 年 7 月 16 日(土) 13:00〜17:00
場所   宮城県仙台市東北大学農学部
⑥   日本学術会議東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会の提言「巨大地震と大津から国民の生命と国土を護るための基本方針」を確認し,同学協会連絡会に加わることについて承認
⑦   平成 23 年 5 月 27 日(金)に開催された海洋基本法フォローアップ研究会で採択された「東日本大震災復興に関する海洋立国の視点からの緊急提言」について確認
⑧   東日本大震災からの復興に向けた日本水産学会の行動計画に基づき,同各支部・各委員会の行動計画が出揃った段階で HP に公表することについて承認
 (20)   シュプリンガー・ジャパン(株)から申し出があったシリーズ書籍の出版企画について,出版・総務・財務の各担当理事ならびに東海編集副委員長で検討することを承認
 (21)   学生会員からの入会取り消し願いを却下することを承認
 (22)   協賛と後援について承認
①   子供が元気に育つまちづくり 東日本大震災復興プラン国際提案競技(案)
―“知恵と夢”の支援―
主 催 こども環境学会
協 力 日本ユニセフ協会
後 援 日本学術会議 他 28 学協会
日 程 平成 23 年 5 月 25 日頃 広告  平成 23 年 8 月 10 日頃 結果公表
提出先 日本ユニセフ協会 国際提案競技事務局(東京都港区)
希 望 協賛
負担金 なし
②   第 47 回海中海底工学フォーラム
主 催 海中海底工学フォーラム運営委員会
協 賛 日本船舶海洋工学会 他 7 団体
日 程 平成 23 年 5 月 13 日(金)
場 所 東京大学生産技術研究所(東京都目黒区)
希 望 協賛
負担金 なし
③   2011 生態工学会年次大会
主 催 生態工学会
協 賛 照明学会 他 10 団体
日 程 平成 23 年 6 月 15 日(水)・16 日(木)
場 所 宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センター(東京都調布市)
希 望 協賛
負担金 なし
④   平成 23 年度 JABEE 農学系分野審査講習会
主 催 (社) 農業農村工学会,(財) 農学会,森林・自然環境技術者教育会,(社) 日本生物工学会
協 賛 (社) 砂防学会 他 24 学会
日 程 平成 23 年 7 月 30 日(土)
場 所 東京大学弥生講堂(東京都文京区)
希 望 協賛
負担金 なし
⑤   第 25 回キチン・キトサンシンポジウム
主 催 日本キチン・キトサン学会
共 催 日本化学会,日本生化学会,日本生物工学会
協 賛 日本農芸化学会 他 13 学研究会
日 程 平成 23 年 8 月 30 日(火)・31 日(水)
場 所 奈良県新公会堂(奈良県奈良市)
希 望 協賛
負担金 なし
⑥   真珠研究国際シンポジウム(The International Symposium on Pearl Research)
主 催 東京大学,沖縄科学技術研究基盤整備機構,ミキモトグループ
協 賛 日本農芸化学会 他 2 学会
日 程 平成 23 年 10 月 4 日(火)〜6 日(木)
場 所 東京大学弥生講堂
希 望 協賛
負担金 なし
⑦   第 52 回高圧討論会
主 催 日本高圧学会
共 催 火薬学会,日本化学会
協 賛 日本物理学会 他 45 団体
日 程 平成 23 年 11 月 9 日(水)〜11 日(金)
場 所 沖縄キリスト教学院(沖縄県中頭郡)
希 望 協賛
負担金 なし
⑧   第 4 回クラゲ大発生に関する国際シンポジウム(4th International Jellyfish Bloom Symposium)
主 催 第 4 回クラゲ大発生に関する国際シンポジウム実行委員会
後 援 広島大学 他 3 学会
日 程 平成 25 年 6 月 9 日(日)〜11 日(火)(予定)
場 所 広島国際会議場(広島県広島市)
希 望 後援
負担金 なし
⑨   2011 年度日本冷凍空調学会年次大会
主 催 日本冷凍空調学会
日 程 平成 23 年 9 月 14 日(水)〜16 日(金)
場 所 東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
希 望 協賛
負担金 なし
 (23)   正会員 11 名,団体会員 1 団体,外国会員 2 名,学生会員 8 名の入会の承認
 (24)   その他
①   平成 23 年度理事会開催日程について承認
②   平成23年度実施の選挙予定について承認
③   夏季一斉休業[平成 23 年 8 月 15 日(月)〜8 月 16 日(火)]について承認
④   その他

別紙 1

投 稿 規 程

1.   報文の投稿者は本会会員(正会員,名誉会員,外国会員および学生会員)にかぎる。会員以外の共著者を含むことは差しつかえない。ただし,Fisheries Science については非会員の投稿を認める。
2.   報文は原著で,他の刊行物に発表されていないものにかぎる。
3.   和文原稿は日本水産学会誌に,英文原稿は Fisheries Science に投稿する。
4.   報文は,日本水産学会誌では論文,短報および総説とし,Fisheries Science では論文と総説とする。
5.   学会誌掲載文の著作権は,学会誌創刊号から公益社団法人日本水産学会に帰属する。
6.   原稿は「原稿の書き方」または「INSTRUCTIONS FOR AUTHORS」にそって作成し,それぞれ指定された方法で投稿する。
7.   投稿原稿はすべて編集委員会において審査する。その結果,訂正を要すると判断された原稿はその理由を付して著者に返送し,訂正を求める。また,編集委員会が掲載不適当と認めたものは返却する。なお,掲載可と認めた報文は学会が定めた英文校閲を受ける。
8.   初校は著者が行う。原則として文章または図表の変更や追加は禁ずる。
9.   掲載料および別刷料は著者負担とし,別記する料金表に基づき請求される。ただし,カラー印刷は別途実費を申し受ける。
10.   校正のとき著者が見落とした誤りを正誤表で訂正しようとする場合,あるいはやむをえず改版を要する場合には,その費用は著者負担とする。
11.   著者が学会費または掲載料などの著者負担分の支払いを怠るときは,報文の掲載を見合わせることがある。
12.   この規程の改廃は,理事会の決議を経て行う。

附則 本規程は平成 23 年 3 月 1 日に遡って実施する。

投稿規程(別記)

掲載料(第 69 巻第 1 号〜)
 日本水産学会誌   1 ページ   4,700 円*
 Fisheries Science   1 ページ   7,600 円*
 (*学会からの郵送料および英文校閲料を含む。)

別 刷

 日本水産学会誌
ページ 50 部 100 部 150 部 200 部 250 部 300 部 350 部
1〜 2 2,800円 2,900円 3,100円 3,300円 3,500円 3,700円 3,900円
3〜 4 3,600円 3,800円 4,000円 4,300円 4,600円 4,900円 5,100円
5〜 6 5,700円 5,900円 6,400円 6,800円 7,200円 7,600円 8,000円
7〜 8 6,700円 7,000円 7,400円 7,900円 8,400円 8,900円 9,400円
9〜10 9,000円 9,300円 10,000円 10,700円 11,400円 12,100円 12,800円
11〜12 10,100円 10,500円 11,200円 12,000円 12,800円 13,600円 14,400円

表 紙 1 部 20 円

Fisheries Science
ページ 100 部 200 部 300 部 400 部 500 部
1〜 8 7,300 円 14,500 円 21,800 円 29,000 円 36,200 円
9〜12 8,300円 16,500円 24,700円 32,900円 41,100円
13〜16 9,200円 18,400円 27,500円 36,700円 45,900円
17〜20 10,200円 20,300円 30,100円 40,600円 50,700円

編集委員会運営規程一部改正

現  行 改  正
(条文追加)
(改廃)
6 条  この規程の改廃は,理事会の決議を経て行う。
附則  本規程は,公益認定を受け移行の登記を行った日から施行する。
(校正係の設置)
第 6 条 編集幹事を補佐する校正係を若干名置く。
(改廃)
7 条 この規程の改廃は,理事会の決議を経て行う。

附則 本規程は,公益認定を受け移行の登記を行った日から施行する。

(平成 23 年 6 月 4 日 一部改正)

別紙 2

公益社団法人日本水産学会
学会賞選考委員会内規

(1) 推薦書類の受理および調査担当者の選定について
 1)  受賞者は授賞対象業績 1 件につき 1 名とし,協力業績に限り連名とすることができる。ただし,連名とする場合は,少なくとも授賞対象業績の一部に共著論文を含むものとする。指導者または補助的役割をなした者を除く。
 2)  期限内に提出された推薦書類について,事務局で事前にチェックし,書類に形式上の不備がある場合には,委員長の許可のもと推薦者に返送し,修正を依頼する。
 3)  修正は 1 度のみとし,再度不備がある場合には,推薦書類は受理せず,選考委員会には諮らないものとする。
 4)  選考委員会での審議に先立ち,受理された候補者推薦書類を各委員に配付する。また,推薦書類に基づき,候補者毎に調査担当者を委員の中から選定する。分野が近く内容を理解できるものについて,委員の中からまず立候補を募り,立候補の無い推薦案件については互選または委員長の指名により調査担当者を決定する。調査担当者は当該候補者やその分野の情報を集めると共に,必要に応じて推薦者の意見を聴取できるものとする。

(2) 審議の進め方について
 1)  審議の順番は,日本水産学会賞・日本水産学会功績賞・水産学進歩賞・水産学奨励賞・水産学技術賞の順とする
 2)  推薦書に基づき,委員長から各候補者の説明を各賞毎に行う。その後,推薦書の内容に関して調査担当者および造詣の深い委員からの説明を求め,審議する。調査担当者が事前に推薦人の意見を聴取した場合はその旨報告するものとする。
 3)  各委員は各賞の受賞可能件数を超えない範囲で無記名連記投票を行う。受賞可能件数に満たない数の候補者を記載した票は有効票とし,未記載の票は白票とする。
 4)  総投票数の過半数の票を得た者を受賞候補者とする。
 5)  受賞候補者数が各賞の受賞可能件数に達しない場合には,追加選考をするか否かを協議する。追加する場合には,その投票方法についても審議するものとする。
 6)  すべての賞の選考終了後,各賞毎に定められた受賞可能件数の制限を超えて追加すべき候補者があるかどうかを審議する。必要ありと認めた時には,当該候補者について再度審査の上投票し,可とするものの票が過半数を超えた場合には受賞候補者とする。なお,受賞可能件数の制限を超えての選考に際しては,学会賞賞金の総額が予算額を超えているかどうかも考慮するものとする。
 7)  受賞候補となった業績題目について再度精査し,必要があれば,より適切なものとなるように後日委員長より各推薦者に題目の変更修正を依頼する。
 8)  受賞候補者選考の経緯,および受賞候補者の推薦理由を後日ホームページ上で公表することとする。受賞候補者選考の経緯は委員長が,各受賞候補者の推薦理由は調査担当者が執筆する。

(3) 選考にあたっての留意事項
 1)  本委員会における欠席委員の書面による意見については,委員長より適宜紹介する。ただし,それらを投票には加えない。
 2)  選考委員が受賞候補者として推薦された場合には,当該選考委員は対象となる賞の審議から投票に至る一切の選考過程にかかわることはできない。

(4) 日本農学賞その他の受賞候補者の推薦
 1)  各種団体からの賞については,事前に申し込み締切日を設け,推薦されてきた者について,書面による可否投票を実施し,過半数の可が得られた場合推薦するものとする。推薦できる人数が限られる場合には,可の得票が多い者から順に推薦する。同数の可を得た者が複数名いた場合には,それらの者を対象にあらためて書面による決選投票を行い,得票が多い順に推薦する。なお,この決選投票には委員長は加わらず,決選投票の得票が同数であったときには,委員長の決するところとする。
 2)  申込締め切り日までに(財)農学会「日本農学進歩賞」推薦の該当者がいない場合には,40 歳未満で過去に日本水産学会奨励賞を授与された者の中から,選考委員の書面による投票で最も得票が多かった者 1 名を,本人の同意を得た上で推薦するものとする。なお,本人から辞退があった場合には,辞退者を除いて,同じ手続きにより選考するものとする。
 3)  申込締め切り日までに日本農学会「日本農学賞」推薦の該当者がいない場合には,過去の日本水産学会賞,日本水産学会功績賞並びに水産学進歩賞受賞者の中から候補者 1 名を,本人の同意を得た上で推薦するものとする。なお,本人から辞退があった場合には,辞退者を除いて,同じ手続きにより選考するものとする。

(5) 改廃
 1)  本内規は各年度の学会賞選考委員会において事前に確認し,必要な場合には理事会の決議を経て変更を加えるものとする。

(6) その他
 1)  選考委員は任期終了後,積極的に候補者の推薦を図るものとする。

附則
 本内規は,公益認定を受け移行の登記を行った日から施行する。

別紙 3

水産教育推進委員会運営規程

(委員会の運営)
第 1 条  本委員会は,公益社団法人 日本水産学会委員会等設置規程第 2 条,第 15 条及び第 18 条に拠り運営する。

(委員長,副委員長)
第 2 条  本委員会に委員長 1 名,副委員長 2 名を置く。
委員長及び副委員長の任期はそれぞれ 2 年とする。

(委員長の職務)
第 3 条  委員長は委員会を招集し,その議長となる。委員長に支障がある場合は,副委員長がその職務を代行する。
委員長は,議事録を委員全員に配布する。
委員長は,審議の結果を水産教育推進担当理事に報告する。

(委員会の開催)
第 4 条  委員会は,原則として年 4 回開催する。

(委員の任期)
第 5 条  委員の任期は 1 年とし,再任を妨げない。
委員には,支部選出の委員(各支部 1 名)を含むものとする。

(委員会の審議事項)
第 6 条  委員会は水産教育にかかわる事項について審議し,理事会に提案する。
委員会は理事会の承認に基づき,必要に応じて水産教育改革にかかわる提言を社会,行政,研究教育機関に向けて行うことができる。
委員会は,必要に応じて作業グループを組織し,水産教育にかかわる書籍を出版できる。

(改 廃)
第 7 条  この規程の改廃は,理事会の決議を経て行う。

 附 則  本規定は,公益認定を受け移行の登記を行った日から施行する。

別紙 4

平成 23 年度 水産政策委員会

担当理事   和田時夫 齊藤壽典,黒倉 壽
委 員 長   黒倉 壽
副委員長   松田裕之
委  員   有路昌彦,井上 潔,岡本純一郎,木村郁夫,後藤友明,櫻本和美,末永芳美,清野聡子,永田光博,
古谷 研,松里寿彦,八木信行,山川 卓,馬場 治
拡大委員  
  佐藤 実 (東北支部・水産学会復興支援拠点))
萩原篤志 (理事会主催・長崎大学シンポジウム担当)
良永知義 (水産教育推進委員会委員長)
河野 博 (水産環境保全委員会委員長)
石川智士 (漁業懇話会委員会副委員長)
松宮政弘 (水産物利用懇話会委員会委員長)
佐藤秀一 (水産増殖懇話会委員会委員長)
渡邊良朗 (企画広報委員会委員長)
林崎健一 (北里大学)
横山雅仁 (水産総合研究センター)
伊藤 博 (宮城県水産研究開発センター)
冨山 毅 (福島県水産試験場)
高橋正和 (茨城県水産試験場)

新 入 会(平成 23 年 6 月 4 日承認)
正 会 員 (10 名)   北海道 内藤一明 関東 阿部周司,岡田綾子 近畿 伊藤智広,伴 修平
中国・四国 細見亮太 九州 大園隆仁,前田修大,三宅正恵,山口健一
団体会員(1)   安田女子大学図書館
外国会員 (2 名) Chen YiHui, Lee NamHyouck
学生会員 (8 名) 中部 井上佑奈 中国・四国  川上悠子,貴島ゆう希 九州  河内あゆ美,木田宗明,木寺昭裕,
Zhang Xiaochi,中原朋美

公益社団法人 日本水産学会
平成 23 年度第 4 回理事会議事録

1.  日  時  平成 23 年 9 月 17 日(土) 13:00〜17:00
2.  場  所  東京都港区港南 4-5-7
東京海洋大学品川キャンパス 白鷹館 2 階多目的スペース 1
3.  出席理事  青木一郎,江口 充,岡本信明,北田修一,越塩俊介,桜井泰憲,左子芳彦,佐藤 實,
杉田治男,青海忠久,竹内俊郎,塚本勝巳,原 彰彦,中田英昭,鷲尾圭司
以上 15 名
  出席理事候補者   佐藤秀一,和田時夫
以上 2 名
  出席監事   阿部宏喜,塩見一雄
  出席幹事   舞田正志,鈴木秀和,横田賢史,内田圭一
4. 議事の経過および結果

〈報告事項〉

「庶務関係」

 総務担当佐藤理事候補者が報告
 (1)   資格喪失者(会費未納)の会費納入による退会者への変更について報告
 奥村裕弥 (正会員,平成 22 年度資格喪失)
 (2)   寄附金について報告
 平成 23 年 6 月 24 日(金) 正会員 會田勝美氏より寄附金 1,000,000 円の振込みがあった
 平成 23 年 8 月 17 日(水) 正会員 會田勝美氏に感謝状と記念品を贈呈
 (3)   支部幹事の交代について
 中国・四国支部  高柳和史(関東支部へ異動)  [選出]樽谷賢治
 (4)   第 30 回「海とさかな」自由研究・作品コンクールのサマースクール(平成 23 年 8 月 9 日・10 日)での講演について報告
 日時   平成 23 年 8 月 9 日(火) 13:30〜15:00
 場所   学習院女子大学 222 教室
 演題   「うなぎのひみつ」
 講師   田中秀樹(水研セ増養殖研)

「財務関係」

 財務担当北田理事が報告
 (1)   平成 23 年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)学術定期刊行物交付決定通知および入金額について報告
(通知)
 交付決定額   4,100,000 円
 交付決定額 7 割金額   2,870,000 円(入金済み)

「災害復興支援関係」
 (1)   東日本大震災義援金の総額について佐藤理事候補者が報告(平成 23 年 6 月 8 日現在)
             7,402,939 円
 (2)   東日本大震災義援金の配分金額について佐藤理事候補者が報告
 災害復興支援拠点へ    3,700,000 円
 桃・柿育英会へ    3,702,939 円
 (3)   桃・柿育英会への義援金贈呈について江口理事が報告
 平成 23 年 8 月 26 日(金) 義援金 3,702,939 円 贈呈
 (4)   競輪公益資金による体育事業その他の公益の増進を目的とする事業に関する補助金交付決定について佐藤理事候補者が報告
 補助金限度額      3,000,000 円
 (5)   JPF「共に生きる」ファンド助成金不採択について佐藤理事候補者が報告
 (6)   災害復興支援拠点での義援金配分決定について佐藤理事が報告
9 件(大学 4 件,県関係 2 件,高校 1 件,漁協 1 件,民間 1 件),総額 6,787,400 円の希望に対して,日本水産学会災害復興支援拠点義援金配分委員会で配分基準に基づいて申請使途を厳正に審査し,希望機関すべてに配分を決定(総額 3,700,000 円)
 (7)   岩手県からの調査機器支援要請について佐藤理事候補者が報告
 岩手県水産振興センター・水産技術センター等,岩手県の水産学会関係者より早期の漁業,養殖業再開のための調査機器の支援要請があったことについて報告

「編集委員会」

 編集担当塚本理事が報告
 (1)   2012 年度 Fisheries Science(78 巻)のカバーページの候補写真(6 枚)が選定されたことについて報告
 「トロールコッドエンド内で遊泳するマアジ」 東海 正(海洋大)
 「富山の飾りかまぼこ」 汐海隆史(東大)
 「東北大地震により被害を受けたケルプ」 吾妻行雄(東北大)
 「Sun-drying of squid in Thailand」 有元貴文(海洋大)
 「気仙沼イカダ式カキ養殖」 佐々木良(宮城県漁業協同組合)
 「津波で打ち上げられた調査船」 佐々木良(宮城県漁業協同組合)
 (2)   Fisheries Science における Electronic Supplementary Material と My Publication の導入について
78 巻 1 号(2012 年 1 月発行予定)に掲載される論文からシュプリンガー社の提供する本システムが導入・適用されることの報告
 (3)   企画広報委員会との担当業務の調整がなされたことについて報告

「漁業懇話会委員会」

 漁業・資源管理担当桜井理事が報告
 (1)  第 59 回漁業懇話会講演会の開催予定について報告
 テーマ   東日本大震災による漁業被害:復興に向けた取り組みを考える
 日 時   平成 23 年 9 月 28 日(水) 13:00〜17:00
 場 所   長崎大学文教キャンパス 第 3 会場 (長崎県長崎市)
「水産利用懇話会委員会」

 水産利用担当左子理事が報告
 (1)   平成 23 年度第 1 回講演会の開催予定について報告
 テーマ   東日本大震災後の東北地方における水産業の現状と今後の展望―主に水産加工・流通について―
 日 時   平成 23 年 11 月 8 日(火) 15:00〜17:40
 場 所   日本大学生物資源科学部 中講堂 2(神奈川県藤沢市)

「国際交流委員会」
 (1)  アメリカ水産学会,イギリス諸島水産学会,Knuth 氏,Beard 氏,Franzin 氏,Indiana 州支部(AFS)からの義援金に対する感謝状の贈呈について佐藤理事候補者が報告
 (2)   平成 23 年日本水産学会秋季大会に韓国水産科学会会長と中国水産学会会長を招待することについて佐藤理事候補者が報告
 (3)   第 141 回アメリカ水産学会合同シンポジウムについて渡部委員長,帰山会員,浦和会員,棟方会員,木下会員の 5 名が出席したことを原理事が報告
 テーマ   Climate Change and Pacific Salmonids
 日 程   2011 年 9 月 4 日〜8 日
 場 所   ワシントン州シアトル市
 (4)   2012 年 5 月にスコットランド・エジンバラで開催予定の 6th World Fisheries Congress について佐藤理事候補者が報告

「水産技術誌監修委員会」

 水産技術誌担当和田理事候補者が報告
 (1)   平成 23 年度第 1 回水産技術誌監修委員会報告
「水産技術」の編集状況と投稿の呼びかけ等の取り組みについて報告

「科研費分科細目検討委員会関係」
 科研費分科細目検討担当桜井理事が報告
 (1)   科研費分科細目表について
科研費分科細目キーワードの英語表記を学振に提出したことの報告

「日本農学会関係」
 北田理事が報告
 (1)   平成 23 年度農学シンポジウム「環境の保全と修復に貢献する農学研究」について報告

「男女共同参画学協会連絡会関係」
 総務担当佐藤理事候補者が報告
 (1)   同連絡会のこれまでの取り組みと日本水産学会の関与について報告
 (2)   第 9 回男女共同参画学協会連絡会シンポジウムついて報告
 日 程   平成 23 年 10 月 31 日(月)
 場 所   筑波大学 大学会館(茨城県つくば市)

「学会賞選考委員会」

 学会賞担当岡本理事が報告
 (1)   学会賞の応募が締め切られ,日本水産学会賞 1 名,日本水産学会功績賞 3 名,水産学進歩賞 8 名,水産学奨励賞 10 名,水産学技術賞 6 名の推薦があったことの報告

「水産環境保全委員会」

 水圏環境担当中田理事が報告
 (1)   東日本大震災のために延期になっていた同委員会主催のシンポジウム開催についての報告
 テーマ   リサイクル材による海域環境修復の最前線
 日 時   平成 23 年 7 月 16 日(土) 10:00〜17:20
 場 所   広島大学生物生産学部 C206 講義室(広島県東広島市)

「ベルソーブックス委員会」

 ベルソーブックス担当中田理事が報告
 (1)   平成 23 年 3 月に発刊された「水族館をつくる―うおのぞきから環境展示へ―」の売り上げの一部(10%)を「アクアマリンふくしま」再建のために寄付することについて報告

「東北支部」

 東北支部担当佐藤理事が報告
 (1)   平成 22 年度支部会報 46 巻の発行について報告
 (2)   支部主催のシンポジウムについての報告
 テーマ  東日本水産業復興対策緊急シンポジウム
 日 時  平成 23 年 7 月 16 日(土) 13:00〜17:20
 場 所  東北大学大学院農学研究科講義棟第一講義室(宮城県仙台市)
 (3)   災害復興支援拠点講演会の開催予定についての報告
 日 時  平成 23 年 9 月 21 日(水) 13:30〜16:30
 場 所  東北大学農学部 大会議室(宮城県仙台市)
「関東支部」

 関東支部担当杉田理事が報告
 (1)   支部主催の体験講習会についての報告
 テーマ   海洋生物の多様性〜チリメンモンスターを通して〜
 日 時   平成 23 年 7 月 30 日(土)・31 日(日) 10:00〜16:00
 場 所   日本大学生物資源科学部 10 号館 2 階 1025 実験室
 (2)   支部主催の講演会の開催予定についての報告
 テーマ   海の生物を知ろう―2
 日 時   平成 23 年 10 月 23 日(日) 13:00〜17:00
 場 所   日本大学生物資源科学部 本館 3 階 33 講義室
 共 催   日本大学生物資源科学部

「中部支部」

 中部支部担当青海理事が報告
 (1)   津波被害等のアンケート調査実施について報告
 (2)   支部大会の開催予定について報告
 主な内容   一般研究発表とミニシンポジウム(テーマ:日本海中部の沿岸漁業)
 日  時   平成 23 年 11 月 12 日(土) 9:30〜17:20
 場  所   朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター 302,303 号室(新潟県新潟市)

「近畿支部」

 近畿支部担当江口理事が報告
 (1)   前期例会(シンポジウム)の開催について報告
 テーマ   琵琶湖・淀川水系のシジミ類―生物学と漁業―
 日 時   平成 23 年 7 月 2 日(土) 13:00〜17:45
 場 所   大阪府庁咲洲庁舎(旧 WTC)大会議室(大阪府大阪市)
 (2)   後期例会の開催予定について報告
 主な内容   一般研究発表
 日  時   平成 23 年 11 月 26 日(土) 10:00〜17:30
 場  所   大阪市立大学文化交流センター(大阪府大阪市)

「中国・四国支部」

 中国・四国支部担当鷲尾理事が報告
 (1)   支部総会・大会の開催予定について報告
 主な内容   一般研究発表とシンポジウム(テーマ:地域に根ざした次世代型漁業構築への展望)
 日  程   平成 23 年 12 月 3 日(土)・4 日(日)
 場  所   水産大学校(山口県下関市)

「九州支部」

 九州支部担当越塩理事が報告
 (1)   支部例会の開催予定について報告
 主な内容   ワークショップまたはシンポジウム
 日  程   平成 23 年 11 月 12 日(土)
 場  所   未定
 (2)   支部総会・大会の開催予定について報告
 主な内容   一般および高校生による研究発表
 日  程   平成 24 年 1 月 28 日(土)
 場  所   未定

「水産増殖懇話会委員会」

 水産増殖担当佐藤理事候補者が報告
 (1)   第 1 回講演会開催予定について報告
 テーマ   水産養殖用養魚飼料の利用と現状
 日 時   平成 23 年 9 月 28 日(水) 13:00〜17:10
 場 所   長崎大学水産学部第 1 講義室
 (3)   第 2 回講演会の開催予定について報告
 テーマ   震災とその復興について(詳細は未定)
 日 程   平成 24 年 1 月 28 日(土)
 場 所   東京都内(詳細は未定)

「企画広報委員会」

 企画広報担当青木理事が報告
 (1)   震災関係記事を日本水産学会誌に継続的に掲載の報告
 (2)   震災関係記事を HP に集約して掲載の報告
 (3)   女性研究者紹介の企画「水産科学の分野で活躍する女性たち」の再検討の報告

〈承認事項〉

「総会承認事項」
 (1)   平成 23 年度公益社団法人日本水産学会定時社員総会議案(定款の変更の件)の追加について下記のとおり承認
公益社団法人移行認定にあたり,公益法人認定等委員会から変更を求められているため,定款第 18 条第 1 項「やむを得ない理由のために社員総会に出席できない社員は,他の社員を代理人として表決を委任することができる。」の「やむを得ない理由のために」を削除する(別紙 1)。

「理事会承認事項」
 (1)   平成 23 年度第 3 回理事会議事録の承認
 (2)   貸借対照表に記載された事項を,官報への公告に替えて当法人のホームページに掲載し,不特定多数の者が継続してインターネットを利用してその情報の提供を受けることができる状態に置く措置をとることについて下記のとおり登記することを承認
 貸借対照表に係る情報の提供を受けるために必要な事項
 http://www.jsfs.jp/
 (3)   社員総会運営規程一部改正(別紙 2)を承認
 (4)   役員候補者等選出規程一部改正(別紙 3)を承認
 (5)   総会における役員の選出手続きに関する申し合わせ(別紙 4)を承認
 (6)   支部表彰申し合わせについて,中部支部表彰申し合わせ(別紙 5)および中国・四国支部運営規定一部改正(別紙 6)を承認
 (7)   委員会等設置規程一部改正(別紙 7)を承認
 (8)   編集委員会運営規程一部改正(案)については承認を保留し,編集委員会での再検討を求めることとした。
 (9)   投稿規程一部改正(別紙 7)を承認
 (10)   論文賞選考についての申し合わせ事項(別紙 8)を承認
 (11)   弔慰事務要領(別紙 9)を承認
 (12)   Fisheries Science への Open Choice 導入について
Fisheries Science 誌に掲載論文のオープンアクセスとすることを著者が選択できる Open Choice を導入することを承認
 (13)   平成 24 年度春季大会の委託運営業者について
大会委員長からの申出に基づいて審議し,大会運営の事務委託先をトーヨー企画(株)にすることを承認
 (14)   平成 24 年度春季大会募金目論見書について承認
 (15)   平成 24 年度秋季大会について,以下の通り承認
 日   程   平成 24 年 9 月 14 日(金)〜17 日(月)
 場   所   水産大学校
 大会委員長   山元憲一
 大 会 運 営   水産大学校および福山大学
 (16)   平成 25 年度春季大会担当機関について,担当機関は東京大学とすることを承認
 (17)   平成 25 年度秋季大会担当機関を中部支部で検討することを承認。
 (18)   シュプリンガー・ジャパン社との英語書籍の刊行事業について
準備委員会を設置しさらに検討を行うことが確認され,準備委員会の設置については会長に一任することを承認
 (19)   水産利用懇話会委員会委員の交代について承認
 吉岡孝正(副委員長) [辞任] 下條 学(副委員長) [選出]
 (20)   水産増殖懇話会委員会委員の交代について承認
 上野俊士郎 [辞任] 須田有輔 [選出]
 方波見 秦 [辞任] 小林 忠 [選出]
 (21)   ベルソーブックス委員会委員の選出について承認
 金子豊二(副委員長) [選出]
 (22)   ベルソーブックス企画案の仮採択の取り消しについて
「仮採択の取り消しについて」の通達文書の内容について,「なお書き以降の文章を削除し」承認。また,ベルソーブックス委員長からの申出のあった委員長公印の制定については,公印管理が難しいことから認めないこととした。
 (23)   第 10 回日本農学進歩賞受賞候補者の推薦について承認
 水野伸也(水研セ北水研)
 「サケ科及びキュウリウオ科魚類の種苗生産技術向上に関する研究」
 (24)   平成 24 年度(第 1 回)三島海雲学術賞受賞候補者の推薦について承認
 塩崎一弘(鹿大水)
「シアリダーゼの腸管粘膜上皮細胞および脳神経における複合糖鎖の機能制御に関する研究」
 (25)   常設委員会の設置について
男女共同参画推進に関する諸業務を担当するため,新たな常設委員会を設置し,総務担当理事が所掌することを承認
 (26)   東日本大震災義援金の取り扱いについて
震災孤児育英に対し,今後も継続的に義援金を募ることを承認
 (27)   公益財団法人公益法人協会からの退会について承認
 (28)   協賛について承認
①   第 9 回付加価値食品開発のためのフォーラム
主 催 日本食品・機械研究会
協 賛 日本栄養・食糧学会 他 13 学協会
日 程 平成 23 年 9 月 2 日(金)・3 日(土)
場 所 富士教育研修所(静岡県裾野市)
希 望 協賛
負担金 なし
②   第 48 回海中海底工学フォーラム
主 催 海中海底工学フォーラム運営委員会
協 賛 日本船舶海洋工学会 他 6 団体
共 催 生産技術研究奨励会
日 程 平成 23 年 10 月 14 日(金)
場 所 東京大学大気海洋研究所講堂(千葉県柏市)
希 望 協賛
負担金 なし
③   第 23 回研究成果発表会
主 催 海洋調査技術学会
協 賛 海中海底工学フォーラム 他 17 団体
日 程 平成 23 年 11 月 1 日(火)・2 日(水)
場 所 海上保安庁海洋情報部 7 階大会議室(東京都中央区)
希 望 協賛
負担金 なし
④   第 11 回基準油脂分析試験法セミナー
主 催 日本油化学会
協 賛 日本農芸化学会 他 4 学会
日 程 平成 23 年 11 月 24 日(木)・25 日(金)
場 所 油脂工業会館(東京都中央区)
希 望 協賛
負担金 なし
⑤   第 5 回エアロ・アクアバイオメカニズム国際シンポジウム(ISABMEC2012)
主 催 エアロ・アクアバイオメカニズム研究会
共 催 National Taiwan University (NTU)
協 賛 日本機械学会 他 14 団体
日 程 平成 24 年 8 月 25 日(土)〜28 日(火)
場 所 ハワード国際交流会館(台湾台北市)
希 望 協賛
負担金 なし
 (29)   正会員 38 名,外国会員 2 名,学生会員 158 名の入会の承認

5. その他
 (1)   学会賞受賞者講演座長,会場係の確認
 (2)   第 5 回理事会開催について

別紙 1

公益社団法人日本水産学会定款変更案

現  行 変 更(案)
第 4 章 社員総会
(議決権の代理行使)
第 18 条 やむを得ない理由のために社員総会に出席できない社員は,他の社員を代理人として表決を委任することができる。
第 4 章 社員総会
(議決権の代理行使)
第 18 条 員総会に出席できない社員は,他の社員を代理人として表決を委任することができる。
附則
  1. この定款は,一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律第 106 条第 1 項に定める公益法人の設立の登記の日から施行する。
  2. 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律第 106 条第 1 項に定める特例民法法人の解散の登記と,公益法人の設立の登記を行ったときは,第 33 条の規定に関わらず解散の登記の日の前日を事業年度の末日とし,設立の登記の日を事業年度の開始日とする。
  3. この法人の最初の会長は竹内俊郎とする。
附則
  1. この定款は,一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律第 106 条第 1 項に定める公益法人の設立の登記の日から施行する。
  2. 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律第 106 条第 1 項に定める特例民法法人の解散の登記と,公益法人の設立の登記を行ったときは,第 33 条の規定に関わらず解散の登記の日の前日を事業年度の末日とし,設立の登記の日を事業年度の開始日とする。
  3. この法人の最初の会長は竹内俊郎とする。
(平成 23 年 9 月 30 日 一部変更)

別紙 2

社員総会運営規程一部改正

現  行 改 正
(採 決)
第 14 条 議長は,議題について質疑及び討論が尽くされたと認められるときは,審議終了を宣言し,採決することができる。
2   議長は,一括して審議をした議題については,一括して採決することができる。ただし,理事又は監事を選任する議案を決議するに際しては,候補者ごとに採決を行わなければならない。理事又は監事の候補者の合計数が定款第 20 条に定める定数を上回る場合には,過半数の賛成を得た候補者の中から得票数の多い順に定数の枠に達するまでの者を選任することとする。
(採 決)
第 14 条 議長は,議題について質疑及び討論が尽くされたと認められるときは,審議終了を宣言し,採決することができる。
2 議長は,一括して審議をした議題については,一括して採決することができる
(全文追加) (全文追加)
(全文追加) 3  理事又は監事を選任する議案を決議するに際しては,別に定める申し合わせに基づき,候補者ごとに採決を行わなければならない。
4  前号決議において,役員が欠けた場合又は定款で定めた役員の員数を欠くこととなるときに備えて補欠の役員を選任することができる。
5  前号の決議は,当該議決後最初に開催される定時社員総会の開始の時まで効力を有するものとする。
3
4
5
6
7
6
7
8
9
10
附則  本規程は,公益認定を受け移行の登記をした日から施行する。
(平成 23 年 3 月 13 日 一部改正)
附則   本規程は,公益認定を受け移行の登記をした日から施行する。
(平成 23 年 3 月 13 日 一部改正)
(平成 23 年 9 月 17 日 一部改正)

別紙 3

役員候補者等選出規程一部改正

現  行 改  正
役員候補者等選出規程
(目 的)
第 1 条 公益社団法人 日本水産学会(以下,「学会」という。)の役員候補者等の選出については,この規程の定めるところに拠る。
役員候補者選出規程
(目 的)
第 1 条 公益社団法人 日本水産学会(以下,「学会」という。)の役員候補者の選出については,この規程の定めるところに拠る。
(役員候補者の選出)
第 2 条 理事及び監事の候補者は全国の正会員の中から支部幹事の投票により改選の年の 1 月末日までに選出する。また,選出された監事候補者の中に会計士あるいは税理士の資格を持つ者がいない場合には,いずれか一方,あるいは両方の資格を持つ監事候補者 1 名を,会員内外に関わらず選出できるものとする。ただし,会計監査人を置く場合はこの限りではない。
(役員候補者の選出)
第 2 条 理事及び監事の候補者は全国の正会員の中から支部幹事の投票により改選の年の 1 月末日までに選出する。また,選出された監事候補者の中に会計士あるいは税理士の資格を持つ者がいない場合には,いずれか一方,あるいは両方の資格を持つ監事候補者 1 名を,会員内外に関わらず選出できるものとする。
2 支部担当理事の候補者については支部所属正会員の中から当該支部幹事の投票により改選の前年の 12 月 20 日まで 1 名宛選出する。 2 支部担当理事の候補者については支部所属正会員の中から当該支部幹事の投票により改選の前年の 12 月 20 日まで 2 名宛選出する。
3  会長が必要と認めたときは第 1 項によるほか,定款第 24 条第 4 項に規定する増員により選任される理事として,3 名以内で会長が指名し支部幹事の過半数の同意を得て理事候補者とし,総会の議決を経て理事とすることができる。 3 会長が必要と認めたときは第 1 項によるほか,定款第 24 条第 4 項に規定する増員により選任される理事として,3名以内で会長が指名し支部幹事の過半数の同意を得て理事候補者とすることができる。
(開 票)
第 8 条 開票は,選挙管理委員会が行う。
2  選挙管理委員会は,得票数の多い者から順に所定の人員を当選者と決定する。
(開 票)
第 8 条 開票は,選挙管理委員会が行う。
2  選挙管理委員会は,開票結果に基づき,役員候補者名簿を作成する。役員候補者名簿には,支部幹事が所属支部に関わらず選出する理事候補者,支部担当理事候補者,監事候補者に分けて登載する。
3 得票数が同じであるときは,年令の高い者から当選者と決定する。 3  支部幹事が所属支部に関わらず選出する理事候補者は 11 名,支部担当理事候補者は支部ごとに 2 名,監事候補者は 3 名を,それぞれ得票数の多い者から順に名簿に登載する。なお,第 2 条 6 項により推薦される監事候補者は,これに含まれない。ただし,得票数が同じであるときは,年令の高い者から名簿の上位に登載する。
4 理事候補者と監事候補者についてはそれぞれに,その配偶者又は 3 親等内の親族その他特殊な関係がある者,あるいは他の同一の団体(公益法人を除く)の理事又は使用人である者その他これに順ずる相互に密接な関係にある者が,各候補者合計数の 3 分の 1 を超えないように,上位から当選者を決定する。 4 理事候補者と監事候補者についてはそれぞれに,その配偶者又は 3 親等内の親族その他特殊な関係がある者,あるいは他の同一の団体(公益法人を除く)の理事又は使用人である者その他これに順ずる相互に密接な関係にある者が,各候補者合計数の 3 分の 1 を超えないように,上位から役員候補者名簿に登載する。
5 理事候補者と監事候補者の両方に当選した場合は,本人の意向に基づきいずれかの候補者となるものとし,もう一方の候補者には次点者を繰り上げる 5 理事候補者と監事候補者の両方に登載可能な得票数を得た場合は,本人の意向に基づきいずれかの候補者として名簿に登載されるものとし,もう一方の候補者には次点者を繰り上げ役員候補者名簿に登載する。
6  支部担当理事候補者と支部担当以外の理事候補者の両方に当選した場合には,本人の意向を尊重しつつ,原則として後者を優先する。 6 支部担当理事候補者と支部担当以外の理事候補者の両方に登載可能な得票数を得た場合には,本人の意向を尊重しつつ,原則として後者を優先して名簿に登載する。
(選挙結果の報告)
第 9 条 選挙管理委員会は,選挙の経過ならびにその結果を会長に報告する。
(選挙結果の報告)
第 9 条 選挙管理委員会は,選挙の経過ならびに役員候補者名簿を会長に報告する。
当選の通知)
第 10 条 会長は,前条の報告により当選人に当選の旨を通知する。
役員候補者名簿登載の通知)
第 10 条 会長は,前条の報告により役員候補者名簿への登載者にその旨を通知する。
2 役員候補者に当選したが辞退を申し出た場合は次点者を繰り上げる。 2 役員候補者名簿登載がその登載の辞退を申し出た場合は次点者を繰り上げる。
附則 本規程は,公益認定を受け移行の登記をした日から施行する。 附則 本規程は,公益認定を受け移行の登記をした日から施行する。
(平成 23 年 9 月 17 日 一部改正)

別紙 4

総会における役員の選出手続きに関する申し合わせ

1.  総会における公益社団法人日本水産学会の役員及び補欠の役員の選出手続きについては,定款,役員候補者選出規程,総会運営規程による他,本申し合わせの定めるところによる。
2.  役員候補者選出規程第 8 条により作成された役員候補者名簿登載者について,社員総会運営規程第 14 条第 3 項及び第 4 項に基づき,総会において採決を行う。
3.  役員の選出は,支部幹事が所属支部に関わらず選出する理事候補者の名簿登載順位 1 位の者から 1 名ずつ 10 名に達するまで採決を行い,社員総会出席者の過半数の賛成が得られた理事候補者が役員に選出されたものとする。
4.  前号役員の選出はその後の 1 名について採決を行い,社員総会出席者の過半数の賛成が得られた場合には,補欠の理事に選出されたものとする。
5.  前号に引き続き,支部担当理事の採決を行う。北海道支部,東北支部,関東支部,中部支部,近畿支部,中国・四国支部,九州支部の順に,各支部担当理事候補者名簿登載順位 1 位の者から 1 名ずつ採決を行い,社員総会出席者の過半数の賛成が得られた理事候補者が役員に選出されたものとする。
6.  前号各支部担当理事の選出後,その後の 1 名について採決を行い,社員総会出席者の過半数の賛成が得られた場合には,補欠の支部担当理事に選出されたものとする。
7.  監事候補者の名簿登載順位 1 位の者から 1 名ずつ 2 名に達するまで採決を行い,社員総会出席者の過半数の賛成が得られた監事候補者が監事に選出されたものとする。なお,補欠の監事は選出しないものとする。
8.  役員選出規程第 2 条第 1 項に定める会計士あるいは税理士の資格を持つ監事候補者の推薦があったときには,推薦順に 1 名ずつ採決を行う。全ての候補者が社員総会出席者の過半数の賛成が得られた場合には,得票の多い者が監事に選出されたものとする。
9.  補欠として選出された理事については,補欠の理事である旨を社員総会議事録に明記するものとする。
10. 本申し合わせの改廃は,理事会の決議を経て行う。

(平成 23 年 9 月 17 日 理事会承認)

別紙 5

中部支部表彰申し合わせ

【総則】
第 1 条  中部支部運営規程第 3 条に定める中部支部表彰の授与はこの申し合わせによる。
【種別】
第 2 条  本支部表彰の種別は以下のとおりとする。
 (1) 支部長賞  (2) 優秀発表賞
【支部長賞】
第 3 条  中部支部管内に関わる研究・技術・教育等において優秀な業績を挙げた者に授与する。
【優秀発表賞】
第 4 条  中部支部大会において優れた研究発表を行った 40 歳以下の支部会員に授与する。ただし,高校生以下による研究発表については支部会員以外においても授与できる。
2 この賞には,以下の部門を設ける。
(1) 口頭発表部門  (2) ポスター発表部門
【募集と推薦】
第 5 条  支部長賞は適切な時期に公募し支部会員が推薦する。この賞にかかわる庶務は中部支部事務局が担当する。
【支部長賞の選考】
第 6 条  この賞を選考するために選考委員会を設け委員長は支部長が務める。
第 7 条  選考委員会の委員は中部支部幹事の推薦により幹事の中から支部長が委嘱する。
第 8 条  選考委員会の開催はメール会議でも可とする。
第 9 条  選考委員会は必要に応じて専門家の意見を聞くことができる。
【支部長賞の決定】
第 10 条  中部支部幹事会は選考委員会の報告に基づいて受賞者を決定する。受賞者の決定は,選考委員会の報告に基づき中部支部幹事会の議を経て支部長が行う。
【支部長賞の授与】
第 11 条  この賞は中部支部大会期間中に支部長が授与し賞状および副賞を贈呈する。
【優秀発表賞の選考】
第 12 条  この賞の選考は中部支部大会運営委員会が担当する。
第 13 条  中部支部大会委員長は,選考対象者のそれぞれに対して 3 名の審査員を選定し,大会期間中に開催される支部幹事会に報告する。選考対象者の共同発表者は審査員になれない。
第 14 条  審査員は,要旨・発表内容・質疑応答の各項目に対する採点結果を中部支部大会運営委員会に提出する。
【優秀発表賞の決定】
第 15 条  中部支部大会運営委員会は選考対象者の採点結果を合計し,合計点をもとに口頭発表部門とポスター発表部門それぞれについて受賞者を決定する。
【優秀発表賞の授与】
第 16 条  この賞は中部支部大会期間中に中部支部大会委員長が授与し賞状を贈呈する。
 (平成 23 年 9 月 17 日 理事会承認)

別紙 6

中国・四国支部運営規程一部改正

現  行 改  正
(支部の行う事業)
第 3 条  本支部は定款第 4 条に規定した事業の範囲で,以下の事業を行う。
(1)  支部例会
(2)  春季大会又は秋季大会の運営
(3)  支部例会における表彰
(4)  その他,支部幹事会で協議し,理事会の承認を得て行う公益事業
 2 前項 3 号について,本支部が行う表彰の内容ならびに選考方法は別途定める。
(支部の行う事業)
第 3 条  本支部は定款第 4 条に規定した事業の範囲で,以下の事業を行う。
(1)  支部例会
(2)  春季大会又は秋季大会の運営
(3)  支部例会における表彰
(4)  その他,支部幹事会で協議し,理事会の承認を得て行う公益事業
 2 前項 3 号について,本支部が行う表彰は以下のとおりとする。
 (1)  優秀発表賞(学生,若手研究者から原則として口頭発表およびポスター発表それぞれ 1 名,ただしとくに優秀な発表者が複数いた場合にはこの限りではない)
 (2)  授賞対象者は支部例会の一般発表者のうち概ね 35 歳以下のものとし,1 名の発表者につき支部長が選定する 3 人の審査員が要旨・発表内容・質疑応答のそれぞれの項目に点数をつけ,合計点をもとに受賞者を決定する。ただし,共同発表者ならびに指導教員である場合には当該発表の審査を行わない。
 (3)  受賞者には,賞状,記念品を贈呈する。
附則 本規程は,公益認定を受け移行の登記をした日から施行する。 附則 本規程は,公益認定を受け移行の登記をした日から施行する。
(平成 23 年 9 月 17 日 一部改正)

別紙 7

委員会等設置規程一部改正

現  行 改  正
(編集委員会)
第 5 条 編集委員会は委員長・副委員長を含む委員 35 名以内をもって構成し,編集担当理事の監督の下で,学会誌に掲載する報文の原稿の審査と英文誌の編集発行に関する業務を行うほか,日本水産学会論文賞の選考を行う。

(編集委員会)
第 5 条 編集委員会は委員長・副委員長を含む委員 35 名以内をもって構成し,編集担当理事の監督の下で,学会誌に掲載する報文の原稿の審査校閲と英文誌の編集発行に関する業務を行うほか,日本水産学会論文賞の選考を行う。

(選挙管理委員会)
第 14 条 選挙管理委員会は委員若干名をもって構成し,総務担当理事の監督の下で,役員候補者及び学会賞選考委員の選挙に関する業務を行う。

(選挙管理委員会)
第 14 条 選挙管理委員会は委員若干名をもって構成し,総務担当理事の監督の下で,役員候補者及び学会賞選考委員等の選挙に関する業務を行う。

附則 本規程は,公益認定を受け移行の登記をした日から施行する。 附則 本規程は,公益認定を受け移行の登記をした日から施行する。
(平成 23 年 9 月 17 日 一部改正)

投稿規程一部改正

現  行 改  正
9. 掲載料および別刷料は著者負担とし,別記する料金表に基づき請求される。ただし,カラー印刷は別途実費を申し受ける。 9. 掲載料および別刷代,カラー印刷費は著者負担とし,別記に基づき請求される。
投稿規程(別記)
別刷
 Fisheries Science
  表削除
投稿規程(別記)
別刷代
 Fisheries Science
  出版社の規定に従う。
カラー印刷費
 日本水産学会誌  1 ページ 57,750 円(税込)
 Fisheries Science 出版社の規定に従う(Instructions for Authors 参照)。
附則 本規程は平成 23 年 3 月 1 日に遡って実施する。 附則 本規程は平成 23 年 3 月 1 日に遡って実施する。
(平成 23 年 9 月 17 日 一部改正 ただし,9. と別記の改正については第 78 巻 1 号掲載報文より適用する。)

別紙 8

日本水産学会論文賞選考についての申合せ事項

1.  編集委員は総説および短報を除き 5 編程度の推薦論文をできるだけ広い分野から選び順位をつけないで編集委員長(事務局)宛,1 月上旬までに提出する。
2.  編集委員長と副委員長は編集委員から推薦された論文の中から総説および短報を除く全論文数の 3% 程度の授賞候補論文を取りまとめるための協議を行うことができる。
3.  委員長は取りまとめた授賞候補論文を全被推薦論文とともに編集委員会に提出して審議した上,その選考結果を会長に報告する。
4.  被推薦論文については分野別に割り当てる考慮は当分行わない。
5.  全被推薦論文には少なくとも 1 件の和文誌論文を含む。
6.  以上の選考作業とは別に,過去 5 年間の被引用回数を調査し,掲載年度にかかわらず被引用回数のとくに多い論文(総説と短報を含む)について,調査年度に論文賞として推薦することができる。その際の手続きについては,以下の手順による。
1)  各年の 12 月 31 日において,その前年までの 5 年間の各論文の引用回数を調査し,上位ランク論文の一覧表を作成する。
2)  過去の受賞論文を除いたのち,5 年前の巻号に掲載された論文を 1 編推薦することができる。
3)  極めて高い被引用回数の論文があれば,巻号に関係なく 1-2 編推薦できるものとする。
4)  同時に,過去 5 年間の受賞論文の引用回数について一覧表を作成し,受賞論文がどれだけ水産学に貢献しているかを評価し,今後の選考方法の在り方について検討する。
7.  日本水産学会非会員でも論文賞の受賞を可能とする。
8.  海外の著者の論文でも論文賞の受賞を可能とするが,総会における代表受賞者への旅費の補助は行わない。この場合,英文の賞状および賞金 2 万円は代表者に郵送する。

附則  本件については,公益認定を受け移行登記を行った日から施行する。

別紙 9

弔 慰 事 務 要 領

1.  この法人の正会員,賛助会員,外国会員,名誉会員および学生会員(以下個人会員という)または,この法人に特に功労のあった会員外の個人が死亡した場合には,以下の要領により弔慰を表するものとする。
2.  個人会員については,訃報を最近刊の学会誌に掲載する。この際,会長,副会長,役員,評議員,支部長,大会委員長の経歴者については,その経歴を付記する。
3.  名誉会員,会長,副会長経歴者および多年にわたり役員等に就任し,この法人に対して特に功労のあった個人会員または元個人会員について,会長が適当と認めたときは,理事会の議を経て,学会誌に写真入りの記事(2 ページ以内)を掲載することができる。
4.  3 の基準に該当する者および特に功労のあった会員外の個人について,会長が適当と認めたときは,弔電,香典,生花,弔辞等を贈り,弔慰を表することができる。
5.  前号の支出総額は,正会員会費の 10 倍以内とする。
6.  本要領の改廃は総務担当理事が行い,理事会へ報告の上,了承を得るものとする。

(平成 23 年 9 月 17 日理事会了承)

新 入 会 (平成 23 年 9 月 17 日承認)

正 会 員   (38 名) 北海道 奥村裕弥,鈴木昭二 東北 内記公明,増田義男,山田和幸 関東 旭 隆,大原和幸,
恩地啓実,加藤豪司,渋谷正信,杉原奈央子,中村洋路,野原節雄,福島保夫,黄 晟敦,谷田部明子,
脇田和美 中部 飯田真也,伊熊公章,小幡麻友,北村裕司,鈴木康治 近畿 川島大助,松井隆宏,
三宅琢也 中国・四国 中村 厚,平坂勝也,元谷 剛 九州 板山朋聡,内田勝久,大脇博樹,岡部晴菜,
竹内 猛,濱﨑将臣,舛田大作,八木光晴,山本純弘,吉村元秀
外国会員   (2 名) 王 玉明,Del Castillo Carmelo Segovia
学生会員   (158 名) 北海道 M. Airanthi K. Wiojaja-Adhi,上田拓弥,植西洋平,加賀岳朗,鍵和田 玄,
小出 愛,坂牛百合香,佐々木裕哉,高橋勇樹,堀 加奈永,堀本高矩,松村佑太,宮﨑惣一郎,宮部好克,
山田 綾,Yan Hongwei,吉田奈未,李 爽,渡邊恵実 東北 青木智也,伊藤知洋,井上良夢,
静 一徳,庄子 唯,松本奈々子,望月健彦,吉野朋彰 関東 青木直人,阿久根郁代,石川直人,
岩田 岳,植草春那,大内健太郎,大西愛美,柿崎博美,樫村麻里奈,金子浩大,壁谷尚樹,菊地遼輔,
北山武憲,木下裕士郎,金 扶映,金城 梓,工藤尊世,甲高彩華,後藤完奈,佐藤健太,座本充博,
沈 暁麗,鈴木崇史,須山晃佳,孫 楽常,関澤知彦,蘇 玉伶,髙梨志保里,田村 康,
Techaratanakrai Bodin,田 闊,中川雄太,中島 亨,西野達之,野口俊輔,橋本 緑,長谷川浩平,
平川奈保子,Bhuiyan Sharmin Siddique,Boonyoung Suttisak,前田ひかり,牧 広樹,松原秀行,
三浦 愛,Mintra Seel-Audom,村上大雅,森井愛花,保田悠貴,Yap Minlee,山本雄太,呂 鋒,
和田真憲 中部 李 承起,磯村順樹,太田勇太,金子 誠,鈴木博史,
Taha Basheir Hassan Soliman,片山直人,田島祥太,浜中祐衣,平野圭亮,藤井陽平,前田孝史,
松浦健太,水永健一,三谷花代,向平有希,山川 徹,山岸和希子 近畿 許アイバン崇主,石田悠也,
越後はるな,齋藤佑介,谷村 彩,段 晶晶,松尾明香,百次恭佑,山本大貴,劉 文,鷲谷寧子 
中国・四国 石田勇介,岩本有司,漆原正義,沖野知祐,尾浪淳史,木下 光,久保田 光,久留島祥貴,
鹿摩賢士,Soeparno,田中真誠,寺本ちふみ,中野 光,野沢昭乃,Bhatta Sandip,福島英司
九州 Aurora Habiba,Weldemicael Desale,大田 恵,鎌田陽菜,河口真弓,川村耕平,河野敬史,
姜 京範,邱 旭春,倉堀宇弘,栗本隆史,Khotimah Husnul,澤田千穂那,嶋 佑介,鄒 亜男,
田中幹大,冨田潤也,西田美紀,幟川亜希子,橋本京太郎,Hanif,原元祐太,久道泰葉,
Ferdous Ahamed,深瀬拓朗,藤丸達矢,堀 恭子,本田匡人,宮﨑里帆,持永聖也,山田 拓,山本知里,
Riawan Wibi,梁 佳

平成 23 年度公益社団法人日本水産学会定時社員総会議事録

 平成 23 年 9 月 30 日(金)13 時 00 分より,長崎県長崎市文教町 1-14,長崎大学文教キャンパス中部講堂において定時社員総会を開催した。

議決権のある当法人社員総数      3,066 名
総社員の議決権の数      3,066 個
出席社員数(委任状による者を含む。)      2,071 名
この議決権の総数      2,071 個
出席代表理事   竹内俊郎
出席理事      青木一郎,板橋 豊,江口 充,岡本信明,北田修一,黒倉 壽,越塩俊介,桜井泰憲,
            藤 實,杉田治男,竹内俊郎,塚本勝巳,原 彰彦,鷲尾圭司
出席監事      阿部宏喜

 以上のとおり出席があったので,定款の規定により,議長として,萩原篤志氏が推薦され,承認された。萩原篤志は,議長席につき,本総会は適法に成立したので開会する旨を宣した。竹内俊郎会長,橘勝康平成 23 年度秋季大会委員長の挨拶の後,議事に入った。

第 1 号議案   平成 22 年度事業報告及び決算の承認に関する件
議長は,平成 22 年度(自平成 22 年 3 月 1 日至平成 23 年 2 月 28 日)における事業状況を事業報告及び附属書類により詳細に説明報告し,収支決算,貸借対照表,正味財産増減計算書,財産目録が提出され,監事から監査報告があり,審議の結果,別記のとおり承認可決した。
第 2 号議案   理事 3 名選任の件
下記のとおり理事候補者案が提出され,審議の結果,これを承認可決した。
  理事  齋藤壽典,佐藤秀一,和田時夫
第 3 号議案   名誉会員の推薦の件
会員の山中英明氏および渡辺悦生氏を名誉会員とする案が提出され,審議の結果,これを承認可決した。
第 4 号議案   その他
本法人定款の一部変更案が提出され,審議の結果,別記のとおり承認可決した。
報告事項  別添資料に基づき,次のとおり報告があった。
  (1)  平成 23 度事業計画について報告
  (2)  平成 23 度収支予算書について報告
  (3)  平成 23 度収支予算書内訳表について報告

  議長は,以上をもって本日の議事を終了した旨を述べ,15 時 15 分閉会した。
  以上の決議を明確にするため,この議事録を作成し,議長及び議事録作成者がこれに記名押印する。

  平成 23 年 9 月 30 日
         平成 23 年度公益社団法人日本水産学会定時社員総会

第 1 号議案

平成 22 年度事業報告(案)

 本学会の目的達成のため,定款に定められた次の各事項の事業を行った。
1.   研究発表会および学術講演会の開催(定款第 5 条一)
 1) 研究発表会
  a)  春季大会:平成 22 年 3 月 26 日(金)〜30 日(火),於日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市)
大会委員長 吉原喜好
研究発表 口頭 690 題,ポスター 215 題,計 905 題
シンポジウム 6 件 演題 69 題,ミニシンポジウム 2 件 演題 10 題
平成 21 年度学会賞受賞者講演 11 題
参加者数 名誉会員 6 名,正会員 876 名,学生会員 364 名,賛助会員 12 名,非会員 98 名,計 1,356 名
  b)  秋季大会:平成 22 年 9 月 22 日(水)〜25 日(土),於京都大学総合人間学部および百周年時計台記念館
(京都府京都市)
大会委員長 平田 孝
研究発表 口頭 242 題,ポスター 302 題,計 544 題
シンポジウム 4 件 演題 32 題,ミニシンポジウム 4 件 演題 20 題
参加者数 名誉会員 4 名,正会員 508 名,学生会員 244 名,賛助会員 13 名,非会員 56 名,計 825 名
 2) シンポジウム
  春季大会開催時(平成 22 年 3 月 26 日,30 日,於日本大学生物資源科学部)
  a)  「魚介類生産の場としての浅海域の生態系サービス」演題 13 題
企画責任者:山下 洋・仲岡雅裕・河村知彦・堀 正和・小路 淳,参加者数 会員 103 名,非会員 24 名,計 127 名
  b)  「クロマグロ養殖業―技術開発と事業展開・展望―」演題 12 題
企画責任者:小野征一郎・有元 操・竹内俊郎・熊井英水,参加者数 会員 88 名,非会員 27 名,計 115 名
  c)  「水産資源の有効利用とゼロエミッション」演題 14 題
企画責任者:坂口守彦・高橋是太郎,参加者数 会員 48 名,非会員 22 名,計 70 名
  d)  「カワウによる漁業被害防除の方策―カワウ問題の抜本的な解決をめざして―」演題 13 題
企画責任者:村上眞裕美・箱山 洋・井口恵一朗・赤嶺達郎・佐藤克文,参加者数 会員 41 名,非会員 35 名,計 76 名
  e)   「水産環境における化学物質汚染の現状・評価・対策」演題 10 題(主催 水産環境保全委員会)
企画責任者:大嶋雄治・藤井一則・堀口敏宏,参加者数 会員 33 名,非会員 18 名,計 51 名
  f)   「水産技術者の業務と技術者倫理」演題 7 題(主催 水産教育推進委員会)
企画責任者:萩原篤志・久下善生・佐藤秀一・良永知義,参加者数 会員 45 名,非会員 14 名,計 59 名
  秋季大会開催時(平成 22 年 9 月 25 日,於京都大学総合人間学部および百周年時計台記念館)
  a)  「日本産水産物の高付加価値化―サンマのグローバルマーケティングの取組みに向けて―」演題 12 題
企画責任者:村田昌一・金庭正樹・北川雅彦・岡﨑惠美子・木村郁夫,参加者数 会員 38 名,非会員 6 名,
計 44 名
  b)  「アンチエイジングを目指した水産物の利用」演題 10 題
企画責任者:平田 孝・菅原達也,参加者数 会員 35 名,非会員 15 名,計 50 名
  c)  「微生物ゲノムが拓く水産の新たな潮流」演題 10 題
企画責任者:左子芳彦・吉田天士・澤辺智雄,参加者数 会員 33 名,非会員 14 名,計 47 名
  d)  「日本の水産環境諸学から生物多様性条約第 10 回締約国会議への提言」
(主催 水産環境保全委員会,共催 水産海洋学会・沿岸環境関連学会連絡協議会)
企画責任者:清野聡子・山本民次・桜井泰憲・河野 博,参加者数 会員 24 名,非会員 3 名,計 27 名
 3) ミニシンポジウム
  春季大会開催時(平成 22 年 3 月 26 日,於日本大学生物資源科学部)
  a)  「沿岸海域の生物に関する定量的予測評価」演題 5 題
企画責任者:清野通康・三浦正治・中村義治・松本正喜・矢代幸太郎,参加者数 会員 25 名,非会員 17 名,
計 42 名
  b)  「海洋深層水の新たなる展開」演題 5 題
企画責任者:今田千秋,参加者数 会員 18 名,非会員 17 名,計 35 名
  秋季大会開催時(平成 22 年 9 月 22 日,於京都大学総合人間学部および百周年時計台記念館)
  a)  「海洋動物の群れを考える―社会性・生態・遺伝子の視座から―」演題 5 題
企画責任者:池田 譲・益田玲爾,参加者数 会員 37 名,非会員 5 名,計 42 名
  b)  「沿岸域における有害有毒プランクトンの発生メカニズムと予知」演題 5 題
企画責任者:今井一郎・山口峰生・松岡數充,参加者数 会員 46 名,非会員 19 名,計 65 名
  c)  「瀬戸内海の栄養塩不足とその対策―河川水利用技術の開発―」演題 5 題
企画責任者:藤原建紀・渡辺康憲,参加者数 会員 29 名,非会員 53 名,計 82 名
  d)  「海洋高次捕食者と漁業との競合問題―食害対策における情報の共有化―」演題 5 題
企画責任者:大泉 宏・堀井善弘・岩<87-79>俊秀,参加者数 会員 29 名,非会員 2 名,計 31 名
 4) 各支部の活動
  a)  北海道支部
① 支部大会(平成 22 年 12 月 11 日〜13 日),於室蘭市文化センター(北海道室蘭市)
シンポジウム「知っていますか? 「つくり育てる漁業」の最前線―未来に向けた新たな取り組みと資源の有効利用―」演題 7 題
若手の会講演会「全ゲノム重複と魚類の進化:次世代シーケンサー大量配列決定による新展開の可能性」演題 1 題
一般研究発表 33 題,参加者数 会員 54 名,非会員 337 名,計 91 名
  b)  東北支部
① 支部大会(平成 22 年 11 月 5 日・6 日),於東北大学農学部(宮城県仙台市)
ミニシンポジウム「外来生物による水産業と生態系への影響」演題 9 題
一般研究発表 12 題,参加者数 74 名
②支部例会(平成 23 年 2 月 4 日),於東北大学農学部
特別講演 演題 2 題,参加者数 62 名
  c)  関東支部
① 講演会(平成 22 年 10 月 24 日),於日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市)
「海の生物を知ろう」演題 7 題,参加者数 会員 11 名,非会員 89 名,計 100 名
  d)  中部支部
① 支部大会(平成 22 年 11 月 26 日),於静岡県水産技術研究所(静岡県焼津市)
ミニシンポジウム「カツオ丸ごと早分かり」演題 5 題
一般研究発表 11 題,ポスター発表 7 題,参加者数 会員 44 名,非会員 50 名,計 94 名
  e)  近畿支部
①前期例会(平成 22 年 7 月 24 日),於近畿大学農学部(奈良県奈良市)
シンポジウム「琵琶湖の魚とその利用」演題 3 題,参加者数 会員 26 名,非会員 26 名,計 52 名
ふなずし講習会「ふなずしを作ろう!」参加者数 会員 3 名,非会員 20 名,計 23 名
②後期例会(平成 22 年 12 月 11 日),於近畿大学農学部
一般研究発表 9 題,参加者数 会員 44 名,非会員 14 名,計 58 名
  f)  中国・四国支部
①支部大会(平成 22 年 12 月 5 日),於水産大学校(山口県下関市)
一般研究発表 18 題,参加者数 会員 35 名,非会員 25 名,計 60 名
  g)  九州支部
① 支部例会(平成 22 年 10 月 24 日),於鹿児島大学水産学部(鹿児島県鹿児島市)
シンポジウム「南九州における最近の水産トピックス」演題 9 題,参加者数 会員 52 名,非会員 9 名,計 61 名
② 支部大会(平成 23 年 1 月 22 日),於鹿児島大学水産学部
一般講演 13 題,ポスター発表 4 題,参加者数 会員 53 名,非会員 14 名,計 67 名
 5) 委員会の活動
  a)  水産環境保全委員会
① シンポジウム(平成 22 年 3 月 30 日),於日本大学生物資源科学部
「水産環境における化学物質汚染の現状・評価・対策」演題 10 題,参加者数 会員 33 名,非会員 18 名,計 51 名
② シンポジウム(平成 22 年 9 月 25 日),於京都大学総合人間学部
「日本の水産環境諸学から生物多様性条約第 10 回締約国会議への提言」参加者数 会員 24 名,非会員 3 名,計 27 名
  b)  漁業懇話会委員会
① 第 56 回講演会(平成 22 年 3 月 26 日),於日本大学生物資源科学部
講演「水産業における技術連携 ―漁業技術との関連を軸に―」演題 5 題,参加者数 会員 39 名,非会員 19 名,計 58 名
② 第 57 回講演会(平成 22 年 9 月 22 日),於京都大学総合人間学部
講演「大学における漁業技術・漁業研究に必要な教育内容と教科書とは」演題 12 題,参加者数 会員 62 名,非会員 10 名,
計 72 名
  c)  水産利用懇話会委員会
平成 22 年度第 1 回講演会(平成 22 年 10 月 29 日),於日本大学生物資源科学部
講演「ユニバーサルデザインフードの現状と課題」演題 2 題,参加者数 会員 17 名,非会員 9 名,計 26 名
平成 22 年度第 2 回講演会(平成 23 年 2 月 22 日),於日本大学生物資源科学部
講演「食物アレルギーを巡る最近の話題」演題 3 題,参加者数 会員 16 名,非会員 15 名,計 31 名
  d)  水産増殖懇話会委員会
平成 22 年度第 1 回講演会(平成 22 年 9 月 22 日),於京都大学総合人間学部
講演「里海の水産増養殖による利用」演題 5 題,参加者数 会員 70 名,非会員 14 名,計 84 名
平成 22 年度第 2 回講演会(平成 23 年 1 月 29 日),於東京海洋大学品川キャンパス
講演「養殖魚の安全管理手法と認証―現状と課題―」演題 7 題,参加者数 会員 27 名,非会員 56 名,計 83 名
  e)  国際交流委員会
アメリカ水産学会との交流
2010 年 9 月第 140 回アメリカ水産学会大会(ピッツバーグ)へ委員派遣
2010 年 10 月東京にて第 3 回日米水産合同シンポジウムなどを協議
イギリス諸島水産学会との交流
2010 年 7 月日米英水産学会合同シンポジウム(ベルファスト)の開催と講演者派遣
中国水産学会との交流
2010 年 10 月北京にて日中水産学会学術交流協定の締結や交流内容に関する意見交換
2011 年 1 月日中水産学会学術交流協定の締結
韓国水産科学会との交流
平成 22 年度日本水産学会大会に招聘
2010 年 11 月韓国水産科学会(釜山)へ委員派遣,招待講演者の選考および派遣
アジア水産学会との交流
世界水産学協議会との連携
2010 年 7 月非公式会議(ベルファスト)への委員派遣
水産教育プログラムの推進
FAO との連携
PICES との連携
  f)  水産教育推進委員会
シンポジウム(平成 22 年 3 月 26 日),於日本大学生物資源科学部
「水産技術者の業務と技術者倫理」演題 7 題,参加者数 会員 45 名,非会員 14 名,計 59 名
(財)農学会技術者教育推進委員会委員への派遣
JABEE プログラム審査長,審査員,オブザーバー派遣への助言
中高生向けの情報として水産学会 HP に各大学・機関 HP のリンクを推進
数学・物理学の教科書作成を推進
技術者倫理とデザイン教育に関する教科書作成を推進
技術士継続研鑽 CPD 票の配布
  g)  水産政策委員会
COP10サイドイベント共同参加
2. 学会誌および学術図書の刊行(定款第 5 条二)
 1) 学会誌
  a)  日本水産学会誌第 76 巻 2 号〜第 77 巻 1 号まで計 6 冊
[報文 62 編,総説,企画記事,会告,会報等 総ページ 1,214 ページ(各号 4,200 部発行)]
  b)  Fisheries Science 第 76 巻 2 号〜第 77 巻 1 号まで計 6 冊
[報文 116 編,総説等総ページ 1,056 ページ(各号 800 部発行)]
 2) 水産学シリーズ
  a)  第 164 号「魚介類アレルゲンの科学」塩見一雄,佐伯宏樹編,449 部発行
  b)  第 165 号「生鮮マグロ類の高品質管理―漁獲から流通まで」今野久仁彦,落合芳博,福田 裕編,441 部発行
  c)  第 166 号「漁灯を活かす技術・制度の再構築へ」稲田博史,有元貴文,長島徳雄,飯田浩二編,1,010 部発行
  d)  題 167 号「「里海」としての沿岸域の新たな利用」山本民次編,450 部発行
 3) ベルソーブックス
  a)  033「クロダイの生物学 チヌの釣魚学」海野徹也著,2,000 部発行
  b)  034「海のトワイライトゾーン」齋藤宏明著,2,000 部発行
  c)  035「イセエビをつくる」松田浩一著,2,000 部発行
  d)  036「フグはフグ毒をつくらない」野口玉雄著,2,000 部発行
  重版
  e)  003「魚の発酵食品」(改訂 4 版)藤井建夫,1,000 部発行
  f)  004「魚との知恵比べ」(3 訂版)川村軍蔵著,3,000 部発行
  g)  033「クロダイの生物学 チヌの釣魚学」(初版再版)海野徹也著,1,000 部発行
 4) 水産技術誌
  a)  水産技術 第 2 巻 2 号,1,700 部発行
  b)  水産技術 第 3 巻 1 号,1,700 部発行
3. 関連学会等との連絡および協力(定款第 5 条三)
 1) 共催
  a)  2010 年度日本農芸化学会大会シンポジウム「水産動物における生理現象とその物質的基盤」
主催 日本農芸化学会
日程 平成 22 年 3 月 30 日,於東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
  b)  第 47 回アイソトープ・放射線研究発表会
主催 日本アイソトープ協会,共催 応用物理学会 他 60 団体
日程 平成 22 年 7 月 7 日〜9 日,於日本科学未来館(東京都江東区)
 2) 協賛
  a)  第 45 回海中海底工学フォーラム
主催 海中海底工学フォーラム運営委員会,協賛 日本船舶海洋工学会 他 5 団体
日程 平成 22 年 4 月 16 日,於東京大学生産技術研究所(東京都目黒区)
  b)  2010 生態工学会年次大会
主催 生態工学会,協賛 日本航空宇宙学会 他 11 団体
日程 平成 22 年 5 月 14 日・15 日,於沖縄県農業研究センター(沖縄県糸満市)
  c)  食品ハイドロコロイドセミナー 2010
主催 食品ハイドロコロイド研究会,協賛 化学工学会 他 26 学協会
日程 平成 22 年 5 月 20 日,於日本教育会館(東京都千代田区)
  d)  第 21 回食品ハイドロコロイドシンポジウム
主催 食品ハイドロコロイド研究会,協賛 化学工学会 他 26 学協会
日程 平成 22 年 5 月 21 日,於日本教育会館
  e)  第 13 回マリンバイオテクノロジー学会大会
主催 マリンバイオテクノロジー学会,協賛 日本薬学会 他 20 団体
日程 平成 22 年 5 月 29 日・30 日,於広島大学 東広島キャンパス(広島県東広島市)
  f)  平成 22 年度 第 1 回油化学セミナー
主催 日本油化学会関東支部,協賛 日本家政学会 他 4 団体
日程 平成 22 年 6 月 4 日,於東京理科大学森戸記念館(東京都新宿区)
  g)  第 55 回低温生物工学大会(セミナー及び年会)
主催 低温生物工学会,協賛 日本低温医学会 他 9 学会
日程 平成 22 年 6 月 25 日・26 日,於東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
  h)  平成 22 年度 JABEE 農学系分野審査講習会
主催 農業農村工学会,農学会 他 2 団体,協賛 砂防学会 他 24 学会
日程 平成 22 年 7 月 24 日,於東京大学弥生講堂(東京都文京区)
  i)  第 8 回付加価値食品開発のためのフォーラム
主催 日本食品機械研究会,協賛 日本食品科学工学会 他 14 学会
日程 平成 22 年 8 月 26 日・27 日,於富士教育研修所(静岡県裾野市)
  j)  2010年度日本冷凍空調学会年次大会
主催 日本冷凍空調学会,協賛 エネルギー・資源学会 他 31 団体
日程 平成 22 年 9 月 15 日〜17 日,於金沢大学自然科学本館(石川県金沢市)
  k)  第 46 回海中海底工学フォーラム
主催 海中海底工学フォーラム運営委員会,協賛 日本船舶海洋工学会 他 6 団体
日程 平成 22 年 10 月 1 日,於東京大学大気海洋研究所講堂(千葉県柏市)
  l)  Techno-Ocean2010
主催 テクノオーシャンネットワーク,協賛 土木学会 他 81 団体
日程 平成 22 年 10 月 14 日〜16 日,於神戸国際展示場(兵庫県神戸市)
  m)  第 51 回高圧討論会
主催 日本高圧力学会,協賛 応用物理学会 他 43 団体
日程 平成 22 年 10 月 20 日〜22 日,於仙台市戦災復興記念館(宮城県仙台市)
  n)  2010 年度生態工学・定例シンポジウム
主催 生態工学会,協賛 照明学会 他 11 団体
日程 平成 22 年 11 月 5 日,於東京大学弥生講堂
  o)  第 22 回研究成果発表会
主催 海洋調査技術学会,協賛 海中海底工学フォーラム 他 17 学協会
日程 平成 22 年 11 月 25 日・26 日,於海上保安庁海洋情報部(東京都中央区)
  p)  よこはま大学開港塾:APEC 横浜開催関連第 13 回シンポジウム「環太平洋の海洋問題」
主催 横浜国立大学統合的海洋教育・研究センター,協賛 日本沿岸域学会 他 5 団体
日程 平成 22 年 11 月 29 日,於横浜市開港記念会館(神奈川県横浜市)
  q)  第 10 回基準油脂分析試験法セミナー
主催 日本油化学会,協賛 日本農芸化学会 他 4 学会
日程 平成 22 年 12 月 2 日・3 日,於東京理科大学森戸記念館
  r)  鉄鋼スラグ海域利用に関するシンポジウム―鉄イオンによる海の森づくりと地球温暖化防止への期待―
主催 日本鉄鋼協会・鐵鋼スラグ協会,後援 経済産業省・環境省,協賛 日本海洋学会 他 5 学会
日程 平成 22 年 12 月 6 日,於東京大学山上会館(東京都文京区)
 3) 後援
  a)  国際シンポジウム「気候変動の魚類および漁業への影響:影響の予測,生態系応答と管理方策の評価」
主催 PICES, ICES, FAO,水産総合研究センター,北海道大学,後援 水産庁 他 2 団体
日程 平成 22 年 4 月 25 日〜29 日,於仙台国際センター(宮城県仙台市)
  b)  RIETI セミナー「我が国における資源・環境問題に関する経済分析―水産業を例に」
主催 経済産業研究所,後援 水産経済新聞 他 3 団体
日程 平成 22 年 5 月 20 日,於経済産業研究所(東京都千代田区)
  c)  シンポジウム「内湾の機能回復のための海と陸からのアプローチ」
主催 漁業用水問 題研究会,後援 水産海洋学会 他 6 学会
日程 平成 22 年 11 月 25 日,於 GE カレッジホール(東京都世田谷区)
  d)  生態工学会ミニシンポジウム「閉鎖循環式養殖システムにおける最近の動向と課題」
主催 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科・生態工学会
日程 平成 23 年 2 月 4 日,於東京海洋大学品川キャンパス
 4) 日本学術会議への協力
 5) 日本農学会への協力
 6) (財)農学会への協力
 7) 学術の共同研究,情報の交換
 8) 海外との学術交流等
  a)  アメリカ水産学会との交流
  b)  中国水産学会との交流
  c)  イギリス諸島水産学会との交流
  d)  韓国水産科学会との交流
  e)  世界水産学協議会,世界水産学会議への協力
  f)  国際連合食糧農業機関(FAO)水産養殖局との協力
  g)  文献交換の斡旋
  h)  外国人研究者との交流
  i)  その他
4. 研究業績の表彰(定款第 5 条四)
 1) 学会賞受賞者の決定
   日本水産学会賞  田中 秀樹 「ウナギの人工種苗生産に関する研究」
   日本水産学会功績賞   川合真一郎 「水環境中における環境化学物質の挙動と生態影響」
児玉 正昭   「魚貝類の自然毒とくに麻痺性貝毒の代謝に関する一連の研究」
   水産学進歩賞   吾妻 行雄   「海藻群落におけるウニ類の個体群動態に関する生態学的研究」
井口恵一朗 「アユの生態学的研究」
太田 博巳 「魚介類の良質精子作出・保存法の開発に関する研究」
鈴木  徹 「異体類の左右非対称性形成と稚魚発生機構に関する研究」
永井 宏史 「刺胞動物の刺傷原因タンパク質毒素に関する化学的研究」
   水産学奨励賞 足立 亨介 「水産物の黒色変化に関する生化学的解析」
芳賀  穣 「ヒラメ人工種苗の形態異常の防除に向けた脂溶性ビタミン過剰モデルの構築に関する研究」
安間 洋樹 「中深層性魚類マイクロネクトンの音響計測に関する研究」
渡邊  俊 「ウナギ属魚類の分類に関する研究」
   水産学技術賞  宇藤(飯田)朋子・堀江 則行 「マアナゴの種苗生産技術に関する研究」
桑原 浩一 「クエン酸ナトリウムの多機能を応用したスルメイカからの新規ねり製品製造技術の開発」
丸山  功 「淡水産緑藻「クロレラ」の餌料生物用培養餌料としての開発」
吉岡 武也 「スルメイカの高鮮度保持・流通技術の開発」

 2) 日本水産学会論文賞の決定
  a)  Fisheries Science 第 76 巻 1 号:45-53 ページ
Growth and maturation of Pacific saury Cololabis saira under laboratory conditions
中屋光裕,森岡泰三,福永恭平,村上直人,市川 卓,関谷幸生,巣山 哲
  b)  Fisheries Science 第 76 巻 2 号:257-265 ページ
Development of an in vitro culture system for producing eel larvae from immature ovarian follicles in Japanese eel Anguilla japonica
安部智貴,井尻成保,足立伸次,山内晧平
  c)  Fisheries Science 第 76 巻 2 号:315-324 ページ
Effect of environmental factors, especially hypoxia and typhoons, on recruitment of the gazami crab Portunus trituberculatus in Osaka Bay, Japan
有山啓之,David H. Secor
  d)  Fisheries Science 第 76 巻 5 号:795-801 ページ
Spawning induced by cubifrin in the Japanese common sea cucumber Apostichopus japonicus
藤原篤志,山野恵祐,大野 薫,吉国通庸
  e)  Fisheries Science 第 76 巻 5 号:827-831 ページ
Faster growth before metamorphosis leads to a higher risk of pseudoalbinism in juveniles of the starry flounder Platichthys stellatus, as suggested by otolith back-calculation
西川泰造,有瀧真人,清水大輔,和田敏裕,田中 克,田川正朋
  f)  日本水産学会誌 第 76 巻 2 号:169-184 ページ
絶滅のおそれのある日本産淡水魚の生態的特性の解明
棗田孝晴,鶴田哲也,井口恵一朗
  g)  Fisheries Science 第 75 巻 1 号:257-259 ページ
Discovery of mature freshwater eels in the open ocean (Short paper)
張 成年,黒木洋明,望岡典隆,加治俊二,岡崎 誠,塚本勝巳
 3)  第 3 回海洋立国推進功労者表彰「海洋に関する顕著な功績」分野「水産振興」部門の推薦
近畿大学水産研究所
 4)  遠山椿吉記念 第 2 回 食と環境の科学賞受賞者の推薦
塩見 一雄 「魚介類アレルゲンの同定と分子生物学的性状の解明ならびに検査法開発に関する研究」
 5)  第 9 回日本農学進歩賞受賞者の推薦
   北川 貴士 「クロマグロ Thunnus orientalis の行動生態と水温適応機構に関する研究」
5. その他目的を達成するために必要な事業(定款第 5 条五)
 1) 通常総会 1 回(平成 22 年 3 月 28 日),於日本大学生物資源科学部
  a)  平成 21 年度事業報告ならびに収支決算,貸借対照表,正味財産増減計算書,財産目録および監査報告の承認
  b)  平成 22 年度事業計画案および収支予算案の承認
  c)  平成 23 年度事業計画案および収支予算案の定款第 40 条 2 項による取り扱いの承認
  d)  役員(理事および監事)選任の承認
  e)  名誉会員の承認
  f)  定款第 11 条三による平成 21 年度除名者の承認
  g)  公益社団法人への移行,公益社団法人日本水産学会定款案,規則案および認定申請時における定款,規則の軽微な修正対応の理事会一任について承認
 2) 理事会 7 回
  平成 22 年度第 3 回(平成 22 年 3 月 28 日),於日本大学生物資源学部
  a)  会長,副会長の選出
  b)  理事の担当部門の決定
  c)  会長指名理事候補者の選出
  d)  平成 22 年度総会における議決事項の確認
  e)  財務検討特別委員会委員長および委員を選出
  f)  公益法人化対応特別委員会委員長および委員を選出
  g)  入会者の承認
  h)  平成 22 年度秋季大会の運営業者を承認。発表方法の変更案について審議。
  平成 22 年度第 4 回(平成 22 年 6 月 12 日),於東京海洋大学品川キャンパス
  a)  会長指名理事候補者の承認
  b)  会長指名評議員候補者の承認
  c)  学会賞選考委員会委員の辞任申し出の承認
  d)  公益法人化対応特別委員会の委員追加を承認
  e)  短時間勤務有期雇用職員就業規則一部改正の承認
  f)  職員給与規則一部改正の承認
  g)  事務局職員の特別昇給の承認
  h)  学会賞授賞規程一部改正(案)の審議
  i)  平成 22 年 度支部交付金の配分額の承認
  j)  Fisheries Science の印刷先について審議
  k)  受賞候補者の推薦を承認
  l)  募集期間内に理事会の承認を得られない他団体が募集する賞への推薦については,学会賞選考委員会の選考に一任し,推薦後直近の理事会で承認を得るとした
  m)  平成 23 年度春季大会開催事項の承認
  n)  平成 24 年度秋季大会担当支部の依頼を承認
  o)  水産教育推進委員会の教科書作成について報告
  p)  生物多様性条約第 10 回締約国会議(COP10)サイドイベント出展対応の環境保全委員会一任を承認
  q)  公益社団法人移行認定に向けた定款の変更を承認
  r)  科研費の分科・細目の見直しについて審議
  s)  大学間連携国内海外社会調査実習の支援を承認
  t)  国家公務員採用試験基本的見直しに関する意見募集の学会の対応について審議
  u)  外国会員入会取り消しについて承認
  v)  協賛,後援の承認
  w)  名誉回復申立書への対応について調査委員会設置を提案し,これを承認
  x)  平成 22 年度理事会開催日程の承認
  y)  夏季一斉休業について承認
  z)  入会者の承認
  平成 22 度第 5 回(平成 22 年 9 月 22 日),於京都大学吉田キャンパス
  a)  平成 23 年度永年会員候補者の承認
  b)  公益社団法人移行認定の申請書類(定款変更案等)を承認
  c)  公益社団法人移行認定に向けた規則および規程見直しを承認
  d)  昇給,昇格に関する基準の承認
  e)  平成 23 年度春季大会の運営業者を承認
  f)  平成 23 年度秋季大会開催事項の承認
  g)  平成 24 年度秋季大会担当支部の承認
  h)  春季大会中高生ポスター発表事業の経常経費化を承認
  i)  シュプリンガー・ジャパン(株)との印刷費等契約について審議
  j)  Fisheries Science のページチャージ見直しについて審議
  k)  平成 23 年度春季大会日韓合同シンポジウム経費の承認
  l)  事務機能合理化推進資金計画の承認
  m)  科研費「系・分科・細目表」に関する意見書について審議
  n)  第 9 回日本農学進歩賞受賞候補者の推薦を承認
  o)  アクションプランについて審議
  p)  男女共同参画学協会連絡会正式加盟の申請を承認
  q)  JICA 契約競争参加者資格登録及びコンサルタント等登録の廃止を承認
  r)  名誉回復申立書への学会の対応について承認
  s)  学会ホームページの移行を承認
  t)  協賛,ロゴマーク使用の承認
  u)  入会者の承認
  平成 22 年度第 6 回(平成 22 年 12 月 18 日),於東京海洋大学品川キャンパス
  a)  名誉会員の推薦の審議
  b)  公益社団法人日本水産学会定款の修正 (案) の審議
  c)  平成 22 年度学会賞受賞者の決定
  d)  論文賞授賞規程一部改正の承認
  e)  職員育児・介護休業規程一部改正の承認
  f)  公益社団法人日本水産学会役員候補者等選出規程の修正を承認
  g)  新規程「リスク管理規程」の承認
  h)  公益社団法人移行認定に向けた規程修正の承認
  i)  公益社団法人移行認定後の基金および寄附金について承認
  j)  平成 24 年度春季大会担当機関の承認
  k)  平成 24 年度秋季大会担当機関の承認
  l)  春季大会中高生ポスター事業費の承認
  m)  会員購読の促進方法について,Fisheries Science 77 巻の頒布方法を承認
  n)  恒星社厚生閣との出版契約の承認
  o)  COP10 に対応した日本水産学会からの提言について審議
  p)  独自ドメイン取得,民間ホスティングサービスへの移行を承認
  q)  広告代理店との契約解除交渉を承認
  r)  平成 23 年度日本農学賞受賞候補者の推薦の承認
  s)  平成 23 年度日本農学会評議員,運営委員選出の承認
  t)  東京湾海洋環境研究委員会への参加,出版物同意を再承認
  u)  共催,後援,協賛依頼の承認
  v)  入会者の承認
  平成 22 年度第 7 回(平成 23 年 2 月 5 日),於東京海洋大学品川キャンパス
  a)  平成 22 年度事業報告案,収支決算案および特別会計決算案の審議
  b)  平成 23 年度事業計画案,収支予算案,特別会計予算案および収支予算書の審議
  c)  役員(理事)選任の審議
  d)  名誉会員推薦の審議
  e)  平成 22 年度資格喪失予定者は理事会で審議することを承認
  f)  名誉会員追悼文の学会誌掲載を承認
  g)  公益社団法人移行認定後の評議員,支部評議員,支部長,各種委員会等の扱いについて承認
  h)  旧評議員懇談会開催の承認
  i)  平成 22 年度日本水産学会論文賞の承認
  j)  公益社団法人移行認定に向けた規程見直しを承認
  k)  会員名簿作成の承認
  l)  水産増殖懇話会委員会委員交代の承認
  m)  水産環境保全委員会から提出された COP10 に対応した提言を承認
  n)  「海とさかな」自由研究・作品コンクールへの協力を承認
  o)  海洋生物多様性保全戦略へのパブリックコメントを承認
  p)  共催,協賛依頼の承認
  q)  平成 22 年度第 5 回理事会議事録修正のメール稟議承認を確認
  r)  平成 23 年度秋季大会時に理事会主催ミニシンポジウム開催を承認
  s)  入会者の承認
 3) 委員会
  a)  編集委員会 5 回
  b)  企画広報委員会 6 回
  c)  学会賞選考委員会 2 回
  d)  シンポジウム企画委員会 2 回
  e)  出版委員会 2 回
  f)  ベルソーブックス委員会 3 回
  g)  水産環境保全委員会 2 回
  h)  漁業懇話会委員会 2 回
  i)  水産利用懇話会委員会 3 回
  j)  水産増殖懇話会委員会 3 回
  k)  国際交流委員会 2 回
  l)  選挙管理委員会 1 回
  m)  水産教育推進委員会 4 回
  n)  水産技術誌監修委員会 1 回
  o)  水産政策委員会 2 回
  p)  財務検討委員会(特別委員会) 1 回
  q)  公益法人化対応委員会(特別委員会) メール会議のみ
  r)  科学研究費補助金分科細目検討委員会(特別委員会) メール会議のみ
 4) 支部
  a)  北海道支部  支部総会 1 回,支部評議員会 1 回
  b)  東北支部 支部総会 1 回,支部評議員会 2 回,支部幹事会 1 回,評議員・幹事合同会議 1 回
  c)  関東支部 支部評議員会 1 回
  d)  中部支部 支部総会 1 回,支部評議員会 1 回
  e)  近畿支部 支部総会 1 回,支部評議員会 1 回
  f)  中国・四国支部 支部総会 1 回,支部評議員会 1 回
  g)  九州支部 支部総会 1 回,支部評議員会 3 回

会員数異動状況(種別会員数)(PDF)

平成 22 年度収支決算(案)(PDF)

貸 借 対 照 表(案) (PDF)

正 味 財 産 増 減 計 算 書(案) (PDF)

財 産 目 録 (PDF)

特別会計(PDF)

第 2 号議案

平成 23 年度役員(理事)選任の件

理事候補者
 理   事   齋藤壽典(水産政策,社会連携担当)  佐藤秀一(総務,企画広報,水産増養殖担当)
和田時夫(水産技術誌,水産政策,国際交流,社会連携担当)


第 3 号議案

名誉会員の推薦の件

山中英明
渡辺悦生


第 4 号議案

公益社団法人日本水産学会定款変更案

現  行 変 更(案)
第 4 章 社員総会
(議決権の代理行使)
第 18 条 やむを得ない理由のために社員総会に出席できない社員は,他の社員を代理人として表決を委任することができる。
第 4 章 社員総会
(議決権の代理行使)
第 18 条 員総会に出席できない社員は,他の社員を代理人として表決を委任することができる。
附 則
1 (略)
2 (略)
3 (略)
附 則
1 (略)
2 (略)
3 (略)
(平成 23 年 9 月 30 日 一部変更)

平成 23 年度日本水産学会秋季大会
(日本農学大会水産部会)

 平成 23 年度日本水産学会秋季大会の研究発表およびシンポジウムは,9 月 28 日(水)から 10 月 2 日(日)まで,長崎大学文教キャンパス(長崎市)において秋季大会ホームページ上に掲載されたプログラムにより開催いたしました。

 なお,研究発表に関する変更ならびに各講演の座長氏名は下記の通りです。

ポスター発表取消
909 海洋細菌C55a−2株が産生する殺藻物質の同定と殺藻活性 °坂田泰造(無所属)・吉川 毅・前田広人(鹿大水)

口頭発表時間の変更
408 9 月 29 日(木) 第 4 会場(10:24-10:36)→ 9 月 29 日(木) 第 4 会場(11:00-11:12)
523 9 月 29 日(木) 第 5 会場(15:12-15:24)→ 9 月 29 日(木) 第 5 会場(17:24-17:36)

座長名一覧表

 第 1 会場
101〜104 松下 吉樹 長大院水環
105〜107 高山 久明 長大院水環
108〜110 江幡 恵吾 鹿大水
111〜114 溝口 弘泰 水研セ水工研
115〜118 毛利 雅彦 水大校
119〜122 山下由起子 長大院水環
123〜126 稲田 博史 海洋大
127〜130 後藤 友明 岩手水技セ
131〜133 酒井  猛 水研セ西海水研
134〜137 濱野  明 水大校
138〜141 藤田 伸二 長大院水環
142〜146 松井 隆宏 近大院農
147〜151 有路 昌彦 近大農
152〜157 八木 信行 東大院農

 第 2 会場
講演番号 氏 名 所 属
201〜204 板山 朋聡 長大院工
205〜207 近藤 竜二 福井県大海洋生資
208〜211 圦本 達也 国際農研セ
212〜215 今井 一郎 北大院水
216〜219 山口 峰生 水研セ瀬戸内水研
220〜223 加賀新之助 岩手水技セ
224〜227 内藤佳奈子 県広大生命環境
228〜232 松原  賢 佐賀有明水振セ
233〜237 岩田 仲弘 電中研
238〜240 松山 幸彦 水研セ西海水研
241〜242 山口 晴生 高知大農
243〜245 村田 裕子 水研セ中央水研
246〜249 芳賀  穣 海洋大
250〜252 越塩 俊介 鹿大水
253〜255 益本 俊郎 高知大農
256〜259 横山佐一郎 鹿大水
260〜263 佐藤 秀一 海洋大
264〜266 水野かおり 愛媛水試
267〜271 土橋 靖史 三重水試

 第 3 会場
講演番号 氏 名 所 属
301〜303 太田 博巳 近大農
304〜307 玄 浩一郎 水研セ増養殖研
308〜311 小谷 知也 鹿大水
312〜315 吉松 隆夫 三重大院生物資源
316〜320 阪倉 良孝 長大院水環
321〜324 松原 孝博 愛媛大南水研
325〜328 萱場 隆昭 釧路水試
329〜333 中嶋 正道 東北大院農
334〜337 家戸敬太郎 近大水研
338〜341 吉崎 悟朗 海洋大
342〜345 菊池  潔 東大水実
346〜348 小林  徹 近大農
349〜353 北村 真一 愛媛大沿岸環境セ
354〜358 酒井 正博 宮崎大農
359〜363 末武 弘章 福井県大
364〜368 中尾 実樹 九大院農

 第 4 会場
講演番号 氏 名 所 属
401〜404 征矢野 清 長大海セ
405〜407 三浦  猛 愛媛大南水研
408〜410 川上  優 北大 FSC
411〜414 千葉 洋明 北里大海洋生命
415〜419 天野 勝文 北里大海洋生命
420〜422 山本 洋嗣 海洋大
423〜425 安東 宏徳 新潟大臨海
426〜428 山羽 悦郎 北大院水
429〜431 北野  載 九大院農
432〜435 井尻 成保 北大院水
436〜438 半田 岳志 水大校
439〜440 石松  惇 長大海セ
441〜443 牧口 祐也 日大生物資源
444〜446 河邊  玲 長大海セ
447〜449 河村 知彦 東大大気海洋研
450〜451 吾妻 行雄 東北大院農
452〜456 玉置 昭夫 長大院水環
457〜461 岡本 峰雄 海洋大
462〜465 大富  潤 鹿大水
466〜469 首藤 宏幸 水研セ西海水研

 第 5 会場
講演番号 氏 名 所 属
501〜502 工藤 俊章 長大院水環
503〜504 浜崎 恒二 東大大気海洋研
505〜508 桑野 和可 長大院水環
509〜511 倉島  彰 三重大院生物資源
512〜515 益田 玲爾 京大フィールド研
516〜519 荒井 修亮 京大院情報
520〜523 三田村啓理 京大院情報
524〜527 内田 圭一 海洋大
528〜531 津田 裕一 近大水実
532〜535 田中  克 国際高等研
536〜539 秋山 信彦 東海大海洋
540〜543 新居 久也 道栽培公社
544〜548 堀之内正博 島根大汽水域セ
549〜552 河野  博 海洋大
553〜556 井口恵一朗 水研セ増養殖研
557〜561 武島 弘彦 東大大気海洋研
562〜565 市川光太郎 地球研
566〜569 北川 貴士 東大大気海洋研

 第 6 会場
講演番号 氏 名 所 属
601〜603 原  研治 長大院水環
604〜607 原田 和樹 水大校
608〜611 田代 有里 海洋大
612〜615 潮  秀樹 東大院農
616〜619 斉藤 俊郎 東海大海洋
620〜623 長島 裕二 海洋大
624〜627 里見 正隆 水研セ中央水研
628〜630 小松 正治 鹿大水
631〜633 谷山 茂人 長大院水環
634〜636 濱田 友貴 長大院水環
637〜640 岸村 栄毅 北大院水
641〜643 福田  裕 水大校
644〜646 岡崎恵美子 海洋大
647〜650 加藤 早苗 旭川医大
651〜654 境   正 宮崎大農
655〜657 木村 郁夫 鹿大水
658〜660 大泉  徹 福井県大
661〜664 舩津 保浩 酪農大

 第 7 会場
講演番号 氏 名 所 属
701〜704 細川 雅史 北大院水
705〜708 金子  元 東大院農
709〜711 赤壁 善彦 山口大農
712〜715 南  澤正 釜慶大
716〜719 宮原 浩二 日大
720〜723 菅 向志郎 長大院水環
724〜727 舩原 大輔 三重大院生物資源
728〜731 落合 芳博 東海大海洋
732〜736 長富  潔 長大院水環
737〜740 加納  哲 三重大院生物資源
741〜744 荒木 利芳 三重大院生物資源
745〜747 吉田 朝美 長大院水環
748〜751 平山  真 広大院生物圏
752〜754 山口 健一 長大院水環
755〜758 小田 達也 長大院水環


会員の所属変更

(平成 23 年 9 月・10 月の会員からの異動連絡を元に作成していますので,実際の異動月とは異なる場合があります。)

会 員 名 異 動 前 異 動 後
秋 本   泰 (財)海洋生物環境研究所中央研究所 (財)海洋生物環境研究所事務局
足 立 大 直 猿払村漁業協同組合 東海大札幌
安 達 辰 典 福井県庁 福井水試
網 田 健次郎 新潟内水試 網田技術士事務所
荒 井   寛 井の頭自然文化園 葛西臨海水族園
李   政 勲 長崎大 国立環境研究所
池之上 政 信 (株)築地水産 (株)ジェイワンフーズ
石 田 良太郎 釧路水試 道栽水試
一 崎 絵理香 長崎水試 長崎県県北振興局
井 爪 一 宏 メルシャン(株) 東亜薬品工業(株)
伊 藤 史 郎 佐賀県庁 佐賀玄海水振セ
稲 野 俊 直 宮崎県庁 宮崎水試
岩 下 恭 朗 東海大院生物科学 水研セ増養殖研
岩 田 友 三 愛知水試内水面漁業研究所三河一宮指導所 愛知水試内水面漁業研究所
岩 永 俊 介 長崎水試 対馬水産業普及指導センター
上 出 貴 士 和歌山県日高振興局 和歌山県庁
上 野 康 弘 水研セ東北水研八戸 水研セ中央水研
宇田川   徹 水研セ北水研 水研セ水工研
内 田 和 男 水研セ本部 水研セ増養殖研
内 田   忍 都島しょ総セ大島 東京都福祉保健局健康安全研究センター
内 山   勇 富山水試 富山県庁
宇 野 悦 央 和歌山県海草振興局 和歌山県農水総研
梅 本 敬 人 熊本県天草地域振興局 熊本県庁
浦   賢二郎 長崎県上五島水産業普及指導センター 長崎県中央水産業普及指導センター
太 田 耕 平 ハワイ大学 愛媛大南予水産研究センター
大 場 隆 史 富山水研 富山県庁
大 橋 洋 一 石川水総セ 石川県庁
大 浜 秀 規 山梨県富士湧水の里水族館 山梨水技セ忍野
大 沼 昭 彦 神奈川県総合教育センター 社会福祉法人ベテスダ奉仕女母の家茂呂塾保育園
大 矢   学 岩手県庁 岩手県環境保健研究センター
奥 西 将 之 立命館大学 滋賀医科大学医学部
尾 崎 真 澄 千葉県庁 千葉県生物多様性センター
尾 本 直 隆 北海道電力(株)総合研究所 北海道電力(株)
小山田 誠 一 (株)マルハニチロマネジメント (株)マルハニチロ水産
景 山 哲 史 岐阜河環研 岐阜県庁
影 山 佳 之 静岡水技研 静岡県庁
笠 原   裕 山形県庁 山形県庄内総合庁舎
梶 原 健 次 平良市栽培漁業センター 宮古市役所
門 村 和 志 長崎水試 長崎県対馬振興局
加 藤 文 仁 近大院農 (財)広島市農林水産振興センター
亀 崎 直 樹 (特非)日本ウミガメ協会 神戸市立須磨海浜水族園
神 山 孝 史 水研セ瀬水研 水研セ東北水研
北 村 章 二 水研セ中央水研日光 水研セ本部
木 原 洋 一 メルシャン(株) (株) AFC
木 村 康 一 宝幸水産(株)大和工場 (株)宝幸八戸工場
清 川 智 之 島根県庁 島根水技セ
来 間 明 子 埼玉農総研セ 埼玉県庁
桑 田   博 水研セ日水研 水研セ東北水研
小 泉 喜 嗣 愛媛水試 愛媛県南予地方局
小 坂 善 信 青森水総研 青森県下北地域県民局むつ水産事務所
小 島 大 輔 Univ. of Tromso 水研セ瀬水研
小 松 伸 行 茨城県霞ヶ浦環境科学センター 茨城県庁
斉 藤 絵里奈 (財)岩手生物工学研究センター 岩手医科大学医学部
酒 井 敬 一 宮城水研セ 気仙沼水試
讃 岐   斉 岐阜県立大垣南高等学校 鹿児島県立錦江湾高等学校
清 水   潮 東洋水産(株) 東洋水産(株)総合研究所
昌 子   有 (株)マルハニチロホールディングス中央研究所 (株)マルハニチロ食品
白 井 展 也 (独)農業食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 (独)農業食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所
白 石 智 孝 京大院農 和歌山農水総技セ
杉 若 圭 一 道さけます内水試 函館水試
鈴 木 邦 弘 静岡水技研浜名湖 静岡水技研富士養鰻場
鈴 木 聖 子 福井県庁 福井内水総セ
須 能 紀 之 茨城内水試 茨城県霞ヶ浦環境科学センター
関 口 勝 司 岩手海区漁業調査委員会事務局 岩手県スポーツ振興事業団
瀬 戸 久 武 福井内水総セ 福井県嶺南振興局
宗 宮 弘 明 名古屋大学 中部大学応用生物学部
曽 根 謙 一 愛媛水試 愛媛県南予地方局
田 岡 洋 介 日本水産(株) 宮崎大農
高 井 陸 雄 海洋大 東京工業大学
高 木   稔 岩手水技セ 岩手県沿岸広域振興局水産部大船渡水産振興センター
高 見 生 雄 長崎水試 長崎県対馬水産普及センター
瀧 口 香 徳 都島しょ総セ大島 東京海区漁業調整委員会事務局大島
竹 野 功 璽 京都海セ 京都府庁
武 野 泰 之 富山水試 富山県庁
竹 丸   巌 鹿児島県庁 サンライズ産業開発
田 島 健 司 高知県産業技術委員会事務局 高知水試
田 辺   伸 千葉水総研セ 水産加工品質研究所
太 原 英 生 的矢湾養蠣研究所 (財)三重県水産振興事業団三重栽培漁業センター
中 田   久 長崎県庁 長崎総水試
中 力 健 治 岡山県水産業改良普及所 岡山県庁
辻 本   良 富山水試 (財)環日本海環境協力センター
都 留 久美子 大分県庁 大分県中部振興局
中 居   裕 岐阜河環研 岐阜県庁
中 川 至 純 近大水研 東農大生物産業
永 島   宏 宮城県水産研究開発センター 気仙沼水試
中 島 康 生 愛知水試三河一宮指導所 愛知水試
中 瀬 玄 徳 近大院農 近大水研
中 田   薫 水研セ中央水研 水研セ本部
永 田 貴 丸 信州大学山岳科学総合研究所 滋賀県琵琶湖科学研究センター
永 田 祥 久 長崎県庁 水産庁
中 西 健 二 宮崎水試 宮崎県庁
中 村 敏 雄 香川県立飯山高等学校 香川県立多度津高等学校
中 村 博 幸 沖縄水試 沖縄栽漁セ
中 原 康 智 熊本水研セ 熊本県庁
那 須 敏 朗 近大水研白浜 近大水産養殖種苗センター
二 平   章 茨城水試 (社)漁業情報サービスセンター
橋 本 佳 樹 高松市立屋島小学校 高松市立下笠居小学校
藤 川 義 一 青森県庁 青森水総研
藤 田 恒 雄 福井県水産事務所 福井県庁
藤 本 貴 史 北大院水 Fisheries and Oceans Canada
藤 原   健 宮城県水産加工研究所 宮城水技セ
古 田 晋 平 鳥取県庁 鳥取栽漁セ
前 田 圭 司 道中央水試 稚内水試
松 浦 光 宏 宮崎水試 宮崎県南那珂農林振興局
松 原   久 青森下北ブランド研究開発センター 青森食総研
真 鍋 武 彦 (財)国際エメックスセンター 瀬戸内 AquaLab.
丸 山 克 彦 新潟水海研 新潟県庁
南   卓 志 東北大院農 福山大生命工内海生物資源研究所
武 蔵 達 也 岩手水技セ 岩手県沿岸広域振興局水産課宮古水産振興センター
睦 谷 一 馬 (財)大阪府漁業振興基金 大阪環農水総研水産技術センター
村 上   清 (株)丸善美野里工場 (株)丸善
村 上 倫 哉 広島県福山地域事務所 広島県庁
村 瀬 慎 司 上五島水産業普及指導センター 長崎総水試
舞 木 昭 彦 九大理 龍谷大学理工学部
森     徹 (株)海の中道海洋生態科学館 碧南海浜水族館
森 田 純 人 但馬栽漁セ (公財)ひょうご豊かな海づくり協会
八 神 鉄 彦 (株)建設環境研究所 (株)建設環境研究所札幌支店
八 木 洋 樹 近大水研奄美 近大水産養殖種苗センター大島
八 木 基 明 長崎市水産センター 長崎大
安 井   港 静岡水技研 静岡県漁業協同組合連合会
安 田   徹 福井県県民相談室 安田水産事務所
谷 津 明 彦 水研セ北水研 水研セ北水研釧路
柳 川 敏 治 中国電力(株) 中国電力(株)エネルギア総合研究所
山 内 繁 樹 道中央水試 (株)エコニクス
山 崎 幸 夫 茨城内水試 茨城県庁
山 田 典 彦 味の素(株) 味の素(株)食品研究所
山 根 康 幸 (社)広島県栽培漁業協会 広島県東部農林水産事務所
山 根 幸 伸 東大大気海洋研 宮古漁業協同組合
山 本   聡 長野県庁 長野水試
山 本 義 博 大分水試 大分県庁
由 良   亮 新潟産業大学 東筑紫短期大学
與 儀 健太郎 (財)沖縄科学技術振興センター (株)トロピカルテクノセンター
吉 川 昌 之 静岡水技研浜名湖 静岡水技研深層水
吉 村 憲 一 愛知県知多事務所 愛知県西三河農林水産事務所
若 林 信 一 (財)環日本海環境協力センター 富山水研
若目田   篤 マルハ(株) (株)マルハニチロ水産
渡 邉   薫 (株)アミタ持続可能経済研究所 (株)自然産業研究所
渡 邉 孝 裕 長崎県県北水産業普及指導センター 長崎県庁
渡 辺 利 明 沖縄水海研セ 沖縄水海研セ石垣

機関の名称変更

旧 名 称 新 名 称
(独)水産総合研究センター遠洋水産研究所 (独)水産総合研究センター国際水産資源研究所

このページのトップ