| 日 時 | 平成 23 年 7 月 2 日 (土) 13:00〜17:45 |
| 場 所 | 大阪府庁咲洲庁舎(旧 WTC)大会議室 |
| 企 画 者 | 有山啓之,笠井亮秀,藤岡康弘 |
| テ ー マ | 琵琶湖・淀川水系のシジミ類―生物学と漁業― |
プログラム
| 開会挨拶 | 江口 充(近畿大院農) | |
| 吉田敏臣(大阪環農水総研) | ||
| 主旨説明 | 有山啓之(大阪環農水総研) | |
| 第 1 セッション シジミ類の生物学 | 座長 | 藤岡康弘(滋賀水試) |
| 1. シジミ類の生物学,および琵琶湖・淀川水系における分布―市民参加型調査の結果から | 石田 惣(大阪自然史博) | |
| 2. 淀川汽水域におけるヤマトシジミ各ステージの分布と環境要因 | 山本圭吾・佐野雅基(大阪環農水総研) | |
| 3. ヤマトシジミ稚貝の空間パターンと微地形との相関 | 齊藤 肇(水工研) | |
| 4. 安定同位体比を用いたヤマトシジミの餌起源と生態的位置 | 笠井亮秀(京大院農) | |
| 5. ヤマトシジミのセルロース分解機構 | 豊原治彦(京大院農) | |
| 第 2 セッション シジミ類の漁業と資源増大 | 座長 | 笠井亮秀(京大院農) |
| 6. 琵琶湖におけるセタシジミ漁業と資源回復 | 幡野真隆(滋賀水試) | |
| 7. 淀川汽水域におけるヤマトシジミ漁業 | 大美博昭(大阪環農水総研) | |
| 8. 青森県小川原湖におけるヤマトシジミの資源管理 | 長崎勝康(青森内水面研) | |
| 9. 茨城県涸沼におけるヤマトシジミ漁業と種苗生産 | 根本隆夫(茨城水試) | |
| 総合討論 | 座長 | 有山啓之(大阪環農水総研) |
| 日 程 | 平成 23 年 7 月 30 日 (土)・31 日 (日) 10:00〜16:00 |
| 場 所 | 日本大学生物資源科学部 10 号館 2F 1025 実験室 |
| テ ー マ | 海洋生物の多様性〜チリメンモンスターを通して〜 |
(平成 23 年 7 月・8 月の会員からの異動連絡を元に作成していますので,実際の異動月とは異なる場合があります。)
| 会 員 名 | 異 動 前 | 異 動 後 |
| 五十島 昇 | 日清マリンテック(株) | マリンテック(株) |
| 今 村 琢 磨 | 道中央水試 | 道食研セ |
| 上 野 陽一郎 | 京都農水技セ | 京都海セ |
| 大 西 庸 介 | (株)環境総合テクノス | (株)環境総合テクノス東京支店 |
| 木 谷 洋一郎 | 日大生物資源 | Univ. of Nordland |
| 熊 澤 義 之 | 味の素(株)研究開発企画部 | 味の素(株)食品研究所 |
| 佐 藤 智 美 | 広大院生物圏科 | 秋田県総合食品研究センター |
| 白 石 哲 朗 | 大分県漁業公社 | (財)岡山県水産振興協会 |
| 鳥 澤 雅 | 道栽水試 | 道総研水産研究本部 |
| 中 江 雅 典 | (独)国立科学博物館標本センター | (独)国立科学博物館動物研究部 |
| 長 副 聡 | 水研セ西海水研 | 水研セ日水研宮津 |
| 永 延 幹 男 | 水研セ本部 | 水研セ遠洋水研 |
| 長 濱 嘉 孝 | 基礎生物学研究所 | 愛媛大南予セ |
| 中 村 厚 | 国立医薬品食品衛生研究所 | 仙味エキス(株) |
| 中 山 一 郎 | 水研セ水工研 | 水産庁 |
| 野 口 昌 之 | 水研セ西海水研 | 水研セ水工研 |
| 福 岡 利 広 | 八幡浜漁業協同組合 | 八幡浜漁業協同組合三瓶支所 |
| 三 橋 廷 央 | (有)シスト | 鹿大水 |
| 森 岡 泰 三 | 水研セ北水研 | 水研セ瀬水研屋島 |
| 吉 冨 文 司 | 日本水産(株)中央研究所 | 日本水産(株)商品開発センター |
| 吉 村 圭 三 | 函館水試室蘭 | 釧路水試 |
| 渡 辺 一 俊 | 水研セ水工研 | 水研セ増養殖研 |
|