| 1. | 日 時 | 平成 23 年 3 月 27 日(日) 13 時 00 分〜15 時 50 分 |
| 2. | 場 所 | 東京都港区港南 4-5-7 東京海洋大学品川キャンパス 白鷹館 2 階多目的スペース 1 |
| 3. | 出席理事 |
青木一郎,板橋 豊,江口 充,岡本信明,北田修一,黒倉 壽, 越塩俊介,桜井泰憲,左子芳彦,杉田治男,青海忠久,竹内俊郎, 塚本勝巳,中田英昭,鷲尾圭司 以上 15 名 |
| 出席理事候補者 | 佐藤秀一,和田時夫 以上 2 名 | |
| 欠席理事 | 佐藤 實,原 彰彦 以上 2 名 | |
| 欠席理事候補者 | 齋藤壽典 以上 1 名 | |
| 出席監事 | 阿部宏喜,塩見一雄,所 英樹 | |
| 出席幹事 | 舞田正志,近藤秀裕,鈴木秀和,宮内浩二,内田圭一,横田賢史,石崎松一郎(オブザーバー) | |
| 4. | 報告事項 |
[平成 23 年度春季大会関係]
| (1) | 平成 23 年度春季大会の口頭発表及びポスター発表が取り止めになり,総会,学会賞・論文賞授賞式及び受賞者講演が延期になった経緯について説明があり,様々な対応について報告 |
[庶務関係]
| (1) | 日本学術会議からの「東北関東(東日本)大震災の総合対応に関する学協会連絡会(仮称)」設立願いについて説明があり,竹内会長が同会議(平成 23 年 3 月 28 日)に出席する予定であることを報告 |
| (2) | 日本水産学会会員の安否確認のためのメーリングリストおよびメールアドレスを設立したことについて説明があり,安否確認状況について報告 |
「ベルソーブックス委員会関係」
| (1) | 新刊 3 冊の刊行について報告 |
[その他]
| (1) | 各担当理事から報告 |
5. 平成 23 年度第 1 回理事会議事録の承認
6. 議事の経過および結果
[総会承認事項]
| (1) | 第 1 号議案 平成 22 年度収支決算(案),貸借対照表(案),正味財産増減計算書(案),財産目録について確認後,監事から監査報告を受け,これを総会へ諮ることを承認 |
[理事会承認事項]
| (1) | 「水産業の震災復興に向けた臨時勉強会」(平成 23 年 3 月 29 日)について,日本水産学会主催で開催すること,ならびに,勉強会の内容を踏まえ,後日「東日本大震災からの復興に向けた提言(案)」を公開することを承認 | ||
| (2) | 延期した平成 23 年度社員総会および学会賞・論文賞授賞式,受賞者講演について秋季大会において行うことを承認した。本件については長崎大学に依頼することとした。 | ||
| (3) | 東日本大震災における義援金について,春季大会の参加費及び広告・協賛金については原則返金しない。懇親会費および企業の展示費用については了承を得た上,義援金とすることを承認した。また,上記のものの他に別途学会として義援金を集めることを承認 | ||
| (4) | Springer 社との Fisheries Science 誌の出版契約について,契約締結に向けた今後の方針について説明があり,これを承認 | ||
| (5) | 編集委員会より,東日本大震災に対応して J-STAGE 上の日本水産学会誌面を,一年間一般に無料で開放する旨報告があり,これを承認 | ||
| (6) | 水産教育推進委員会委員の交代および辞退について承認
| ||
| (7) | 協賛について |
| ① | 平成 23 年度日本水産工学会春季シンポジウム「沿岸漁業の復活をめざして」
| ||||||||||||||
| (8) | 正会員 1 名,外国会員 1 名,学生会員 1 名の入会の承認 |
7. その他
| (1) | 平成 23 年度理事会開催日程の承認 |
| (2) | 各支部における公益活動について,日本水産学会の対応を確認した。 |
平成 22 年度収支決算(案)(PDF)
貸借対照表(案)(PDF)
正味財産増減計算書(案)(PDF)
財産目録(PDF)
| 正 会 員(1 名) | 近畿 小西英人 |
| 外国会員(1 名) | Li Ceasie |
| 学生会員(1 名) | 近畿 三和敬明 |
| 会 員 名 | 異 動 前 | 異 動 後 |
| 青 木 優 和 | 筑波大下田臨海実験センター | 東北大院農 |
| 足 立 久美子 | 水研セ水工研 | 水研セ本部 |
| 荒 木 希 世 | 熊本水研セ | 熊本県庁 |
| 安 東 宏 徳 | 九大院農 | 新潟大理附属臨界実験所 |
| 飯 田 訓 之 | 網走水試 | 釧路水試 |
| 生 田 和 正 | 水研セ水工研 | 水研セ中央水研 |
| 石 田 行 正 | 水研セ東北水研 | 水研セ日水研 |
| 石 橋 亮 | 三重大院生資 | 伊勢志摩国立公園横山ビジターセンター |
| 一 井 太 郎 | 水研セ遠洋水研 | 水産庁 |
| 市 川 光太郎 | 京都大院情報 | 人間文化研究機構総合地球環境学研究所 |
| 乾 隆 帝 | 九大水実 | 徳島大院ソシオテクノサイエンス研究部 |
| 上 原 伸 二 | 水研セ東北水研 | 水研セ日水研 |
| 薄 浩 則 | 水研セ志布志セ | 水研セ増養殖研横須賀 |
| 大 石 卓 史 | (株)アミタ持続可能経済研究所 | (株)自然産業研究所 |
| 大 村 裕 治 | 水研セ本部 | 水研セ中央水研 |
| 小 田 憲太朗 | 水研セ志布志セ | 水研セ開発セ |
| 角 埜 彰 | 水研セ瀬水研 | 水研セ本部 |
| 加 治 俊 二 | 水研セ南伊豆セ | 水研セ増養殖研上浦 |
| 金 尾 滋 史 | 多賀町立博物館 | 琵琶湖博 |
| 岸 田 達 | 水研セ瀬水研 | 水研セ本部 |
| 喜 田 潤 | (財)海洋生物環境研究所 | (財)地球環境産業技術研究機構 |
| 北 爪 博 彦 | 北海道教育庁 | 北海道本別高等学校 |
| 黒 田 啓 行 | 水研セ遠洋水研 | 水研セ西海水研 |
| 小 林 健一郎 | 新潟内水試 | 新潟県庁 |
| 小 谷 祐 一 | 水研セ西海水研 | 水研セ東北水研 |
| 貞 安 一 廣 | 水研セ水工研 | 水研セ開発セ |
| 柴 田 玲 奈 | 水研セ増養殖研 | 水研セ水工研 |
| 霜 村 胤日人 | 静岡県庁 | 静岡水技研浜名湖 |
| 杉 山 昭 博 | 沖縄深層水研 | 沖縄水研セ |
| 鈴 木 勝 也 | 水研セ水工研 | 日東製網(株) |
| 鈴 木 満 平 | 水研セ東北水研 | 水研セ本部 |
| 首 藤 宏 幸 | 水研セ瀬水研 | 水研セ西海水研 |
| 曽 田 一 志 | 隠岐支庁水産局前出張所 | 島根水技セ |
| 高 木 康 次 | 静岡水技研伊豆 | 静岡水技研 |
| 高 柳 和 史 | 水研セ瀬水研 | 水研セ本部 |
| 冨 山 毅 | 福島水試相馬 | 福島県庁 |
| 豊 川 雅 哉 | 水研セ中央水研 | 水研セ西海水研 |
| 中 島 員 洋 | 水研セ中央水研 | 水研セ日水研 |
| 中 田 和 義 | (独)土木研 | 岡山大院環境 |
| 長 野 章 | 公立はこだて大学 | 全日本漁港建設協会 |
| 西 垣 友 和 | 京都海セ | 京都府水産事務所 |
| 古 川 三記子 | 宮崎水試 | 宮崎県庁 |
| 本 登 渉 | 山形県庄内総合支庁 | 山形水試 |
| 桝 谷 英 樹 | 兵庫県立いえしま自然体験センター | 兵庫県立教育研修所 |
| 松 浦 玲 子 | 静岡水技研 | 静岡県庁 |
| 松 岡 晶 司 | (独)農林水産消費安全技術センター名古屋センター | (独)農林水産消費安全技術センター神戸センター |
| 三 上 奈 々 | 北大院水 | 山口県立大看護栄養学部 |
| 宮 内 康 行 | 水研セ日水研 | 水研セ北水研千歳 |
| 宮 木 博 | 青森工総研 | 青森産技セ弘前地域研究所 |
| 宮 下 仁 志 | メルシャン(株) | 東海シープロ(株) |
| 虫 明 敬 一 | 水研セ養殖研 | 水研セ西海水研 |
| 山 内 岬 | 琉球大院工 | 沖縄水研セ石垣 |
| 山 田 博 一 | 静岡県庁 | 静岡水技研伊豆 |
| 山 田 学 | 福島内水試 | 福島水試 |
| 袁 春 紅 | 北大院水 | 鹿大水 |
| 吉 田 勝 俊 | 水研セ日水研 | 水研セ瀬水研 |
| 吉 田 光 宏 | 愛媛大沿環セ | (独)海洋研究開発機構 |
| 横 内 克 巳 | 水研セ東北水研 | 水研セ増養殖研 |
| 横 山 雅 仁 | 水研セ日水研 | 水研セ本部 |
| 横 山 良 太 | 北大フィールド科セ | 水研セ増養殖研日光 |
| 機 関 名 | 旧 住 所 | 新 住 所 |
| 国立極地研究所 | 東京都板橋区加賀 1-9-10 | 東京都立川市緑町10-3 |
| 大分県農林水産研究指導センター水産研究部浅海・内水面グループ浅海チーム | 大分県豊後高田市高田 3008-1 | 大分県豊後高田市呉崎 3386 |
|