平成15年度第5回理事会議事録
大会のあり方について
入 会 者(平成16年2月7日入会承認)
平成15年度第6回理事会議事録
入 会 者(平成16年3月13日入会承認)
平成15年度第7回理事会議事録
入 会 者(平成16年4月1日入会承認)
平成15年度第1回評議員会議事録
平成16年度役員(理事および監事)
名 誉 会 員
平成16・17年度評議員,支部長,支部評議員
平成16年度委員および幹事
平成16年度本学会関連役職
平成15年度事業報告
会員数異動状況(種別会員数)
平成15年度収支決算報告 (PDF)
社団法人日本水産学会定款改正案
社団法人日本水産学会細則改正
平成16年度事業計画
平成16年度収支予算
平成17年度事業計画(案)ならびに収支予算(案)の取り扱い
平成15年度除名者
平成15年度退会者
平成16年度日本水産学会大会
訃 報
1. | 日 時 | 平成16年2月7日 (土) 11:00〜15:00 |
2. | 場 所 | 東京都港区港南4-5-7 東京海洋大学2号館会議室 |
3. | 出席理事 | 会田勝美,石田祐三郎,大和田紘一,柏木正章,神谷久男,川合真一郎,川村軍蔵,木村 茂, 隆島史夫,竹内俊郎,谷口順彦,梨本勝昭,山内晧平,渡邊精一,渡部終五 以上 15人 委任状によるもの 坂本 亘,田中 克 以上 2人 |
欠席理事 | 0人 | |
出席監事 | 塩見一雄,藤井建夫 | |
出席幹事 | 佐藤秀一,嶋倉邦嘉,酒井久治,舞田正志 |
4. 議事の経過および結果
(1) | 議事録署名人に川村軍蔵,木村 茂を選出した。 | ||||||||||||||
(2) | 平成15年度第4回理事会議事録 (案)を承認した。 | ||||||||||||||
(3) | 大会のあり方について意見の交換があり,別記の提案を承認した。 | ||||||||||||||
(4) | 平成15年度事業報告案ならびに収支決算案および特別会計(大会収支決算)案について,審議した。 | ||||||||||||||
(5) | 平成15年度除名予定者について,審議した。 | ||||||||||||||
(6) | 平成16年度事業計画案ならびに収支予算案および特別会計(大会支予算)案について,審議した。 | ||||||||||||||
(7) | 平成15年度日本水産学会論文賞は編集委員会から推薦のあった下記の7編に決定した。
| ||||||||||||||
(8) | 平成17年度科学研究費補助金審査委員選出に関わる情報提供については,同選挙開票結果に基づき,水産学研究連絡委員会に推薦することとした。また,応用ゲノム科学(生化学研連)および海洋科学(海洋研連)についても同様に推薦することとした。 | ||||||||||||||
(9) | 企画編集委員会から提案されたホームページ「ジュニア向けコンテンツ」について説明があり,構築の承認をした。 | ||||||||||||||
(10) | 水産環境保全委員会から沿岸環境関連学会連絡協議会参加に伴う臨時経費の申請があり,審議のうえ承認した。 | ||||||||||||||
(11) | 以下2件の協賛を承認した。
| ||||||||||||||
(12) | 正会員1名の入会を承認した。 | ||||||||||||||
(13) | その他
|
4. 報告事項
1) | 支部長から平成16・17年度支部長の選挙開票の報告があった。 北海道支部 原 彰彦 東北支部 佐藤 実 関東支部 宮崎信之 中部支部 酒井保次 近畿支部 川合真一郎 中国・四国支部 細川秀毅 九州支部 本城凡夫 |
2) | 次期支部長から支部長指名支部評議員選出の報告があった。 北海道支部 猪上徳雄,関 伸夫,丸山英佳 東北支部 五十嵐輝夫,関口勝司,中谷 肇 関東支部 白木原國雄,木暮一啓,渡邊良朗 中部支部 桑田 博,杉山元彦,福所邦彦 近畿支部 山崎 淳,矢持 進,鷲尾圭司 中国・四国支部 伊藤慶明,村井武四,山本章造 九州支部 大島雄治,小田達也,中尾実樹 |
3) | 平成16年度日本農学賞の受賞決定報告があった。 川内浩司「魚類脳下垂体ホルモンの同定と分子進化に関する研究」 |
4) | 選挙管理委員会から平成16・17年度評議委員選挙開票結果の報告があった。 |
5) | 選挙管理委員会から平成16年度学会賞推薦委員選挙開票結果の報告があった。 |
6) | 除名者を会費滞納金納入により退会者に変更した。 濱野米一(旧正会員,近畿支部,昭和63年度除名者) |
1) | 各担当理事から報告があった。 |
1) | 現在,会員へのサービスの低下による会員数の減少が危惧されている(1. 最近の会員数の推移,2. 機関誌への投稿数の減少)。また,アンケート調査により,3. 年2回開催を希望する会員が無視できない数,存在すること,4. 秋開催希望の会員が春開催希望の会員の約半分いること,などが明らかにされた。他方,各支部の活動が活発となり秋に開催される各支部大会が合同支部会として開催される傾向にあることを勘案し,大会のあり方について次のように提案したい。 |
2) | 会員へのサービスのため,各支部(合同)大会は日本水産学会の大会の一部とし,異なる支部に所属する会員も出席できるようにする(拡大支部大会)。また,講演要旨集を取りまとめて発表した会員が研究業績として使えるようにする。この目的のため,毎年の秋に,少なくとも一つの拡大支部大会をいずれかの支部で開催する。 |
3) | 拡大支部大会は事務局の予算に余裕がないことから,現在の支部への予算の補助の範囲内で行う。 |
4) | 春に大会を開催する支部については大会の前後した秋および春に拡大支部大会を開催することを免除する。このような措置をとらないと,秋(拡大支部大会)―>春(大会)―>秋(拡大支部大会),と同一支部が2年間で3回大会を主宰することになり,当該支部の負担はきわめて大きくなる。この案に従うと,関東支部では2年に1回,春に大会を開催することから拡大支部大会は開催しなくても良いことになる。もちろん開催してはいけないということではない。 |
5) | 今期理事会は,以上の案件を次期理事会で協議すること,およびその協議に十分な時間が必要なことから,再度,平成18年度から3年間の試行期間を設けることを提案する。 |
正 会 員(1名 ) | 近畿 柳下直己 |
1. | 日 時 | 平成16年3月13日 (土) 14:30〜17:00 |
2. | 場 所 | 東京都港区港南4-5-7 東京海洋大学海洋学部2号館会議室 |
3. | 出席理事 | 会田勝美,石田祐三郎,大和田紘一,柏木正章,神谷久男,川合真一郎,隆島史夫,竹内俊郎, 田中 克,谷口順彦,梨本勝昭,山内晧平,渡邊精一,渡部終五 以上 14人
委任状によるもの 木村 茂,坂本 亘,川村軍蔵
以上 3人 |
欠席理事 | 0人 | |
出席監事 | 塩見一雄,藤井建夫 | |
出席幹事 | 佐藤秀一,嶋倉邦嘉,酒井久治,舞田正志 |
4. 議事の経過および結果
(1) | 議事録署名人に谷口順彦,川合真一郎を選出した。 | ||||
(2) | 平成15年度第5回理事会議事録 (案)を承認した。 | ||||
(3) | 平成15年度事業報告案および収支決算案,特別会計(大会収支決算)財産目録ならびに貸借対照表案について審議した。 | ||||
(4) | 平成15年度除名予定者について審議した。 | ||||
(5) | 平成16年度事業計画案および収支予算案ならびに特別会計(大会収支予算案)について審議した。 | ||||
(6) | 平成16・17年度会長指名理事候補者について現会長と次期会長候補者の協議により選出した正会員秦 和彦,原 武史,廣瀬一美を承認し,支部評議員の過半数の同意を得たので,評議員会および総会に諮ることとした。 | ||||
(7) | 平成17年度大会開催について下記より開催することを承認した。 会 期 平成17年4月予定 委員長 松里寿彦 担当機関 (独) 水産総合研究センター中央水産研究所および日本大学生物資源科学部 なお,開催場所については次回理事会までに決定する予定。 | ||||
(8) | 平成16年度各種委員会委員および幹事の選出について 会長から別紙の通り委嘱することとした。 | ||||
(9) | 平成17年度科学研究費補助金審査委員選出に関わる情報提供について 選挙開票結果に基づき,水産学研究連絡委員会に推薦することとした。また,応用ゲノム科学(生化学研連)および海洋科学(海洋研連)についても同様に推薦することとした。 | ||||
(10) | 水産環境保全委員会から申請の沿岸環境関連学会連絡協議会参加に伴う臨時経費について審議し平成16年度は予備費で処理することとしたが,次回以降の対応を次期理事会で検討することとした。 | ||||
(11) | 以下2件の協賛を承認した。
| ||||
(12) | 正会員61名,賛助会員1,外国会員5名,学生会員166名の入会を承認した。 | ||||
(13) | その他
|
5. そ の 他
(1) | 平成15年度第4回議事録の修正について 臨時総会の開催取り止めに伴い,関係箇所を修正することとした。 | ||
(2) | 平成16年度総会委任状の回収について,前年度総会の回収状況の説明があり,今回も協力要請があった。 | ||
(3) | その他
|
6. 報告事項
1) | 支部評議員による平成16・17年度会長指名理事候補者選出の同意結果報告があった。 |
2) | 選挙管理委員会から平成17年度科学研究費補助金審査委員候補者の選挙開票結果報告があった。 |
3) | 除名者を会費滞納金納入により退会者に変更した。 武島弘彦(学生会員,中部支部,平成11年度除名者) |
正 会 員 | (59名) 北海道 黄金崎清人,清水 裕,神保忠雄,辻 英明,長野 章, 番匠義絋,船本鉄一郎 東北 工藤飛雄馬,鈴木雅絵,藤波祐一郎 関東 植田直厚,宇多高明,浦川秀敏,海野博志,勝又忠与次, 川下公嗣,川西路子,久門一紀,佐々木和夫,謝 松光, 高野 靖,高橋達也,千葉修作,野沢 暁,松本 建, Musleh Uddin,安崎友季子,山木克則,山口宏二,吉岡立仁 中部 石田均司,井関智明,嶋田啓一,伴野安彦,平松 香, 吉富耕司,和田吉弘 近畿 礒田能年,甲斐嘉晃,片岡正樹, 金 眞久,池 承哲,服部 学,濱野米一,吉川 尚 中国・四国 岡田祥揚,隠塚俊満,平 雄一郎,三浦智恵美 九州 安達幸一郎,荒武久道,加藤陽子,金澤 健,下瀬 環, 宅島めぐみ,照屋和久,畠田裕久,松浦光宏,山脇信博 |
賛助会員 | (1) キユーピー(株) 研究所 |
外国会員 | (5名) 孔 昌淑,Sergey Vladimir Levan Kov,曹 鉉子, 孫 基碩,趙 相九 |
学生会員 | (167名) 北海道 飯田剛史,市原盛雄,梅澤絵美,川崎琢真,小西いずみ, 齋藤朋子,塩崎梨絵子,鈴木治正,鈴木弘子,鈴木浩之,瀬名波絢子, 高橋あかり,武井則雄,竹内淳能,高橋寛行,西田友貴子,日野裕司, 船越友紀,堀井直人,Minwyelet Mingistzerihun,毛利隆志,守屋博美, 山瀬智久,袁 春紅,Rizalita Rosalejos Edpalina,若山賢一 東北 阿見弥典子,池田佳史,井出恵一郎,稲田夏来,宇山博人, 遠藤紀之,小川素生,合田浩朗,佐藤慎也,直原信也,鈴村武仁, 須沼俊和,高木秀蔵,新鞍俊寛,早坂 優,本間裕介,前 雄介, 松原裕樹,山下将幹,渡邉康春 関東 Akkasit Jongjareonrak,Alimuddin,李 慶美, 稲見麻琴,Wiyono Eko Sri,上野 明,植松周平,翁 武銀, Ooi Ei Lin,本田英司,落合亮仁,金子 元,亀ヶ谷洋子,柄戸万理子, 木内幹子,熊耳輝丈,越尾波奈子,駒田朋之,斎藤理子,佐藤通洋, Santos Mudjekeewis Dalisay,須藤健太,平 和香子,高野倫一, 多久和 優,武島弘彦,竹之内大樹,谷川篤史,Chainark Pitchaya, 中谷航平,根本洋樹,Noel Verjan Garcia,Panigrahi Akshaya, 日比香子,平井 俊,黄 智妍,松山祐子,三崎良平,元山かん奈, Md. Khaled Hossain,矢野文香,李 燕燕,盧 瑛,渡辺壮一 中部 五十嵐海央,今道力敬,奥津智之,椎名冬樹,鈴木拓也, 高島ゆかり,高橋裕也,田中 健,張 東鳴,塚本啓司,中 歩, 中島 匠,沼田考広,野原健司,花井 郁,久積正具,吉田光宏 近畿 大沼良子,岡野 奨,川元貴由,米山和良,鈴木啓太, 田村典江,田村優美子,西村 宏,藤岡 紘,松田克洋,森川真理, 横田高士 中国・四国 荒巻陽介,磯部貞佑,椎野俊介,神内雅史, 鈴木 怜,原田孝明,樋口理人,菱木功至, 山本幸弘,吉崎礼子 九州 安達竜太,Yin Yin Moe,池田光壱,Hernandez H. Luis Hector, 加倉正博,Kyaw Moe Aung,Nguyen Dung Thiphuong, 是則圭吾,佐藤紗弥香,島袋寛盛,洲鎌 望,田岡洋介,高嶋明子, 高良武俊,田代正義,田中英洋,Tan Yan,苣田慎一,永田嗣巳, 永田理雄,中村光宏,中村好徳,Kgy Laymithuna,二階堂良亮, Nishihara Gregory Naoki, Fady Raafat Michael,福嶋久史, 古満啓介,本田将雄,松本太朗,Miagao MA. Shirley Lamberto, 三浦さおり,三宅一徳,八ケ代聡,横山佐一郎, Munashinghe Lilani Indika, Ruttanapornvareesakul Yaowalux, Lota Alcantara |
1. | 日 時 | 平成16年4月1日 (火) 10:00〜10:50 |
2. | 場 所 | 鹿児島県鹿児島市郡元1丁目21-30 鹿児島大学郡元キャンパス共通教育棟会議室 |
3. | 出席理事 |
石田祐三郎,柏木正章,神谷久男,川合真一郎,川村軍蔵, 坂本 亘,隆島史夫,竹内俊郎,田中 克,谷口順彦, 梨本勝昭,山内晧平,渡邊精一,渡部終五 以上 14人
委任状によるもの 会田勝美,大和田紘一,木村 茂
以上 3人 |
欠席理事 | 0人 | |
出席監事 | 塩見一雄,藤井建夫 | |
出席幹事 | 佐藤秀一,嶋倉邦嘉,酒井久治,舞田正志,森 司 |
4. 手島新一大会委員長および Ira R. Adelman アメリカ水産学会長から挨拶があった。
5. 議事の経過および結果
(1) | 議事録署名人に,渡邊精一,渡部終五を選出した。 | ||||
(2) | 平成15年度第6回理事会議事録 (案)を承認した。 | ||||
(3) | 平成16年度事業報告案,収支決算案,特別会計(大会収支決算案)および財産目録,貸借対照表案について審議し,監事からの監査報告を受け,これを評議員会および総会へ諮ることとした。 | ||||
(4) | 定款の一部改正案を確認し,原案を評議員会および総会へ諮ることとした。 | ||||
(5) | 細則の一部改正案を確認し,原案を評議員会および総会へ諮ることとした。 | ||||
(6) | 役員(理事および監事)候補者を確認し,原案を評議員会および総会へ諮ることとした。 | ||||
(7) | 正会員石田祐三郎および岡市友利の名誉会員に推薦する案を確認し,原案を評議員会および総会へ諮ることとした。 | ||||
(8) | 平成15年度除名予定者について審議し,承認するとともに,これを評議員会および総会へ諮ることとした。 | ||||
(9) | 平成16年度事業計画案および収支予算案ならびに特別会計(大会収支予算案)について審議し,原案を評議員会および総会へ諮ることとした。 | ||||
(10) | 平成17年度事業計画案ならびに収支予算案については定款第40条2項により取り扱うことを確認し,これを評議員会および総会へ諮ることとした。 | ||||
(11) | 平成17年度大会の会場は東京海洋大学品川キャンパスですることを承認した。 | ||||
(12) | 以下2件の協賛について承認した。
| ||||
(13) | 学生会員14名の入会を承認した。 |
6. そ の 他
(1) | 総会委任状の回収状況の報告があった。 |
(2) | 各担当理事から報告があった。 |
7. 報告事項
1) | 各担当理事から報告があった。 |
8. 平成15年第7回理事会議事録 (案)を承認した。
学生会員 |
(14名) 北海道 池田尚聡,Indy Jeane,朴 恩貞,朴 太健 関東 Ahmed Farug, Agung Setiarto, Stepanus Alexander Samson, Than Than Lwin 中部 舊谷亜由美 近畿 市川光太郎,中瀬玄徳 中国・四国 岩本恵美 九州 Orhan Uyan,包 衛洋 |
1. | 日 時 | 平成16年4月1日 (木) 12:00〜14:30 | ||||||||||||||||||||||
2. | 場 所 | 鹿児島県鹿児島市郡元1丁目21-30 鹿児島大学郡元キャンパス理学部会議室 | ||||||||||||||||||||||
3. | 出 席 者 | 出席評議員 青木 宙,青木 仁,赤羽義章,阿部宏喜,有元貴文,楠田理一,熊井英水,青海忠久, 関 伸夫,手島新一,東海 正,中園明信,難波憲二,原 彰彦,原田勝彦,本城凡夫, 松山倫也,村田 寿,室賀清邦,望月 篤,山本勝太郎,山本義和,渡邉悦生 以上 23人
委任状によるもの 以上 16人 欠席評議員 0人
出席理事 出席監事 塩見一雄 出席幹事 佐藤秀一,嶋倉邦嘉,酒井久治,舞田正志,森 司 | ||||||||||||||||||||||
4. | 隆島史夫会長および平成16年度大会委員長の手島新一氏から挨拶があった。 | |||||||||||||||||||||||
5. | 議事の経過および結果 | |||||||||||||||||||||||
|
1. | 日 時 | 平成16年4月3日 (土) 13:40〜14:50 |
2. | 場 所 | 鹿児島県鹿児島市郡元1丁目21-30 鹿児島大学郡元キャンパス共通教育棟101号講義室 |
3. | 出 席 者 | 1,740名(内委任状によるもの1,520名)(正会員総数3,240名) |
(1) | 平成15年度事業報告案ならびに収支決算案,特別会計(大会収支決算)案および財産目録,貸借対照表案が提出され,監事から監査報告があり,審議の結果,別記のとおり承認可決した。 |
(2) | 定款の一部改正案が提出され,審議の結果,別記のとおり承認可決した。 |
(3) | 細則の一部改正案が提出され,審議の結果,別記のとおり承認可決した。 |
(4) | 平成16・17年度役員(理事および監事)候補者案が提出され,これを承認可決した。 |
(5) | 正会員の石田祐三郎および岡市友利を名誉会員とする案が提出され,審議の結果,これを承認可決した。 |
(6) | 平成15年度除名予定者案が提出され,審議の結果,別記のとおり承認可決した。 |
(7) | 平成16年度事業計画案ならびに収支予算案および特別会計(大会収支予算)案が提出され,審議の結果,別記のとおり承認可決した。 |
(8) | 平成17年度事業計画案ならびに収支予算案については,定款第40条2項により取り扱うことを承認可決した。 |
会 長 | 隆島史夫 (国際交流担当) |
副 会 長 | 山内晧平,田中 克 |
石田祐三郎,板澤靖男,江草周三,岡市友利,荻野珍吉,落合 明,門田 元,金澤昭夫,金田尚志,河合 章, 橘高二郎,鴻巣章二,鈴木たね子,須山三千三,田中昌一,田村 保,出口吉昭,永山文男,能勢幸雄,野村 稔, 橋本周久,羽生 功,日比谷 京,平野禮次郎,平山和次,松浦文雄 |
評 議 員 |
会田勝美,赤羽義章,秋山敏男,天野秀臣,荒井克俊,有元貴文,飯田浩二,石松 惇,板橋 豊, 大関芳沖,大森迪夫,川村軍蔵,北田修一,楠田理一,熊井英水,坂本 亘,佐藤秀一,鈴木 健, 谷津明彦,手島新一,東海 正,中添純一,難波憲二,原田勝彦,林 勇夫,本城凡夫,松田 治, 室賀清邦,村田 寿,山本義和,吉中禮二,渡邊精一,渡部終五 |
支 部 長 | (北海道)原 彰彦,(東北)佐藤 実,(関東)宮崎信之,(中部)酒井保次,(近畿)川合真一郎, (中国・四国)細川秀毅,(九州)本城凡夫 |
支部評議員
北 海 道 | (19名) 荒井克俊,飯田浩二,猪上徳雄,上田 宏,浮 永久,岡田鳳二,帰山雅秀,桜井泰憲,嵯峨直恆, 関 伸夫,高橋是太郎,鳥澤 雅,西山恒夫,原 彰彦,丸山英佳,真山 紘,水戸啓一,山内皓平, 吉田英雄 |
東 北 | (15名) 五十嵐輝夫,井田 齊,岩田宗彦,大森迪夫,神谷久男,神山孝史,北川大二,児玉正昭,佐古 浩, 佐藤 実,関口勝司,谷口 旭,谷口和也,谷口順彦,中谷 肇 |
関 東 | (47名) 会田勝美,青木一郎,青木 宙,阿部宏喜,有元貴文,石丸 隆,内田直行,大島敏明,大関芳沖, 岡崎恵美子,岡本信明,小川和夫,兼廣春之,北田修一,木村 茂,黒倉 寿,小泉千秋,木暮一啓, 佐藤秀一,塩見一雄,清水 誠,白木原國雄,杉田治男,鈴木 健,瀬川 進,隆島史夫,竹内俊郎, 田中宗彦,谷内 透,塚本勝巳,東海 正,廣瀬一美,廣野育生,福代康夫,藤井建夫,伏谷伸宏, 古谷 研,望月 篤,山下倫明,吉崎悟朗,若林久嗣,渡邉悦生,渡邊精一,渡邉 武,渡邊良朗, 渡部終五,和田 俊 |
中 部 | (27名) 赤羽義章,秋山敏男,天野秀臣,飯田貴次,伊藤文成,岡内正典,乙竹 充,小野里 坦,柏木正章, 久保田 正,桑田 博,小西光一,佐野元彦,鈴木 徹,鈴木 譲,杉山元彦,青海忠久,反町 稔, 田中秀樹,中添純一,原 素之,平川和正,福所邦彦,三輪 理,南 卓志,横山 寿,吉中禮二 |
近 畿 | (19名) 有山啓之,今井一郎,上野紘一,江口 充,川合真一郎,熊井英水,坂本 亘,左子芳彦,竹内照文, 田中 克,中原紘之,林 勇夫,真鍋武彦,宮下 盛,村田 修,矢持 進,山崎 淳,山本義和, 鷲尾圭司 |
中国・四国 | (21名) 伊藤慶明,上 真一,上野俊士郎,川合研児,鬼頭 鈞,楠田理一,三本菅善昭,示野貞夫, 高橋幸則,中川平介,難波憲二,西島敏隆,花岡研一,浜田盛承,林 健一,深見公雄,松田 治, 村井武四,山元憲一,山岡耕作,山本章造 |
九 州 | (24名) 東 幹夫,石松 惇,伊東 信,大嶋雄治,大和田紘一,小田達也,門脇秀策,川村軍蔵,坂田泰造, 四宮明彦,田中淑人,手島新一,中園明信,中尾実樹,中田英昭,野呂忠秀,萩原篤志,林 征一, 本城凡夫,松井誠一,松山倫也,村田 寿,吉越一馬,矢野友紀 |
委 員 長 | 青木 宙 |
副委員長 | 竹内俊郎,渡部終五 |
委 員 |
阿部宏喜,有元貴文,植松一眞,大島敏明,小河久朗,香川浩彦,金子豊二, 木島明博,北田修一,黒倉 寿,木暮一啓,今野久仁彦,白木原国雄,關 哲夫, 田中宗彦,豊原治彦,西田 睦,廣野育生,深見公雄,古谷 研,松下吉樹, 松永茂樹,村本光二,山下 洋,渡邊良朗,Ian A. Johnston, Marcy N. Wilder |
委 員 長 | 鈴木 譲 |
副委員長 | 東海 正,佐藤秀一 |
委 員 |
荒井修亮,安藤清一,石崎松一郎,遠藤英明,大越健嗣,河村知彦,桑原隆治, 小林牧人,澤辺智雄,清野聡子,永井宏史,広石伸互,広海十朗,堀 貫治, 良永知義 |
委 員 長 | 青木 宙 |
副委員長 | 渡部終五 |
委 員 |
水産一般 青木 宙,荒井克俊,岡本信明,東海 正,中園明信,本城凡夫,渡邊精一 水産化学 大島泰克,神谷久男,塩見一雄,関 伸夫,竹内俊郎,手島新一,渡部終五 |
水産一般 |
有元貴文,飯田浩二,井田 齊,上 眞一,川村軍蔵,久保田 正,坂本 亘, 嵯峨直恆,鈴木 譲,東海 正,中田英昭,藤原建紀,室賀清邦,山元憲一 |
水産化学 |
赤羽義章,天野秀臣,板橋 豊,伊東 信,伊藤慶明,児玉正昭,左子芳彦, 佐藤秀一,佐藤 実,鈴木 健,高橋是太郎,中川平介,林 征一,平田 孝 |
委 員 長 | 山本勝太郎 | ||||||
副委員長 | 塩見一雄 | ||||||
委 員 |
|
委 員 長 | 青木一郎(水産学シリーズ担当) | |
副委員長 | 松田 皎(ベルソーブックス担当) | |
委 員 |
|
委 員 長 | 広石伸互 |
副委員長 | 今井一郎 |
環境問題調査小委員会委員長 石丸 隆 | |
委 員 |
石丸 隆,今井一郎,大嶋雄治,大森迪夫,大和田紘一,岡本 研,柏木正章, 黒倉 寿,河野 博,小山次朗,桜井泰憲,清野聡子,竹内一郎,時村宗春, 中田英昭,原 武史,日野明徳,広石伸互,深見公雄,藤井一則,古谷 研, 前林 篤,山本民次,吉田勝彦 |
委 員 長 | 不破 茂 |
副委員長 | 柿原利治,岡本峰雄 |
委 員 | 佐々修司,佐々木浩一,高橋正憲,谷内 透,戸張政雄,永松公明,鉛 進,原田 厚,原田泰志, 光永 靖,水上洋一,山川 卓,山口恭弘,山下成治,渡部俊広 |
委 員 長 | |
副委員長 | |
委 員 | 阿部宏喜,飯田 遥,五十嵐友二,池田和夫,石内幸典,伊藤常男,内田直行,大島敏明,小川廣男, 落合芳博,加藤 登,狩野勇二郎,河口克己,木村郁夫,木村 凡,坂本義信,佐藤良一,設楽弘之, 高木敏明, 田中良知,中村弘二,西村 豊,野口 敏,増田寛行,村上英彦,望月 篤 |
委 員 長 | 竹内俊郎 |
副委員長 | 小川和夫,野村 稔 |
委 員 | 青木 宙,秋山敏男,石松 惇,稲垣光雄,柏木正章,門脇秀策,熊井英水,佐藤 稔,田中 克, 中川平介,中島員洋,中田 誠,林 健一,原 武史,廣瀬一美,藤田純一,古川 厚,村松高明, 山内晧平,山岡耕作,山森邦夫 |
委 員 長 | 北田修一 |
委 員 | 大関芳沖,佐藤秀一 |
委 員 長 | 渡部終五 |
副委員長 | 竹内俊郎,萩原篤志 |
委 員 | 天野勝文,天野秀臣,猪上徳雄,内田直行,江口 充,川村軍蔵,久下善生,杉本昌明,中添純一, 浜口正人 |
総 務 | 長島裕二 |
庶 務 | 嶋倉邦嘉,廣野育生,森 司 |
会 計 | 舞田正志 |
編 集 | 横田賢史,小林武志 |
企 画 広 報 | 鈴木直樹,宮内浩二 |
出 版 | 石崎松一郎(水産学シリーズ担当) 吉崎悟朗(ベルソーブックス担当) |
シンポジウム | 藤森康澄 |
懇 話 会 等 | 満谷 淳(水産環境保全委員会担当) 内田圭一(漁業懇話会担当) 岡田 茂(水産利用懇話会担当) 吉崎悟朗(水産増殖懇話会担当) |
国 際 交 流 | カルロスA.ストルスマン |
水産学教育推進 | 石崎松一郎 |
第19期日本学術会議会員 | 隆島史夫 |
第19期日本学術会議水産学研究連絡委員会 | 隆島史夫,竹内俊郎 |
〃 海洋科学研究連絡委員会 | 伊藤絹子,松田 治 |
〃 育種学研究連絡委員会 | 和田克彦 |
〃 水資源学研究連絡委員会 | 広石伸互 |
平成16年度日本農学会評議員 | 阿部宏喜,竹内俊郎 |
〃 運営委員 | 落合芳博 |
第41回理工学における同位元素・放射線研究発表会運営委員 | 阿部宏喜 |
「PDE協議会」CPDシステム委員会委員 | 古澤昌彦 |
第29回国際動物遺伝学会議推進委員 | 隆島史夫 |
本学会の目的達成のため,定款に定められた次の各事項の事業を行った。
a) | 大会:平成15年4月1日〜5日,於東京水産大学(東京都港区) 大会委員長 佐藤 要 研究発表(口頭905題,ポスター発表91題)996題 シンポジウム4件 演題41題,ミニシンポジウム1件 演題5題 平成15年度日本水産学会賞受賞者講演10題 参加者数1,594名 |
a) | 「生物による微量人工化学物質のモニタリング」演題10題(主催 水産環境保全委員会) 企画責任者:竹内一郎・田辺信介・日野明徳 |
b) | 「東シナ海におけるマアジの産卵場形成と沿岸への加入機構」演題9題 企画責任者:原 一郎・小西芳信・加藤 修・木下貴裕・川崎 清・東海 正 |
c) | 「養殖魚の健全性に及ぼす微量栄養素」演題11題 企画責任者:中川平介・手島新一・竹内俊郎・佐藤 実 |
d) | 「地域特産資源としてのエビ・カニ類の多様性と重要性」演題11題 企画責任者:渡邊精一・大富 潤・阪地英男・田中栄次 |
a) | 「海洋動物の刺毒に関する最近の知見」演題5題 企画責任者:神谷久男・塩見一雄・中川秀幸 |
a) | 北海道支部 (1) 支部大会(平成15年11月28日・29日),於釧路市観光国際交流センター(北海道釧路市) ミニシンポジウム「資源管理と資源変動メカニズム解明に向けて―石狩湾系ニシンの場合―」演題5題 研究発表45件 参加者数128名 (2) 若手の会企画講演会(平成15年11月28日・29日)於釧路市観光国際交流センター 演題「水産学研究の将来について話してみませんか?」演題3題 参加者数40名 |
b) | 東北支部 (1) 東北支部大会(平成15年11月14日・15日),於北里大学水産学部(岩手県大船渡市) ミニシンポジウム「二枚貝の漁場環境・生産性の現状と課題」演題5題 「魚類の体内情報伝達物質」演題6題 研究発表28題,参加者数44名 (2) 東北支部例会(平成16年2月6日),於東北大学農学部(宮城県仙台市) 特別講演2題,参加者数35名 支部会報の発行 第54号 |
c) | 関東支部 (1) 支部例会(平成15年9月13日),於日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市) 公開シンポジウム「ミズクラゲ,新たな海洋生物資源としての利用の可能性を探る」,演題7題 参加者数85名 |
d) | 中部支部 (1) 第1回支部大会(平成15年7月11日),於コープシティ花園ガレッソホール(新潟県新潟市) ミニシンポジウム「水産生物の回遊経路を探る―新しい標識技術の導入とその成果」演題4題 研究発表16題,参加者数67名 (2) 第2回支部大会「浜名湖をめぐる研究者の会合同会」(平成15年12月6日),於舞阪町民センター(静岡県舞阪町) 合同集会記念講演「豊かだった頃の浜名湖」演題3題,ポスター発表10題 「浜名湖をめぐる研究者の会」ポスター発表23題 参加者数142名 |
e) | 近畿支部 (1) 前期例会(平成15年7月5日),於近畿大学農学部奈良キャンパス(奈良県奈良市) シンポジウム「有機スズ化合物問題その後と新規防汚剤開発の動向」演題5題,参加者数62名 シンポジウム「琵琶湖淀川水系の在来淡水魚の現状と保護対策」演題9題,参加者数101名 (2) 後期例会(平成15年11月28日),於キャンパスプラザ京都(京都府京都市) 研究発表18題,参加者数60名 |
f) | 中国・四国支部 (1) 5月例会(平成15年5月31日),於水産大学校(山口県下関市) 研究発表10題,参加者数65名 (2) 8月例会(平成15年8月22日),於高知県水産試験場(高知県須崎市) 研究発表6題,参加者数25名 (3) 支部大会(平成15年10月25日・26日),於サン・ピーチOKAYAMA(岡山県岡山市) シンポジウム「内湾・内海域における環境修復―失われた良好な漁場環境を回復させる―」演題8題 研究発表26題,参加者数171名 (4) 支部会報の発行 4月,7月,10月,1月(平成15年度1〜4号) |
g) | 九州支部 (1) 支部例会(平成15年10月25日),於鹿児島大学水産学部(鹿児島県鹿児島市) シンポジウム「地域の現状のニーズに根ざした漁業研究と今後の展望」演題9題 参加者数83名 (2) 支部大会(平成16年1月24日),於鹿児島大学水産学部 研究発表11題,参加者数60名 |
a) | 漁業懇話会委員会 (1) 第47回講演会(平成15年4月1日),於東京水産大学 講演「漁業研究における水中映像の技術とその利用事例」演題3題,参加者数156名 |
b) | 水産利用懇話会委員会 (1) 第1回講演会(平成15年9月12日),於日本大学生物資源科学部 講演「食品の安全性に関わる諸問題」演題2題 参加者数60名 (2) 第2回講演会(平成16年2月6日),於日本大学生物資源科学部 講演「食品の安全性に関わる諸問題」演題2題,参加者数84名 |
c) | 水産増殖懇話会委員会 (1) 第1回講演会(平成15年10月11日),於日本大学生物資源科学部 講演「内水面地域特産魚の養殖と販売」演題11題,参加者数160名
(2) 第2回講演会(平成16年2月28日),於日本大学生物資源科学部 |
d) | 水産環境保全委員会 (1) シンポジウム(平成15年4月1日),於東京水産大学 「生物による微量人工化学物質のモニタリング」演題10題,参加者数95名 (2) 研究会(平成15年12月5日),於東京大学駒場キャンパス学術交流ホール(東京都目黒区) 「河川流量,流入土砂および水質の変化にともなう沿岸生態系の応答」演題8題 参加者数130名 (3) 沿岸環境関連学会連絡協議会への参加 (4) 沿岸環境関連学会連絡協議会第10回ジョイントシンポジウム(平成15年12月13日),於熊本県立大学(熊本県熊本市) 「有明海生態系異変原因解明の到達点」演題12題,参加者数196名 (5) 第11回ジョイントシンポジウム(平成16年1月31日),於東京工業大学(東京都目黒区) 「危機にある沿岸生態系―その再生に向けての研究戦略」演題12題,参加者数140名 |
a) | 日本水産学会誌:第69巻2号から第70巻1号まで計6冊 [総ページ1,075ページ{論文65編(450ページ),短報8編(24ページ),総説12編(58ページ),企画広報担当記事(221ページ),その他(322ページ)}] 毎号5,000部発行 |
b) | Fisheries Science:第69巻2号から第70巻1号まで計6冊 [総ページ1,367ページ{論文160編 1,226ページ},短報20編(59ページ),その他(82ページ)}] 毎号5,100部発行 |
a) | 第135号「魚類の免疫系」渡辺 翼編,1,500部発行 |
b) | 第136号「水産動物の性と行動生態」中園明信編,1,500部発行 |
c) | 第137号「養殖魚の健全性に及ぼす微量栄養素」中川平介・佐藤 実編,1,500部発行 |
d) | 第138号「エビ・カニ類資源の多様性」大富 潤・渡邊精一編,1,500部発行 |
e) | 第139号「マアジの産卵と加入―東シナ海から日本沿岸へ」原 一郎編,1,500部発行 |
a) | 第015号「マグロは絶滅危惧種か」魚住雄二著,2,000部発行 |
b) | 第016号「魚の寄生虫を調べる」長澤和也著,2,000部発行 |
c) | 第017号「魚の卵のはなし」平井明夫著,2,000部発行 |
d) | 第018号「カツオの産業と文化」若林良和著,2,000部発行 |
1) | ホームページの英語コンテンツ公開 |
2) | プレスリリース |
a) | 第40回理工学における同位元素・放射線研究発表会 主催 日本アイソトープ協会,共催 応用物理学会他51学協会 平成15年7月9日〜11日,於日本青年館(東京都新宿区) |
b) | 水環境シンポジウム「21世紀の研究と課題」 主催 日本学術会議水力学・水理学専門委員会および水資源学専門委員会,共催 土木学会他12学協会 平成15年8月5日,於日本学術会議(東京都港区) |
c) | 国際会議 Asian and Pacific Coasts (APAC) 2003 主催 Asian and Pacific Coasts (APAC) 2003国内組織委員会,共催 日本海洋学会他3学会 平成15年9月7日〜11日,於日本コンベンションセンター(千葉県千葉市) |
a) | 第26回日本バイオレロジー学会大会 主催 日本バイオレロジー学会,協賛 化学工学会他22学協会 平成15年6月5日・6日,於大阪市立大学学術情報総合センター(大阪府大阪市) |
b) | 2003生態工学会年次大会「水圏における生態工学」 主催 生態工学会,協賛 日本水産学会 平成15年6月7日,於東京水産大学 |
c) | ジョイントシンポジウム2003「油脂で創る健康」 主催 日本油化学会,日本国際生命科学協会,協賛 日本生化学会他10学会 平成15年6月13日,於昭和大学上條講堂(東京都品川区) |
d) | 第28回レクチャーシリーズ「マイクロバブルの魅力とその利用技術」 主催 日本混相流学会,協賛 日本機械学会他6学会 平成15年6月20日,於大阪市立大学文化交流センター(大阪府大阪市) |
e) | 第17回海洋工学シンポジウム 主催 日本造船学会,協賛 海洋音響学会他23学協会 平成15年7月17日・18日,於大阪市立大学文化交流センター |
f) | 平成15年度農学系JABEE研修会 主催 (財) 農学会,農業土木学会,日本林学会,日本生物工学会,協賛 砂防学会他23学会 平成15年8月2日・3日,於東京大学農学部弥生講堂(東京都文京区) |
g) | 第2回アクアバイオメカニズム国際シンポジウム 主催 アクアバイオメカニズム研究会,ノースイースタン大学海洋科学センター, 協賛 日本造船学会他8学会 平成15年9月14日〜17日,於東海大学パシフィックセンター(Honolulu, Hawaii, U.S.A.) |
h) | 第42回日本油化学会年会 主催 日本油化学会,協賛 日本生化学会他8学会 平成15年9月18日〜20日,於名古屋国際会議場(愛知県名古屋市) |
i) | マリンバイオテクノロジー国際会議2003 主催 マリンバイオテクノロジー国際会議2003組織委員会,協賛 日本農芸化学会他34学協会 平成15年9月21日〜27日,於日本コンベンションセンター(千葉県千葉市),かずさアカデミアパーク(千葉県木更津市) |
j) | 第11回ヒ素シンポジウム 主催 第11回ヒ素シンポジウム実行委員会,協賛 日本環境化学会他24学会 平成15年10月14日・15日,於北海道大学学術交流会館(北海道札幌市) |
k) | 第32回海中海底工学フォーラム 主催 海中海底工学フォーラム運営委員会,協賛 日本造船学会他6団体 平成15年10月20日,於東京大学海洋研究所(東京都中野区) |
l) | 第15回海洋調査技術学会研究発表会 主催 海洋調査技術学会,協賛 海中海底工学フォーラム他11学協会 平成15年11月20日・21日,於海上保安庁海洋情報部(東京都中央区) |
m) | 第3回基準油脂分析試験法セミナー 主催 日本油化学会,協賛 日本化学会他6学会 平成15年11月23日・24日,於東京理科大学森戸記念館(東京都新宿区) |
n) | 第4回農林水産環境展「EFAFF2003」 主催 日本農林水産環境展実行委員会,協賛 全国食糧農業協会他65団体 平成15年11月25日〜28日,於日本コンベンションセンター |
o) | 食品健康科学シンポジウム2003 主催 日本油化学会オレオライフサイエンス部会,協賛 日本栄養・食糧学会他4学会 平成15年12月13日,於帝塚山大学学園前キャンパス(奈良県奈良市) |
a) | 公開学術講演会「三宅島の自然と復興―現状とこれから―」 主催 日本動物学会,協賛 朝日新聞社他3学会 平成15年7月12日,於立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区) |
b) | 水資源学シンポジウム「転換期を迎えた水資源学―水資源管理改革前夜」 主催 日本学術会議水資源専門委員会,水文・水資源学会,国土交通省,後援 日本気象学会他11団体 平成16年3月23日,於日本学術会議講堂 |
c) | 第5回アジア・オセアニア比較内分泌学会 主催 日本内分泌学会,後援 日本動物学会他7学会 平成16年3月26日〜30日,於奈良県新公会堂(奈良県奈良市) |
a) | 日本国内情報の照会に対する回答 |
b) | その他 |
a) | 中国水産学会40周年大会に参加 |
b) | アメリカ水産学会との交流 |
a) | 功績賞 | |
水産一般 | 絵面良男:海洋細菌の微生物生態学的研究 松田 皎:漁具物理学と漁獲機構に関する一連の研究 | |
水産化学 | 神谷久男:海洋生物の生理活性成分に関する一連の研究 | |
b) | 進歩賞 | |
水産一般 | 植松一眞:魚類中枢神経系の発達と機能に関する生理学的研究 上野隆二:養殖魚におけるゼノバイオティックスの比較薬理学的研究 | |
水産化学 | 花岡研一:海洋生態系におけるヒ素化合物の動態に関する研究 | |
c) | 奨励賞 | |
水産一般 | 坂本 崇:マイクロサテライトマーカーを用いた連鎖地図作成と有用遺伝形質の解析 大平 剛:甲殻類のペプチドホルモンに関する分子生物学的研究 松山幸彦:有害渦鞭毛藻へテロカプサ・サーキュラリスカーマの発生及び貝類斃死機構の解明に関する研究 | |
水産化学 | 船原大輔:二枚貝キャッチ収縮の制御機構に関する生化学的研究 古板博文:種苗生産過程における魚類の必須脂肪酸要求に関する研究 | |
d) | 田内賞 | |
向井 徹: | 魚類およびプランクトンの超音波反射特性に関する研究 | |
e) | 技術賞 | |
水産一般 | 室越 章:牡蠣むき身装置の開発 永井清仁・岡田昌樹・郷 譲治:低水温漁場を用いたアコヤガイの病害被害軽減方策 | |
水産化学 | 寺山誠人:活けしめ脱血によるカツオなどの品質向上に関する研究 |
a) | Fisheries Science第69巻1号3-10ページ A new device for monitoring the activity of freely swimming flatfish, Japanese flounder Paralichthys olivaceus. 河邊 玲,梨本勝昭,平石智徳,内藤靖彦,佐藤克文 |
b) | Fisheries Science第69巻1号74-87ページ Mechanism of biosynthesis of trimethylamine oxide in tilapia reared under seawater conditions. 新関紀文,大黒トシ子,平田 孝,Ibrahaim EL-Shourbagy,宋 興安,坂口守彦 |
c) | Fisheries Science第69巻4号755-766ページ Characteristics of the distribution of bacteria, heterotrophic nanoflagellates and ciliates in Hiroshima Bay in summer. 神山孝史,有馬郷司,辻野 睦 |
d) | Fisheries Science第69巻5号903-909ページ Effects of highly unsaturated fatty acids on escape ability from moon jellyfish Aurelia aurita in red sea bream Pagrus major larvae. 中山慎之介,益田冷爾,竹内俊郎,田中 克 |
e) | Fisheries Science第69巻6号1116-1120ページ Henneguya lateolabracis sp. n. (Myxozoa: Myxosporea), the causative agent of cardiac henneguyosis in Chinese sea bass Lateolabrax sp. 横山 博,川上秀昌,安田広志,田中真二 |
f) | Fisheries Science第69巻6号1135-1145ページ Estrogenic activity in coastal areas around Japan evaluated by measuring male serum vitellogenins in Japanese common goby Acanthogobius flavimanus. 大久保信幸,持田和彦,足立伸次,原 彰彦,堀田公明,中村幸雄,松原孝博 |
g) | 日本水産学会誌第69巻5号770-781ページ 東京湾海底におけるごみの組成・分布とその年代分析 栗山雄司,東海 正,田畠健治,兼廣春之 |
a) | 平成14年度事業報告および収支決算の承認 財産目録および貸借対照表の承認 |
c) | 細則の一部改正の承認 |
d) | 役員(理事)の承認 |
e) | 名誉会員の承認 |
f) | 除名者の承認 |
g) | 平成15年度事業計画案および収支予算案の承認 |
h) | 平成16年度事業計画案および収支予算案の定款第40条2項による取り扱いの承認 |
a) | 定款の一部改正案の承認 |
a) | 平成15年度事業報告案および収支決算案の承認 |
b) | 財産目録および貸借対照表案の承認 |
c) | 平成16・17年度役員(理事および監事)候補者の承認 |
d) | 細則の一部改正案の承認 |
e) | 名誉会員候補者の承認 |
f) | 除名予定者の承認 |
g) | 平成16年度事業計画案および収支予算案の承認 |
h) | 平成17年度事業計画案および収支予算案の定款第40条2項による取り扱いの承認 |
a) | 平成15年度事業報告案および収支決算案の審議 |
b) | 財産目録および貸借対照表案の審議 |
c) | 平成16年度事業計画案および収支予算案の審議 |
d) | 平成17年度事業計画案および収支予算案の定款第40条2項による取り扱いの審議 |
e) | 名誉会員候補者の承認 |
f) | 臨時評議員会開催の承認 |
g) | 平成16・17年度役員(理事および監事)候補者の選出 |
h) | 細則の一部改正案の審議 |
i) | 選挙管理委員会規定,役員等選挙規定の一部改正の審議 |
j) | 事務処理規定,公印規定,情報公開規定の新設の承認 |
k) | 会計処理の一部改正の承認 |
l) | 会長指名理事新設の承認 |
m) | 理事候補者懇談会(仮称)設置の承認 |
n) | 平成16・17年度評議員の支部配分数の決定 |
o) | 平成16・17年度支部評議員の定数の決定 |
p) | 支部長の辞退および選出の承認 |
q) | 大会開催方式のアンケート調査の実施 |
r) | 大会のあり方に関する審議 |
s) | 日本水産学会賞のあり方の審議 |
t) | 学会賞授賞規定の一部改正案の審議 |
u) | 各種委員会委員および幹事の承認 |
v) | 学会誌の刊行 |
w) | 会員名簿の刊行 |
x) | 水産学シリーズおよびベルソーブックスの刊行 |
y) | 研究発表,学術講演会等の開催 |
z) | 研究業績の表彰 |
A) | 学術関係の賞等に対する候補者の推薦 |
B) | 学会の経理の審議 |
C) | 支部補助費の審議 |
D) | 名誉会員逝去に伴う学会誌への追悼文の掲載の承認 |
E) | Fisheries Scienceの出版社と契約更新の承認 |
F) | 広告代理店変更による委託契約の承認 |
G) | 中国水産学会40周年記念大会招待による参加 |
H) | アメリカ水産学会との交流 |
I) | 科学技術振興機構への日本水産学会誌抄録利用許諾の承認 |
J) | 農林水産技術会議への日本水産学会誌報文・記事のインターネットでの公開の承認 |
K) | 国立情報研究所への大会講演要旨集電子図書サービス公開の承認 |
L) | 平成16年度および平成17年度文部科学省科学研究費補助金の審査委員候補者の推薦 |
M) | 日本学術会議第19期各研連委員の推薦 |
N) | 日本農学会評議員および運営委員の選出 |
O) | 東京湾海洋環境研究委員会委員の選出 |
P) | JABEE審査委員およびオブザーバーの推薦 |
Q) | 入会者の承認 |
S) | 除名予定者の審議 |
T) | 除名者の退会者扱いの審議 |
U) | 関連学会等との連絡および協力 |
種 別 | 平 成 14年度末 現 在 数 |
平 成 15 年 度 異 動 | 平 成 15年度末 現 在 数 |
平 成 16 年 3 月 1 日 現 在 | ||||||||
入会 | 種別変更 | 死亡 | 退会 | 除名 | 平成16年度 より入会 |
種別変更 | 現 在 数 | |||||
入 | 出 | 入 | 出 | |||||||||
正会員 | 名 3,336 |
名 120 |
名 30 |
名 15 |
名 2 |
名 186 |
名 38 |
名 3,245 |
名 60 |
名 18 |
名 1 |
名 3,322 |
(内,永年会員) | ( 0) | ( 39) | ( 39) | |||||||||
団体会員 | 203 | 3 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 202 | 0 | 0 | 0 | 202 |
賛助会員 | 86 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 84 | 1 | 0 | 0 | 85 |
外国会員 | 126 | 16 | 12 | 2 | 0 | 9 | 9 | 134 | 5 | 2 | 1 | 140 |
学生会員 | 314 | 263 | 7 | 33 | 0 | 270 | 0 | 281 | 166 | 0 | 18 | 429 |
名誉会員 | 24 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 24 | 0 | 0 | 0 | 24 |
合 計 | 4,089 | 403 | 50 | 50 | 3 | 472 | 47 | 3,970 | 232 | 20 | 20 | 4,202 |
![]() |
北 海 道 | 東 北 | 関 東 | 中 部 | 近 畿 | 中国・四国 | 九 州 | 合 計 |
正会員 | 名 344 |
名 231 |
名 1,000 |
名 534 |
名 348 |
名 388 |
名 477 |
名 3,322 |
(内,永年会員) | (3) | (1) | (19) | (1) | (4) | (7) | (5) | (39) |
学生会員 | 71 | 46 | 138 | 39 | 29 | 34 | 72 | 429 |
本学会の目的達成のため,定款に定められた次の各事項の事業を行う。
1) 研究発表会
a) | 大会:平成16年4月1日〜5日,於鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島県鹿児島市) 大会委員長 手島新一 研究発表 823題,ポスター99題 計922題 シンポジウム4件 演題47題,ミニシンポジウム3件 演題15題 平成15年度日本水産学会賞受賞者講演12題 |
2) シンポジウム
大会開催時(平成16年4月1・5日,於鹿児島大学郡元キャンパス)
a) | 「ベントス研究の漁業生物学的展開」演題12題 企画責任者:中尾 繁・五嶋聖治・大越和加・横山 壽・上野正博・林 勇夫 |
b) | 「水産物の品質・鮮度とその高度保持技術」演題14題 企画責任者:中添純一・山中英明・関 伸夫・ 渡邉悦生・渡部終五・福田 裕 |
c) | 「水産機能性脂質―給源・機能・利用―」演題12題 企画責任者:高橋是太郎・福永健治・柳田晃良 |
d) | 「流出油の生態系への影響と中・長期モニタリング―ナホトカ号の事例を中心に―」演題9題 (水産環境保全委員会主催) 企画責任者:大和田紘一・小山次朗・廣石伸互 |
3) ミニシンポジウム
大会開催時(平成16年4月1・5日,於鹿児島大学郡元キャンパス)
a) | 「水棲動物のリポタンパク質・ホスホリパーゼA2・レプチン受容体」演題5題 企画責任者:林 征一・飯島憲章・安藤清一 |
b) | 「頭足類学の胎動―分子解析から資源変動まで―」演題5題 企画責任者:桜井泰憲・池田 譲・滋野修一 |
c) | 「干潟域の一次生産者―その生態と機能―」演題5題 企画責任者:多田邦尚・吉松定昭 |
4) 各支部の活動
a) | 北海道支部 (1) 支部大会 道南地方で開催予定 (2) ジョイント大会 東北支部と合同で開催予定 於東北大学 |
b) | 東北支部 (1) 支部大会 担当(予定)水産総合研究センター東北区水産研究所・青森県水産業関係研究機関 (2) 支部会報の発行 第55号 |
c) | 関東支部 (1) 支部例会 担当 東京大学 |
d) | 中部支部 (1) 第1回支部大会 担当:水産総合研究センター能登島栽培漁業センタ− 平成16年7月予定,於石川県金沢市 (2) 第2回支部大会 担当:太平洋側 平成16年12月予定 |
e) | 近畿支部 (1) 前期例会 中国・四国支部との合同大会を予定 平成16年8月下旬あるいは9月初旬の2日間 於,岡山県岡山市 シンポジウム 「沿岸域の環境における問題点」 「赤潮と貝毒の問題」 「中四国・近畿における水産物利用の現状と高付加価値化の試み」 研究発表 (2) 後期例会 平成16年12月4日,場所未定 研究発表 |
f) | 中国・四国支部 (1) 5月例会 担当 広島大学 (2) 8月例会 担当 水産大学校 (3) 支部大会 シンポジウム,研究発表開催予定(近畿支部と合同開催) (4) 支部会報の発行4回(4月,7月,10月,1月) |
g) | 九州支部 (1) 平成16年度日本水産学会大会,平成16年4月1日〜5日,於鹿児島大学郡元キャンパス (2) 支部例会 シンポジウム (3) 支部大会 研究発表 平成17年1月22日(予定),場所未定 |
5) 委員会の活動
a) | 漁業懇話会委員会 (1) 48回講演会「鹿児島の沿岸漁業」演題6題,平成16年4月1日,於鹿児島大学郡元キャンパス |
b) | 水産利用懇話会委員会 (1) 第1回講演会 平成16年9月,於東京大学 (2) 第2回講演会 平成17年2月,於東京大学 |
c) | 水産増殖懇話会委員会 (1) 第1回講演会 (2) 第2回講演会 |
d) | 水産環境保全委員会 (1) シンポジウム「流出油の生態系への影響と中・長期モニタリング―ナホトカ号の事例を中心に―」演題9題 平成16年4月1日,於鹿児島大学郡元キャンパス (2) 研究会 1回 (3) ジョイントシンポジウム 1回 |
1) 学会誌
a) | 日本水産学会誌第70巻2号〜第71巻1号まで計6冊[報文75編,総説,企画記事,会告,会報等 総ページ約1,150ページ(各号4,900部発行)] |
b) | Fisheries Science第70巻2号〜第71巻1号まで計6冊[報文180編,総説等総ページ 約1,490ページ(各号5,100部発行)] |
2) 水産学シリーズ
第140号から第145号まで6冊,各号1,500部発行予定
3) ベルソーブックス
第19号から第22号まで4冊,各号2,000部発行予定
1) 共催
a) | 第41回理工学における同位元素・放射線研究発表会 主催 日本アイソトープ協会,共催 応用物理学会他51学協会 平成16年7月,於日本青年館(東京都新宿区) |
b) | 第29回日本動物遺伝学会議 主催 日本動物遺伝学会,共催 農林水産省,文部科学省,日本学術会議他6学会 平成16年9月11日〜16日,於明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区) |
c) | その他 |
2) 協賛
a) | 第15回食品ハイドロコロイドシンポジウム 主催 食品ハイドロコロイド研究会,協賛 化学工学会他26団体学協会 平成16年5月28日,於東京DICビル大会議室(東京都中央区) |
b) | 第7回マリンバイオテクノロジー学会大会 主催 マリンバイオテクノロジー学会,協賛 日本農芸化学会他12学協会 平成16年6月17日〜19日,於北海道大学学術交流会館,クラーク会館(北海道札幌市) |
c) | フグ・ゲノミクス―研究の現状と展望 主催 フグ・ゲノミクス国際シンポジウム実行委員会,協賛 水産庁他1学会 平成16年11月3日〜6日,於東京大学農学部弥生講堂(東京都文京区) |
d) | OCEANS '04 MTS /IEEE /TECHNO-OCEAN '04 主催 テクノオーシャン 協賛 日本水環境学会他 平成16年11月9日〜12日,於神戸国際展示場(兵庫県神戸市) |
e) | 第18回キチン・キトサンシンポジウム 主催 日本キチン・キトサン学会,協賛 日本栄養・食糧学会他11学会 平成16年8月5・6日,於成蹊大学(東京都武蔵野市) |
f) | 第12回IIFET国際漁業経済会議(IIFET 2004 JAPAN) 主催 国際漁業研究会,後援 東京海洋大学,水産庁,外務省,他3団体 協賛 日本鰹鮪漁業共同組合連合会他 平成16年7月26〜29日,於東京海洋大学 |
g) | その他 |
3) 後援
4) 日本学術会議への協力
5) 日本農学会への協力
6) (財) 農学会への協力
7) 学術の共同研究,情報の交換
1) アメリカ水産学会との交流
2) 世界水産学協議会,世界水産学会議との協力
3) 文献交換の斡旋
4) 外国人研究者との交流
5) その他
a) | 功績賞 3件以内 |
b) | 進歩賞 3件以内 |
c) | 奨励賞 5件以内 |
d) | 田内賞 1件以内 |
e) | 技術賞 3件以内 |
2) 日本水産学会論文賞の授与 10件以内
3) 他の学術関係の賞等に対する候補者の推薦
第40条 | この法人の事業計画およびこれに伴う収支予算は会長が編成し,理事会,評議員会および総会の議決を経て毎年会計年度前に,文部科学省に届け出なければならない。事業計画および収支予算を変更する場合も同様とする。 |
2 | 前項の規定にかかわらず,やむを得ない事情により,同項に規定する評議員会および総会を開催することができないときは,翌会計年度開始後最初に開催される評議員会および総会において,これに係る承認を得なければならない。 |
北 海 道 | (3名) | 高野文昌,寺尾俊郎,鳥貝 真 |
東 北 | (2名) | 成田 薫,服部 昭 |
関 東 | (15名) |
石橋 亨,井上正昭,植本弘明,加藤充宏,坂田博行,三戸秀敏, 杉浦 宏,鈴木康弘,関森清己,玉栄茂康,陳 文義,寺島裕晃, 内藤文隆,宮本大輔,劉 学振 |
中 部 | (3名) | 石垣貴行,川崎重克,原田恭行 |
近 畿 | (4名) | 井川直人,荻野祐司,森下日出旗,森本昌典 |
中国・四国 | (5名) | 佐藤建三,勢登章司,松岡安治,松本裕由,吉和哲朗 |
九 州 | (6名) | 荒木恵利加,澤野 亮,中山英樹,馬崎 亮, 平川榮一,吉浦竜次 |
外国会員 | (9名) |
Carnevia Daniel, Kaparang Frangky Erens,姜 石中,鄭 永基, Chen Jau-Der, Chen Houng-Yung, Norinov Eugene G., Lok Altan, Nguyen Huu Dung |
平成16年度日本水産学会大会の研究発表会およびシンポジウムは,4月1日 (木)から5日 (月)まで,鹿児島大学郡元キャンパスにおいてFisheries Science Vol. 70 No. 1に添付されたプログラムにより開催いたしました。
なお,研究発表に関する変更(演者以外の発表者名の変更は省略)ならびに各講演の座長氏名は下記のとおりです。
記
155 | 魚探調査における気泡の影響の軽減 |
妹尾浩太郎 (都水試大島) | |
1309 | Target strength of Japanese flying squid (Todarodes pacifica) by acoustic measurement and model |
Donhung Kang・Tohru Mukai・Kohji Iida (Hokkaido Univ.) | |
1316 | 天降川におけるカワゴケソウの分布とその形態 |
讃岐 斉・野間口 元・宝満 浩・嶋田優一 (国分高校) | |
1318 | 水田周辺の環境改変はドジョウの産卵回遊に影響を与える |
藤本泰文・大内 豊・白馬丈視・千葉洋明・岩田宗彦 (北里大水) | |
1363 | 北太平洋産カイアシ類と大西洋産カイアシ類の比較生化学T:カラヌス科の脂質 |
齊藤洋昭・小谷祐一 (中央水研)・G. Kattner・M. Graeve (AWI) |
122 | 横田耕介→東海 正 |
163 | 向井 徹→牧 陽一 |
659 | Saha nil Ratan→Hiroaki Suetake |
719 | 岡本裕子→村田 壽 |
905 | 立田 穣→春谷芳明 |
1011 | 竹中篤史→宮下和夫 |
1036 | 本間裕介→佐竹真幸 |
1037 | 梶原忠彦→赤壁善彦 |
1109 | 塚本啓司→横山芳博 |
1112 | 渡部終五→池田大介 |
1235 | 渡部終五→糸井史朗 |
119 | FMTにおけるオキアミ類と稚仔魚の網目選択性 |
129 | イシガニのかごでの漁獲特性 |
136 | 水槽実験によるグリッドセパレータに対するヒラメの反応 |
151 | マアジ幼稚魚を対象とした音響資源調査-II 音響情報を用いた中層トロール漁具の採集効率について |
537 | ホタテガイの卵黄タンパク前駆体の転写・翻訳調節に果たすエストロゲンとGnRH様物質の役割 |
611 | スルメイカTodarodes pacificusの側線相似器官における振動受容特性 |
750 | 標津川の蛇行復元に伴うシロザケ遊泳行動の変化 |
753 | 養殖アユと天然アユの筋肉性状の比較 |
822 | ETS領域を利用したアコヤガイとメキシコアコヤガイの判別 |
836 | マイクロサテライトDNAを用いたグッピー系統間の遺伝的類縁関係の解析 |
912 | 北海道鹿部海浜温泉における微生物叢および単離された古細菌株について |
965 | 有害赤潮渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoidesにおける混合栄養の可能性 |
1130 | 水生無脊椎動物のD-乳酸デヒドロゲナーゼ活性 |
1222 | 凍結および即殺スルメイカのリボース含量と褐変への影響 |
1249 | 石垣島ツブヒラアシオウギガニの毒成分 |
下記の会員が逝去された旨,ご連絡をいただきました。 ここに慎んで哀悼の意を表し,ご通知申し上げます。 正会員 関東支部 中杉 滋 氏 |