会   告

 (社)日本水産学会事務職員の公募について

 平成 18 年度日本水産学会九州支部総会・大会の開催について

 平成 18 年度第 2 回日本水産学会水産増殖懇話会講演会の開催について

 日本水産学会水産利用懇話会 平成 18 年度第 2 回講演会の開催について

 第 41 回近畿アグリハイテク・シンポジウム「水圏環境を探る―湖沼から深海まで―」開催について

 沿岸環境関連学会協議会ジョイントシンポジウム
「沿岸環境モニタリングの継続性を支える制度・資金・人の現状と課題
―今,“学”ができることは何か?」の開催について

 食の安全研究センター設立記念シンポジウム「食の安全を担う科学研究の新たな展開」の開催について

 平成 18 年度近畿大学 21 世紀 COE シンポジウム「マグロ類の資源管理と養殖の役割」開催について

 特別講演会,研究発表会の開催について

 シンポジウム「魚粉の高騰とタウリンの有効性
―タウリンは世界の養殖産業を救えるか―」の開催について

 第 23 回マリントキシン研究会の開催について

 第 45 回水産物エキス研究会の開催について

 Symposium on Underwater Technology 2007 and Workshop on Scientific
Use of Submarine Cables & Related Technologies の開催について

 第 10 回マリンバイオテクノロジー学会大会開催のお知らせ

 第 44 回アイソトープ・放射線研究発表会の開催について

 平成 19 年度「かまぼこ製品(水産練製品)の効用」助成対象研究募集について

 東京大学大学院農学生命科学研究科教員の公募について

会   報


(社)日本水産学会事務職員の公募について

 (社)日本水産学会は下記のように,学会事務局の責任者として長期間務められる方を募集しております。

1. 募集人員: 学会事務職員(責任者)1 名(常勤)
2. 職務内容: 学会の経理および各種書類作成事務,学会員への対応,役員選挙・会員名簿等の管理業務,理事会を始めとする諸会議の事務,渉外事務,学会事務局の運営全般
3. 応募資格・条件:
   1) 経理などの経験者が望ましい。
 2) 簿記 2 級以上の資格を有することが望ましい。
 3) パソコンが使え,ワード,エクセル,メールなどを利用できること。
 4) ある程度の英語能力のある方が望ましい。
 5) 東京海洋大学品川キャンパスまで 1 時間以内で通勤できる方。
 6) 年齢 45 歳以下。
4. 応募書類:
   1) 履歴書  2) 今後の抱負,自己 PR などの説明文(1000 字以内)  3) 推薦書一通,あるいは推薦者 1 名の連絡先
5. 待遇:
   1) 給与は概ね国家公務員に準じた職員給与規則による。その他は本学会の規則による。
 2) 採用後 6 ヶ月間は試用期間となる。
 3) 勤務は通常月〜金の午前 9 時から午後 5 時 45 分。但し理事会や学会大会等土・日曜日や祝日に開催される会議等もあります。詳しくは下記学会事務局までお問い合わせください。
6. 勤務開始時期: 平成 19 年 4 月 1 日〜6 月 30 日の間
7. 応募期限: 平成 19 年 2 月 15 日(木)必着
8. 事務局構成員(平成 19 年 4 月 1 日以降): 常勤職員 2 名(今回の採用者を含めると 3 名),再雇用職員 1 名,短時間勤務有期雇用職員 1 名
9. 平成 19 年 2 月に面接の上決定致します。
10. 書類提出先: 〒108-8477 東京都港区港南 4-5-7 東京海洋大学内
(社)日本水産学会事務局
TEL(03)3471-2165 FAX(03)3471-2054 e-mail fishsci@d1.dion.ne.jp
(応募書類と朱書の上,書留郵便で送付)
11. 照会先:同上

このページのトップ


平成 18 年度日本水産学会九州支部総会・大会の開催について

日本水産学会九州支部長 村田 寿 

 標記総会・大会を下記のとおり開催しますので,多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。

日  時 平成 19 年 1 月 27 日(土)
場  所 宮崎大学農学部講義棟 206 教室「木花キャンパス」 宮崎市学園木花台西 1-1
プログラム
 総  会13:00〜13:25
 一般講演13:30〜17:00
 詳細については日本水産学会ホームページ(http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsfs/)支部のページ九州支部にアップデートします。
 なお,総会にご出席できない九州支部正会員は,送付したハガキ(出欠票兼委任状)にて出席の可否委任状を送付してください。総会の成立のためには正会員の出席者および委任状数を合わせて,正会員数の 1/10 が必要です。

問い合わせ先 〒889-2192 宮崎市学園木花台西 1-1 宮崎大学農学部 吉田照豊
TEL(0985)58-7231 FAX(0985)58-2884 e-mail t-yosh@cc.miyazaki-u.ac.jp

このページのトップ


平成 18 年度第 2 回日本水産学会水産増殖懇話会講演会の開催について

水産増殖談話会委員長 小川和夫 

 下記により,日本水産学会水産増殖談話会平成 18 年度第 2 回講演会を開催します。お誘いあわせの上,会員以外の方々にも御来聴いただきますようご案内申し上げます。

日  時 平成 19 年 2 月 3 日(土) 13:00〜16:15
場  所 東京大学農学部 1 号館第 8 講義室(東京メトロ南北線「東大前駅」からすぐ)
 テーマ「日本向け水産物の海外における養殖の現状」
プログラム
 1. チリのサケ養殖 屋葺利也(日本水産(株))
 2. 東南アジアのエビ養殖 黒倉 寿(東大院農)
 3. 東アジアのウナギ養殖 吉島重鉄(日本鰻資源保護対策協議会)
 4. 地中海のマグロ養殖 中川冬樹(マルハ(株))
参 加 費 無料。事前登録は必要ありません。当日,会場に直接お越しください。
問い合わせ先 〒113-8657 東京都文京区弥生 1-1-1 東京大学大学院農学生命科学研究科
良永知義 email atyoshi@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp

このページのトップ


日本水産学会水産利用懇話会 平成 18 年度第 2 回講演会の開催について

水産利用懇話会委員長 木村郁夫 

 平成 18 年度第 2 回水産利用懇話会の講演会を下記により開催いたします。会員以外の方々もお誘い合わせの上,ご来聴下さいますようご案内申し上げます。

日  時 平成 19 年 2 月 20 日(火) 15:00〜17:00
場  所 東京大学農学部弥生講堂
〒113-8657 文京区弥生 1-1-1(東京メトロ東大前駅徒歩 2 分)
プログラム
 演題「世界の水産資源および水産物の消費動向」               
  1.世界の海産魚類資源の現状
魚住雄二(水研セ遠洋水研)
  2.主要国の水産物消費動向
多屋勝雄(海洋大)
参 加 費 無料
 なお,講演会終了後生協食堂にて懇親会を予定しております(有料)。
問い合わせ先 〒236-8648 横浜市金沢区福浦 2-12-4
独立行政法人 水産総合研究センター中央水産研究所
利用加工部素材開発研究室 水産利用懇話会委員会幹事 村田裕子
TEL(045)788-7657 FAX(045)788-5001 e-mail betty@affrc.go.jp

このページのトップ


第 41 回近畿アグリハイテク・シンポジウム「水圏環境を探る―湖沼から深海まで―」開催について

 標記シンポジウムが下記のとおり開催されますのでお知らせします。

主  催 特定非営利活動法人近畿アグリハイテク,農林水産省近畿農政局,(独)農業・食品産業技術総合研究機構,近畿中国四国農業研究センター,生物系特定産業技術研究支援センター,農林水産先端技術産業振興センター
日  時 平成 19 年 2 月 9 日(金) 12:30〜17:30
場  所 ホテル ルビノ京都堀川「加茂」 京都市上京区東堀川通下長者町 TEL(075)432-6161
プログラム
 農政局からの情報提供  
  バイオマス利活用に向けた技術面での課題 小林英典(近畿農政局)
 シンポジウム  
  1. 海洋性超好熱菌の探索とスーパー機能開発左子芳彦(京大院農)座長 平田 孝(京大院農)
  2. 琵琶湖環境の長期変動と近年の漁場環境問題幡野真隆(滋賀水試)座長 平田 孝(京大院農)
  3. 天然有用ファージを利用した有毒アオコの棒状技術の研究吉田天士(福井県大生物資源)座長 左子芳彦(京大院農)
  総合討論 座長 平田 孝(京大院農)  
申し込み締め切り日 平成 19 年 1 月 29 日(月)
参 加 費 1,000 円(資料代) 学生 無料
申し込み・問い合わせ先 〒606-0805 京都市左京区下鴨森本町 15 (財)生産開発科学研究所内
特定非営利法人近畿アグリハイテク事務局
TEL・FAX(075)711-1248 e-mail kinkiagr@extra.ocn.ne.jp

このページのトップ


沿岸環境関連学会協議会ジョイントシンポジウム
「沿岸環境モニタリングの継続性を支える制度・資金・人の現状と課題
―今,“学”ができることは何か?」の開催について

 標記シンポジウムが日本水産学会環境保全委員会共催のもと下記のとおり開催しますのでお知らせします。

主  催 沿岸環境関連学会協議会
日  時 平成 19 年 2 月 17 日(土) 9:30〜17:00
場  所 東京海洋大学 品川キャンパス 楽水会館
プログラム
 主催者挨拶今井一郎(日本水産学会水産環境保全委員会委員長,沿環連,京大院・農)
 趣旨説明清野聡子(東大院・総合文化)・広石伸互(福井県立大)
 第 1 部 沿岸環境モニタリングの現場の課題と解決の方向性
A. 「赤潮・貝毒のモニタリング」を事例として
 講演 水産試験研究機関からの現状報告および具体的な提案
  1. 水産試験場の個々の現場からの発言
   1) 小泉喜嗣(愛媛水試)
   2) 畑 直亜(三重水試)
  2. 瀬戸内海および九州ブロックからの発言
   3) 吉松定昭(香川水試)
   4) 小谷祐一(水研セ西海水研)
  3. 赤潮・貝毒のモニタリングの重要性,問題点および提案
   5) 板倉 茂(水研セ瀬戸内水研)
  4. 水産庁の現状認識および対応
   6) 横内克己(水産庁増殖推進部研究指導課)
B. 研究活動,研究機関,地方自治体の事例
  沿岸環境モニタリングの重要性友定 彰(日本水路協会)
  研究機関の連携による東京湾生態系モニタリングの継承と発展堀口敏宏(国立環境研)
  千葉県三番瀬再生事業における沿岸環境モニタリング高橋良彦(千葉県三番瀬再生推進室)
 第 2 部 沿岸環境モニタリングと法制度司会:清野聡子(東大院・総合文化)
  海洋基本法案など海洋関連法の動向寺島紘士(海洋政策研究財団)
  現在のモニタリング事業が依拠する現行関連法の概要の紹介水産庁,環境省,国土交通省,海上保安庁など関係各省
 第 3 部 沿岸環境モニタリングの継続と発展にむけてのアピール
  沿環連からの提言・アピールの原案について灘岡和夫(沿環連・東工大院)
 総括 沿環連アピールの今後の提言活動の具体的進め方

参 加 費 1000 円(資料費含む)
申し込み・問い合わせ先 〒153-8902 東京都目黒区駒場 3-8-1
東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学 清野聡子
TEL(03)5454-6793 FAX(03)5454-6998 e-mail fwid6176@mb.infoweb.ne.jp
(メールかファックスでお願い致します。当日参加も可能ですが,事前準備のため人数を把握するためご協力をお願いします。)

このページのトップ


食の安全研究センター設立記念シンポジウム「食の安全を担う科学研究の新たな展開」の開催について

 標記シンポジウムが下記のとおり開催されますのでお知らせします。

主  催 東京大学農学生命科学研究科「食の安全研究センター」・「現代 GP」・「アグリコクーン食の安全・安心 FG」
日  時 平成19年 2 月21日(水)・22日(木)
場  所 東京大学農学部弥生講堂
プログラム
  2 月21日
BSE プリオンの食肉汚染リスク小野寺節(東大院農)
BSE のリスク分析U. Sperling(ベルン大学,スイス)
BSE リスク管理の研究吉川泰弘(東大院農)
BSE 非定型C. Casalone(国立レファレンスセンター,イタリア)
東南アジアにおけるノロウイルス牛島廣治(東大院医学)
動物におけるノロウイルス遠矢幸伸(東大院農)
カキによるノロウイルス食中毒西尾 治(元感染研)
  2 月22日
食物アレルギーの現状―臨床の現場から―冨板美奈子(千葉大院医学研究院)
食物アレルゲンの検出技術と課題橋爪秀一(森永製菓研究所)
低アレルゲン食品開発の基礎と応用田辺創一(広大院生物圏科学)
抗アレルギー食品の基盤研究と今後の展望八村敏志(東大院農)
トレーサビリティ開発の動向と課題矢坂雅充(東大院経済学研究科)
農業生産資材適正使用支援システムとリスクマネジメント南石晃明(農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究セ)
IT を利用したリスクコミュニケーションの可能性中嶋康博(東大院農)
水産物の品質管理(HACCP)吉水 守(北大院水)
トランスジェニック魚の安全性中山一郎(水研セ)
魚貝類の自然毒大島泰克(東北大院農)

参 加 費 無料
事前申し込み 不要
問い合わせ先 東京大学農学部 熊谷 進 e-mail askuma@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp

このページのトップ


平成 18 年度近畿大学 21 世紀 COE シンポジウム「マグロ類の資源管理と養殖の役割」開催について

 標記シンポジウムが下記の通り開催されますのでお知らせいたします。

主  催 近畿大学 21 世紀 COE プロジェクト“クロマグロ等の魚類養殖産業支援型研究拠点”
日  時 平成 19 年 2 月 24 日(土) 10:00〜15:00
場  所 近畿大学 11 月ホール(近鉄大阪線・長瀬駅下車徒歩 10 分)
プログラム(予定)
 クロマグロ COE 研究の現況(拠点リーダー 熊井英水)
 第 1 部“世界的なマグロ類の資源減少とその対策”        
 ICCAT 報告(ICCAT 出席者)
 WCPFC 報告(WCPFC 出席者)
 第 2 部各グループ成果報告
 環境保全・資源動態グループ
 種苗生産・養殖グループ
 飼料・安全・加工グループ
 流通・経済グループ

問い合わせ先 近畿大学大学院農学研究科水産学専攻:光永 靖 mittsu@nara.kindai.ac.jp
近畿大学水産研究所白浜実験場:石丸克也 ishimaru@kindaisuiken.jp
近畿大学 21 世紀 COE ホームページ http://www.za.ztv.ne.jp/vm4k4stx/COE/COE_top.html

このページのトップ


特別講演会,研究発表会の開催について

 標記研究会が下記のとおり開催されますのでお知らせします。

主  催 日本食品保全研究会
日  時 平成 19 年 3 月 2 日(金) 10:30〜17:00
場  所 東京海洋大学 品川キャンパス 楽水会館
プログラム
 特別講演1) 食品微生物の科学
清水 潮(元東大)
 2) 最新の微生物殺菌技術                
五十部誠一郎((独)農業食品産業技術綜合研究機構)
 研究発表 
参 加 費 主催研究会会員 無料 一般参加 2000 円(会場整理費)
申し込み・問い合わせ先 日本食品保全研究会事務局
TEL(03)5463-0165 FAX(03)5463-0165 e-mail npo-fsea@edu.s.kaiyodai.ac.jp

このページのトップ


シンポジウム「魚粉の高騰とタウリンの有効性
―タウリンは世界の養殖産業を救えるか―」の開催について

 標記シンポジウムが下記のとおり開催されますのでお知らせします。

主  催 魚類栄養・飼料研究会
日  時 平成 19 年 3 月 27 日(火) 15:00〜17:45
場  所 東京海洋大学 品川キャンパス 2 号館 100A 講義室(予定)
プログラム
 魚粉高騰の現状原田 厚(日本水産(株))
 魚粉削減養魚飼料と環境負荷低減佐藤秀一(海洋大)
 養魚飼料メーカーの立場嶌田元且(養魚飼料協会・日清丸紅飼料)
 魚類におけるタウリンの有効性
  1) 仔魚・稚魚期竹内俊郎(海洋大)
 魚類におけるタウリンの有効性
  2) 幼魚・成魚期高木修作(愛媛魚病指導セ)
 総合討論
 パネリスト:中川平介・村田 寿(宮崎大)・山本剛史・原田 厚・嶌田元且

参 加 費 無料
問い合わせ先 東京海洋大学海洋生物資源学科内 魚類栄養・飼料研究会事務局 芳賀 穣
TEL(03)5463-0555 FAX(03)5463-0553 e-mail haga@kaiyodai.ac.jp

このページのトップ


第 23 回マリントキシン研究会の開催について

 標記研究会が下記の通り開催されますのでお知らせします。

主  催 マリントキシン研究会
日  時 平成 19 年 3 月 27 日(火) 15:00〜17:00
場  所 東京海洋大学 品川キャンパス
(詳細は平成 19 年度日本水産学会大会プログラムをご覧下さい)
プログラム
 1. 話題提供
  1) 陸上養殖により生産したトラフグ(2006 年産 2 年魚)の無毒確認大貫和恵・野口玉雄(東京医療保健大)
  2) 沖縄県におけるマリントキシン中毒大城直雅(沖縄県衛生環境研究所)
  3) 四国産シガテラ様原因藻の分子系統解析神川龍馬(京大院農)・相良剛史・西尾幸郎(四国大短)・左子芳彦(京大院農)
 2. 2006 年度会計報告
 3. その他
 研究会終了後,懇親会を開催します。奮ってご参加ください。

申し込み方法 参加希望者氏名,所属,住所等を明記し,e-mail,Fax または郵便でお申し込みください。準備の都合上,懇親会に参加希望の場合は,必ずその旨を並記してください。
研究会参加費 無料
懇親会会費 1500 円(当日徴収)。学生会員は無料ですが,準備の都合上,参加希望の場合はご連絡ください。
申し込み締め切り日 平成 19 年 3 月 20 日(火)
申し込み・問い合わせ先 〒108-8477 東京都港区港南 4-5-7
東京海洋大学 食品生産科学科 マリントキシン研究会幹事 長島裕二
TEL(03)5463-0604 FAX(03)5463-0604 e-mail yujicd@kaiyodai.ac.jp

このページのトップ


第 45 回水産物エキス研究会の開催について

 標記研究会が下記の通り開催されますのでお知らせいたします。

主  催 エキス研究会
日  時 平成 19 年 3 月 27 日(火) 16:00〜17:30
場  所 東京海洋大学 品川キャンパス 3 号館 13 教室
プログラム
 1) アミノ酸の味〜基礎に立ち返って〜河合美佐子(味の素ライフサイエンス研)
 2) 脂質の味大島敏明(海洋大)

申し込み締め切り日 会場準備の都合がありますので,平成 19 年 3 月 5 日(月)までに講演会出席希望,および懇親会参加の有無を下記宛てにご連絡ください。
参 加 費 会場整理費 1,000 円(学生無料,また懇親会参加者は不要です)
懇親会費 4,000 円(会場整理費を含みます)
講演終了後,懇親会(17:30〜19:00)を開催しますのでご参加ください。
申し込み・問い合わせ先 〒113-8657 東京都文京区弥生 1-1-1
東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻 阿部宏喜
TEL(03)5841-5296 FAX(03)5841-8166 e-mail aabe@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp
〒108-8477 東京都港区港南 4-5-7
東京海洋大学海洋科学部食品生産科学科 白井隆明
TEL(03)5463-0587  FAX(03)5463-0496 e-mail tshirai@kaiyodai.ac.jp

このページのトップ


Symposium on Underwater Technology 2007 and Workshop on Scientific
Use of Submarine Cables & Related Technologies の開催について

 標記国際会議が日本水産学会協賛のもと下記とおり開催されますのでお知らせします。

主  催 東京大学生産技術研究所,IEEE/OES Japan Chapter, ONR,海洋研究開発機構(JAMSTEC)
日  程 平成 19 年 4 月 17 日(火)〜20 日(金)
場  所 東京大学生産技術研究所駒場リサーチキャンパス会議棟
〒153-8505 目黒区駒場 4-6-1

プログラム
 21 世紀 COE プログラム「機械システム・イノベーション」
 科学技術振興調整費「アジア水圏観測ロボットシステムの開発戦略」

問い合わせ先 東京都目黒区駒場 4-6-1 東京大学生産技術研究所
UT07 and SS C07 国際シンポジウム実行委員会 浦環
杉松治美 TEL(03)5452-6487 FAX(03)5452-6488
e-mail harumis@iis.u-tokyo.ac.jp
http:/seasat.iis.u-tokyo.ac.jp/ut07_SSC07/

このページのトップ


第 10 回マリンバイオテクノロジー学会大会開催のお知らせ

 標記大会が日本水産学会協賛のもと下記のとおり開催されますのでお知らせします。

主  催 マリンバイオテクノロジー学会
日  程 平成 19 年 5 月 26 日(土)・27日(日)
場  所 山形大学小白川キャンパス教養教育棟 山形市小白川町 1-4-12
プログラム
 一般講演(口頭発表,ポスター発表)2. シンポジウム(一般)
一般講演のセッション
 1. 微生物,2. 微細藻類,3. 海藻・付着生物,4. 魚介類,5. 天然物化学・未利用資源,6. バイオミネラリゼーション,7. マリンゲノム,8. 環境・環境適応,9. その他

発表申し込み締め切り日 平成 19 年 3 月 16 日(金)必着
発表要旨締め切り日 平成 19 年 4 月 20 日(金)必着
講演申し込み方法・参加登録方法 大会ホームページでご確認下さい。
申し込み・問い合わせ先 〒990-8560 山形市小白川町 1-4-12 山形大学理学部生物学科内
第 10 回マリンバイオテクノロジー学会大会実行委員会
TEL(023)628-4612, 4613 FAX(023)628-4625
e-mail marbiotech@sbiol.kj.yamagata-u.ac.jp
第 10 回大会ホームページ http://www-sbiol.kj.yamagata-u.ac.jp/〜jsmb/mbt2007/
学会ホームページ http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsmb/

このページのトップ


第 44 回アイソトープ・放射線研究発表会の開催について

 標記発表会が日本水産学会共催のもと下記のとおり開催されますのでお知らせします。

主  催 日本アイソトープ協会
日  程 平成 19 年 7 月 4 日(水)〜6 日(金)
場  所 日本青年館 東京都新宿区霞ヶ町 15
論文募集内容 それぞれの研究分野において,その専門的成果を得るにいたった放射性同位体,安定同位体や放射線の利用研究およびこれら利用の基礎となる研究。少なくとも一部に未発表の部分が含まれていること
発表形式 口頭発表またはポスター発表
発表申し込み方法 下記ホームページ上からの申し込み
発表申し込み締め切り日 平成 19 年 2 月 28 日(水)
参 加 費 2,000 円(学生は無料)要旨集 3,000 円
申し込み・問い合わせ先 〒113-8941 東京都文京区本駒込 2-28-45 日本アイソトープ協会学術課
第 43 回アイソトープ・放射線研究発表会運営委員会事務局
TEL(03)5395-8081 FAX(03)5395-8053
e-mail nishijima@jrias.or.jp http://www.jrias.or.jp/

このページのトップ


平成 19 年度「かまぼこ製品(水産練製品)の効用」助成対象研究募集について

 全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会(以下全かま連)では,標記に関する研究助成の募集を行っています。

対象研究分野 かまぼこ製品(水産練製品)の血糖値抑制作用,抗癌作用,抗酸化作用,抗肥満作用に関する研究
応募申請者の資格・条件 大学,短大あるいは研究機関に所属している研究者(グループも可)
助 成 金 1 件につき,上限 120 万円(年間)5 件程度採用予定
応募受付期限 平成 19 年 3 月 9 日(金)(必着)
応募方法 全かま連ホームページの研究助成申請書に記入し郵送にて送付。
問い合わせ・提出先 〒102-8522 東京都千代田区三番町 3-8 泉館三番町 1F (株)協同宣伝内
全かま連 研究助成事務局 担当 町田
TEL(03)5212-7966 FAX(03)5212-6913
詳細 全かま連ホームページ http://www.zenkama.com

このページのトップ


東京大学大学院農学生命科学研究科教員の公募について

 標記の公募案内を下記のとおりお知らせします。

募集人員 教授 1 名
所  属 水圏生物科学専攻水圏生命科学講座
研究と教育分野 水族生理学に関する基礎および応用研究を行いこの分野をリードするとともに,水圏生物科学の関連分野との連携を積極的に進めることができる方。水族生理学に関する学部および大学院担当教員として学生の教育や研究指導に意欲のある方。
担当予定科目 水生動物発生学,水生動物生理学,水圏生命科学実験,水生動物生理学実習(以上,学部),水族生理学特論,水圏生命科学特論,水族生理学演習,水圏生物科学演習(以上,大学院)
応募期限 平成 19 年 1 月 31 日(水)
着任時期 平成 19 年 6 月 1 日以降
書類送付先 〒113-8657 東京都文京区弥生 1-1-1
東京大学大学院農学生命科学研究科
水圏生物科学専攻長 古谷 研 宛
問い合わせ先 古谷 研 TEL(03)5841-5293;FAX(03)5841-5308
e-mail:furuya@fs.a.u-tokyo.ac.jp
詳細 www-admin@www.a.u-tokyo.ac.jp

このページのトップ